新着情報

月刊KSU Vol.40 新入生歓迎会

  • 第59期生 新入生歓迎会

    平成30年 5月 27日

    ANAクラウンプラザホテル

     

    C7D9D0BB-3801-4B3C-8A91-135EF735AA0A

     

    秋山 颯希(山口鴻城高等学校)

    伊藤 黎次(山口鴻城高等学校)

    大畑 佑太(福井工業大学付属福井高等学校)

    春藤 勇人(徳島県科学技術高等学校)

    平田 隆真(鹿児島第一高等学校)

    山田 大雅(長崎県立佐世保北高等学校)

    山本 裕哉(高知工業高等学校)

    尾中 裕香(九州産業大学付属九州高等学校)

    田上 凪帆(如水館高等学校)

    田中 良菜(高松中央高校)

    松本 ひなの(九州産業大学付属九州高等学校)

    F780E5C5-47E7-46B7-897B-2439F7EF46C4

     

    3月下旬から、大学の稽古に参加した新入生。

    今年度は11名の部員を迎え入れました。

    親元を離れ、新しい環境での生活にしばらくは戸惑っていました。

    入学式を終えて授業も始まり、新生活にも慣れてきたのではないでしょうか。

     

    ANAクラウンプラザホテル5月27日に行われた新入生歓迎会。

    久しぶりに家族とも顔を会わせた選手もいるようで、嬉しそうな表情でした。

    当日は多くの皆様に祝福され、晴れて九州産業大学空手道部の一員となりました。

     

    4C8009B4-03EF-4ADB-AEAF-BACB04861BD2

    磯貝浩久教授のご挨拶と、自己紹介から会はスタートいたしました。

    今年度より本学空手道部の部長を務めていただくようになりました。

    人間科学部スポーツ健康学科の教授で、スポーツ心理学が専門です。

    今後は、空手道部員のメンタルの強化指導をお願いしております。

     

    4CB32CD4-E9AE-4C5A-8E45-C6319DFBFF4F E1F6C8A1-692B-4EC3-9A9F-FB3FCD62167B

    内山OB会長、吉山先輩(楠風会長)から、新入生へ歓迎の言葉を頂きました。

    新入生も真剣な表情で、話を聞いておりました。

     

    C502DB57-57F5-4DC5-A127-AA90060A43BA 50E8BDD2-3D06-4337-8334-3749629A96A0

    27期の徳永英作先輩の乾杯により、懇親会スタートです。

    徳永先輩のご挨拶の中で、学生への激励の言葉に、皆感動いたしました。

     

    3CEACB16-F67E-42C0-85AA-32149748E5D1

    会の途中では、皆様への御礼と新入生の自己紹介をさせて頂きました。

     

    8CFBD248-694D-4063-9162-EC06C0942DB6 716AE351-1796-4EBA-BF98-98F129C5C1C0

     

    0FFBDBE8-9560-4517-9C94-3141582F1859 EB6751EC-5E8D-499C-B3F0-D30061F6ECC2

     

    6C8CFEA3-BB06-4131-9FEE-53FC547BAA4D F0B434B9-4EF0-49D6-9135-C7BB85E0619A

     

    59FEDEAF-03D0-47AF-A8AA-D4A5E8BE6B89 1E645ACF-3A33-4118-B66C-1914DA35A5A7

     

    多くのOBの先輩や、両親の前で堂々と四年間の目標と、感謝の言葉を述べました。

    この日の気持ちを忘れずに励んでくれる事を期待しています。

    当日は、残念ながら3名の新入生が国体予選等で欠席でした。

     

    D4E3C84A-D50B-4E5A-9EE5-647FD0772E7F 51456DEE-A01D-46FA-8085-1DECD1119DF7

    気持ちを引き締め、新しい仲間と全員で校歌、部歌の斉唱を行いました。

     

    9D6688F4-7BFA-4357-9A96-356EB35ECB15 B11EEABD-771A-4B5B-B48B-D18728481078

    最後に、18期生の黒木先輩の万歳三唱で締め括りました!!!

     

    歓迎会を終え、11名の新入生達も九産大空手道部の一員となりました。

    日頃の稽古でも、当初に比べ馴染んできている様子です。

     

    西日本大会を終えて感じたことがあります。

    そして、毎年この時期に感じます。

     

    チーム内での温度差です。

    大会に行った学生、出場した学生、残ってた学生。

    大会前の過ごし方、前日の過ごし方、大会当日の会場内での立ち振る舞い。

    試合を終えての向合い方。

    少しずつではありますが、4年の間にとてつもなく大きな差が生まれてしまいます。

     

    強くなりたい、試合に出たい、勝ちたい。

    部員全員にその気持ちがあることは理解しています。

    では、どうすればいいのか。

    自分達のチームのレギュラーは、強いだけの選手でしょうか?

    チームの中で信頼されている選手は、日々どのように取組んでいるでしょうか?

     

    日頃の生活や稽古に甘さは無いか。

     

    細かな事を大事に、少しずつ積み上げていくしかありません。

    1人では強くなれない。

    互いを信じ、尊敬し強く太い絆が必要です。

     

    新入生は、今のポジティブな気持ちを忘れずに。

    上級生は、新入生の頃の決意をもう一度思い出して下さい。

     

    今こそ新しい九産大空手道部へと、進化するチャンスです。

     

    私達空手道部の活動は、大学からの支援、父母会の皆様のご理解、OBの先輩方からの熱い声援で成り立っております。

    私たちに出来ること、日々全力で稽古に励み九州産業大学の名を全国に知らしめるために取り組む事だと考えております。

    まだまだ大会が続いて行きます。

    学生達は日々躍動し活気付いております。

    今後とも九州産業大学空手道部をよろしくお願い申し上げます。

     

    押忍