佐賀の歴史的遺産について


こんばんは。失礼します。
1回生の永渕です。
本日もよろしくお願いします。

本日は佐賀の吉野ヶ里遺跡について話していきたいと思います。
紀元前5世紀から紀元後3世紀までの弥生時代は、日本で稲作の文化が始まり、定住文化が根付いた日本の文化の原点ともいえる時代です。
弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知ることができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています。
このように吉野ヶ里遺跡は佐賀の代表的な遺産であり極めて学術的価値の高い遺跡として、1991年には国の特別史跡に指定されています。
小学校の遠足で行った時に勾玉作り体験ができ、自分で削って磨いてを繰り返して綺麗な形の勾玉を作りました。とても作りがいがありいい思い出です。
皆さんもぜひ佐賀に足を運んだ際には国の特別史跡である吉野ヶ里遺跡に行き日本の歴史に触れ勾玉作りで形に残る思い出作りをして行ってください。

26EF329A-B83D-4E42-AFE4-DEF9F1AEEAF1

こちらは吉野ヶ里遺跡の写真です

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんにちは!広報担当の日髙です!
気温が上がり、日差しも強くなりました。
夏が近づいて来ていますね。こまめに水分補給をして、体調管理に努めていきましょう!

 

5月14日に北九州市立大学体育館で第43回全九州学生空手道選手権大会が行われました!

結果は以下の通りです。

 

【第43回全九州学生空手道選手権大会】

 

○男子個人形
第3位 堺勇晴(スポーツ4)
第3位 堺恒貴(経済1)

 

○女子個人形
優 勝 宇都宮優佳(子ども4)
準優勝 田中美羽(スポーツ1)
第3位 日髙瑞希(スポーツ3)

 

○男子個人組手 -66kg
優 勝 橋口翔(経済2)
準優勝 山本翔和(スポーツ4)

 

○男子個人組手 -75kg
準優勝 足立時嗣(経営流通4)
第3位 鈴木麗斗(スポーツ2)
第3位 本村翔(経営流通2)

 

○男子個人組手 +75kg
準優勝 木庭天馬(都市デザイン4)

 

○女子個人組手 -55kg
優 勝 沖本琳(子ども3)
準優勝 下村萌乃香(子ども2)
○女子個人組手 +55kg
第3位 矢野舞莉(スポーツ3)
第3位 崎原あかり(経営流通2)
また、7月2日に行われる全日本学生空手道選手権大会には、 形・組手計18名の部員が出場します!

 

0F282B02-2DBE-47BC-BB6B-0B8E3CACD91C
続いて、 5月21日には岡山県ジップアリーナで西日本大学空手道選手権大会が行われました!

 

【第60回 西日本大学空手道選手権大会】
男子団体組手 第3位

女子団体組手はベスト8

 

応援ありがとうございました!

 

E256A85D-E959-4196-AFAA-655C28194369
そして、27日に第64期生 新入生歓迎会を行いました。
沢山のOBOGや保護者、並びに関係者の方々に足を運んでいただきました。

 

新入生は一人一人に4年間の目標、目指す人間像を話してもらいました。
九州産業大学空手道部の一員としての自覚を持ち、目標に向かってひたむきに努力していってほしいです!

 

引き続き九州産業大学空手道部に熱いご声援をよろしくお願い致します!

 

3回生 広報 日髙瑞希

こんばんは。失礼します。
1回生の永渕です。
本日もよろしくお願いします!

今日は一日天候が崩れた日でした。偏頭痛の持ちの人は大丈夫でしたか?自分は偏頭痛を持っていることもあり一日テンションが上がりませんでした。明日は晴天の一日になりますように。

本日は私が飼っている犬を紹介します。

家ではトイプードルを一匹飼っていてとても人懐っこくて可愛いです。
小学生の頃から一緒にいてもう家族と同じ存在です。高校から実家を離れていたので帰省た時は毎回散歩に行くのがルーティンでした。

芸を覚えるのは早いのですがよく高いところから転げ落ちたり転けたりしてるので頭がいいのか悪いのかわからないです。普段は温厚でとても優しい可愛らしいのですが靴下を取った時だけ豹変します。中身が変わった犬のように威嚇して靴下をとろうとすると噛み付いてきます。そんなやり取りも帰省の時のルーティンです。帰省した時に遊ぶのが楽しみなのでこれからももっと長生きして自分の帰省を待っててもらいたいです。

86EB302C-0A3F-415D-9B88-2DAFB66FBBDE
こちらは私がかっているトイプードルの写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の永渕です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします!

本日は自己紹介をさせていただきます。
私の名前は永渕颯哉です。私は佐賀県出身で、高校は熊本県の芦北高等学校に通っていました。
家族は母、弟、私の3人家族です。

私が空手を始めたのは小学生3年生の時で、弟が先に始めており弟が力をつけていき腕相撲で負けそうになり焦り始めて空手を始めることになりました。
最初は殴り合いという怖いイメージのスポーツでしたが礼に始まり礼に終わるという空手道の精神を知り怖いだけでなく強い選手などに憧れを持つようになりました。

中学までは地元で空手をしていましたが、更に高みを目指してみたいと思い親に頼み込み高校から地元を離れて熊本県の芦北高校で寮に入り空手をすることになりました。
最初の時は慣れない生活や上下関係でついてくので必死でしたが恩師でもある釜先生と飯村先生の指導のもと死ぬ気でついていき高校2年の九州選抜では優勝し高校3年生での九州総体では試合中に脱臼したものの3位になれました。

そして、高校3年が終わりもっと更に高みを目指したいと思い九州産業大学に入学しました。
空手人生の最終目標は日本一です。
この志を忘れずに日本一に向かって突っ走っていきたいです。
D9C88540-F4B2-4769-B62C-562466DCFE05
これは高校2年で九州選抜優勝した時です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
また明日もよろしくお願いします。

こんばんは。失礼します。

1回生の田中です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日はインターハイ予選の福岡県高等学校総合体育大会空手道選手権大会が真颯館高等学校であったので見に行きました。

 

私が高校1年生の時はコロナで中止でしたが、2、3年生の時は両方インターハイを決めることができた試合で両方準優勝という悔しい思いをしたことを思い出しました。

今回は私の母校の後輩が男子個人形で準優勝でインターハイを決め、男女個人形で3位で九州大会を決めてくれました。今年のインターハイは北海道であるそうなので応援には行けないですが、頑張ってほしいです!

 

今回の大会は有観客だったので今までより応援の声がたくさんあってコロナ前の大会に戻ったなと思いました。これからの大会は保護者の方々が入れると思うと、今までより大会に応援の声があって大会が楽しみになるなと思いました。次の大会は来週の福岡県空手道選手権大会があるのでその時は声援に答えられるようにしっかり頑張りたいと思います。

 

D0D9FE9C-ABD5-4726-91C5-E2DA03B020A3

これは私が高校3年生の時のインターハイの写真です。

 

本日で私のブログ担当は最後になります。

1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました。

明日からは1回生の永渕が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。

1回生の田中です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は新入生歓迎会があって、OBや保護者の方々に入部を歓迎して頂きました!これから4年間九州産業大学空手道で頑張っていきたいと思います!

 

本日も私が飼っているインコの紹介をします。

 

昨日はセキセイインコの紹介をさせていただきました。本日はウロコインコの紹介をさせていただきます。

私が飼っているウロコインコはシナモンというカラーのメスです。

 

ウロコインコは胸の部分にウロコの様な模様があることから名前がつけられました。大きさは24〜26cmで体重60〜85g程度です。寿命は約10年です。種類はホオミドリウロコインコ、ウロコメキシコインコ、アオシンジュウウロコインコ、アカハラウロコインコ、ワキコガネイロウロコインコと複数の種類が存在します。カラーは1番人気の「パイナップル」と呼ばれるノーマルと比べると全体的に淡い色合いの子やオパーリン、シナモン、ターコイズなどがあり、とてもカラフルな子が多いのがウロコインコです。性格は陽気で明るく、好奇心旺盛です。感情表現や行動から気持ちや機嫌がわかりやすくて、遊ぶことが大好きです。また賢い頭脳を持ち、それは人間の幼児並みとも言われています。そのため、学習能力や記憶力に優れており、色々な芸を覚えて披露する子もいます。鳴くことは少ないですが、鳴き声がとても高く非常に大きな声を出すため、綺麗なさえずりではなく耳障りに感じる人もいます。

6CAE2A2D-4BB0-411A-B42A-9E1D2EF538A8

これは私が飼っているウロコインコの写真です!

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。

1回生の田中です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は私が飼っているインコの紹介をします。

 

私の家ではインコを3羽飼っていて、セキセイインコ2羽とウロコインコ1羽です。本日はセキセイインコの紹介をします。私が飼っているセキセイインコは青色のメスと黄色のオスです。手乗りインコなので指を出すと手に乗ってくれます。

 

セキセイインコはペットとして人気で大きさも19〜23cmと小さく、人に懐きやすいので飼育しやすい動物です。また、言葉を覚えてお喋りができる子もいます。

 

セキセイインコはいろんな色の子がいて、その種類は世界で約5000種以上にもなりますが、日本では約10種類しか飼育することができません。またセキセイインコは飼い主のことを仲間と認識するため、人間の真似をすることが得意です。またセキセイインコのおしゃべりは飼い主への強い絆のあらわれでもあるそうです。また、セキセイインコは人間に対しての警戒心があまりなくて、とても人懐っこいため、比較的簡単に手乗りが出来るようになります。ほかにも、飼い主と遊んでいてもほかに気になるものを見つければ、そっちに心が奪われるほど好奇心が旺盛です。

 

E687561A-D53F-4EEB-B05A-A5FAC0F4F58E

こちらは私が飼っているセキセイインコです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。

1回生の田中です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は私が好きな「牧のうどん」の紹介をします!

 

牧のうどんは福岡を中心に佐賀や長崎を含め、17店舗展開するうどん屋さんです。なぜ17店舗だけしかないのかというと、うどんの出汁が糸島にあるの牧のうどん加布里本店で作られているため、だしの品質を落とさないようにほとんどの店舗が1時間半の場所にあるからです。元々は福岡糸島の「畑中製麺所」で小売販売のみ行なっていましたが、その後うどん店として第1号店『牧のうどん 加布里本店』をオープンしました。そして創業から45年以上、地元福岡の人々だけでなく、各地から訪れる”うどん好き”の舌を唸らせています。「牧のうどん」の特徴は、うどん激戦区とも言われる福岡の中でも珍しい「麺の硬さを自分で決められるシステム」で硬麺、中麺、やわ麺から麺の硬さを選ぶことが出来ます。また、麺はスープを吸ってどんどん膨らみ柔らかくなります。そのためスープが足りなくなるため、うどんを頼むと各テーブルにスープの入った「やかん」が付いてきます!

 

1番人気のメニューは肉ごぼう天うどんです!

 

これは牧のうどんに行ったことがある人はほとんどの人が食べたことがあると思います。牧のうどんのお肉は他のお店にはない味付けがされていて、また食べたいとなるようなクセになる味です。またごぼう天はスープを吸ってふわふわとなった衣を食べると中にあるごぼうがシャキシャキとしていて食感から美味しいです!

 

その他にもかしわ飯がとても美味しいので一緒に食べてみてください!

FC3DDDBD-C7AB-49EE-B48C-E3B446F8989C

これは牧のうどんの肉ごぼう天うどんです!

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。

1回生の田中です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日も私の母校である久留米商業高校の紹介をさせていただきます。

 

久留米商業高校は通称久商(きゅうしょう)と呼ばれ久留米市立の商業高校です。久留米商業高校は全員が簿記検定や情報処理検定などを受け、たくさんの資格を取ることが出来ます。その他にもITパスポート試験や秘書検定、英検なども積極的に受ける学生が多く、先生方も合格に向けて一人一人の学生と向き合ってくださり、高校生のうちからたくさんの資格を取得する学生が多い学校です。また、このように資格を持っている人が多くいるため、いろいろな会社からの求人票がたくさん届き、進学率と同様に就職率も高いです。また、就職の中には公務員を目指している学生も多く、2年次からは公務員を目指す人のクラスができ、朝課外、夕課外を行い公務員試験合格に向けて勉強することが出来ます。そのおかげもあり、私の代の公務員希望者の合格率は100%でした。

 

また久留米商業高校は学校行事が沢山あります。

1つ目は阿蘇研修です。これは1年生だけなのですが入学してすぐに阿蘇山に行き、登山や宿泊を通して研修を行います。ここでクラスの人と仲良くなり、その後の学校生活を充実したものに出来ます。2つ目は久南定期戦です。これは久留米商業高校と南筑高校の野球部が試合をして、それを全校生徒で応援するという行事です。これは3学年が心を1つにすることができ、とても楽しい行事となっています。3つ目は久商祭です。これは文化祭なのですが、久留米商業高校の文化祭は企業の方とコラボをして販売します。なので自分達で販売したいお店に出向き、交渉して販売するので高校のうちから社会に出たときの人との関わり方を勉強することが出来ます。

 

4F83A690-C937-4977-84FC-49D06D915513

 

これは久南定期戦がテレビで放映された時の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の田中です。
本日もよろしくお願いします!

 

本日は私の母校である久留米商業高校ついて紹介します。

久留米商業高校は明治9年(1896年)5月7日に創立され、今年で創立127年目を迎える福岡県内で最も長い歴史と伝統を持つ商業高校です。

 

校訓は
「和親敬愛」周りの人を敬い、愛しむ優しさを持つこと

「誠実勤勉」 なすべきことをひたむきに行い、自己の向上
のため研鑽・勉学に努めること
「自主独立」自己を律し、責任ある行動がとれること
です!

 

卒業生の先輩にはブリジストンの創業者である石橋正二郎先輩や元法務大臣・元通商産業大臣・元運輸大臣・元衆議院議長などを務めた石井光次郎先輩、元プロ野球選手の伊藤久敏先輩、松本俊一先輩、川崎徳次先輩、淡河弘先輩、最近では、2020年にドラフト3位指名で日本ハムファイターズに入団した古川裕大先輩など多くの有名な先輩がいらっしゃいます。

 

その中でも特に有名なのがブリジストン創業者の石橋正二郎先輩なのですが、地元である久留米にとても貢献してくださっており、久留米に対して、石橋文化センターをはじめ、久留米高等工業学校開設資金、久留米商業高校講堂および武道場、荘島小学校講堂、市内の小・中学校21校へのプール建設、有馬記念館などを寄付してくださっています。

C58927F6-818D-4AD9-86F3-5B6DC3DC14B2
これは久留米商業高校の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。

1回生の田中です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

本日は自己紹介をさせていただきます。

私の名前は田中美羽(たなかみう)です。私は福岡県出身で、高校は久留米商業高校に通っていました。

家族は父、母、私の3人家族です。

 

私が空手を始めたのは6歳の時で、保育園のお友達がしていた事がきっかけで見学へ行き、習い始めました。

初めて全国大会に出場したのは小学6年生の時で、今まで経験した試合とは違う大きな試合にとても緊張した事を覚えています。

 

その後、中学に入って全中への出場は出来ず悔しい思いをしましたが、選抜の県予選では2連覇をして、1年の選抜大会では全国5位に入賞しました。

 

高校に入ってから九州大会では個人形2連覇と団体形優勝をすることができました。

高校2年生で初めてナショナルチーム選考会への出場権を得て、目標だったジュニア女子個人形のナショナルチームに選考されました。

今まで生きてきた中でこの瞬間が1番嬉しかったです。

 

大学での目標はナショナルチームにもう1度入る事と日本一になる事です。

これから4年間九州産業大学の空手道部で練習を積み重ねていきたいと思います。

D2EC8823-5D0C-4969-8812-D016EB9CC909

これは高校2年生の時に九州大会を優勝した時の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日よろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の堺です。
本日もよろしくお願いします!

 

本日は、岡山で「第60回西日本大学空手道選手権大会」が行われました。
応援してくださりありがとうございました。
そして、選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

 

九州産業大学空手道部からは、男女団体組手が出場しました。結果は、男子団体組手ベスト4、女子団体組手ベスト8でした。
今回は、youtubeでのライブ配信がなく、リアルタイムで見ることができなかったので、ずっと速報結果を見ていました。

私は、メンバーに入っておらず、福岡からの応援でしたが、私の同期から2人メンバーに入り岡山へ行っています。1年生から西日本大会に出場することは、とても大きな経験値になったと思います。

 

私は、直近として福岡県連個人戦があります。
その後は、全日本学生選手権大会を控えています。
まずは、目の前の試合1つ1つに集中し、形と組手の両方において必ず結果を残していきたいと思います。
IMG_7290

 

こちらは、今回、西日本大学空手道選手権大会が行われた会場(ジップアリーナ岡山)の写真です。

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!
少し休憩して、またチーム一丸となって次の試合に向けて精進していきます!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!
明日からは1回生の田中が担当となります。
それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の堺です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、岡山への出発日でした。
西日本大学空手道選手権大会は、5/21(日)に開催されます。
皆さん、応援のほどよろしくお願い致します。
メンバーの方は、プレッシャーや緊張など様々な想いがあると思いますが、全力を尽くし頑張ってください!

 

私は、試合前日に緊張しがちなタイプですが、ある時をきっかけに、無駄な緊張をしなくなりました。そのきっかけというのは、ペットを飼ったことです!
そこで今回は、ペットと一緒に暮らすと得られる効果についてご紹介します。

 

実はペットと触れ合うときには、人間の脳内で「オキシトシン」という物質が分泌されています。オキシトシンは通称、「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神を安定させてリラックスする効果があります!
オキシトシンは赤ちゃんを抱っこするなど、人との触れ合いのなかで分泌される物質ですが、動物との触れ合いでも活発に分泌されることが分かっているそうです。

私は、トイプードルを飼っています。
ペットと戯れている時間は、私にとってかけがえのない時間です!

 

試合前日は、色々なことに敏感になりますが、私は、ペットと接することで、精神を安定させてリラックスすることができています。
ぜひ、皆さんも動物と触れ合う時間を増やしてみてください!
また、音楽を聴いたり、ストレッチをすることも緊張をほぐすのに良い方法です。
自分にあった緊張のほぐし方や、リラックス方法を見つけていきましょう!
IMG_7280
こちらは、我が家が飼っているペットの写真です!

 

いよいよ明日は、西日本大会本番です。
メンバーの皆さんは、上手く緊張をほぐしながら全力で闘い抜いて来てください!
応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の堺です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、西日本大会前ということもあり調整を行いました。メンバーのみならず、部員一丸となって試合前、最後の練習に取り組むことができました。メンバーの皆さんは、今まで積み重ねてきたものを発揮して、頑張ってきてください!

 

さて、本日は、私が3年間過ごした北九州についてお話ししたいと思います。先日もお話ししましたが、私は、高校3年間北九州で過ごしました!
そこで今回は、ジアウトレット北九州を紹介したいと思います!

 

ジアウトレット北九州は、西日本最大級のアウトレットモールです!ショッピングや”学び”をコンセプトとした”ライフエンターテインメント”を融合させた大型商業施設であり、北九州市立科学館「スペースLABO」なども併設しています。
私も、実際に行ったことがありますが、食事から買い物まで、そしてアミューズメントパーク・ゲームセンターまであり1日中楽しめました!

私のおすすめプランは、買い物に食事と楽しんだ後は、スペースLABO(北九州市科学館)
で国内最大級のプラネタリウムを楽しんだり、体験・体感型の科学にまつわる展示などを見て周ります。まだまだ体力が持つ方は、ゲームセンターに行ったり、一方で疲れた方は、ドトールコーヒーショップやSTARBUCKS COFFEEで一休みするのも良いと思います!

ぜひ、皆さんもジアウトレット北九州に足を運んでみてください!
IMG_7259

 

こちらは、ジアウトレット北九州の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

こんばんは。失礼します。
1回生の堺です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、昨日とは打って変わり肌寒い1日となりました。

天候の変化によって体調を崩さないように、しっかりと体調管理をしていきたいと思います!

本日は、私の母校である真颯館高校について、そして空手部についてお話ししたいと思います!
真颯館高校は、北九州市小倉北区にある私立校です。旧校名は九州工業高等学校といいます!
4回生である石川先輩や兄は、高校の先輩にあたります!

 

真颯館高校は、多種多様な学科や綺麗な校舎が特徴です!6学科2コースもありその中には、調理科や機械電気科、普通科美術コースまであります!私は、普通科普通コースに入っていましたが、国語や数学などの基礎的な教科に加え、パソコンの授業や体育、美術の時間まであり幅広い分野を学ぶことができました!
校舎は、最近建て直しがあり、とても綺麗で過ごしやすい環境です!

また、部活動も盛んであり、硬式野球部・ソフトテニス部・空手部・美術部・イラスト部などは、全国、九州で活躍する部活動です!
私自身、空手部に入部し、山本総監督をはじめ、梅崎監督、迫田コーチなど様々な方に支えられて、九州・全国の舞台に立てました!
在学中は、空手に明け暮れた3年間でしたが、充実した楽しい高校生活を送ることができました!

空手部は、先日からインターハイ予選が始まっていると聞きました。良い結果を楽しみに待ちたいと思います!皆さん、頑張ってください!
IMG_7232

 

これは、真颯館高校の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の堺です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、暑さが厳しい1日となりました。
昨日は、福岡・佐賀の各地でことし初の真夏日となりました。最高気温は、福岡で30.7℃を観測。中でも太宰府市は31.5℃と全国で2番目まで気温が上がりました

まだ体が暑さに慣れていない時期だと思います。皆さんも、無理をせずに、冷房をつけたり水分補給をしたりして熱中症に注意して過ごしてください!私は、暑さのあまり1日中半袖で過ごしました!
そこで今回は、熱中症の対処方法についてお話ししたいと思います!

熱中症対策として、こまめな水分補給や冷房をつけるなどをすることが大切だということは皆さんも知っていると思います!では、熱中症になった時の対処方法である「FIRST」は知っていますか?

 

Fluid(液体)=水分補給
Ice(氷)=身体を冷やす。衣類を緩めて、うちわなどであおぐ。
Rest(休憩)=涼しい場所で休憩。
Sing(兆候)=そのうえで、15分ほど経ったら症状を確認。
Treatment(治療)=119へ通報し病院で治療。
の略称です!
重症度によって対処法は変わってきます!
もしも、みるからに重症度が高いと分かったらすぐに119へ通報しましょう!
このような対処方法を知っておくと、いざとなった時に役立つので覚えておくと良いと思います!今後も、夏に向けて暑さが厳しくなっていくと思うので、熱中症対策を心がけて生活していきたいと思います!
IMG_7239

 

これは、「FIRST」の図です。
皆さんも、熱中症に気をつけながら頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の堺です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、1日休みを挟んでの練習でしたが、試合での反省を活かし取り組めることができました!西日本まで1週間をきっているので部員全員で良い雰囲気をつくりつつ、個人個人しっかりと体調を整えていきたいと思います!

昨日は、私の自己紹介をさせていただきましたが、本日は私の地元である久留米についてお話ししたいと思います。

 

久留米は言わずと知れたとんこつラーメン発祥の地です!濃厚な白濁スープは一度食べたら忘れられない味で、とても美味しいです!
久留米に九州で最初のラーメンが誕生したのは昭和12年。中華料理の汁そばをルーツとする、元祖とんこつラーメンとも言える久留米ラーメンは、当初濁ったスープではありませんでした!現在主流となっている白濁のとんこつスープは、スープの火加減を誤って強くしてしまい、長時間煮込んでしまった結果偶然生まれたといわれており、久留米のラーメンはその後九州各地に影響を与え、全国に広がっていきました!
なので、今、全国各地にある白濁のとんこつスープは作ろうと思って作り出されたものではなく、偶然生まれたものなんです!
私は、このことを知った時ビックリしました!

 

私自身、とてもラーメンが大好きで良く食べに行きますが、久留米にはビックリするくらいたくさんのラーメン屋さんがあり、また1店舗1店舗違う美味しさがあります!のっている具材や麺の太さ、スープの濃さなど全く違います!
また、とんこつラーメン独特なにおいも美味しさの1つだと思います!
是非、皆さんも久留米に足を運んで元祖久留米ラーメン、とんこつラーメンを食べてみてください!

IMG_7214

これは、JR久留米駅東口にあるラーメン屋のモニュメントです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは。失礼します。
1回生の堺です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします!

今日は、試合後ということもあり部活は休みだったので試合の動画を見返したり、ストレッチなどをし身体を休めることができました。
明日から練習が再開するので切り替えて、西日本に向けてチーム一丸となって頑張っていきたいと思います!

本日は私の自己紹介をさせて頂きます。
名前は堺恒貴です。
私は、福岡県久留米市出身で高校は北九州にある真颯館高校に通っていました。
家族は父、母、兄、私の4人家族です。

空手は幼稚園年長から始めました。
きっかけは両親からの勧めで、家の近くにあった道場に見学に行った際、道着姿に憧れを抱いたと同時に、私もやってみたい!と思い兄と一緒に始めました。
始めた当初は右も左もわかりませんでしたが、私よりも習得の早い兄を手本に一生懸命頑張っていたのを覚えています!

小、中、高と兄の背中を追いかけ真颯館高校に入学しました。
高校時代は、空手部に入部し、全国制覇を目標に日々の練習を頑張りました。目標を達成することはできませんでしたが、選抜インターハイという舞台に立ち、貴重な経験をすることができました。
大学では、これまで支えてくださった全ての方々にもっと良い結果で恩返しができるよう精進していきたいと思います。
IMG_6005

これは真颯館高校の卒部式の時に撮った写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

 

 

こんばんは!
1回生の川原琉花です。本日もよろしくお願いします!

 
今日は北九州市立大学体育館で全九州学生空手道選手権大会がありました。
私は個人組手-55kg級に出場し、結果はベスト8でした。大学生になって初めての公式の大会で、不安なところもたくさんありましたが、今日は、勝ち負け関係なく自分らしい試合をしようという意気込みで、今日の大会に挑みました。試合を終えて新しい課題がたくさん見られました。私は、突き終わりや離れ際で技をくらったりして危ない場面があったり、後ろで組手をしてしまい相手のペースに巻き込まれていた試合もありました。勝った試合も負けてしまった試合も課題となるところがたくさんありまだまだ練習を頑張らないとなと感じました。
今日の試合で全日本学生選手権の出場も決めることができたので、次の大会では克服してさらにいい試合ができるよう、次の練習から課題を意識して日々の練習に励みたいと思います。
また、今週は西日本大学空手道選手権大会もあるので、私はメンバーに選ばれていないのですが、先輩たちが出場するので、先輩たちが勝てるよう一緒に頑張ります!!
まずは、今日は疲れたのでお風呂にゆっくりつかってリラックスして、たくさん寝たいと思います!そして明日はオフなのでしっかり体を休めて火曜日の練習からまた部員みんなで一生懸命頑張っていきたいと思います!

 

 

1684058810181

 
こちらは今日の大会の時に撮った写真です。
本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!
明日からは1回生の堺が担当となります。

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!
1回生の川原琉花です。本日もよろしくお願いします!

 
本日は沖縄県にある粟国島について紹介させていただきます。
粟国島は那覇市の北西に位置する人口約700人程の小さな離島です。とても自然豊かで空気が澄んでいて、夜になると満天の星が一望できます。島の人たちもとても親切に接してくれてとても話しやすいです。私は幼稚園の時以来行っていないのですが、とてもきれいな星空だけはとても鮮明に覚えています。
また、粟国島では、「粟国の塩」というミネラル豊富な塩を生産しています。私の母方の祖父が1979年から約40年間塩の研究に携わり、1994年に粟国島に研究所を設立しました。粟国島に塩工場があり、粟国島と沖縄本島で塩やにがりなどを販売しています。「いのちは海から」というメッセージを込めて塩を通じてみんなを健康にしたいという祖父の想いをみんなへ伝えており、今では私の母や母の姉妹たちが受け継いでいます。
粟国の塩は、エメラルド色の珊瑚礁の海から汲み上げた海水を、15,000本の竹枝がつるされた高さ10mの採かんタワーに流し、風と太陽で10日間、昼夜の休みなく水分を蒸発させ、さらに天日ないし釜焚きで精製される海の結晶です。粟国島に行くと、高さ10mの「塩田タワー」があり、とても印象的です。粟国の塩だけでなく、塩を使用したにがりやちんすこう、茶飴、塩石鹸などもあります。私的には、塩おにぎりにすると1番塩の美味しさが引き出されていてとても美味しいです!
粟国島には、他の離島にはない魅力がたくさんあり、とても素敵な島です。沖縄に旅行に来た際は、ぜひ粟国島に足を運んで粟国の塩をお土産に持って帰ることをおすすめします!

 

 

1683972690254

 

 

こちらは粟国島の海の写真です。
最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!