もし空手をしてなかったら


こんばんは!
4回生の宇都宮です!
本日もよろしくお願いいたします。

 

本日から夏合宿が始まりました。
本日は道場の準備をして、トレーニングをしました。
明日から本格的に始まります。
それぞれの目標に向かって精進して参ります!
応援よろしくお願いいたします。

 

「最後の夏合宿」のように、4年生は全てが「最後」になります。そう考えると本当にあっという間な4年間だったと思います。この4年間を振り返ってみると色々なことがありましたが、学業にも空手道にも全力で取り組んだことで、多くの学びを得ることができました!!
私はよく、「空手道をしてなかったら自分は何をしていたのだろう」と考えることがあります。母のしていたテニスをしていたのか、父と兄がしていた野球をしていたのか、それとも違う競技をしていたのか。いつも自然と「何もしていなかったんだろうな」という考えには辿り着きません。宇都宮家は全員スポーツを経験しているため、空手道に出会ってなくても何かのスポーツはしていたと思います(笑)
空手道の他にも、水泳・塾・ピアノと習い事をしていたのですが、どの習い事も長くは続かなかったので、空手道に出会ったことには何かしらの意味があるのだと思いました!!
空手道を始めて今年で17年目になります。ここまで空手道をさせてくれた両親にとても感謝しています。ありがとう。

IMG_8536
この写真は私が小学生の頃の写真です。
この頃は組手が嫌いでよく泣いていたことを覚えています(笑)

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いいたします!!
それでは失礼いたします。

こんばんは!
4回生の宇都宮です!
本日もよろしくお願いいたします。

 

さて、明日からは対馬での夏合宿が始まります。部員のみなさん、準備はできていますか?
4年生は最後の合宿です。この夏合宿で成長できるかできないかは自分次第。今日決めた目標を達成できるよう、全てのことに全力で取り組んでいきましょう!!

 

本日は私が空手道をとても好きになったきっかけである、母校の博多高校についてお話します。私が通わせていただいていた博多高校空手道部はどの学校よりも明るく元気な自信があります!!
夏休みに練習に行かせていただいた際も、自分がいた頃と変わらず、好きな音楽をかけ、全員が誰よりも声を出しながら、空手道を楽しむ姿を見ることができました。しかし、誰よりも空手道を楽しんでいるのは、顧問である今野慶貴先生だと思います。(笑) 今野先生は、空手道が好きすぎてつい声を出しすぎてしまうこともあります。(笑)博多高校空手道部員たちは、そんな今野先生が大好きです!!
練習時間は3時間と、大学の練習よりも少し長いですが、練習が終わったあとも自主練習をする姿がありました。私が1番驚いたのは、練習が始まる時間よりも早く来て練習をし、部活の時間も練習をし、部活が終わった後も練習をしていた形選手の部員がいたことです。合計すると7時間ほど練習をしていました。それを夏休みほぼ毎日していると聞いた時は、体を壊すんじゃないかと心配しましたが、ひたすら練習に打ち込む姿を見て、私もこのくらいしないとなと考えさせられました。

IMG_8511
この写真は高校生のときの写真です。
今も髪が短いのですが、今よりも短く幼いです(笑)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします!

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

猛暑日が続いています。熱中症対策をしっかり行い体調管理に努めましょう!!

水分はこまめに!水より麦茶やスポーツドリンクを飲むように心がけましょう!

また水分だけでなく梅干しなどの塩分もしっかり摂りましょう!

 

空手道部は25日から後期の練習をスタートしました!

まずは合宿前に基本をしっかり見直す事から始まりました。

26日、27日は師範代である田丸先輩にご指導を頂きました!

実践だけでなく、座学も行いました。

座学では、過去の大会を踏まえた課題点、改善点や、言葉をいくつか頂きました。

 

私が話の中で特に印象に残っているのは、「稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一」という言葉です。

稽古とは一から二、三と順を追って十まで進み、再び初めの一に戻り、また二、三、四と順に進むという意味です。

十まで習うと一を忘れてしまいがちです。

また、十まで習ってから一に戻るとその時とは違う捉え方や考え方をする事ができます。

試合が続くと応用ばかり伸ばそうと必死になります。

ですが、あえて基本に戻ることで伸びなかった応用が伸びることもあります!

私はこの言葉を常に頭に入れて練習に励みたいと思いました!

この2日間で習ったことを合宿でも活かしていきたいと思います!

また、合宿に向けて二部練習も行いました!

 

ランニングやダッシュ、階段ダッシュなど様々なメニューをこなし、午後は技術練習です!

疲れが溜まっていくとは思いますが、しっかりケアをして怪我のないよう、毎日の練習に望んでいきたいと思います!

 

夏合宿が31日から9月6日まで今年も長崎県の対馬で行われます!

後期の大会に向けて部員一同頑張ります!!

 

これからも九州産業大学空手道部に熱いご声援をよろしくお願い致します!

 

広報担当 3回生 日髙瑞希

 

【令和 5年度 夏期強化合宿のご案内】

下記にて合宿を行います。
多くの先輩方のご参加お待ち申し上げます。

 

日 時/令和 5年 8月 31日(木)~ 9月 6日(水)
午 前 9時~11時00分 午後13時~17時
会 場/長崎県対馬市 藩校日新館2F武道場
長崎県対馬市厳原町桟原52-11264-4
宿泊先/対馬 丸屋ホテル
長崎県対馬市厳原町国分1409
TEL0920-52-1970

 

 

皆さま応援よろしくお願い致します。

こんばんは!!
4回生の宇都宮です。
本日もよろしくお願いいたします!!

 

本日も昨日に引き続き、炎天下の中朝練習を行いました。溶けるのではないかと思うくらい暑く、汗も多くかきましたが、夏を感じられて楽しく練習をすることができました!
体調を整えた状態で夏合宿を迎えられるよう、水分補給をしっかりしていきましょう。

 

本日は、九州産業大学空手道部の形チームについて話したいと思います。
私が1年生の頃は、形メンバーは3人しかいませんでしたが、今は8人に増えました。そのうち3人は組手と形両方練習しています。他大学と比べると少ないかもしれませんが、年々形の部員が増えてきてとても嬉しいです!!
形チームの部員はとても真面目です。オンとオフがしっかりしていて、練習するときは全力でする、休むときは休むができていると思います。
唯一、形のメンバーで同期の堺とは、この4年間互いに高め合ってきました。また、堺はとても優しく、私が形で悩んでいる時にはよく相談にのってくれます。そして、変顔やギャグが得意で、よく笑わせてくれます。(笑) 少し寒くなる時もありますが、そんな堺に何回も助けられました!!(笑)
引退まであと少しで、形チームと過ごす時間も少ないですが、全員で高め合いながら、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていけるチームでありたいと思います!

IMG_8444
この写真は形チームの写真です!
1人組手の練習をしたのでいませんが、また全員そろった時に撮りたいと思います!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします!

こんばんは。
本日より1週間ブログを担当させていただきます。
4回生の宇都宮優佳です!
よろしくお願いいたします!

 

25日から後期の練習が始まりました。学生最後の夏休み、友達と遊んだり、趣味に時間を使ったりと楽しく過ごしながらも、大学や母校である博多高校で練習をしたり、通っているトレーニングジムで体を動かしたりしました。私にとってとても充実した夏休みになりました!!
みなさんはどのように過ごしましたか?

 

本日は、そんな私の夏休みの一部をご紹介したいと思います!!
ある日、高校生の時に空手道で知り合った友達が長崎から来てくれたため、2日間福岡を満喫しました!
1日目は、関門海峡花火大会に行きました。開始時間に間に合わず、バスの中で最初の花火を見ました。(笑) 屋台も多く出ていましたが、屋台の存在を忘れるくらい、花火に夢中になっていました。とても綺麗な1万5000発もの花火を近くで見ることができ、癒されました!

2日目は海の中道海浜公園に行きました。海の中道海浜公園には、水族館、プール、遊具、フラワーミュージアムなど、多くのスポットがあります。
私たちは、公園内を周ることができる電動キックボードに乗り、公園内の観光を楽しみました。園内のサイクリングコース、全長約12kmを走りました。サイクリングコースの途中には、無料の動物園や多くの広場があったため、景色を楽しむだけでなく、他の遊びも満喫することができます。途中で海が見えるところがあり、天気も良かったため、壮大な景色に圧倒されました。とても暑かったですが、いい思い出になりました。みなさんも是非行ってみてください!!

IMG_8053
この写真は、電動キックボードに乗っていた時に見えた海の景色です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします!!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

 

今日は、みんなは部活動をしている中、私は、私立高校の教員試験適性検査を受けにいきました。この試験は、福岡県の私立高校に向けた、検査です。同期の堺も一緒に受けに行きました。

 

今日は、私の将来について話そうと思います。私は、来年社会人になります。今年就職活動という中で、子ども・生徒と関わりたい、一緒にスポーツをしたいと思い就職活動を始めました。いつからかは覚えていませんが、就職活動をする中で、高等学校に行き、授業を教えたい、生徒と関わりたい、担任を持ってみたい、部活動で空手を教えたいという欲望が生まれ、今日の試験を受けることになりました。私は私立高校に行きたいと考えています。なぜなら私立高校は、移動がなく、生徒の卒業などに付き合うことができるからです。公立高校では、移動などが多く、一年生から見てきた生徒の卒業が見れないなどといったことがよくあるため、私立高校を志願しています。
しかし、保健体育は、先生になっている人数、なりたい人数が多く、受け入れも少ないため、なれる確率が低いです。その中でもしっかりと準備をして、まずは、10月にある教育実習に向けて、たくさんの困難・試練があるとは思いますが、しっかりと学び、知識を身につけ、頑張っていこうと思います。

 

 

話は変わりますが、私の現役生活も残り3ヶ月となりました。私は空手道を選手として、続けないため、悔いなく、18年間の空手生活を、最後笑顔で終われるように、部員全員に私がキャプテンで良かったと言

われるように、努力し、頑張っていきたいと思います。

 

8C5FFDE4-AA3F-4BC1-8215-E6825844CFF2
週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!
明日からは同期の宇都宮が担当します。
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、午前中に練習がありました。今日の練習は、空手道部OBの田丸先輩が指導をしてくださいました。
最初の1時間は、座学がありました。座学では、昨年の全日本の反省・課題を教えてくださりました。また、田丸先輩からは、様々な言葉をいただき、その中に「稽古とは、一より習い十を知り、十よりかえるもとのその一」という言葉を教えてくださりました。この言葉は基本に帰るという意味で、何事にも基本に帰ることが大切だということを改めて確認できました。
そのあとは、基本的な動きを練習しました。普段は、しない動きをしたりしたので、少し難しかったですが、基本として大事な動きなのでしっかりと取り組めてよかったです。

 

 

今日から、2日間、毎年恒例の24時間テレビが放送されています。今年のテーマは「明日のために、今日つながろう」というテーマで行われます。24時間テレビは、1978年から始まりました。私も小さい時から見るテレビなので、今年もしっかりと視聴しようと思います。また、今年のランナーは当日発表とあり、先ほど発表されました。ランナーはヒロミさんということで、100キロという道を走るということはすごいことなので、画面越しではありますが、応援したいと思います。

 
C2E68630-7CF3-4D71-BAE6-B366AA720284
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

 

今日から、練習が再開しました。1週間後には、合宿を控えています。まずはその合宿にいい形で臨めるように、しっかりと準備していきたいと思います。

今日の練習は、基本を中心に、基本・移動基本・ミット・打ち込みを行いました。久々の練習は、少しきつかったです。
基本は、とても重要だと思います。基本をしっかりすることで、正確な突き・蹴りができると思います。まずは基本をしっかりして、組手に繋げれるようにしていきたいと思います。
後期は、前期のように悔しい思いをしないでいいように、チームが勝てるように、まずは私自身がしっかりと取り組み、部員全員をまとめ、いい雰囲気で練習に取り組めるようにしていきたいと思います。

 

 

話は変わりますが、世界陸上2023が8月19日〜8月27日の間、ハンガリーのブダペストで開催されています。世界陸上は、2年に1回のペースで開催されます。世界陸上は、テレビでも放送されており、ハイレベルの試合が放送されています。私は、4×100メートルリレーに注目しています。日本のバトンパスはとても有名で、今大会も期待したいと思います。
予選を勝ち上がり、世界で戦うアスリートはかっこいいなと感じます。
私も、1人の空手選手として、目標に向かって頑張りたいと思います。

 

これは、空手部員の写真です!
8F2F249B-E3D0-4320-9E82-364B3BBFF2E1
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、夏オフが最後ということで、家でのんびり過ごしました。明日からの練習再開に向けて、体調管理をしっかりしていきたいと思います。

 

今日は、私が所属している学部について話そうと思います。私は、人間科学部スポーツ健康科学科に所属しています。私の学部では、主にスポーツに関わる勉強をしています。スポーツの中でも、実際に実技を行ったり、座学では、心理学やマーケティング、体の作りなどを勉強しています。また、保健体育の教員免許が取得でき、日本トレーニング指導者(JATI-ATI)・健康運動指導士の受験資格を得ることができます。

 

私は、保健体育の教員免許取得に向け勉強をし、10月に教育実習を控えています。教育実習を終えている同期もおり、話を聞くと、不安でもあり、楽しみでもあります。しっかりと準備をして臨めらようにしていきたいと思います。
私は、三年次までに、単位を習得し、残り卒業論文のみとなりました。三年次から、ゼミを選択でき、私は、磯貝部長のもと、心理学について学んでいます。心理学では、試合における精神面のコンディションや、ルーティンなど空手においてとても重要なことを学べていると思います。しっかりとした知識を身につけ、空手道に活かしていきたいと思います。卒業論文も少しずつではありますが進んできているので、しっかりと学んで研究していきたいと思います。

私の学生生活も残り半年となりました。勉強と部活動を両立させ、たくさんの思い出が作れるように、時間を大切にしながら過ごしていきたいと思います。
これは同期との写真です!
1486A1F2-330F-4E97-9142-83D1949B9BCC
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、昨日の天気と違い、夜から雨が降るということで、雲が多い一日でした。

 

今日は、私が通っていた、道場について話したいと思います。私が通っていた道場は、私の父と母がしています。火曜日・水曜日・金曜日と週に3回練習を行なっています。年々、道場にいる子どもたちの人数も増えてき、少しずつではありますが、大会で勝てる子が増えてきて、とても元気のいい子ばかりの道場です。
私は、シーズンが始まると、部活動が夜にあるため、道場に行くことができないですが、オフ期間になると道場に行き、指導をすることがあります。子どもたちへの指導は、高校生、大学生に言うことをそのまま言ってしまうと、伝わりにくく、難しいため、うまくわかりやすいよう、理解しやすいよう、いろんなことで例えながら指導を行います。それでも、伝えたいこととに対して、伝わり方が違くなってしまいやって欲しいこととやっていることが変わってきたりするため、指導をするということはとても難しいなと感じます。しかし、伝えたいことが、子どもたちの行動と一致するととても気持ちよく、教えがいもあり、とても楽しいことだなと感じます。

 

私自身、道場に行くと、基本に帰ることができます。4歳から空手道を始め、中学校を卒業をするまで通っていた道場でもあるため、近くにその道場があるということは、私の中でとても大きいことだと思います。
そのような環境に感謝しながら、後期に向けて、日々の練習に取り組んでいこうと思います。
また、山本道場のインスタグラムもあるので、気になる方はぜひ見てみてください!

 

この写真は、私の道場の同期です。
1FF2AECA-BBA2-4A80-8055-0A90005F532E
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日も、福岡は、最高34度と暑い日が続いています。熱中症には気をつけ、水分補給をしっかり取りながら過ごしましょう!

 

今日は、私の夏休みを振り返りたいと思います。九州産業大学空手道部は、7月14日に前期の練習を終了し、夏休みが始まりました。私は、7月15日・16日に、九州地区のミニ国体、8月7日・8日は体重別選手権が開催され、ようやくひと段落つき、夏休みに入りました。
私の夏休みは、家族・親戚で過ごす日が多くありました。普段は、部活動で忙しく、家族みんなで過ごす時間が少ないため、とても楽しい時間を過ごすことができました。
8月12日には、久々に、野球を観戦しに行きました。福岡ソフトバンクホークスvs北海道日本ハムファイターズの試合を見に行きました。試合結果としては0-9でソフトバンクは負けてしまいましたが、とてもいい時間を過ごすことができました。また、その日の野球は、ソフトバンクが勝っても負けても花火を観れるということだったので、弟、親戚の子供たちは興奮していました。
お盆期間では、源泉野天風呂那珂川清滝というところに温泉を入りに行きました。那珂川の上流に湧き出る天然温泉であり、とても気持ちよく、サウナもあり、リフレッシュすることができたので良かったです。また、温泉の後には、食事を含め、お酒を飲みました。お風呂上がりの一杯は、格別に美味しかったです。

 

私の夏休みも今日を含め残り3日になりました。練習再開に向け準備しながら、時間を大切にして、リフレッシュしていきたいと思います。
E78887BF-DCCC-4451-95F1-72E988524290

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
本日より1週間ブログを担当させて頂きます。
4回生の山本翔和です。
よろしくお願い致します。

 

夏オフも今日を含め残り4日になり、金曜日から練習が再開します。31日からは、対馬での合宿を控えています。再開までにしっかりと準備をして、いいスタートが切れるように、残りのオフ期間を大事に過ごしていきます。

 

今日は、前期を振り返りたいと思います。前期の大会は、ナショナル選考会から始まりました。準備不足が大きく出てしまい、結果を残すことができませんでした。そこから、春合宿をみんなで乗り越え、新一年生が入学し、新たなチームで、シーズンが始まりました。この前期は、主将として、チームをまとめなければいけない、自分が勝たないといけないと強く思ってしまい、試合において自分の組手をすることができませんでした。個人戦では、昨年の結果を上回ることができず、結果を残すこと、満足することができませんでした。団体戦では、チームのみんなに助けられ、西日本大会3位、九州インカレ優勝という結果に終わりましたが、私自身とても悔しい結果になりました。夏休みに入り、体重別選手に出場しました。しかし、何にもできず、予選敗退をしてしまいました。前期では、結果にも、自分自身の組手にも満足することができませんでした。

 

前期のままで終わってしまえば、絶対に悔いの残る空手生活になると思います。しかし、試合はこれだけではありません。後期では、国民体育大会、全九州団体戦、全日本団体戦を控えています。主将として、もっと良いチームにし、負けないように、前期の悔しさを無駄にしないように、日々の練習に励みたいと思います。引退をする時に、満足して笑顔で終われるようにしていきたいと思います。
A660CA72-E1FB-473B-A00F-2D421253CAE3

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
4回生の西村優美です!
本日もよろしくお願い致します。

今日は私にとって人生最後のブログとなります。

最後までいただける読んでいただけると幸いです。

 

昨日に引き続き、本日は部活について4年間で得た見解についてお話させて頂きます。

入学直後、コロナの影響で道場が使えず、zoomを用いての練習がなされていました。また、道場の使用が許可された後もマスク着用や接触制限、男女別での練習などが行われました。更に多くの大会が中止となりました。私たち61期生は、そんな苦しい状況から大学での空手がスタートしました。

1回生の頃は、全く勝つことが出来ませんでした。

2回生では、少しずつ勝てるようになりましたが、

大きな怪我をし、手術をしました。

3回生では、初めて全九州個人に出場・入賞し、

全日本学生にも出場することができました。

4回生では、就職試験と大会が被り、

大会に出場出来ませんでした。
大学での空手は辛い・悔しい事が多くありましたが、辞めずに継続出来たのは同期が居たからです。4年間、幾度とぶつかり合いましたが、どんなにぶつかっても支え合える関係だと私は思っています。

小さな変化にもすぐに気づいてくれる足立・山本。

いつも元気を分けてくれる井手・木庭・堺。

とにかく優しさで溢れている金子・石川・浦馬場。

どんな相談にも乗ってくれる宇都宮。

誰よりも近くで支えてくれる龍野。

また、監督、コーチ、OB・OGの方々、後輩、九州産業大学空手道部を応援してくださっている全ての方々にも支えて頂きました。
4年間を経て、「仲間がいればどんな困難も乗り越えることが出来る・諦めず精進し続ける大切さ・1つの物事に対し多くの方のお力添えあっていること」など、多くを学ぶことが出来ました。

就職試験の為、大会に出れず後悔は残りますが、九州産業大学空手道部に入部して良かったと思っています。

今後は応援する立場として全力を尽くしていきたいです。

7C419CF5-39F8-4809-A6EE-95CE37C19E32
1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました。
明日からは同期の山本翔和が担当します!
それでは失礼致します。押忍。

こんばんは!
4回生の西村優美です!
本日もよろしくお願い致します。

私が担当するブログは残すところ2回となりました。

そこで、大学4年間で得た見解について学校と部活の2つの分野に分け、お話させて頂きます。

まず、本日は学校についてお話させて頂きます。

 

私が入学した2020年はコロナの影響で1回生前期は全ての授業がオンライン、後期からは少しずつ対面授業に変わっていきました。対面授業が始まると学内に友人が増えていきました。また、私の所属する学科は課外活動やボランティア活動が盛んな為、学外にも友人が出来ました。私はこの4年間、特にゼミ活動と公志塾活動に力を入れてきました。ゼミでは皆で協力し、学内の研究発表会で賞を頂きました。公志塾では、公務員を志す仲間と日々高め合い、就職試験に向けて助け合い・支え合いました。時にはぶつかる時もありましたが、互いを尊重し、支え合うことが出来ました。また、自身の悪い所をはっきりと指摘してくれたり、苦しい時・辛い時にそばに居てくれる親友も出来ました。

 

人が一生のうち何らかの接点を持つ人と出会う確率24万分の1。

そのうち友人と出会える確率2億4000万分の1。

親友と出会える確率24億分の1と言われています。
この確率を見ると今まで当たり前に関わってきた友人・親友に出会えたことは奇跡だと思えます。出会えて本当に嬉しいです。大学を卒業すると会う機会は減ってしまいますが、何らかの形でこれからも良い関係を築いていきたいです。
大学を卒業し、就職すると新たな出会いがあると思います。これからも支え合い、助け合い、悪いところははっきりと言い合えるような友人を作りたいです。
この4年間で、「どんな人になりたいか、どんな人と関わっていきたいか」など高校生の頃は理解していなかった深いところまで学ぶことが出来ました。講義などの専門的な知識もそうですが、人間関係や課外活動など多くを学ぶことが出来た為、改めて九州産業大学に入学して良かったと思います!
そんな大学生活も残すところ約半年。
悔いのないように全力で頑張り、全力で楽しみたいと思います!

1BAF4406-A036-4DD0-91AC-8ADD7C89E64C

これは友人と撮った写真です。
最後まで見て頂き、ありがとうございます。
明日もよろしくお願い致します。
それでは失礼します。押忍。

こんばんは!

4回生の西村優美です!

本日もよろしくお願い致します。

 

今日は母についてお話させて頂きます。

私の母は本当に強い女性です。

看護師として働いている母の姿を幾度となく見てきました。

どんな仕事もテキパキとこなし、周囲の小さな変化にも敏感です。

仕事柄か家でも家事や掃除などを効率よくこなします。

私が幼い頃、父が亡くなったので母が1人で私を育ててくれました。

母は優しくて厳しい人です。小学生の頃、私がやるべき事をやらなかった時には酷く怒られたものです(笑)

ですが、普段は温厚篤実な人です。更に、私の「やりたいこと」に対して全力でサポートしてくれます。今考えると経済的にキツい時期もあったと思います。それでもやりたいことは絶対にやらせてくれていました。その1つが空手道です。5歳の頃から17年間、サポートし続けてくれています。地区大会から全国大会まで全ての大会への送迎や応援をしてくれています。また、忙しい中でもいつも手料理を作ってくれます。当たり前の事だと思われるかもしれませんが、当たり前ほど感謝しなければいけないと私は思っています。

母が22年間全力で尽くしてくれた以上にこれからは私が恩返していきたいと思っています。また、私も母のような強い女性になりたいです。

 

お母さん、いつもありがとう。大好きです。

C51F5373-C400-4950-B618-2D20ACD90609

 

これは成人式の際、母と撮った写真です。

常に感謝の気持ちを忘れず、毎日を全力で生きていきたいです!

最後まで見て頂き、ありがとうございます。

明日もよろしくお願い致します。

それでは失礼します。押忍。

こんばんは!
4回生の西村優美です!
本日もよろしくお願い致します。

 

先日、自動車安全運転センターから「SDカード」が届きました。このカードは1年以上事故・違反等の記録がない場合、発行されます。これまでの安全運転を讃えるだけでなく、これからも安全運転者としての誇りと自覚を持って運転してもらう為に発行されています。また、優遇店でこのカードを提示すると、ガソリン代・食事代・宿泊代などが割り引かれます。

私は大型自動二輪車・普通自動車MTの免許を取得しています。当たり前ではありますが、これまで事故や違反をした事がありません。その為、違反者の気持ちが分かりません。

ですが、全国では交通違反や交通マナーが原因で多くの事故が起きています。自身が違反をしていなくても巻き込まれる可能性はあります。だからこそ、車やバイクを運転する際は車間距離を空け、構えブレーキを心掛け、周囲をしっかりと確認し、気を引き締めなければならないと改めて考えるきっかけとなりました。

94238D0F-6E55-4E29-A81F-E875745D0FA8

これはSDカードの写真です。
5種類のカードがあり、無事故・無違反の期間によって発行されるカードが異なります。20年以上無事故・無違反だとSDスーパーゴールドカード」が発行されるそうです。
これからも安全運転を徹底し、無事故・無違反で免許返納が出来るように心がけたいと思います!

 

最後まで見て頂き、ありがとうございます。
明日もよろしくお願い致します。
それでは失礼します。押忍。

こんばんは!

4回生の西村優美です!

本日もよろしくお願い致します。

 

皆さんは本を読みますか?

私は高校生の頃から本を読むようになりました。

中学までは勉強どころか本を読もうとするとすぐに寝てしまうほど文字を見るのが嫌いでした(笑)

高校生になり、大学入試がある為、大嫌いな勉強をせざるを得なくなったので受験勉強として小説を読み始めたことがきっかけで本を読むようになりました。大学入学時はコロナ禍であった為、月に5〜10冊程読んでいました。その頃は小説を読んでいましたが、現在は自己啓発本を多く読んでいます。自己啓発本といってもたくさん種類がありますが、その中でも私は自身を”豊かにしてくれる”本を選んでいます。

私は22歳、まだまだ人生は長いからこそ多くの試練が立ちはだかってくると思います。そんな時、本から得たなにかをいつか活かすことが出来るのではないかと思っています。だからこそ、これからも多くの本を読み、自身を豊かにしていきたいです。

B94D1C38-C12F-48D2-9A32-BADF91357002

これは自宅の本棚の写真です。

この本棚には最大で394冊の本が入ります。

まだ空きが沢山あり、現在は雑貨を飾っているので今後も沢山の本を読み本だけで埋めたいと思います!!!

 

最後まで見て頂き、ありがとうございます。

明日もよろしくお願い致します。

それでは失礼します。押忍。

こんばんは!
4回生の西村優美です!
本日もよろしくお願い致します。

 

今日は知人から手打ち蕎麦を頂いたので、

昼食にザル蕎麦を食べました!!!
母の知人に蕎麦職人の方がいらっしゃり、週に1度蕎麦をお裾分けして下さります。その為、我が家の食卓には打ち立ての蕎麦がよく出ます。ですが、私は小学生5年生から大学3年生までの期間、そばアレルギーだったので食べることが出来ませんでした。小学生の頃、蕎麦が大好きでいつも食べていたのですが、ある日突然そばアレルギーになってしまい、それ以来食べることが出来なくなりました。しかし、今年のアレルギー検査の際、そばアレルギーが無くなっていたので11年間我慢していた大好きな蕎麦をついに解禁したのです!!!

ですので、この夏は蕎麦を食べまくっています(笑)
今日の蕎麦は8割細蕎麦です。先週は10割蕎麦を食べました。
やはり、割合や麺の太さ、蕎麦の実によって味わいが全然違います。なので、毎回食べるのが楽しみです!
今日はザル蕎麦の他にゴーヤチャンプルーとキャベツと和え物がありました。全て最高に美味しかったです!

96ADCDE8-5536-4990-8D6C-D89C67922BEA

昼食の写真です。
これからも全ての食材に感謝し、食事を楽しみたいと思います!また、来年からは母のご飯を食べる機会が減ると思うので1食1食をもっと味わって食べたいと思います。

最後まで見て頂き、ありがとうございます。

明日もよろしくお願い致します。
それでは失礼します。押忍。

こんばんは!

本日より1週間ブログを担当させて頂きます、4回生の西村優美です!

今回が私にとって4年間で最後のブログとなります。

最後まで読んでいただけると幸いです。

 

本日は実家で飼っている猫について紹介します!

我が家には三毛猫で「ニョッキ」という名前の雌猫がいます。

“おさるのジョージ”というアニメに登場する賢い猫と同じ名前です。

ニョッキは人懐っこく寂しがり屋で、とってもかわいい子猫です!!!

ですが、ニョッキには他の猫と決定的に違う点が1つあります。

それは耳が聞こえていないことです。我が家にきた当初からニョッキの耳は全く聞こえていませんでした。原因は分かりません。ですが、ニョッキはそんなハンデなんてものともしない程、賢い猫です!

賢いポイントは3つあります!

1つ目は、お座りができることです。いつもエサやおやつの時間になると所定の位置でお座りをして待ちます。耳が聞こえないので手でジェスチャーをするとしっかりとお座りをし、エサを待ち、良しの合図で食べ始めます。今はまだお手は出来ませんが訓練中です(笑)

2つ目は、悪さをしても学ぶところです。ベットの上に登ったり、入ってはいけない所に入った時、家族がニョッキを怒ります。言葉は通じませんがニョッキなりに人間が怒っている事を察知しているのか、1度怒られた事はやらなくなります。

3つ目は、ずる賢い所です。先程、ニョッキが怒られる時のお話をしましたが、ニョッキは怒られると分かると寝転がり甘えようとしてきます。怒られることを知っているからです(笑)

他にも美味しいおやつをもらうと誰にも取られないように人がいない部屋まで運び、1人で静かに隠れて食べます。ニョッキは人間のように考え、行動するのでずる賢い面もあります(笑)

そんなニョッキは我が家のプリンセスです!

とにかくかわいいのでいつも癒されています。

来年からはなかなか会えなくなると思うので、今のうちにたくさん可愛がりたいと思います!!!

D70C17E8-D0F5-4648-A6BE-76CE7095D253

これはニョッキの写真です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願い致します。

それでは失礼します。押忍。

 

こんばんは。
4回生の龍野です。
本日もよろしくお願い致します。

今日は、私が好きな沖縄の郷土料理を2つ紹介します!

沖縄に引っ越したのは6年前で、当時は宮崎第一高校で寮生活をしていたので帰省する場所が変わったぐらいの感覚でした。
未だに観光はほとんど出来ていませんが、食べ物は割と制覇しました!

1つ目にお勧めするのは、中身汁です。
これは豚の大腸や小腸、胃などの中身(なかみ)と椎茸、こんにゃくを具として使い、生姜ベースのすまし汁で仕立てたものです。
内蔵を使っているのにすごくサッパリしているので、夏でも何杯でも食べられます。

2つ目はクーブイリチーです。
クーブは昆布、イリチーは炒め物という意味です。
細切りにした昆布を、豚肉やこんにゃくと合わせて炒めた料理です。
昆布が沢山入っている為、食物繊維が豊富で腸内を綺麗にする作用があります。
味付けはシンプルで歯ごたえもあるので、単品でも満足度は高いです。

沖縄はサンエーというスーパーがオーソドックスで、マックスバリュよりも店舗が多いです。
惣菜コーナーには郷土料理が沢山並んであるので、手軽に楽しむことができます。

中身汁はレトルトタイプの物もあるので、いつも福岡に帰る際は買って帰ります。内地でも本場の味を食べられるのは嬉しいです。
沖縄に来た際は是非試してみてください!

IMG_5429
1週間読んで頂きありがとうございました。
明日から同期の西村が担当します。
それでは失礼します!