家族


こんばんは!
4回生の石川です!
本日もよろしくお願いします!

 

今週で私のブログが最後となると思うので、今日と明日で家族と愛犬についてお話ししたいと思います。
私は福岡県苅田町の出身です。苅田町と言っても分からない方が多いと思うので、北九州の外れにある町と覚えて頂けたら嬉しいです。私が長男で2つ下、5つ下の弟の3人兄弟と両親、愛犬の6人家族です。私が、空手を始めたきっかけは父が格闘技をさせたくて、空手の道場に見学しに行ったのが始まりでした。最初は友達がしていて、楽しそうで始めましたが、練習がキツく、道場がある日はよく行きたくないと駄々を捏ねていたそうです。ですが、大学生まで空手を続けさせてくれた両親には感謝しかありません。高校は真颯館高校という北九州にある学校で、実家から通えたため実家暮らしでした。大学生になると電車で通うのに2時間かかる距離だったこともあり、最初は寮で過ごし、2年目からは一人暮らしを始めました。一人暮らしをすると自分のことを全て自分でしないといけなくなり、とても両親のありがたみや感謝の気持ちを感じるようになりました。
最後に両親に感謝の気持ちを述べたいと思います。ここまで私を育ててくださりありがとうございます。これからも頑張るのでよろしくお願いします。
IMG_1368
写真は卒業式で弟と2人で撮ったものです

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは!
4回生の石川です!
本日もよろしくお願いします!

 

本日はメジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手について書いていこうと思います。大谷翔平選手は岩手県水沢市の出身で、高校は花巻東高校という野球の名門校の出身です。2013年に北海道日本ハムファイターズに入団し、2018年からメジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスに入団しました。プロ野球、メジャーリーグに入団する際に大谷選手の代名詞である二刀流を批判する人がいましたが、今ではみんな大谷選手が何をするのかをすごく楽しみにしていると思います。私も大谷選手が次に何を成し遂げるのかすごく楽しみです。
私が思う大谷選手のすごいところは実行力にあると思います。高校生の頃に9マスの表を作り、一つ一つ達成しているところが本当に尊敬しています。並大抵の努力では達成できない様なこと、または努力をしても叶うかどうかが分からないことを成し遂げている所が本当にすごいと思います。自分に対して、一切妥協をせずに努力をすることで達成できるのではないかと思います。

 

私も大谷選手を見習い、空手だけではなく、将来どんな自分になっていたいかを決めて、行動をしていくことで人間的に成長できるのではないかと思います。なので、まずは自分の将来像を決めて1日1日を過ごしていける様に頑張っていきたいと思います。
IMG_7284

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは!
4回生の石川です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は朝起きたらすごく雨が降っていました。6月は梅雨の時期なので、梅雨について書きたいと思います。
普段はあまり四季を気にしませんが、梅雨の時期には、「今日は傘を持っていった方がいい」「洗濯物を外に干して大丈夫かな」と思いながら「梅雨か」と、季節を気にすることがほとんどだと思います。私はニュースなどで天気予報を確認します。

 

梅雨とは、本格的な夏が始まる前に雨やくもりの日が続く時期のことで、日本を含む東アジア(朝鮮半島南部、中国南部、台湾など〉に特有の気象現象です。沖縄・奄美諸島を除く多くの地域では、だいたい6月から7月にかけての1カ月から1ヶ月半ほどの期間が梅雨にあたります。
梅雨と呼ばれる様になった理由は、梅の実が熟するころなので「梅雨」という漢字をあてられたそうです。また、カビ=黴が生えやすい時期の雨であることから「黴雨(ばいう)」と書かれたものが「梅雨」に転じたと言われているそうです。

梅雨はジメジメとしていて、私的には1年間の中で1番気分が上がらない時期ですが、梅雨が明ければ夏になり、海開きも始まってきます。夏になればバーベキューなどといったこともできるので、そういった意味では楽しみな時期かもしれません。
IMG_7282
この写真は梅雨前線の天気図です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

6月は全国的に梅雨入りし、雨が降る日が多くなりました。気温も上がり、高温多湿の環境下では熱中症のリスクが高まるので、その日の気温や気候に合わせた対策が重要です!

 

さて、今月は全日本学生空手道選手権大会に向けて最後の追い込み 2部練習が行われました。

ランニングやトレーニングをしたり、ジムを使い、ウエイトトレーニングをしたりしました。

最後の追い込みを乗り越え、試合に向けて準備を整えています。

 

そこで男子主将 山本翔和(スポーツ4)女子主将 宇都宮優佳(子ども4)に全日本学生に向けてのインタビューを行いました。

 

①チームの雰囲気はどうですか?

山本 : チームの雰囲気としては、いい時が多いですが、たまに悪い時があると思います。

西日本大会が終わり、次の大会は全日本学生のため、試合がある選手・ない選手がおり、試合がない選手は次の試合までのモチベーションが難しくなってくる時期だと思います。

そういった部内での差をなくしていき、全員がいい形で前期を終われるようにしていきます。

 

宇都宮 : 今のチームは、どの代のチームよりも明るく、元気で活発なチームだと感じています。

全日本学生に向け、今回出場できない人は出場する人を全力で支え、出場する人は周りの方々に感謝しながら練習しているように感じます。

この元気さを活かしながら、朝練習期間も全員で声を掛け合いながら乗り越えることができています。

 

②大会に向けて主将として実行したこと、または反省点はありますか?

山本 : 実行したことは、声掛けです。

声かけを行うことで、チームを盛り上げることを常に意識しています。

反省点としては、目配り・気配りができている時、できていない時があったことです。

 

宇都宮 : 全員が同じ方向を向き、目標に向かって楽しみながらも、全力で取り組むことができるよう、まずは自分が全力で練習する姿を後輩たちに見せ、「ついていきたい」と思ってもらえるように意識しました。

私は形選手で、組手選手と練習時間が異なり、会う時間も少ないですが、その中でも少しでも多くコミュニケーションを取るように心がけました。

 

 

③最後に全日本学生への意気込みをお願いします!

山本 : 最後の全日本学生となるので、試合を楽しんで自分らしい組手をし結果を残します。

残りの時間を大切にしていきたいと思います。

 

宇都宮 : 最後の全日本学生となるため、今まで自分が取り組んできたことを全てぶつけていきたいと思います。

また、自分を信じてあげること、何より自分にしかできない演武を多くの人に見ていただくことができるよう、優勝を目指して頑張ります。

大会関係者の皆様、監督、コーチ、家族、九州産業大学空手道部のみんな、支えてくださっている全ての方々に感謝し、チーム一丸となって頑張ります。

 

九州産業大学からは18名の選手が出場します!部員一同高みを目指して頑張ります!

応援の程よろしくお願い致します!!

 

そして、6月22日に全体ミーティングを行いました。

 

空手道部部長でありスポーツ健康科学科の教授 磯貝先生にメンタルトレーニングについて

話をして頂きました。

 

部員全員が利用しているメントレアプリの活用方法を指導して頂きました。

目標の設定や日々の記録、振り返りを行うことで技術以外の部分を強化できるという優れたものです。

 

競技力を向上させるために、体力と技術ばかりに意識がいってしまいがちですが、心理面もとても重要で、心理面には自分で自分をコントロールして競技で最高のパフォーマンスを発揮するという役割がある。ということを仰っていました。

 

記録を見直すことで、調子がいい時のルーティンに気付くことができたり、忘れていたことを思い出すことができます!

技術面では補えない部分を強化していく為にしっかり使いこなしていきたいと思います!

 

B255D495-CDB8-41BA-B559-06389A0D2A2A

 

繰り返しになりますが、

7月2日に姫路市立中央体育館で行われる全日本学生選手権大会に九州産業大学から形・組手合わせて18名出場します!

 

部員一同 しっかり準備して挑みます!熱いご声援よろしくお願い致します!!

 

押忍!

 

3回生 広報 日髙瑞希

こんばんは!
4回生の石川です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は私が好きなプロ野球チームについて書いていきたいと思います。

私の好きなチームは福岡ソフトバンクホークスです。

私がホークスを好きになった理由としては、私の祖父が野球好きでよく、ホークスの試合をテレビで観戦していました。

また、祖父に連れられてホークスの試合を生で見に行きました。

会場で見るのとテレビで見るのでは全く違い、会場で見るとすごく迫力があり、選手たちが一生懸命プレーする姿に感動をしました。

ホークスはすごく強く最近は優勝できていませんが、前監督である工藤監督時代ではほとんど負けがありませんでした。

応援しているチームが勝ち続ける試合を見るのはすごく楽しかったです。ホークスの選手は皆好きですが、特に好きな選手は上林誠知選手です。

2017年にブレイクし、2018年にもすごく活躍をされた選手です。

ブレイクした年の試合をテレビでたまたま見ていた時に好きになり、そこからずっと応援をしています。最近はケガなどが重なり、リハビリが多かったそうですが、上林選手がプレーしているところを沢山みたいと思っています。

今年こそは優勝して頂きたいです。

話は変わりますが、私は4回生なので、最後年です。

ホークスの皆さんに負けないように私自身も頑張っていきたいと思います。
IMG_2189

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは!
4回生の石川です!
1週間よろしくお願いします!

 

本日は教育実習について話したいと思います。
私は、6月5日〜6月22日まで母校である真颯館高等学校に教育実習に行かせていただきました。初めは何をすればいいのか全く分かりませんでした。ですが、日が経つごとにすればいいことが分かり始めました。特にできるようになったことは、授業の進め方です。注目のさせ方や話の聞かせ方、生徒のまとめ方が全くできていませんでした。教育実習生ということもあり、生徒や担当教員の先生が協力して下さり、なんとか3週間の実習を終わらせることができました。

 

初めは、不安ばかりだった教育実習も終わる頃には少し名残惜しく感じました。生徒から色紙をもらいました。3週間とても忙しく、必死に生活をしていたので、生徒から色紙を貰えた時は嬉しくて少しウルっときました。本当に3週間頑張ってきて良かったです。私は今の所、教員にはならず、一般企業に就職する予定です。ですが、教育実習で学んだことは色んなことに活かせると思います。なので、この経験を今後の人生に活かして行きたいと思います。
IMG_7277

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは。
4回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

本日で私のブログが最後になります。今日は私の家族についてお話ししていきたいと思います。
私の出身は島根県松江市で4歳年上の姉と3歳年下の妹の3人兄妹と両親と祖母の6人家族です。

祖父が足立派糸東流壮真会を創流し父も空手道に携わっている空手一家に生まれました。
両親が人の多いところが苦手でしたので、家族でテーマパークに頻繁に行くことはありませんでしたが、代わりに魚釣りに行くことが多かったです。

中でも家族でカレイを釣りに行った時に、目当てのカレイは釣れませんでしたがみんなで食べたキムチ鍋がとても美味しかったことを鮮明に覚えています。
また、小学6年生の全小予選の2日前に母に遊びに行くなと言われていましたが、友達の家に遊びに行って自転車で転んで怪我をした時はかなり怒られました。

他にも兄弟喧嘩などでたくさん怒られましたが、それもいい思い出です。
祖父には両親と普段行かないようなお店に連れて行ってくれたり、祖母は両親が忙しくて家を空けている時などに美味しいご飯を作ってくれました。

祖母の作るすごく大きいハンバーグは今でも大好きな味です。
私は中学生から実家を離れて県外に行ったので、両親はもちろん家族に負担をかけてしまいましたが、とても感謝しています。これからもその感謝を忘れずに少しずつ恩返ししていきたいと思います。
IMG_8783

1週間ブログを読んでいただきありがとうございます。
明日からは同期の石川が担当します。
失礼します。

こんばんは。
4回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日は現在行われているFIVBバレーボールネーションズリーグ2023 フランス大会について書いていきます。
FIVBバレーボールネーションズリーグとは、世界のトップ16チームによるバレーボール最強国決定戦のことで、日本は男子が世界ランク7位で女子も世界ランク7位の位置にいます。
先日男子の日本代表がオリンピックで3度の金メダルを獲ったブラジル代表と対戦し、セットカウント3-2で勝利しました。日本はブラジルに30年ぶりの歴史的勝利し、開幕から負けなしの7連勝となりました。今までバレーボール日本代表は女子の試合がラリーが続くので盛り上がるというイメージを持っていましたが、男子の試合では強烈なスパイクやサーブ、セッターとブロックの駆け引きがあり見ていてとても面白いことに気づきました。日本代表選手はキャプテンの石川祐希選手や西田有志選手しか分かりませんが、これからの試合を応援して少しずつ覚えていきたいと思いました。次の試合は本日6月24日の20:00からアルゼンチンとの対戦があります。地上波で観れるか分かりませんが応援したいと思います。
今回のバレーボールだけでなく、昨年のサッカーワールドカップや2015年のラグビーワールドカップでも日本は格上だと言われていた相手に歴史的勝利をしてきました。相手が自分より上だとしても勝負する姿勢や覚悟、膨大な時間を費やして準備することで勝利を掴むことができると教わりました。私も学生最後の全日本個人や11月に行われる全日本に向けて自分のできる最大限のことを日々取り組んでいきたいと思います。
IMG_8778

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
4回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

昨日は磯貝部長から空手道部が使用しているメントレアプリの使い方やメンタルトレーニングについてお話をしていただきました。
普段使っているメントレアプリに毎日記入するだけでなく、自分の過去の動きが良かった時や悪かった時などを見返すことで自己分析していく、目標設定をして日々の小さな目標をクリアしていくことが競技意欲につながるなどの有効活用をこれからもしていきたいと思います。
メンタルトレーニングでは心技体の心の部分を鍛えるものであり、自分の実力を最大限に発揮するために理想的な心理状態にするスキルをトレーニングするというお話を聞きました。私も過去を振り返ってみると、結果が出ている時は試合の1、2週間前から寝る前に自然とイメージトレーニングをしていました。また、試合当日のコートに立つ前には、今まで技術面で意識してきたことだけを考えることで自分の持っている実力を最大限に出そうとする姿勢になっていました。私の理想的な心理状態に持っていくためには、自分自身と対話するセルフコーチングを多く行っていくことが必要不可欠だと分かりました。自分の理想的な心理状態と他人の理想的な心理状態は違うので、一流選手を真似るだけにならずに一流選手を参考に自分に合った方法を探して工夫することが大事だと思いました。
また、空手道部は推薦で入学させていただいているので学業と空手道の文武両立をしていきます。
IMG_8761

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
4回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日6月22日はボウリングの日と言われています。長崎出島の外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことにちなんだものだそうです。私は中学生や高校生の頃によく友達と遊びに行ったことを思い出しました。最近は滅多に行かなくなったので、機会があれば久しぶりに行きたいと思います。
本日は世間で話題になっているChatGPT(チャットジーピーティー)についてお話ししていきます。ニュースなどで聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、改めてChatGPTとは人工知能(AI)を使ったチャットサービスのことで、質問に対してまるで人間のような自然な口調で答えてくれるところが大きな特徴の一つになっています。メールアドレスなどを登録すれば誰でも基本無料で使えることができ私も何度か使ったことがありますが、自分で検索しなくても疑問に思ったことなど調べたいことをチャット上で聞くだけでAIが膨大なネットの情報から適切な答えを拾ってきて答えてくれるのでとても便利です。しかし、6月14日に欧州連合(EU)でAI規制法案が可決され警察による公共の場でのリアルタイムの顔認識技術の使用を禁止する案が通ったとニュースで見ました。いずれはChatGPTも一部規制されていくとの話もありました。昔に見た映画ターミネーターの世界の話のようで少し怖くなりました。AIは便利な分何が起こるか分からず、まだ規制が不十分なので気をつけながら使用していくように心がけていきたいと思います。
IMG_8747

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
4回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

来週の月曜日から2週間沖学園での教育実習が始まるので、それに向けての準備を日中していました。事前訪問で初めて学校に行った際に生徒たちのしっかりした挨拶を全員からされて、驚きました。不安でいっぱいですが、精一杯頑張りたいと思います。
今日は、今年のゴールデンウィークに帰省した際に行った松江ニューアーバンホテルの松江しんじ湖温泉について紹介していきます!
島根県松江市には宍道湖という琵琶湖に次ぐ大きな湖があり、その北側湖畔から天然温泉が湧いています。1971年からと歴史は浅いですが地下1250メートルから湧き出す77度の湯は、湯冷めしにくく血行が促進されます。昔は松江温泉と呼ばれていましたが、開湯30周年を記念して私の生まれた年でもある2001年に行った公募により「松江しんじ湖温泉」と名付けられました。温泉街の西にある泉源には、大地の恵みに感謝して「お湯かけ地蔵」が祀られています。湖畔の散歩コースを歩いてお地蔵さまを訪ねると直接源泉に触れることができます。また、宍道湖は県外から写真家が訪れるほど夕日がとても綺麗で有名です。島根県には松江しんじ湖温泉だけでなく玉造温泉などの温泉があり、日頃の疲れを癒しに多くの方が訪れます。地元の方々は親切で心優しく接してくれますので、ぜひ一度行ってみてください!
IMG_8507

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
4回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日で全日本学生前の2部練期間が終わりました。今日の朝はトレーニングジムで追い込みました。2部練期間のみならず、普段からトレーニングジムで鍛える時間を作っていきたいと思います!
私は高校入学した時の体重が66キロあり中学生の時から走り込みをしていた為、下半身は当時から大きかったのですが上半身はガリガリでした。当たりの強さなどのパワーを付けたいと思い、高校2年生からトレーニングに力を入れ始めました。始めは器具を使ったトレーニングの方法がよく分からなかった為、自重でできる腕立て伏せや体幹トレーニングから始めていきました。高校の空手道部が器具を使ったトレーニングに力を入れ始めたこともあり、教えてもらいながら器具を使ったトレーニングを自主的に始めていきました。中でも加圧トレーニングを行った時が今までで一番きつかったです。また、体を作るために食事を増やしたり栄養バランスの良い食事を母に作ってもらうようにしました。トレーニングに力を入れた結果、体重が66キロから高校3年生の頃には71キロまで増えました。
トレーニングについて私はまだまだ知識不足ですが、知れば知るほど奥が深いなと思います。今も大学の立派なトレーニングジムを使用していますが自分の好きなタイミングに使っているだけなので、まず週2回のペースで時間を作ってトレーニングジムに通うようにしていきます。
IMG_8738

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
今日から1週間ブログを担当させていただきます4回生の足立です!
よろしくお願いします。

 

おそらく今回が最後のブログになると思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです。
先日NBAのプレーオフが行われ、マイアミ・ヒートを破りデンバー・ナゲッツが優勝しました。バスケットボール日本代表の八村塁選手はロサンゼルス・レイカーズに所属していて、プレーオフでの活躍がメディアで話題になっていましたが準決勝でナゲッツと対戦し敗れてしまいました。私はつい最近までNBAについてさほど詳しくなく、歴代の有名な選手を数人知っている程度でした。八村選手のいるレイカーズとゴールデンステート・ウォリアーズがプレーオフ準々決勝での試合がYouTubeにRakutenのチャンネルが無料配信しているのを見たことをきっかけに来シーズンも見てみたいと思ったと同時にアメリカに行って試合を見たいと思いました。まだ知識不足ですがきっかけがレイカーズの試合だったので、レイカーズの試合を見に行きたいです!八村選手は3人目の日本人NBA選手としてプロ意識がとても高く、チームのため、勝つため、自分のベストを尽くすために優先すべきことを徹底してやっていると言っていました。私もアスリートとして優先すべきことを徹底していこうと思います。
また、今年の8月にはFIBAバスケットボールワールドカップが日本で開催されます。日本人NBA選手の八村選手や渡邊選手たちが出場するかはわかりませんが、みんなで応援しましょう!
IMG_8732

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは!
1回生の吉田陽です。本日もよろしくお願いします。

本日は、千葉県インターハイ予選での母校の活躍について紹介させていただきます。

6/17.18の2日間の日程で行われました。1日目は、男女個人形と男女個人組手で2日目は、男女団体組手というスケジュールでした。

秀明八千代高校は、
男子個人形で優勝、準優勝、5位、7位2名の5名全員入賞。
女子個人形で準優勝、3位、4位の3名入賞。
男子個人組手で優勝、準優勝、3位2名の4名入賞。
女子個人組手で優勝、準優勝、5位2名の4名入賞。
団体組手では男女アベック優勝と大活躍でした!

個人戦では千葉県代表の出場枠が8枠のうち7枠も出場権を獲得し、団体組手では3年連続アベック出場を決めました!

配信が無かったため、リアルタイムで応援することはできませんでしたが、父母さんが速報をしてくださいました。

今年のインターハイは「轟かせ魂の鼓動 北の大地へ大空へ 翔び立て若き翼 北海道総体 2023」というスローガンのもと、7月26日から北海道恵庭市の恵庭市総合体育館で開催されます!

千葉県代表として誇りと自信を持ち、支えてくださっている方々への感謝を忘れず残り1ヶ月頑張ってほしいです。

IMG_2441

こちらは、昨年度のインターハイ予選の写真です。

本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!
明日からは4回生の足立先輩が担当となります。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の吉田陽です。本日もよろしくお願いします。

本日は、私の家族について紹介させていただきます。

小学5年生まで福岡県古賀市に住んでいましたが、現在は父の転勤で糸島市に移住して父・母・弟2人・犬1匹で暮らしています。

父は、プロゴルファーで今は選手としてではなく指導者としてレッスンをメインに活動しています。
母は、小・中・高とバスケットボールを全国出場を目指してやっていました。
長男の弟は高校3年生で、地元の公立高校でサッカー部のキャプテンをしています。
末っ子の弟は小学6年生で、中々成績は出ませんが私の影響で空手をやっていてます。
飼ってる犬はフレンチブルドッグで、毛は綺麗な真っ黒の女の子で去年の11月産まれです。

両親がスポーツをしていたこともあり、空手道に対してとても理解があり、積極的に協力してくれてパーソナルトレーニングにも通わせてもらっています。

その中でも私は現在、ビジョントレーニングという「見ることに関連するさまざまな力や機能を向上させるトレーニング」に励んでいます。
ビジョントレーニングは、スポーツにおいてパフォーマンス向上や視覚機能の向上、集中力向上が期待され、数多くのプロサッカー選手も行っています!

時に厳しく、時に優しく、自分を常に支えてくれている両親や、自分の成長に携わっている方々へ、結果で恩返しができるよう頑張ります!

IMG_2246
こちらは実家で飼っている犬の写真です。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の吉田陽です。本日もよろしくお願いします。

本日は、私が九州産業大学空手道部に入部して2ヶ月半経った ” 今 ” について紹介させていただきます。

大学生になって2ヶ月半はとても一瞬で前期終了まで残り1ヶ月半になりました。

初めて九産大の道着を着た日、
初めて遠征に行った日、
初めて試合に出た日、
部内戦で自分の実力不足を実感した日、

この2ヶ月半で多くの喜びや学びがあったと同時に沢山の悔しさを経験しました。

どんなに疲れていても必ずストレッチをしたか?栄養バランスの取れた食事をとれたか?日付が変わる前に就寝したか?毎日自己評価をしたか?振り返ると自分自身に多くの問いが残っています。

” 今 ” しかない時間を自分の私欲の為に使うのか、明日やればいいという軽い気持ちで自分に妥協をして過ごすのか、半端な気持ちを捨て、自分に妥協せず強い人間になります。

” あと4年間ある ” ではなく、” あと4年間しかない ” 大学生活において、” 今 ” を大切にして自分に向き合い日々精進していきます。

そして、自分自身が強い人間であることで、チームとしても苦しい時期が来た時に支えられる人間になりたいです。

IMG_0963

こちらは、全九州大会前日に組手に出場する女子の先輩方と撮った写真です。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の吉田陽です。本日もよろしくお願いします!

本日は、私が大切にしている言葉についてお話しさせていただきます。

「ただ押し付けの伝統は要らない、伝統というのは過去の為ではなく未来の為にある。」この言葉は、第101回全国高校サッカー選手権東京都2次予選Aブロック準決勝での帝京高校の日々威監督の言葉です。

「伝統」をただ歴史として受け継ぎ、当たり前のように次の世代に繋いでいくのでは無く、先輩方の魂として、託された次の世代の選手たちは誇りを持ち受け継ぎ、やるべきことをコツコツとやり、受け継いだ魂を自分たちの風で次の世代に繋ぐ。「伝統」というのは「過去や歴史」を受け継ぐ為だけではなく、「今と未来」をよりよくする為に、次の世代が明るい未来を創る為の架け橋にもなると思いました。

この試合で、帝京高校は惜しくも負けてしまいましたが、時間がなくなってもゴール前に放り込むことはせず、丁寧にパスを繋いで得点を狙う ” 帝京高校らしいパスサッカー ” で会場を魅了させました。最後まで1つ1つ慎重に、かつアグレッシブなプレーは次の世代に受け継がれ、まさに、日々監督がおっしゃった通り「未来のための伝統」だと思いました。

私も、大勢の人を惹きつけるようなアグレッシブな試合で全国優勝を目指して4年間精進します。

IMG_2245

こちらは、帝京高校サッカー部の写真です。

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の吉田陽です。本日もよろしくお願いします。

本日は、私の趣味についてお話しさせていただきます。

私の趣味は高校サッカー観戦で、
私が高校3年間を過ごした千葉県は高校サッカーの激戦区です。その中でも、私は船橋市立船橋高等学校を応援しています。「市船」の愛称で親しまれ、全国高校総体では9回、全国高校サッカー選手権では5回の優勝を誇っています。
現在は、日本の高校サッカー最高峰のリーグ「高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ EAST 」に所属しています。

全員攻撃・全員守備を基盤に、選手個々のストロングを発揮しながら常にアグレッシブなサッカーをするのが特徴で、左サイドバックで3番の選手は抜群の推進力と左足キック、対人守備の強さを持ち、U-17日本代表候補にも選ばれています。

昨シーズンは ” I change ” という目標を掲げそれぞれの個を生かしたサッカーで魅了し、今シーズンも活躍が期待されます!また、市船は鹿島アントラーズジュニアユース出身の選手が多く、アントラーズ特有の負けん気が強い選手が多いのも特徴の1つです。その中でもボランチでキャプテンの7番の選手は1年生から試合に出場し、経験値豊富でゲームメイク力が抜群で、センターバックで5番の選手は長身を生かしたヘディングや市船で必要な球際がとても強く今シーズン大注目の選手です!他にも高い戦術理解度を持ち献身性溢れる右サイドバックや、中盤の要となりボール奪取能力に優れたボランチからも目が離せません!

IMG_2176

こちらは、昨シーズンの目標である ”l change ” の横断幕の写真です。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の吉田陽です。本日もよろしくお願いします!

本日は私の高校時代についてお話しさせていただきます。

思い返せば、高校3年間決していい思い出ばかりではなく、自分の思い描いた通りに結果を残せたことは数えきれる程しかなく、沢山の苦悩を経験した3年間でした。

「インターハイで同期全員でセンターコートに立ち優勝する」と大きな目標を持ち秀明八千代高校に入学しました。

待っていたのは理想とかけ離れた現実で、関東のレベルの高さは勿論、入学した2ヶ月後に肩を随意性脱臼し神経障害を負いました。何もかもが想像をはるかに超え、このまま3年間やっていけるのか不安もありました。どんなに成績を残しても、決して努力は怠らず次の目標に向かって走り続ける偉大な先輩、時には厳しくそれぞれの個を認め最大限の能力を引き出すご指導をしてくださった監督、母親代わりになり寄り添ってくれたコーチ、沢山の方々に囲まれ、自分をぶらさず、日々を努力を積み重ねることができました。

そんな自分も高校3年生になり、最上級生としてチームを引っ張り、” 秀明 ” を体現する立場となりました。1人のアスリートとして、秀明を背負う人間として、「チームの誇りと責任」を伝えることができたか分かりませんが、「仲間と切磋琢磨し高め合い試合で勝つことの喜び」や「心底本音でぶつかり合える同期の大切さ」、そんなかけがえのない私の財産を後輩たちに伝えることができたと思います。

感謝の気持ちを常に持ち、大学4年間を過ごしたいです。

IMG_6286

こちらは、関東大会で3位入賞した時の写真です。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の吉田陽です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。よろしくお願いします!

私は福岡県出身ですが、高校は親元を離れ、寮生活をしながら千葉県八千代市にある秀明八千代高校に通っていました。

本日は寮生活を通し、私が感じた事についてお話しさせていただきます。

自分自身初めての寮生活。
中学生の頃は、練習が終わり家に帰ると当たり前のように洗濯をしてくれ、当たり前のように食事が用意されている、何不自由のない環境でした。
しかし、高校から寮生活になり、洗濯などを全て自分で行い何もかもが初めてのことで不安の毎日でした。
その為、「先を見据えて行動する力」「考える力」「自立」「責任感」が養われました。

「先見性を持ち自分自身で計画を立て行動する」それが、24時間しかない1日をいかに有意義なものにすることに繋がると同時に、アスリートとして、人として成長する為に最も大切なことであると思いました。

寮生活を通し、多くの体験や学びがあると同時に苦悩もあり、とても厳しい毎日を送りました。空手道や私生活、どちらにおいても日々先輩方の背中から刺激受け、常に空手道のことを考える毎日でしたが、その経験が糧になりました。

寮生活での経験を忘れず、九州産業大学にとって欠かせない選手になれるよう日々成長し頑張ります!

IMG_4496

こちらは、寮から見た外の景色です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!