建築・施設計画


こんばんは!

2回生の浦馬場です。

本日もよろしくお願いいたします。

 

私が所属する建築都市工学部住居・インテリア学科では

授業に応じて、昨日ご紹介した加野先生のように

外部から非常勤講師として先生が来ていただく事があり、

本日3限に受講した「建築・施設計画」では

九州大学から来ていただいている志波先生にご指導いただいています。

 

「建築・施設計画」では、学校や図書館、病院、スーパーなど

多くの人が利用する施設の計画をどのようにして行うのか、

必要な寸法や室の配置計画、施設の形態等の重要なポイントを

抑えながら建築士試験や建築物を設計する際に必要な知識を

事例を交えながら学ぶ事ができます。

 

これまでの学んできた事例で特に印象に残っている建築物は、

東京都立川市にある「ふじようちえん」です。

この幼稚園は日本建築学会作品賞を受賞しており、

楕円形のドーナツ型の外観で中庭と屋上デッキで

500人の子供たちが遊び回れるように回遊的な空間となっています。

ドーナツ型の建物と中庭の間には日本住宅の縁側のような

半屋外空間があり、雨の日でも外で遊ぶ事ができるなど

子供に寄り添った沢山の工夫が施されています。

 

IMG_2093

こちらが「ふじようちえん」の写真になります。

私も利用者に寄り添った設計ができるようになるため、

常に学ぶ姿勢を持ち、日々勉学に取り組んでいきたいです。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

明日もよろしくお願いいたします。

それでは失礼します。

こんばんは!

2回生の浦馬場です。

今週から1週間ブログを

担当させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

今日は3、4限に「住居系複合施設インテリア設計実習」の

講義がありました。

この講義ではブースごとに分かれて

担当の先生のもとで実習を行います。

現在私のブースでは、九州産業大学の大楠アリーナ2020を

設計した加野先生に担当していただいております。

 

そのため、本日は大楠アリーナ2020について

ご紹介させていただきます。

大楠アリーナ2020は福岡市都市景観賞などの賞を受賞しており、

九州産業大学の創立60周年を記念して建設されました。

 

スポーツや研究、式典など様々な用途で利用できる複合型アリーナで、大学のシンボルツリーである楠の大樹をモチーフにデザインされました。ガラス張りの壁により構成されたショーケースのような建築であり、日が沈むと象徴的な柱が浮かび上がり、街の夜景を彩ります。内部空間は、快適にスポーツを楽しめる場、日常的な憩いの場として、木のルーバーを基調とした温かみのある内装、屋内の植栽配置など、ホスピタリティあふれる空間となっております。また、汗臭いイメージを払拭するため、アロマの香りなども取り入れられています。

災害時には避難所として利用できます。三号館との間には、座面を取り、金網を取り付ける事で炊事場となる竈ベンチや仮説トイレを設置するためのマンホールトイレなどがあり、どんな時でも地域の支えとなる施設となっております。

 

 

IMG_2046

こちらが大楠アリーナ2020の写真になります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

明日もよろしくお願いいたします!

それでは失礼します。

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

今月14日に八仙閣にて、

九州産業大学同窓会楠風会 前会長 吉山齊一 氏 慰労会

が行われました。

私は広報担当として参加させて頂きました。

空手道部第一期生である吉山先輩は長きにわたり、会長としてご尽力されました。

空手道部からは男子団体形と女子個人形の演武をさせて頂きました。

吉山先輩の学生時代のお話やその後の偉業についても聞くことができ素敵な時間を過ごす事ができました。

 

長年のご功労に敬意を表するとともに、ご多幸をお祈り申し上げます。

 

IMG_0608

 

また、15日には全九州大学空手道選手権が西南学院大学にて開催されました!

結果は以下の通りです!

 

【全九州大学空手道選手権大会】

男子団体形 優勝

男子団体組手 優勝

女子団体組手 優勝

【 全九州学生空手道選手権大会 divisionII 】

男子個人組手 吉川騎士(スポーツ3)優勝

 

 

出場した種目全てにおいて優勝という輝かしい成績を収めることが出来ました!

 

団体形は堺 勇晴(スポーツ4)が1回生の時に、59期生の伊藤、60期生の平野と出場していましたが、3年前は惜しくも2位でした。

リベンジとして弟である堺 恒貴(経済1)、吹上(スポーツ1)と挑んだ団体形、息のあった気迫ある形で圧倒し、見事優勝に輝きました!

 

女子団体組手は昨年のリベンジを果たすべく挑んだ全九州!苦しい試合でも確実に勝利を勝ちとり、優勝へ返り咲きました!

男子団体組手は昨年度優勝校として追われる側となりプレッシャーが大きい中、とられても粘り強く1つずつ冷静に取り返し、感動を与える組手で再び九州1位となりました!

そして、16年ぶりのアベック優勝となりました!

 

OB・OGや保護者並びに関係者の皆様、沢山の方に足を運んで頂きました。

沢山の差し入れと熱いご声援ありがとうございました。

次は全日本大学空手道選手権大会に向けて部員一同 精進して参ります。

引き続き九州産業大学空手道部に熱いご声援をよろしくお願い致します!

 

広報担当 3回生 日髙瑞希

こんばんは。
2回生の石黒です。

 

本日もよろしくお願いします。

皆さんはYouTubeを観ますか?

 

本日は私がよく観ているYouTubeチャンネルについて紹介します!

私が良く観ているチャンネルは、「ナスDの大冒険」です。
ナスDの大冒険というチャンネルは、友寄隆英さんという方のチャンネルです。
友寄隆英さんは普段はテレビプロデューサーをしていて、YouTubeもしています。
友寄隆英さんはナスDと呼ばれています。その理由は、南米ペルー、アマゾンのシピポ族を取材中、「美容に良い」と聞き、超強力な染料に使われる「ウィト」という果実を全身に塗りたくった結果、肌が茄子のような黒ずんだ紫色になり、色が落ちずそのまま定着してしまいました。その肌の色から付けられた愛称が「ナスみたいな色のディレクター」という理由で「ナスD」と呼ばれています。

 

このチャンネルでは主に無人島でサバイバルや世界各地の部族の所に行った動画が観れます。
無人島生活中に獲ったサメを一尾丸ごと完食する様子や、部族の所に行く動画では昆虫やサル肉などを食べる様子が観れます。
滞在先の部族の村で出された日本人が普段食べないような料理も「部族の人たちが昔から好んで食べているものは不味いわけがない」という理由で全て残さず完食してしまいます。食や生命に対する思いが非常に強いです。逆に現地の人ですら食べないようなものまで食べ、ドン引きされたことすらあります。
このように破天荒な一面ばかり注目されがちですが、料理や絵、弾き語りなど非常に多芸で、度々訪問先で披露しています。また訪問する場所の情報などを事細かく調べてノートにまとめるなど、勉強熱心な一面も持っています。
私が1番すごいと思ったのは、友寄隆英さんが真冬の無人島で73時間に渡り、活動し続けたことです。

IMG_4901

これは友寄隆英さんのチャンネルのアイコンです。
とても破天荒で観ていてたくさん衝撃を受けるので本当に面白いです!
本日で私の担当は最後となります。
1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日からは2回生の浦馬場成が担当となります。
それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の石黒です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は好きな映画について紹介します。

 

私の好きな映画は、「君の膵臓をたべたい」です。

住野よるさんという方の小説を実写化したものです。主演は浜辺美波さんと北村匠海さんです。

あらすじは、母校に勤める高校教師の僕はある時、取り壊しが決まった図書館の蔵書の整理を頼まれます。高校時代、図書委員として書庫の整理ばかりをしていた僕は、懐かしい図書館で書庫の整理の邪魔ばかりしていたクラスメイト、桜良のことを思い出す。桜良というのは、高校時代に僕が盲腸で入院していた時に、偶然拾った日記の持ち主でした。

その日記「共病文庫」を読んだ僕は、彼女が膵臓の病気で余命僅かであることを知ってしまいます。

その日から、クラスの人気者の桜良が僕に急接近したことで今まで話したことのなかったクラスメイトと会話をするようになり、僕の世界が広がり始めるというお話です。

そんな中、僕は彼女の「死ぬまでにやりたいこと」に付き合うことになります。

彼女と一緒に過ごすうちに、彼女に心を開き始めます。それと同時に、他者と関わらなければ知ることのなかった喜びや、人を傷つけることの痛みを知っていきます。

私はこの映画に1日の価値に付いて考えました。

何があるかわからないので、もしかしたら明日生きていられるかもわかりません!

なのでこの映画を観てからもっと1日を大切に生きていこうと思いました。

IMG_4899

これは「君の膵臓を食べたい」の写真です。

とても感動するのでぜひ観てください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の石黒です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は私の好きな本について紹介します。

 

私の好きな本は「I AM ZLATAN」という本です。

この本は有名サッカー選手のズラタン・イブラヒモヴィッチ選手の自伝です。

 

人口1000万人の本国スウェーデンで50万部を超えるベストセラーを記録したそうです。

貧しかった少年時代から、一躍スター選手の座に登りつめ、現在にいたるまでの半生を綴った初の自伝です。

バルセロナでのグアルディオラ監督との確執、移籍の舞台裏、チーム内の人間関係など、業界人しか知らないような情報も沢山書かれています。

 

私がこの本を魅力的だと感じた点は、ズラタン・イブラヒモヴィッチ選手が一般人と少々ずれた感覚を有しているところです。

一流のサッカー選手なのに、数々のくだらない失敗や、やらかしエピソードがある事です。

例えば自転車泥棒、万引き、爆竹を他人の家に投げ込む、スピード違反、チームのランニングトレーニングをバレないようにバスに乗り込み終了寸前にバスを降り最後尾に合流してサボる、門限破り、明け方までテレビゲームに熱中してしまうなどです。

若い頃に数々の犯罪行為をしています。

彼自身、サッカー選手になっていなかったら犯罪者になっていたかもしれないと告白しています。

そんな悪童ですが、数々の名言があります。

その中で私の好きな名言を紹介します。

「世界には、誰にも応援されない名前がある」です。この名言の背景が好きです。

パリ・サンジェルマン在籍時にユニフォームを脱ぎ、イエローカードを受けたことがあります。ですがそれは、体に刻まれた飢餓と戦う子ども達の名前を見せるための行動でした。彼は世界のリーダー達に世界の餓死問題を直視してほしいとの考えから、このような行動をしました。悪童のイメージがありますが、このような警告を受けることよりも飢餓問題で苦しむ人たちのメッセージを優先させるところがとてもかっこいいです。

IMG_4894

これは、飢餓に苦しむ子供達の名前を見せる為にユニフォームを脱いだ時の写真です。

イエローカードを受けてでも世界にメッセージを伝える姿がとてもかっこいいです!

是非、この本を読んでみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の石黒です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は、札幌味噌ラーメンついて紹介したいと思います。

 

北海道札幌市は、札幌味噌ラーメンが有名です。

札幌味噌ラーメンは、スープは脂が多めで濃厚な味わいです。麺は「中太ちぢれ麺」という波打つようにウェーブのかかった中太麺です。モヤシやタマネギなど、炒めた野菜がたっぷり盛られているのも特徴です。

味噌ラーメンが誕生したのは1955年。札幌のラーメン店、味の三平という店の店主が味噌汁をヒントに作ったことが始まりと言われています。味噌味のスープに中太ちぢれ麺を使った味噌ラーメンは全国でもたちまち有名になりました。

 

札幌には、とても沢山のラーメン屋さんがあります。どのラーメンも本当に美味しいですが、

私の好きなラーメン屋は、「純連」です。

純連は、沢山の有名なラーメン屋の中でも

特に有名です。

札幌に来た観光客は、食べて帰ることが多いと思います。

すみれの本店は、豊平区の平岸にあります。

とても好きなお店で、空手の練習が終わった後などに食べに行くことがよくありました。

純連ラーメンはスープから湯気があまり立ちません。その理由は、札幌味噌ラーメンのスープには沢山のラードが使われていて、そのラードがスープに膜を張っているからです。

 

IMG_4888

 

この写真は、純連の味噌ラーメンです!

皆さんも、札幌に来た際は、是非食べてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは。
2回生の石黒です。
本日もよろしくお願いします。

本日は私が毎年行っている神社について紹介します!
私が毎日行っている神社は、北海道神宮頓宮です。
頓宮は、明治四年、円山の地に鎮座した札幌神社 (現在の北海道神宮) が市街地と遠く離れ、かつ冬期間積雪等により参拝が困難になることから、明治十一年、中川源左衛門寄進の南二条東三丁目の地に、神道中教院・神道事務分局と兼用する形で、札幌神社遙拝所として設置されました。

次に北海道神宮の特徴について紹介します!
北海道神宮の大きな特徴は、大鳥居が北東を向いている事です。大鳥居が北東を向いているのは大変珍しいらしく、開拓当時に樺太、千島に進出を進めていたロシアに対する守りという意味があるそうです。境内のパワースポットとしてこの鳥居が最も有名です。

私は、北海道神宮に毎年友達と初詣に行っています。真冬なので、雪も降り、とても寒いです。
出店があるので、そこで温かい飲み物や食べ物などを買うことができます。
今年も友達と初詣に行きます!

 

IMG_4883
これは、北海道神宮の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の石黒です。

本日もよろしくお願いします。

 

私が最近作った料理について紹介します!

 

私が最近作った料理はトマト無水カレーです。

 

「無水カレー」とは、無水調理で作られたカレーのことです。
無水調理は、調理中に水分を加えずに、食材の水分を生かして仕上げる調理法です。

通常の煮込み料理では、加熱すると食材に含まれる水分が水蒸気となり出ていってしまいますが、この水分を逃さずに調理することで、水を加えずに済むのが無水調理の特長です。

無水調理をするには、専用の「無水鍋」や「圧力鍋」のほか、調理家電を使う方法があります。これらの調理器具を使えば、誰でも簡単に無水調理が可能です。

それか、トマトなど水分の多い野菜を使って、通常の調理器具で無水調理をする方法もあります。
無水カレーは専用の調理器具がなくても作れます!

私は、専用の調理器具が無いので、トマトを使い無水カレーを作りました。

材料は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、トマトです。

無水カレーなので、食材の旨みがギュッと凝縮されてとても美味しかったです!また、栄養素を逃がしにくいため、しっかりと栄養を摂ることができました!

 

IMG_4874

 

これは私が作ったトマト無水カレーの写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日よろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の石黒です。

本日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします。

 

朝晩がとても寒くなってきました。

栄養をしっかり摂り、手洗い、うがいなど体調管理に気を使いたいと思います。

 

本日は私が最近観ている「トークサバイバー」についてお話しさせていただきます!

 

みなさん「トークサバイバー」はご存知ですか?

 

トークサバイバーは、ドラマと並行してトーク(大喜利)のお題が出題されます。挑戦者たちはお題に沿ったトーク(大喜利の回答)を披露します。時間内なら何回でも同じ人がトークをできます。1話ごとに3つのお題が出されます。

全てのお題が終了した時点でドラマはJUDGEMENT TIMEという、誰が脱落かを決める時間に入ります。そして、トークが面白くないと判断された挑戦者は「事件の共犯者」「持病の持ち主」「凶暴化した人間によるテロの犠牲者」などと言った後付けの設定を加えられ、『降板(脱落)』となります。さらに、降板となった挑戦者はドラマ内でその後付けの理由により、強引に殺害されます。降板人数は各話ごとにあらかじめ決められていますが、回によって1人から6人など回によってバラバラです。降板者の選定基準は一切不明ですが、エンディングで千鳥のノブが挑戦者に降板となった理由を述べることもあります。

そして、最終話に入る時点で4人ほどに絞られます。その4人の中で最も面白いと判断された1人が優勝です。

面白いので、Netflixでぜひ観てください!

 

IMG_4879

 

これは、トークサバイバーのサムネイルです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の吉川です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、広島国際学院高校の生徒が練習に参加してくれました。ありがとうございました。私が高校生の頃はどんな風に空手に対して向き合っていたか高校生を見てふと思い出しました。そして、初心を忘れずに空手に対して向き合っていくことを改めて実感しました。今日は、いつもお世話になっている4回生の先輩方ついてお話ししようと思います。

 

私が、入学して3年目になりました。その中でも、4回生の先輩方には毎日お世話になっています。入学して右も左もわからない私にいつも優しく声をかけてくださり、私生活面では、いつも笑わせてもらい、食事にもよく連れて行ってもらいました。練習面でも、上手くいかないことなどがあり先輩達にアドバイスを聞くと私に足りないことなどを的確に教えてくださいます。時には私自身の良くない部分に対しても指導していただきました。いつも、面白く、強く、優しいそんな先輩方とも一緒に練習できるのも後1ヶ月となりました。先輩方との1ヶ月間の私生活や練習で、先輩達から自分に必要な良い行動、技術などをたくさん学び身につけていき、先輩方との思い出もたくさん作りたいです。そして、来月の下旬には自分達の代に代替わります。先輩方に負けない様に私自身もっと努力し、先輩方を越えられる様にします。最後に、来月行われる全日本大学空手道選手権大会が先輩達の学連での最後の試合になるので、私もレギュラー入りをし、先輩達とコートに立ち、チームに貢献できる様に頑張ります。

 

IMG_2421

 

これは、夏合宿でシーカヤック体験に行った際に全体で撮った写真です。

 

1週間読んでいただきありがとうございました。本日で私のブログ担当は最後になります。

明日からは、2回生の石黒が担当します。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の吉川です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、1日オフだったのでトイレとお風呂場の掃除をした後、火曜日に紹介した「気になる子どもへの支援」を読みました。ただ1日を何もせず、ダラダラ過ごすよりも何か1日の中で行動をすることはとても良いことだとなと改めて実感しました。今日は、私が最近聞いている曲についてお話ししようと思います。

 

私は、最近「Green Day」というパンク・ロックバンドをよく聞いています。「GreenDay」はアメリカ合衆国カリフォルニア州バークレー出身で「Basket Case」などの曲が有名で、2005年の第47回グラミー賞では、パンク・ロックバンドでは、初となる「最優秀ロック・アルバム賞」を受賞しています。私が「Green Day」の中で1番好きな曲は、「American Idiot」という曲です。明るいパンク・ロックという印象でランニングや学校に行くため歩いている時などに聞いています。そもそも音楽には、身体的に影響があり、耳から入ってきた音楽が脳へと伝わり、全身に影響を及ぼします。 そして、自律神経系に作用して、心拍や血圧が変化し、興奮や鎮静、リラクゼーションなどの効果がもたらされ同時に、心の状態にも影響を与え、感情、知覚、認知を活性化させることなどの生理的、身体的などの直接的な影響や、他人とともに音楽を楽しむことで、人のつながりが生まれることもあり、例えば、誰かと一緒に歌ったり、音楽に合わせて体を揺らしたりダンスをしたりすることで、親密感や仲間意識が芽生えることがあり、人々を繋ぐ社会的側の面でもとても良い影響を与えてくれます。そして、みなさんも日々の生活の中で好きな曲などを聞きぜひ、「Green Day」も聞いてみてください。

 

IMG_2754

 

これは、私が最近聞いている「Green Day」のアルバムの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

3回生の吉川です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、午前中雨が降っていて気温が下がり寒かったので風邪をひかないように温かい格好をして1日を過ごしました。今日は私の趣味についてお話ししようと思います。

 

私の趣味は、ランニングをする事です。オフの日などはよく自宅の近くをランニングしています。ランニングを行う事で身体にも様々な良い効果があります。例えば、ダイエット効果、ストレス解消、全身持久力の向上、健康面の改善などがあります。詳しく説明するとダイエット効果では、ランニングで代謝量がアップするので筋肉量が増加します。筋肉量が増加すると生命維持のために消費する基礎代謝量が増え、普段の生活をしていても消費するカロリーは筋肉を増やす前よりも高くなります。次にストレス解消では、ランニングで血流が良くなると、脳の海馬や前頭葉という部分が刺激されます。すると、脳機能が向上し、頭の中が整理され、解決できなかった問題にもアイデアが生まれ、ストレス解消にも繋がります。さらに、走ることで自律神経を整える効果のある脳内物質「セロトニン」というホルモンが多く分泌され、イライラした気分を落ち着かせてくれます。全身持久力の向上では、体力や筋力は自ずとついてくるので、しんどいと思っていたことが楽に行えるようになったりと、日常生活のあらゆる場面で疲れにくくなったと実感できる効果があります。最後に健康面の改善では、まず睡眠の質が良くなります。これはセロトニンという脳内物質が分泌され、このセロトニンが、精神の安定や自律神経を整えて気持ちを落ち着かせ、睡眠を誘うホルモン・メラトニン生成を助けてくれるからです。次に腸内環境が整い、便通が良くなります。これは、酸素を取り込む量が増えると老廃物がスムーズに回収され、新陳代謝をよくしてくれます。呼吸量の増加はお腹周りの筋肉を動かし、腸の運動を刺激することで便秘の改善に役立つことです。みなさんもランニングを習慣づけてやってみてください。

 

IMG_2350

 

これは、私がよくランニングをしている香椎浜の写真です。最後まで読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

3回生の吉川です。本日もよろしくお願いします。

 

今日から練習が始まり、試合の反省練習をしました。月曜日のブログで紹介した事を意識して練習をしました。試合の時に自分史上1番いい中段を打てたので、あの技がまぐれにならないように、技の掛け方から中段をまでの意識を徹底してやっていこうと思います。練習で改善して身につけ次は、全日本学生大会の選考会があるのでレギュラー入りを果たし、試合で活躍できるようにします。先輩方の最後の試合に自分も加わりたいので、より一層努力していきます。

今日は、私の地元の徳之島の黒糖についてお話ししようと思います。

 

私の地元の徳之島では、サトウキビ生産が盛んでサトウキビを原料に砂糖を作っています。黒糖作りの歴史についてお話しすると、沖縄で黒糖が作られるようになったのは、今から約400年前の江戸時代と言われています。製造方法を中国に学び、その栽培が盛んになり当時所轄していた薩摩藩に莫大な収益をもたらし現在に至ります。ちなみに私の実家でもサトウキビを栽培しており実家に帰省した時などは、サトウキビの収穫などの手伝いをよくしています(笑)黒糖は、とても美味しいので皆さんも一度でも買って食べてみてください。

 

IMG_2744

 

これは、黒糖の写真です。最後まで読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

3回生の吉川です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、全休のため授業がなかった為、部屋の掃除をしました。部屋を掃除すると心もスッキリするのでとても良いです!そして2月から私は一人暮らしをしています。一人暮らしを始めてからは自炊をしているので私が料理をする時に参考にしている物を紹介しようと思います。

 

私は、Instagramを利用しています。料理を作る時によく、「まるみキッチン」さんの投稿を参考に料理を作っています。とても簡単に作れるレシピが多くあり、作り方も動画で載っているため見やすく部活後、帰宅した後すぐ簡単に料理が作れるのでとても参考になり料理が楽しくなります。最近わたしは、「ワンパンで無水豚バラもやし」という料理を参考に豚バラもやしを作りました。洗い物もフライパンだけで材料を入れて加熱するだけなので簡単にすぐに作れました。味も染みて美味しかったです。そして「まるみキッチン」さんは、「やる気1%ごはん」という本も出しておりレシピ本大賞も受賞しています。皆さんもぜひ一度「まるみキッチン」さんの投稿から料理を参考に作ってみてください!

 

IMG_2713

 

これは「まるみキッチン」さんのInstagramのアカウントの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

3回生の吉川です。本日もよろしくお願いします。

 

最近、朝と夜の気温の差が激しいので、私自身体調管理に気をつけ、風邪をひかないように手洗いうがいを徹底していきます。今日は、私が最近読んでいる本について紹介しようと思います。

 

私が読んでいる本は「気になる子どもへの支援」という本です。

私は、教職課程を履修しているので授業で学んだ事をさらに深めるためにこの本を読んでいます。この本は、幼児、小学生、中学・高校生の3つ部門で子どもたちとかかわる中で、「すぐにあきらめてしまう」「他人と違う自分に悩む」「友達から利用されている」などの私生活や学校生活での生徒への疑問に対してどのように対処していくのが詳しく記載されています。この本を読んでいるで私は、教師が対処していく中で保護者や校長、学年の教師、スクールカウンセラーの人たちなどのみんなで相談しながら1人で考えるのではなく必ず多くの人たちと考える事が大切だという事がわかりました。私自身悩み事などは1人で対処しようとする事が多いのでまずは、自分で改善し、自分で改善できなかった場合は周りの人と相談し対処していきたいと思います。

 

IMG_2697

 

これは、私が読んでいる本の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

3回生の吉川です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

 

昨日は、全九州大学空手道選手権大会があり私は、division IIの個人組手に出場しました。試合の中では勝つ事ができましたが、反省すべき箇所が出ました。今日は試合の反省点をお話ししようと思います。

 

 

1つ目は、技を出す前に掴む事が多く、技を出す事ができていない所です。私は技を出す前に掴んでしまい、C2の反則を取られる事が多くあります。掴みにいくのではなく技を出すように練習で意識して改善をしていきます。

2つ目は、相手の技をただ下がってしまう所やダッキングで避けるだけで技に対してカウンター技などを狙う事ができていない所です。相手の技に対して1ポイントでもカウンター技で取れる様にカウンター技の練習をしていき技を身につけます。

3つ目は、構え出しが遅い所です。試合での構え出しが遅く相手に対してすぐにフェイントなどを仕掛け、構出しを早くするように、打ち込みなどの練習からすぐに構えるようにしていきたいと思います。

 

IMG_2679

 

これは試合後に男子部員で撮った写真です。

 

今回の試合での結果に満足せず、試合での反省点を改善し、足りない部分は補い、日々努力していきます。

次の選考会でレギュラーに入れるように、そして試合でチームに貢献できる様に結果に繋げていきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

 こんばんは!

3回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は第1 回全九州学生空手道選手権大会DivisionⅡと第72回全九州大学空手道選手権大会が西南学院大学で開催されました。私はメンバーとして試合に出場することは出来ませんでしたが、九州産業大学の勝利を願って全力で応援しました!

 

まず午前中はdivisionⅡの個人形と個人組手、団体形が行われ、九州産業大学からは男子個人組手に3回生の吉川が、男子団体形に1回生の堺と吹上、4回生の堺先輩が出場しました。

結果は、男子個人組手、男子団体形共に優勝でした!同期が活躍している姿はとても嬉しかったです。そして男子団体形は今年の後期から練習を開始したのにも関わらず、息の揃った素晴らしい演武を見せてくれました。組手の練習前に何度か演武の練習を見ていたので3人が優勝出来てとても感動しました。

午後は男女の団体組手が行われました。

九州産業大学は困難な場面も確実に勝ち進み、男女共に決勝に進出しました。

決勝の対戦相手は女子が宮崎経営産業大学、男子が福岡大学でした。

まずは女子の試合から始まりました。先鋒は同期の沖本が1-6で勝利し、次鋒で2回生の下村が0-2で勝利して完勝しました!そして男子は先鋒、次鋒、中堅と戦い、2-1で迎えた副将戦でキャプテンの山本先輩が出場しました。初めは4ポイント差を付けられましたが、その後残り時間も僅かの中一気に5ポイントを取り、逆転することが出来ました。

そしてここを取れば勝利の大将戦で4回生の足立先輩が出場しました。初めは中々ポイントが取れない時間が続きましたが、次々にポイントを連取し勝利することが出来ました!

結果、男子は3-2で勝利し、九州産業大学は16年振りにアベック優勝をすることが出来ました!

私が大学に在学中にこのような快挙を達成出来たことは非常に嬉しく思います。

来年こそは私がチームを優勝に導けるように、また更に気合いを入れて練習に励んでいきたいと思います。

 

IMG_4676

これは試合後に全体で撮った写真です。

試合に出場したみんな本当にお疲れ様でした!

そして応援して下さったOB、OGの先輩、監督やコーチ、保護者の皆さん本当にありがとうございました!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んでいだだきありがとうございました!

明日からは4回生の吉川が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは!

3回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

やっと気温も下がり、夜には虫の声も聞こえ始めて秋らしくなってきました。ということで本日は秋の花についてお話したいと思います。

 

みなさんは秋の花と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。調べてみると秋は、コスモスやヒガンバナ、ナデシコ、キク、ダリアなど数多くの花が咲くようです。私はその中でもキンモクセイの花が好きです!
キンモクセイはオレンジ色の花とその甘い香りが特徴で、毎年9月から10月に高さ4メートル程の木に咲きます。そして私がこの花を好きな1番の理由が、その香りです。キンモクセイは沈丁花とクチナシと並ぶ3大香木の1つで、その香りが遠くまで届くことから「千里香」とも呼ばれていたそうです。キンモクセイと言う題名の歌も数多く作られていますが、それらのほとんどが歌詞の中でキンモクセイの香りについて書かれています。そのくらい印象に残る香りで、私は道を歩いている時にこの香りを嗅ぐと毎年秋が来たことを実感します。また、キンモクセイの香りにはリラックス効果や安眠効果があるようで、秋になるとシャンプーやヘアオイル、芳香剤、アロマオイル、お線香など香りのする商品でキンモクセイの香りのものが多く売られています。しかし私はそのような商品は本物とは香りが違うだろうと思い、中々手を出さずにいました。けれど、以前美容室で髪を切ってもらった際に美容師さんがキンモクセイのヘアオイルを付けてくださり、その香りがキンモクセイそのものだったのと自分の髪からずっとその香りがするのが嬉しくてシャンプーやヘアオイル、ボディーソープまで、キンモクセイの香りのものを見つけると買うようになってしまいました。
そんなキンモクセイの花言葉は何かご存知でしょうか。花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」、そして「真実」「陶酔」「初恋」などがあります。これは、強い香りとは裏腹に咲かせる花が小ぶりなことや位の高い人の香水で使われていたこと、その香りを1度嗅いだら忘れられないことなどが由来のようです。一方、「隠世・幽世」と言う怖い意味の花言葉もあるようで、これはキンモクセイがその香りで邪気を払うとされているため、夜の神社に悪い霊が集まらないようにキンモクセイが植えられていたことが由来と考えられています。

このような魅力的な香りを持つキンモクセイの花ですが、その強い香りのせいか開花時期が短くあと少しで萎れてしまいます。みなさんも是非この時期に1度、キンモクセイの香りがしないか気にして歩いてみてください。

 

IMG_4640
これはキンモクセイの花の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!

3回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

私は今年の前期と後期に経営学という講義をとっています。経営学と言っても特に経営者を目指していると言う訳では無いのですが、この講義では企業の仕組みなどが学べるため就職活動や就職して働く時のために知っておくべきだろうと考えて受講しています。その中で、とある企業の経営者がどのようにその企業を成長させていったのかをまとめたビデオを見ました。本日はその内容をご紹介します。

 

私がビデオで見た経営者の方は、鈴木敏文さんです。この方は、現在日本のコンビニエンスストアの業界で最多の店舗数を誇るセブンイレブンを日本で成功させた方です!まず、セブンイレブンはもともとアメリカのサウスランド社が創業したものでした。その当時日本では、大型スーパーが進出していることに対して個人経営の小売店が反対運動を起こしていました。その対策として考えられたのが現在のコンビニエンスストアです。株式会社イトーヨーカ堂の取締役を務めていた鈴木さんはサウスランド社に何度あしらわれても諦めず通い続け、契約を交わしてマニュアルを手に入れました。しかし、そこにはコンビニエンスストアを経営していくコツのような為になる情報は全く無く、振り出しに戻ってしまいました。契約時に多額のお金を払っているため失敗でしたでは済まない状況の中、鈴木さんはその半年後に第1号店を出店しました。しかし、第1号店で問題となったのが在庫の山です。当時の商社は多くの種類の商品を大量に販売するのが主流でした。そのため売れる商品と売れない商品とで差が生まれ、売れない商品の在庫が溜まっていき、売れる商品を新たに仕入れられない状況になりました。そこで鈴木さんが2つの仕組みを作りました。それが、POSシステムと小口配送システムです。まずPOSシステムとは、店舗の売上情報や消費者がどのような商品を買う傾向にあるかなどのデータを管理するシステムのことです。これによってどの季節にどの商品を売ればいいか分かりやすくなりました。そして小口配送システムとは、ある地域の周辺に店舗をいくつか作って商社に店舗ごとに小分けにして商品を入荷してもらうことです。こうすることで、商社は大量に売ることができ、セブンイレブン側も大量の在庫に苦しまずに済みます。このような取り組みの結果、セブンイレブンは日本で大成功を収めて遂にはサウスランド社を買収しました。初めは全く思うように物事が進まず頭を抱えていた鈴木さん達ですが、様々な方法を考え周りと違う新たな挑戦をし続けしたことが彼らが成功した大きな理由だと思います。そのビデオを見て、新たなことに挑戦してそれを諦めずに続ける勇気に敬服しました。私もその姿勢を見習っていきたいです。

 

IMG_4606
これはセブンイレブンの1号店の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!