博多のおじいちゃん


こんばんは。
2回生の久保です。
本日もよろしくお願いします。

 

 

一気に冷え込んできました。
今年もあと1ヶ月、風邪ひかないように気をつけて過ごしたいと思います

 

 

今日は博多にいるおじいちゃんのお話をしようと思います。
母方のおじいちゃんで70歳を超えているのですが、自分達と変わらないくらい元気で会う度に「空手がんばっとーや?」と聞いてきます。

そんなおじいちゃんはほんとにかっこいい人で休みがあれば船で釣りに行きいつもいつも大物を釣って帰ってくるし、移動はいつも自転車でほんとにおじいちゃんなのかなってくらいびっくりさせられてます。そんな元気なおじいちゃんの1番すごいところは博多山笠です。
おじいちゃんは若い頃から博多山笠に参加していて、この前誕生日ということもあり、お神輿の上に乗り頑張っていました。
ほんとに自慢できるおじいちゃんだし、自分もおじいちゃんになってもこんくらい元気でいたいなと思う憧れです。

大学の試合も見にくる!と言っていたので見にきた時には自分も頑張っている姿をしっかり見せれるように頑張りたいと思います。
B7CB04C7-C142-4C8D-850D-12878D916D4D

 

 

これはおじいちゃんが釣りをしている写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

気温が低く、寒い日が続いています。

衣服などで調整し、風邪等引かないようにしていきましょう!

寒くて疎かにしがちな手洗いうがいや換気などの予防を徹底しましょう!

 

11月19日に日本武道館で全日本大学空手道選手権大会が行われました!

 

九州産業大学からは、団体男子形、団体男子組手、団体女子組手の3種目に出場しました。

男子団体形は惜しくもR1で敗退してしまいました。

男子団体組手と女子団体組手は両方ベスト16という結果でした。

 

IMG_2742

 

4年生にとって最後の学連の大会でした。

61期生11人は誰一人欠けることなく4年間やり遂げました!

どんな事があっても同期と助け合いながら逃げずに最後までやり抜いた素晴らしい学年です!

残りの大学生活も楽しんで思い出を作って下さい!

空手道だけでなく、11人全員で卒業出来ることを願っています!!

 

また、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学を始めとする海外の空手道部の皆様が遠い中足を運んで下さり、交流・練習を行いました。言語が違い、意思疎通が難しい中でも身振り手振りでコミュニケーションをとって練習を行うことが出来ました。

言語が違くても空手道を通して交流ができたことは、学生にとってとてもいい経験になりました。

 

IMG_2741

 

今年も残り1ヶ月となりました。

年末に向け忙しい時期になりますが風邪等に気をつけて過ごしましょう。

 

これからも九州産業大学 空手道部の応援の程、よろしくお願い致します。

 

3回生 広報担当 日髙瑞希

こんばんは。
2回生の久保です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は授業でゼミ決めの発表がありました。
磯貝先生のゼミに選んでいただきました。
しっかりと卒業できるように頑張りたいと思います。

 

本日は佐賀の名物「井出ちゃんぽん」を紹介したいと思います。

佐賀県武雄市に本店がある、「井出ちゃんぽん」は、昭和24年創業してからずっと変わらぬ味を守り続けてきた歴史あるお店です。
そのちゃんぽんは、初代店主が長崎で食べたものをもとに生み出したそうで、野菜たっぷりの具と濃厚なソースが柔らかめの麺にとても合っていてとても美味しいです。
定番の「ちゃんぽん」は、キャベツやもやし、玉ねぎやかまぼこなどの具がたくさん乗っておりとても満足できます。
ですが、私のおすすめは「特製ちゃんぽん」です。「特製ちゃんぽん」は野菜の他にキクラゲと卵が乗っていてボリューム満点で、とても食べ応えがあります。
地元に帰った際にお店の前を通ることがあるのですがその時は行列が並んでいることもあります。そのくらい長い間愛されてきた人気のお店です。このブログを書いていてまた食べたくなってきたので、今度帰省した際絶対行こうと思います。みなさん是非立ち寄ってみてください!

 
0246F283-B9F0-45EF-BBA8-3FD047EC3A8D

 

 

これは井出ちゃんぽんの写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
2回生の久保です。
本日もよろしくお願いします。

今日はいつもよりも気温が低く、冬をだんだんと感じるようになってきました。
本日は、私の好きなK-1選手を紹介したいと思います。
紹介するのは野扖正明選手です。
野扖正明選手は愛知県名古屋市出身で、現在はK-1 GYM SAGAMI-ONO-KREST所属されています。

成績は第2代K-1 WORLD GPスーパーライト級王者。K-1 WORLD GP世界2階級制覇王者。GLORY JAPAN -65kg SLAM優勝などの数々の輝かしい成績を残されており、とても尊敬している選手です。

私は野扖選手のファイトスタイルが大好きでどんどん攻めていき、下がらずに相手を追い込んでいきます。野扖選手の試合を見ていると、とても勇気が湧いてきます。
競技は違うのですが空手にも繋がる部分は多くあり、野扖選手の様に打たれることを怖がらず圧をかけて相手を圧倒する。こんな組手を自分もできたらチームにとってもプラスになると感じています。
自分も他の選手からポイント取られるのを怖がられるくらいの圧と技術を身につけられるようにこれからの練習に励んでいきたいと思います。

38F983F2-8FA9-455A-8F95-3B1C10BAC657

これは野扖正明選手の写真です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

こんばんは。
2回生の久保です。
本日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします。

 

最近また一段と冷え込んできて、インフルエンザなども流行ってきています。
体調管理をしっかりとして元気に生活していきましょう!

今日は私の地元の佐賀県にある、美味しいお店を紹介したいと思います。
超天丼 虎之助というお店です。このお店は名前の通り天丼がとてもおすすめです。
その中でも私が食べた超天丼は海老天や穴子、半熟玉子などのたくさんの種類の天ぷらを乗せれるだけ乗せた丼になっています。
穴子のでかさには必ずびっくりすると思います。自分の好みにタレを追いがけできたりできるので濃い味が好きな方でも充分に満足できると思います。天丼定食もあり、お味噌汁とキムチ、ガリ、イカの塩辛が乗った小皿も提供され色んな味わいを楽しむこともできます。
結構ボリューム満点なので腹が減ってどうしようもない時におすすめです。笑
佐賀でご飯食べようかとなったらとてもおすすめできるくらい美味しいのでみなさんも佐賀に訪れた際は是非立ち寄ってみてください!

 

 

FA9C63D4-F0A1-4B4F-93C0-A322D6CFD534

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の角田です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日も寒い日なので暖かくなるような温泉を紹介します。私がよく行く温泉は「ふくの湯」です。ふくの湯とはジェットバスや炭酸泉、露天風呂、電気風呂、サウナ、塩サウナといった多種類の温泉が楽しめます。系列店が多く、福岡県以外に長崎県や大分県、山口県などにもあります。特に福岡県に系列店が多く、4つあるうち3つは行ったことがあります。どこの施設でもたくさんの設備が揃っています。心も体もリラックスできます。

温泉だけでなく、岩盤浴やリラクゼーション施設、お食事処があるのも人気の理由です。どこの店舗でもリラックスできますが、私の1番のおすすめは福岡県にある新宮店です。新宮店はふくの湯の中でも新しくできたところというのもあってとても広いです。たくさんある駐車場が常に埋まってるぐらい平日でも祝日でも人気なところです。

私は家族とよくいろんなところに出かけたりします。その帰りによく温泉に行ったりします。

私のおすすめは炭酸泉と塩サウナです。私がよくするのは、最初にジェットバスや電気風呂などに浸かった後に塩サウナで汗を流します。塩サウナは普通のサウナより温度が低いがとてもリフレッシュできます。塩を体に塗ることで汗がかきやすくなり、肌もスベスベになります。その後に炭酸泉に入ることで肌質がより良くなります。

炭酸泉とは炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだお湯のことです。別名「ラムネのお風呂」とも言われています。 日本の温泉法では、お湯1リットルに炭酸ガスが0.25g以上(250ppm)溶けたものが炭酸泉と定義されており、その中でも、1000ppm以上のものを高濃度炭酸泉と言います。

炭酸泉は血行も良くなり肩こりや筋肉痛などの身体の痛みにも効果があるためとても多くの人に人気です!

IMG_6385

本日で私の担当は最後になります。

1週間ブログを読んでいただき

ありがとうございました!

明日からは2回生の久保が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の角田です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は午前中に食品衛生学の補講があり、形は午後から練習をしました。

ということで本日は食品衛生学について紹介します。食品衛生学とは、食品の安全を守るための食品安全基本法と、食品衛生行政の基幹法である食品衛生法などについてとりあげ、日本における食品の安全と衛生行政の仕組みなどを学びます。また、管理栄養士や食品衛生監視員・管理者として知っておくべき食中毒や寄生虫症などに対する食品衛生管理の知識を身につけるための授業です。

食中毒と言っても菌の種類によって症状が少し異なります。食中毒には大きくわけて5つの種類があります。細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、寄生虫性食中毒、化学性食中毒、自然毒食中毒があり、主に最初の2つを授業で学んでいます。

まず、細菌とウイルスの違いを軽く説明させていただきます。細菌は、糖などの栄養と水があり一定の条件がそろえば、生きた細胞がなくても自分の力で増殖します。一方ウイルスは、細胞を持たず、基本的にはタンパク質と核酸からなる粒子のことです。たとえ栄養や水があっても細菌とは異なり、細胞がないため単独では増殖できず、他の生物の生きた細胞に寄生(感染)して自己を複製することでのみ増殖します。しかし、必ず菌には例外があるため対策をしても全ての菌に対応してるとは限りません。

 

食中毒というのは夏季のイメージが強いと思いますが、実は冬季にも食中毒があります。夏季の食中毒で代表的なのはo-157やサルモネラ、カンピロバクターなどです。冬季ではノロウイルスが代表的であり、発症が年々増加しています。そのため、1年間を通じて食中毒対策が必要となっています。

食品と菌の相性などもあるため食中毒の種類もたくさんあります。例えばo-157は牛肉から、サルモネラは鶏肉や鶏卵から、魚介類は腸炎ビブリオなど食品によって食中毒の種類も変わっていくことを改めて理解しました。

 

この授業を受けたことによって食中毒の危険性のことや、料理や製造の際に気をつけなければならないことをより具体的に学べることができました。ここで学んだことを残りの授業も来年になっても活かせるように頑張ります!

 

IMG_6453

これは食品衛生学の教科書です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いいたします。

それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の角田です。

本日もよろしくお願いします。

 

昨日や一昨日は10月ぐらいの気温で暖かい日が続いたため過ごしやすかったですが、今日と明日では12月の気温までに一気に下がるみたいです。風邪をひかないようにしっかり寒さ対策をしたり、早寝早起きなどをして体調管理を行いたいと思います!

 

本日は寒いのでおでんについて紹介します。

どんどん寒くなってきており秋ももう少しで終わり、冬が近づいてきています。おでんは秋、冬を代表する日本の料理の1つだと思います。飲食店を始め、屋台やコンビニでもおでんを度々目にしています。おでんのルーツは室町時代に流行した「豆腐田楽」だそうです。その後、江戸時代にはファストフードとして江戸庶民に愛され、やがて煮込みおでんへと進化していきました。 さらに屋台や居酒屋で食べる料理から家庭で食べる料理へと変化し、おでんは現代の定番料理となったみたいです。

 

私も今日の夜ご飯がおでんです。

おでんは家庭や地域によって出汁や入れる具材が異なります。私の家では出汁に卵、大根、牛すじ、コンニャク、練り物などを入れて食べるといった一般的なおでんです。皆さんは家庭でおでんに必ず入れる具材といったら何を入れますか?

今日たまたまニュースでおでんの入れる具材調査というのを見ました。取材を受けてた人の意見では、トマトやレタス、じゃがいもを入れたりする家庭もみたいです。また、たこ焼きや餃子を一緒に入れる家庭もあるみたいです。更に驚いたのが韓国料理のトッポギの中におでんを入れたりする家庭もあるみたいです。初めて聞きましたが、すごくおいしそうでした!

今日は寒いのでおでんをおいしく食べてしっかり体を温めていきたいと思います!

IMG_6449

この写真は我が家のおでんです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いいたします。

それでは失礼します!

こんばんは。
2回生の角田です。
本当もよろしくお願いします。

本日は私が10月に見に行ったコスモス畑を紹介します。福岡市西区方面にあり、授業も部活も終わった後に母と一緒に見に行きました。一見住宅街のような町並みでしたが、しばらくしたら辺り一面のコスモス畑がありました!しかも、そのコスモス畑はそこにあった1面だけでなく道を少し進んだ先にもかなりの広範囲のコスモス畑がありました。とてもきれいでかわいかったです!

調べたところ、コスモスはキク科コスモス属に属する一年草の植物です。18世紀頃にアメリカ大陸からヨーロッパに伝わり、幕末頃に日本に渡来したといわれています。明治時代を機に人気を博し、150年以上経った今でもガーデニングや贈り物として広く親しまれる植物です。開花時期は6月から10月みたいです
コスモスはピンク色のイメージが強いと思います。しかしここは、薄ピンク以外に赤や赤に近い濃いピンク、紫、真っ白や黄色とたくさんの色がありました。とても楽しくてたくさん写真や動画を撮りました。多くの方々が来ておりほとんどの人が写真に夢中になっていました。私もその1人です。また、無料で持ち帰り可能だったため何本かありがたくいただいて帰りました。

なんとコスモスは色によって花言葉も違うということを知り驚きました。ピンクのコスモスの花言葉は「乙女の純潔」です。詳しい理由について明記されていませんが、共通する花言葉と同じように、ピンクのコスモスが風に揺れる姿に乙女のような初々しさを感じたのかもしれないと言われています。赤いコスモスの花言葉は「愛情」「調和」です。情熱的な赤色から、「愛情」といった花言葉がついたと考えられています。白いコスモスの花言葉は「優美」「純潔」「美麗」です。ほかのコスモスとはちがい、エレガントさを感じる特徴からつけられたと考えられています。黄色いコスモスの花言葉は「幼い恋心」「自然美」「野生的な美しさ」です。人目を引くビタミンカラーから、子どものような明るさや自然な美しさを感じたことにちなんでいるみたいです。コスモスは見た目もかわいらしくこのような素敵な花言葉があるため贈り物やプレゼントとしてとても人気があり、日本でもさまざまな歌に登場しています。黒いコスモスもあるそうですが、あまりいい花言葉ではありませんでした。贈り物の際にはお気をつけください。

IMG_6237

この写真はコスモスと夕日が綺麗に重なったところを撮りました。私が撮った中で1番いい写真でした!この写真を知り合いや友人達に自慢してしまうくらいに綺麗に撮れました!編集は何もしていません。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願いいたします。
それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の角田です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は私が製作している酵母パンを紹介します。パン酵母はイースト(yeast)とも呼ばれる微生物で、パン生地を発酵させるために欠かせないものであり、パン酵母が糖類をアルコールと炭酸ガスに分解し、生成された炭酸ガスがパン生地の中で無数の気泡となり、ふっくらとしたパンに仕上がります。

酵母パンをつくるようになったきっかけは、同じ学科の友人に微生物について学ぶために酵母パンを一緒につくらない?と誘われたのがきっかけです。外部講師の方に教えてもらいながら自分達でも製作しています。授業とはまた違いますが、ゼミに近い感じです。

自分たちで気になる果物を瓶の中に入れて本種を作り、優れた菌を取り出して培養して、パンに合う酵母を見つけました。使った果実は桃とりんごです。そこから出た酵母を使用します。

ここでしか味わえない酵母が作り出す豊かな香りを味わうことができます。少し硬めのパンですが、同じ酵母でもパンの種類によって食感や味、香りなども違うためとてもおもしろいです!

ところで皆さんは酵母とは何かをご存じですか?酵母について一部説明します。酵母とはカビやきのこと同じ真菌類で、卵形や球形の単細胞生物のことです。目には見えませんが、実は自然界のさまざまな場所に生息しており、土や水、空気中などに生息しています。野菜や果物といった植物の表面、動物の皮膚や消化器官の中などにも幅広く見つけることができます。自然界には数百種類もの酵母菌が存在しており、さまざまな種類があります。ビールやワイン以外にも紅茶や味噌、しょうゆやヨーグルト、納豆など日常的に食べられているさまざまな食品の発酵の際にも酵母が活躍しています。たくさんの種類がある酵母は、用途に合わせて使い分けられており、例えば、パンの材料にパン酵母を加えて発酵させるとパンができ、ぶどうの果汁にワイン酵母を加えてアルコール発酵させるとワインが作れるといった具合です。このように、酵母は私たちにとってとても身近な存在です。

まだ未定ですが2月の23日、24日、25日のどこかでマックスバリュー香椎店で何種類か販売する予定です。お時間があればぜひお越しください!

IMG_6423

この写真は今週の月曜日にみんなで作成したパンです。まだ練習中なので課題がまだありますがもっと上達できるように頑張ります!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いいたします。

それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の角田です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は私がよく通っている整骨院を紹介します。

私がよく通っている整骨院は「西新しばた整骨院」というところです。お店としてはそこまで大きくないのですが、院長先生のとても丁寧な施術をしてくださりとても人気なところです。私はここの院長先生には小さい頃から何度もお世話になっており身体の不調部分を何度も治してもらっています。

この整骨院は福岡市早良区にあり、多くの方から高評価であり口コミなどでも多くの高評価をいただいている整骨院です。
福岡市営地下鉄線 西新駅4B出口から徒歩3分、西新商店街のそばにあり、近隣に60分100円のコインパーキングがあります。その際には利用料金100円のキャッシュバックがあるといったサービスもあります。
平日は朝10時から夜21時まで営業、土曜日は午前中のみ営業しており仕事後や、買い物の後、部活の後でも通いやすい環境です。そのため利用者が常に多く老若男女問わず大人気です。オーダーメイドの骨盤矯正や温活を中心とした免疫力をあげる温熱リンパ整体、交通事故による不調や怪我等、幅広い悩みの対応が得意みたいです!

しばた整骨院院長の柴田大輔先生は、交通事故の怪我やむち打ちへの施術経験・解消実績が多数あり、交通事故についてのあらゆるご相談を承っており、多くの利用者に好評です。
交通事故に遭った際の怪我の応急処置や、むち打ちによる不調やリハビリの対応してくださいます。私自身も毎回整骨院に行く前と後では全然違います!2部練があった際には必ず利用しています。笑

もちろん事故の怪我の応急処置以外にも肩こりや猫背修正などもできます。ぜひ機会があれば通ってみてください!

 

IMG_6104

この写真は西新しばた整骨院の写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いいたします。

それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の角田です。

本日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします。

 

先週は寒い日が続きましたが、本日から気温が少し先週よりも高い日が続くみたいです。気温変化が激しくなりますが、体調を崩さないように常に上着を準備したり、インフルエンザにもかからないように手洗い・うがいをするなどの基礎的なことから対策を行います。

 

昨日は全日本大学空手道選手権大会がありました。出場した皆様お疲れ様でした!

そして、4年生の先輩方、4年間お疲れ様でした!私はライブ配信で観ており、1人でとても盛り上がっていました。笑

先輩方は一つ一つを優しく丁寧に教えてくださったり、普段からも優しく、誰よりも真面目に稽古に取り組んでいました。そんな先輩方の姿を見て、私も更に稽古に力を入れていきたいと改めて感じました。

練習においても授業においてもこれからきついことや大変なことが続くと思いますが、基礎からしっかり励んで練習したいと思います!また、練習だけでなく、日常生活などにも取り組んでいきたいです!

お恥ずかしい話ですが、私は普段の日常生活からかなり抜けているところが多く度々先輩方や同期にも迷惑をかけてしまっていました。2年生なのに後輩に示しが付いていないようにも感じていました。まだ少し時間はありますが今年も残りわずかであり、3年生になっても迷惑をかけないように恥をかかないようにするために、そういう日常生活から一つずつでも直していき九産大空手道部員として恥ずかしくないようにしていきたいです!

IMG_6409

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いいたします。

それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!

本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、全日本大学空手道選手権大会当日でした。まずはたくさんのご声援ありがとうございました。

1回戦阪南大学と対戦しました。チームのみんなに助けられ、勝ち切ることができました。2回戦は広島経済大学と対戦し、しっかりと勝利を収めました。3回戦は、山場である駒澤大学と対戦しました。私が負けてしまい、チームも負け、結果は、ベスト16で敗退となりました。目標にしていた入賞という文字を達成することができませんでした。全日本という舞台で勝つということはとても難しいということを痛感しました。
ですが、このチームで戦えたこと、練習できたことはとても私にとって財産だと思います。みんなついてきてくれてありがとう!!!

 

杉野監督、4年間ありがとうございました!様々な経験があり、充実した4年間でした。最後、賞状を持たせることができずすみません。負けはしましたが、とても楽しい4年間でした。本当にありがとうございました。

 

また、コーチの方々、先輩方のおかげで大会に行くことができ、コートに立つことができました。本当に

ありがとうございました。

このチームは強くなりました!私の主将も今回で終わり、次は、今泉、吉川の代になります!3年生を中心に、来年は私たちが成し遂げられなかった入賞をして、賞状を持って帰れるよう頑張ってください!応援しています!

 

また、今日応援してくださった皆様、ありがとうございました!期待にお応えすることはできませんでした。すみません。ですが皆様の応援があり、試合を無事にすることができ、力に変えることができました。本当にありがとうございました。
63D81797-E740-47FF-8209-EB957CCA6E3B
最後まで読んでいただきありがとございます!
4年間ブログを読んでいただきありがとうございました!
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、昨日から風が強く、気温も低かったため、寒く感じる1日でした。

 

 

今日、明日日本武道館で開催される全日本大学空手道選手権大会に向けて、福岡から飛行機で出発しました。飛行機の中では、JALの客室乗務員の方に、全国大会頑張ってください!という文字が入ったミニ飛行機をプレゼントしてくださいました!とても嬉しい気持ちになりました!ありがとうございました!!!

 

東京につき、ホテルでチェックインした後、メンバー全員で実際に日本武道館に向かいました。しっかりといいイメージができました。

 

明日は、いよいよ4年間の集大成である全日本大学空手道選手権大会です。泣いても笑っても最後の大会です。自分がやってきたこと、チームを信じて、一個一個集中して、勝利を積み重ねて結果を残したいと思います!九州産業大学が1番正しい大学で輝けるような立ち振る舞いをしていきます!

 

また、3回生の日髙が応援動画を作ってくれました!感動しました!ありがとう!

部員一丸となって、全力で頑張り、絶対に結果を残すので、応援よろしくお願いします!

8606EA66-5C72-4261-AF1C-CAEFACD00F37
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日も1日寒いと感じる気温でした。家の中でも、寒いと感じるようになってるためしっかりと風邪ひかないように、手洗いうがい等の予防を心がけていきたいと思います。

 

今日は、4年間の中できつく辛かった練習も、最後となりました。4年間を振り返れば、私たちは新型コロナウイルスの影響で、最初の1年は、何事にも制限され、部員全員で練習することもほとんどなく、人数制限を行い感染対策をした中での練習や、大会も1回しか開催されませんでした。しかし、新型コロナウイルスの影響も緩和され、様々な部分での制限が緩くなり、練習も部員全員で取り組めたり、試合も多く開催されました。こうして、私たちがいい環境の中で、練習に取り組み、試合にも出場ができているということは当たり前ではなく、たくさんの支援があるからこそ活動ができていると思います。感謝の気持ちを忘れず、最後の全日本大学空手道選手権大会で、結果で恩返しをしたいと思います。

 

きつかった練習、辛かった練習、嬉しいこと、楽しいこと、いろんなことがありましたが、主将としてチームを作り、乗り越えれたのは、部員全員のおかげだと思っています。私1人では乗り越えれない壁が沢山ありました。なので最後の大舞台でこのチーム全員で勝ちに行きたいと思います!
643D2DA4-250D-4CDF-BBE5-40CBB59CFADD

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!

本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、昨日までの晴天とは違い、雲の多い1日でした。天気がどんよりすると、気持ちもどんよりします。ですが、1日の時間を大切に過ごしていきたいと思います。

 

今日は、私の同期についてお話をしようと思います。私の同期は、個性豊かでとても仲が良いです。特に男子は、オフがあればみんなで遊びに行き、たくさんの思い出を作ることができました。
しかし、練習とオフとのメリハリがうまくいかないことが多く、その部分では大変でした。また、その部分では注意するなど私なりに工夫をしてきました。
この同期は、誰1人途中で辞めることなく、全員入学したメンバーが揃っています。それは私の知っている先輩方でも見たことないことなので、とても嬉しいです。
こんな同期と一緒に汗を流し練習をできるのも今日を含めあと2日になりました。この二日間をしっかりと取り組み全日本大学空手道選手権大会に向けて準備をしていきたいと思います。
結果を残し、帰ってきて、また同期と卒業までの時間を大切にし、思い出をたくさん作っていきたいと思います。
私はこんな同期がとても大好きです。最後は、同期全員で笑って卒業式を迎えれるように、単位をしっかりと取っていきたいと思います。井手、浦馬場頑張ってください!
DB65DA03-4012-4178-A0AA-B08478A1B276

これは同期の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、昨日、一昨日に比べ暖かいと感じる天気でした。ですが、気温差も激しいのでしっかりと体調管理をしていきたいと思います。

 

今日は、私の卒業論文についてお話をしようと思います。私の所属している人間科学部スポーツ健康科学科は、卒業論文が必修科目になっており、この単位を取得しなければ卒業することができません。しっかりと取り組んでいきたいと思います。
論文というのは、ある研究テーマに関する事象を調べるために、客観的な文献や資料を幅広く集め、それらを分析・考察した結果に基づき、自分の意見をまとめた文章のことです。レポートとは異なり、自分自身の問題設定に基づく研究成果のことであるため、時間がかかります。
私の卒業論文は、減量時における心理面・身体面の影響というテーマをもとに、調査・研究をしています。私自身、減量を何回も経験しており、辛い経験をしてきました。その辛さは、もう経験したくないなと感じます。
具体的に他の学生は、どのような影響を心理面・身体面において及ぼしているか、どうすればその影響を減らせることができるのかを調査しています。現在、データを集めている途中なので、どのような結果になるのかが楽しみです。

卒業論文を完成させるため、計画を立て、進めていきたいと思います。

 

日曜日の全日本大学空手道選手権大会まで、練習も残り3日となりました。悔いのない試合、結果を残す

ために、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
1632C262-BD0C-4EFD-AEF1-4A90A1D4177B
これは卒業論文の目的です。

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

昨日は、全日本学生空手道選手権大会前、最後のオフでした。疲れも溜まっていたため、いい形でリフレッシュができました。今日から、また日曜日の大会に向け最後の調整をしていきたいと思います。

 

本日は、先日九州産業高校で行った教育実習についてお話をしようと思います。本来であれば、母校の高校で教育実習を行うのですが、私の場合高校は香川県と遠いため、九州産業大学の付属校である、九州産業高校にて、教育実習を3週間行わせていただきました。また、教育実習は、教科によって行く日にちも変わっており、私の担当教科は、保健・体育のため、3週間の実習を行いました。
どこに何があるか、建物がどこにあるかなど、わからない高校での実習は、戸惑うことばかりでした。更に、教育実習中に空手道の大会も2回重なり、とても大変でした。
しかし、この教育実習を通して、様々な学び、経験を行うことができました。教育実習では、準備が大切であり、生徒に対してどう伝えるのか、どういう形で接するのが良いかなど、考えることがたくさんあり、充実した3週間になりました。最後の日には、担当クラスの生徒から、メッセージと帽子をいただきました。その光景は忘れることなく、3週間頑張って良かったなと思います。
この経験は、誰もができる経験ではなく、貴重な経験なため、今後活かせるようにしていきたいと思います。
12DC9C9A-168D-4F22-8849-14FF5048267F
これは、生徒にもらった帽子とメッセージの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
本日より1週間ブログを担当させて頂きます。
4回生の山本翔和です。
よろしくお願い致します。

 

 

気温も下がり、寒くなってきたのでしっかりと体調管理を行っていきたいと思います。全日本大学空手道選手権大会まで残り1週間となったので、いい形で東京に行けるように準備をしていきたいと思います。

 

 

本日は、先日鹿児島県で開催された国民体育大会のことについて話をしたいと思います。
国民体育大会は、2回目の出場となりました。昨年は、個人戦では思うような結果は出なかったですが、団体戦では、3位という結果に終わりました。今年は個人・団体ともに昨年の結果を超えようと言う気持ちで大会に臨みました。個人戦は、3位決定戦で勝利し、3位になることができました。団体戦では、昨年の結果を越えることができず、5位で大会を終えました。国民体育大会では、自分の動きをすることができ、結果を残せたことはとても嬉しかったです。
監督席には父がつき、観客席には、母、弟2人も見にきてくれ、いい姿を見せることができ、賞状を持たせてあげることができたので良かったです。
国民体育大会の賞状は、他の大会とは異なり、とても分厚い賞状です。その賞状を2枚持って帰ってくることができたので良かったです。
7571812C-8322-4FD2-94DD-7C7F005150F2
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の宇都宮です。
本日もよろしくお願いいたします!

 

4年間で最後のブログとなるため、本日は、4年間の大学生活を振り返っていきたいと思います。

私には「保育士になりたい」という夢と、「空手道を続けたい」という思いがあり、その両方を叶えることができるという理由でこの九州産業大学を選びました。実際に保育士にはなりませんが、この4年間、保育について学んだことや、実習で経験させていただいたことはこれからの人生に役立つものばかりです。
空手道では、九州産業大学空手道部を選んでよかったと心の底から思います。高校時代、大きな成績を残したことなかった私は、目標も低く、自己理解がよくできていなかったと思います。自分には何が足りていないのか、何が必要なのか。この4年間、遠征や合宿をさせていただいたり、杉野監督、コーチの方々に支えて頂いたりと、様々な出来事を通して学びを得ることができました。
私の代である61期生は、男子8名・女子3名の合計11名おり、とてもキャラクターが濃い代だと感じています。そんな同期がいてくれたからこそ乗り越えることができたと思える出来事もあります。この4年間で色々なことがありましたが、誰も欠けることなく、全員で4年生になれたこと、とても嬉しく思います!
このまま11人全員で卒業できるよう、単位をしっかり取るために残りの学業も頑張っていきたいと思います!
井手!!!浦馬場!!!あと少し頑張りましょう!

IMG_0186
これは同期で撮った写真です。

 

これで私のブログは最後になります。
4年間読んでいただきありがとうございました!
明日からは4回生の山本が担当いたします。
それでは失礼いたします!