新入生について


こんばんは!
一回生の福嶋です。
本日もよろしくお願いします。

先日紹介したWBCで今日日本が決勝戦でアメリカを破り優勝しました!
最後は大谷選手がアメリカのエースを三振に抑え優勝しました。
日本の選手が一丸となって勝ち取った勝利に感動しました。

さて、本日から新入生が練習に参加しました。新入生は、男子5名 女子3名の計8名が新入生として九州産業大学空手道に入部しました。
男子は福岡から1名、熊本から1名、鹿児島から1名、山口から1名、静岡から1名。
女子は、福岡から1名、沖縄から1名、千葉から1名入部しました。
これから同じ空手部として頑張っていきたいと思います。
私が新入生の時は、緊張や不安をしており自分が九州産業大学空手道としてやっていけるのか恐れていました。
初めの練習では、高校空手と大学空手の違いに驚いたのを覚えています。
しかし多くの同期に恵まれ、切磋琢磨する事で成長することが出来ました。
新しく入ってきた新入生に追い付かれないように、私も気合いを入れ直し日々の練習に励もうと思います。
そして先輩である事を自覚して後輩のお手本となるような先輩になりたいと思います。
E02B833C-6E98-47ED-8A0B-CB70B36273CB
これは入学式の時の同期の写真です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
では失礼します。

こんばんは!
一回生の福嶋です。
本日もよろしくお願いします。

今回は現在行われているWBCについて話ていこうと思います。

WBCとは、ワールド・ベースボール・クラシックの略称で、メジャーリーグ(MLB)とMLB選手会を中心に立ち上げられ、世界野球ソフトボール連盟が公認する男子野球の国際大会を指すものです。各国代表チームが参加して行われ、世界一を決める大会として知られています。WBCは、4年に一度行われており、現在は第5回目が行われています。
日本もこの大会に参加しています。日本は過去に2度の優勝を経験しています。
現在行われているWBCは今日日本が準決勝でメキシコを6対5で破り決勝に進出しました。メキシコ戦では、初めに4回にメキシコに4点を先制されました。
しかし7回に吉田選手のホームランにより3点を取り返し同点に追いつきました。しかしその次の8回に2点を取られそのあと日本も一点返しましたがまた追いかける状況になってしまいました。そして9回に湯浅投手がメキシコを無失点で抑え、大谷選手がツーベースヒットを打ちその次の吉田選手がヒットを打ち、村上選手が最後タイムリーツーベースヒットを打ち逆転勝利するとこが出来ました。決勝ではアメリカと戦います。アメリカ前回大会の優勝しておりとても強い国なので、全力で日本を応援したいと思います。
664EFE6D-BAED-4089-8D5A-41B7FD1CA70E
これは、WBCに出場している日本の選手の皆さんです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の福嶋です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします。

本日は私が今週の日曜日に行った釣りの話をしたいと思います。
私は今週の日曜日に佐賀県の福島と言う島に釣りに行きました。
福島は、北は佐賀県唐津市、東は伊万里市に接し、伊万里湾を塞ぐように位置する島です。人口は2379人です。かつては炭鉱の島として栄え、昭和20代から30年代の初め頃には人口が10,000人を超えたこともある島です。
私はこの福島の鍋串漁港と言う漁港に釣りに行きました。夜中の3時から家を出て、おじいちゃんと共に車で向かいました。そして5時に鍋串漁港に到着しました。釣り始めてすぐは魚が釣れませんでした。
しかし6時頃から鯵が釣れ出しました!そして50匹ほどアジを釣ることが出来ました。6時頃から釣れ出したアジは6時半になり日が昇るとパタリと釣れなくなりました。釣りには(時合い)と言う言葉があります。時合いとは、魚の活動が最も活発になる時間帯の事を言います。私はこんなにハッキリとした時合いを経験したのは始めてだったためとても驚きました。釣れた鯵は持ち帰り、鯵フライと鯵の刺身にして頂きました。私は釣れた魚は感謝していただくようにしています。

これは私が釣って料理した鯵の写真です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは

1回生の豊山です。

本日もよろしくお願いします。

 

 

今日は天気も良く桜が綺麗に咲いていました。

これからもっと暖かくなり学内でも綺麗な桜が咲くのが見てみたいです!

私の地元では本土の桜とは違う『緋寒桜』という種類があります。緋寒桜 は1月から2月にかけて開花します。早い年では年明けすぐに開花する時もあります。

ソメイヨシノは淡いピンク色をしていますが、緋寒桜はソメイヨシノよりも濃いピンク色をしていて、下向きに咲いているのが特徴だそうです!

私は地元の桜も好きですが、本土の桜の方が綺麗な桜色をしていて好きです!

 

 

さて、本日は私の好きなテレビ番組「イッテQ」について話したいと思います!

イッテQは毎週日曜日にあります!

小さい頃から家族でイッテQを見ながらご飯を食べることが多かったです!

私が一番好きな企画は出川イングリッシュです!

お笑いタレントである出川哲朗さんが海外で1人でお題を成功させるという企画です。元々英語が話せない出川さんの外国人との会話が面白く、ずっと見ていられます!

他にも世界で1番盛り上がるのは何祭り?!という企画や温泉同好会など面白い企画ばかりです!

 

イッテQを見ていると海外に行ってみたいなと思うようになりました!

見逃したり見直したい時はTVerやHuluといった配信サイトで見ることが出来るのでぜひ見て見てください!

 

A43BBC32-FA51-4ED0-9E68-6666D481F0A2

 

これはイッテQの写真です!

 

 

本日も読んでいただきありがとうございました。

本日で私の担当は最後となります。

明日からは、1回生の福嶋が担当となります。

それでは失礼します。

 

こんばんは
1回生の豊山です。
本日もよろしくお願いします。

今日は星野村「災害復興支援ボランティア活動」に参加しました!
4月14日(金)~4月30日(日)にあるシャクナゲ祭りのために通路の整備をしました。
天気が悪く寒かったですが、人数が多かったので効率よく作業することが出来ました!

 

皆さんはシャクナゲを知っていますか?
私はこのボランティアを通してシャクナゲを知りました!
シャクナゲとは主に低木で派手で大きな花に特徴があるそうです!花の色は、赤色や白色の花が咲くそうです!

 

星の花公園はシャクナゲが沢山ありその中でも日本シャクナゲと西洋シャクナゲがあるそうです。
見分け方は葉の違いにあります。
日本シャクナゲは葉の裏側が茶褐色で、うっすら毛があり、葉の両端が裏へ丸く反っています。
それに対して西洋シャクナゲの葉は裏側が緑で、形も平らです。

ボランティアでは地元の方から教わりながら作業しました!作業をしている時に地元の話やシャクナゲについてお話してくれました!初めて知ることが沢山ありました。

また、作業の途中ではきのこや蕨がなっていて地元の人も盛り上がっていました!私は自然の蕨を初めて見ました。

 

B76B1E6D-5541-4DB6-A276-072490B5DA9D

 

これはシャクナゲの写真です!
ぜひ見に行って見てください!
今日も読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いしますします。
それでは失礼します!

こんばんは
1回生の豊山です。
本日もよろしくお願いします。

 

本日は先輩方の卒業式でした。

 

卒業式は、学校における教育課程を全て修了したことを認定し、卒業証書を授与することで門出を祝うおよび式典だそうです。1つでも単位が足りなかったら卒業はできません。

なので、自分もしっかりと単位を取り卒業できるようにしていきたいと思います。

 

今日は午前中は天気も良く学内の桜も綺麗に咲いていたので卒業式にぴったりの日だったと思います。
また、先輩方も綺麗な姿で卒業式を迎えていました!

 

去年までとは違いコロナウイルスも治まってきたため、マスクも個人の判断となり、みんなで写真撮影もすることが出来ました!

先輩方には私が入学してからたくさんお世話になりました。普段から分からないことがあったら相談したり、練習でもアドバイスを貰ったりしていました。

 

これから新チームとして目標に向かって頑張りますが先輩方よりももっといい成績が残せるようにチーム一丸となって頑張っていきたいと思います!
先輩方もそれぞれの道で頑張ってください!

 

99031162-ED9F-484E-8E84-6A93A6031702
この写真は先輩方と撮った写真です。

 

 
今日も読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いしますします。
それでは失礼します!

 

こんばんは
1回生の豊山です。
本日もよろしくお願いします。

本日は私のオススメするリバーサルオーケストラというドラマについてお話します!
このドラマは、天才バイオリンニストと言われていた谷岡初音が地方の交響団体に入り、様々な困難を乗り越えてオーケストラのコンサートマスターとして成長していくという物語です!

私は、オーケストラがどのようなものかも分からずに見始めたのですがドラマの中で説明があったので学びながら見ることが出来ました。様々な楽器の音色が重なり合い、物凄い迫力の音楽となるオーケストラは、テレビで観るだけでもとても感動します。今では練習の前にオーケストラを聞いてしまうほど大好きになりました!
よく聞く曲は「威風堂々」という曲です!
この曲は誰もが1度は聞いたことがあるような有名な曲です。

ドラマの中では中学校吹奏楽発表会の舞台で演奏します。
発表会直前でティンパニの木之崎が突然退団し大ピンチでしたが、初音の猛アタックにより、藤谷が加入しました!メンバーそれぞれ抱えている問題がありますが、支え合い共に最高の舞台になるように努力しているのが伝わります。

 

私も1度実際にオーケストラの演奏を見てみたいです!
皆さんも機会があればぜひリバーサルオーケストラを見てみてください!

 

B8EE3F93-619C-4559-BED2-100F531A2600
この写真はリバーサルオーケストラの写真です。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いしますします。
それでは失礼します!

 

こんばんは。

1回生の豊山です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は二部練習3日目でした。

今日のジムは下半身を中心にトレーニングしました!

二部練習3日目が終わり、みんな筋肉痛で体が重いと言っていました!努力は裏切らないという言葉があるようにきつくても努力してもっと強くなれるように頑張りたいと思います!

 

 

さて、今日は帰省の際、叔父の職場の手伝いをした時の話をしたいと思います。

 

叔父の職場はペットホテル里親というところです。

ここでは地元だけでなく多くの地方から利用されており、普通のペットホテルではないことも行っています。例えば、地震や津波などの自然災害でやむを得なくペットを飼えなくなった人などのために新しい飼い主を探しながらペットの預りをするプランや生涯このペットホテルで預かるというプランもあります。そのため、安心してペットを預けることが出来ると思います。

 

現在では、犬約170匹、猫約70匹のペットをお預かりしています。犬は大型犬から小型犬までいますがしっかりと施設が別れていて安全です。多くのペットを預かっていますが少人数で働いているのですごく毎日が大変でした。里親も探していて何度か譲渡会を開いたこともあります。譲渡会の時は多くの人が来てくれるそうです。

 

叔父の職場を手伝っていて1番大変だったことは病気になった猫をお世話することでした。動物は人間と違って喋ったり出来ないので体調の変化を見ることが難しいです。なので1匹1匹丁寧に見ていかないといけません。体調が悪そうな猫や犬がいたらすぐにみんなに知らせて病院へ連れていく作業になります。私が担当していた猫は脱水症状を起こしていて餌も食べずに一日で明らかに元気がなくなっていました。その子は次の日から点滴を打つことになりました。脱水症状に早く気付けて良かったです。

 

このようにここでは多くのペットを少ない従業員ですが1匹1匹大切に面倒を見ています!また帰省した時には手伝いに行きたいと思います!

 

743209B5-D0CA-4AFB-A8C4-611B0B107C60

 

これは預かっている犬と散歩に行っている写真です!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いしますします。

それでは失礼します!

 

こんばんは。

1回生の豊山です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は二部練習2日目でした。

朝のジムでは昨日とは違って上半身を中心としたメニューをしました。懸垂やベンチプレスを使ったトレーニングでした。その中でも懸垂では特に難しかったです。数をこなすことも大切ですが説明であった広背筋を使ってあげることを意識して取り組みました。トレーニングではただトレーニングするのではなく形や組手に繋げられるように考えながら出来ました。

 

午後からの練習では昨日と同じメニューでしたが今日は反応のメニューが加わりました。反応ではみんな仕掛けが早く技の展開が早かったです。フリー形式の試合でもそれぞれが課題を持って取り組めていたと思います!

 

 

さて、今日は私が帰省した時に家族で行った魚釣りの話をしたいと思います!

 

私は晴れた休みの日に魚釣りに行くことが大好きです!

帰省した時に地元に帰ってきていた叔父に魚釣りに誘われました!私は久しぶりだったのですごく嬉しかったです!その日は天候が悪く波が高かったですが昼から晴れて絶好の釣り日和でした!弟と友達も来ていてすごく楽しい時間を過ごすことが出来ました!

電動リールで生き餌を使って釣るのは初めてだったので緊張していましたがたくさんの魚を釣ることが出来ました!その日はカンパチ5匹とフエダイを1匹釣ることが出来ました!

皆さんもぜひ晴れた日に釣りを体験してみてください!

 

6FF92E45-CA8C-4A46-9061-D3CC1A9B1C2E

 

これは釣りに行った時の写真です!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いしますします。

それでは失礼します!

こんばんは。
1回生の豊山です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします。

 

今日からニ部練習が始まりました。

 

朝は学校のジムでウエイトトレーニングをしました!
ランニングから始まり、バイクをして上半身と下半身に別れてトレーニングを行いました。
九州産業大学のジムはとても綺麗で設備も整っているので楽しくトレーニングをすることが出来ます!
ジムではきついことも沢山ありますが2人組になってメニューをこなすので声をかけあって頑張っています。今日のトレーニングではみんなが楽しいと言いながらしていました!

 

昼からは道場で練習に励みました。
練習の最後にフリー形式での組手をするのでそれまでにミットや打ち込みなどで突き方や色んな技に取り組みました。今日は蹴りの練習もしたのでフリー形式の時はほとんどの人が突きだけでなく蹴りも出していました。
ニ部練習が始まり体もきつくなると思いますがここを踏ん張って成長できるように頑張りたいと思います!

 

本日からマスク着用が個人の判断となりました。
まだコロナウイルスだけでなくインフルエンザ等の風邪も流行っているので体調管理には気をつけて過ごしていきたいと思います!

 

E1076067-30AD-459C-9842-C982B32AAE9A
これは九州産業大学のジムの写真です。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いしますします。
それでは失礼します!

こんばんは。1回生の鈴木です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は、香川県の金刀比羅宮についてお話していきたいと思います。

 

「さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座し、古来より海の神様、五穀豊穰、大漁祈願、商売繁盛など広範な神様として全国津々浦々より、善男善女の信仰をあつめていました。

参道には旧跡や文化財が多数あり、また、裏参道は、春は桜、初夏のつつじ、秋の紅葉など四季折々に変化し、悠久の時の流れは今もかわることなく、穏やかに過ぎていっているそうです。

 

その金刀比羅宮の最大の特徴は、御本宮まで続く長い長い石段です。 参道入口から御本宮まで石段の数は785段で奥社まで行けばなんと1,368段だそうです。 登るのはもちろん大変ですが、ここには登った人たちを皆笑顔にする何かがあるそうです。

 

金刀比羅宮の効果は、金運や縁結び、健康運などご利益がいっぱいで、こんぴらさんの名で親しまれている金刀比羅宮は、大物主神と崇徳天皇を祀っている神社で、金運や縁結び、商売繁盛、健康運、人生に迷ったときに良い知恵を授かれるなど、実にさまざまご利益があるといわれています。

 

 

名前の由来は、金比羅の語源はサンスクリット語のクンビーラに由来し、仏教では、ワニを神格化した霊魚とされ、薬師如来の分身である十二神将の第一や般若十六善神の一つに数えられています。

この神社を建立した理由は、寺や村の人々を境川の水難から守ること、同時期に移転された薬師如来の守護神とすること、などが考えらています。

 

お守りは、どちらのお守りも、こんぴらさんの石段を、785段上った御本宮神札授与所だけでの授与となります。

E03BD9B8-8432-40C3-988F-04E419173258

 

機会があれば、行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

これが金刀比羅宮の写真です。

 

本日も読んでいただきありがとうございました。

本日で私の担当は最後となります。

明日からは、1回生の豊山が担当となります。

それでは失礼します。

こんばんは。1回生の鈴木です。
本日もよろしくお願いします。

今日は、瀬戸大橋についてお話していきます。

瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋であり、瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島、坂出ルートにあたり、橋の大部分は香川県に属します。1988年に全線開通し、それにより初めて四国と本州が陸路で結ばれました。橋には道路と鉄道が通り、鉄道道路併用橋としては世界最長で世界一長い鉄道道路併用橋としてギネス世界記録にも認定されています。2017年に日本の20世紀遺産に選定され、完成したのはレインボーブリッジができる前のことで、海に架かる長大橋はそれまでサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジなど海外のものがよく知られ、海峡部10 km近く、主塔の高さ200 m近いものとしては国内初だそうです。完成時は同じ1988年に開通した青函トンネルと合わせて大々的に報道され、当時一大観光スポットになりました。

瀬戸大橋の建設には、長い長い期間が費やされました。 約5千人の工事従事者の先頭に立ち、力を尽した人が杉田秀夫さんだそうです。丸亀高校から東京大学へ進み、国鉄へ就職しました。 国鉄の技術者として、主に、橋桁の工事に関わり、優れた能力から、昭和47年6月、初代、本州四国連絡橋公団坂出工事事務所長として赴任したそうです。
瀬戸大橋には、ライトアップされた瀬戸大橋が漆黒の海に映し出され、ロマンティックな夜を演出します。昼間とは違った瀬戸大橋の姿を見ることができます。
スカイツアーもあり、毎年春と秋に、海面から175mの塔頂に登ることができるツアーが実施されています。普段立ち入ることができない、JR瀬戸大橋線の車輌が間近でみられる管理用通路を歩くことができるほか、瀬戸大橋の構想から完成に至るまでの話も聞くことができるなど、貴重な体験ができます。

機会があれば、行ってみてください。

 

 

FC20E834-5E8B-456A-B178-673111646C09
これが瀬戸大橋の写真です。
本日も読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。1回生の鈴木です。
本日もよろしくお願いします。

本日は、長崎県の被爆クスノキについてお話していきたいと思います。
この大クスは、1945年8月長崎市上空で炸裂した原子爆弾により、幹に亀裂が入り枝葉も吹き飛ばされ、熱線で焼かれ一時は枯死寸前となりました。その後、奇跡的に再び新芽を芽吹き次第に樹勢を盛り返して蘇り、焼け野原から復興に向かう被爆者らを勇気づけました。平和や再生のシンボルとして親しまれ現在では長崎市の天然記念物に指定されています。
様々な樹木に囲まれた山王神社の境内入口にどっしりと根をおろしている大クスで、青々と茂る葉と力強く伸びる幹が印象的です。
原爆の爆風や熱線を耐え抜き、現在まで生きながらえた樹木を被爆樹木と呼びます。
被爆樹木の多くは原爆の痛々しい傷跡を残し、
原爆で建物が破壊され、たくさんの方々が亡くなった場所に今も静かに佇んでいます。
被爆樹木の中には樹齢数百年になるものもあり、
樹木医による専門的な診断や治療も必要で、長崎市では所有者の方に治療費を補助し、その保存に努めているそうです。

神社の境内には、御神木としてクスノキの巨樹が2本あります。クスノキも被爆して、その直後からしばらくは枯死同然で歳月を経過しました。被爆後2年目に奇跡的に芽を吹いて徐々に自力で樹勢を回復し出し、世は食料難、高度経済成長等の時代と目まぐるしく変化するなかで、着実に緑滴る様な青葉を茂らせて今に至っているそうです。
しかしながら、枝幹に残る痛々しい被爆の爪跡からは、3千度を越す熱線の影響が思い起こされています。
原爆被害の生き証人として、生き永らえてきたクスノキの現況を調査し、それをもとに対応策を立てて実施することは、所有者の神社や氏子の方々はもちろんのこと、長崎に何らかのかたちで関係する人々が思いをひとしくするところであります。

 

C2BC145D-CEDD-4257-83E1-3215052B21AA

 

 

 

 

これがクスノキの写真です。
本日も読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

こんばんは。1回生の鈴木です。
本日もよろしくお願いします。
本日は、私の地元の長崎県の片足鳥居についてお話していただきたいと思います。
日本二十六聖人殉教地へと続く旧浦上街道沿いにある山王神社は、爆心地から南東約800mの場所の高台にあり、1945年8月の原爆投下により被害を受けました。社殿は跡形もなく崩れましたが、195年に再建され現在に至ります。

 

 

 

 

山王神社の参道には、一本柱鳥居と呼ばれ親しまれている鳥居があります。もともと鳥居は4つありましたが被爆によりその2つが強烈な爆風とともに倒壊しました。残った鳥居のうち1つは戦後、交通事故により撤去されたため、現在も当時のままの姿で立っているのは右半分の柱だけを残した一本柱鳥居のみとなりました。被爆時に吹き飛ばされた左半分はすぐ近くの道路に保存されており見ることができます。住宅街にひっそりと街を見下ろす位置に立っており、原爆の悲惨さを現代に語り継いでいます。

 

 

 
原爆資料館に行くと、この鳥居を背景に撮影した集合写真を時折目にします。資料館を訪れる前にここを見学するとより一層理解を深められる長崎原爆遺構のひとつと言われています。

また山王神社境内には被爆したクスの木が残っており、一本柱鳥居とともに平和や再生のシンボルとして長年親しまれているそうです。
長崎に足を運ぶ時があれば、ぜひ行ってみてください。

 

 

 

28675970-DB5C-4C8B-8D0B-AAE709489B2F

 

 

これが片足鳥居の写真です。
本日も読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。1回生の鈴木です。

本日もよろしくお願いします。

 

自分の高校の香川県の屋島についてお話したいと思います。

 

屋島は、高松市の北東に位置していて、高松市街からのアクセスも便利な屋島山上には屋島寺や古代の城跡があり、歴史を学ぶことができます。山上から見下ろす高松市の市街地や瀬戸内海の景色はすごく絶景で自然が豊かで、トレッキングなどのアクティビティを手軽に楽しめるスポットとして、市民からも愛される観光地です。

 

屋島とは、一度見ると忘れられない、まっすぐに伸びた屋根のような形です。「メサ」と呼ばれる、水平な硬岩層におおわれ、周囲の一部を急崖で囲まれたテーブル状の高地で、大きな屋根のように見えることからその名がついたそうです。

海に浮かぶ島でしたが、塩田開発や干拓等で埋め立てられ、後に再掘削された相引川がその名残をとどめています。山上からは高松市の市街地と南に広がる讃岐山脈、瀬戸内海に浮かぶ島々を一望でき、なかでも夕景、夜景は屈指の美しさで、屋島一帯は瀬戸内海国立公園並びに国の史跡及び天然記念物にも指定されています。

 

屋島には、屋島水族館という水族館もあり、山上に水族館があるのが珍しいそうです。

中に入ると、少しかわった海獣たちにもたくさん出会えます。

 

機会があれば、行ってみてください。

 

 

7977535E-DA86-4239-8005-E2DA831AA06A

 

 

 

これは高校の頃に行った屋島の写真です。

 

 

 

本日も読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

失礼します。

 

 

 

こんばんは。

1回生の鈴木です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は、私の地元である長崎県のバイオパークについてお話していきたいと思います。

 

長崎県西海市にある動物園で、長崎バイオパークでは沢山の動物たちと触れ合い、餌やりも豊富に体験できます。また動物たちも一般的なガラスや、柵の中にいるのではなく動物たちのところにお邪魔する形式で、動物たちとも今まで味わったことがない距離感で接することができます。

 

バイオパークは、200種2000点の動物と1000種30000点の植物に出会うことができる生物公園で、自然界の調和のあり方や尊さを大切にしているそうです。

 

自分はその中でもカビパラが1番大好きなのでカピバラについてご紹介します。

カピバラ好きでしたら、この動物園の事を知らない方はいないと言うぐらい有名で、昔から「カピバラの聖地」と言われています。大きな放飼場、テニスコート4面はあり、その陸地には大木がそびえ立ち、真ん中には広々した大きな池があります。その周りには、カピバラ達がゴロゴロ寝ていたり、歩き回ったりと自由気ままに生活しています。あと、カピバラには触ることができますし、100円で餌をあげることも出来ます。とても人に慣れていて、ペレットや竹の葉などの餌を上手に食べます。

カピバラ放飼場にはベンチなどがありゆっくり観察出来るほか、隣接する建物にはトイレも完備しています。50m手前にはレストランや喫茶もあり冷暖房完備の屋内や屋外で食事が出来ます。予約が必要ですが手作りピザ体験も出来ます。園の出口付近のお土産屋さんもすごくいいスポットです。カピバラグッズも豊富で、長崎特産の美味しいお土産も揃っています。

 

長崎に訪れた際は、ぜひ行ってみてください。

 

 

A0CFAFD3-0545-470A-9392-17AC99FB46D2

 

これはカピバラの写真です。

 

本日も読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

失礼します。

 

こんばんは!

1回生の鈴木です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

今日は、合宿についてお話させていただきます!

合宿は、3泊4日の3部練習で行いました。

朝の7時から山を走り、そのあと、ジムでトレーニングをし、昼過ぎから、体育館で練習を行いました。

 

自分は、体力に全く自信がなく、山の走り込みでは皆より、遅れることがありましたが、なんとか最後まで走りきることができました。

 

試合では体力もすごく大事です。練習できついときに最後までしっかりやりきることが、試合の大事な場面などで出ると思うのでこれからもしっかり最後まで全力でやりきることを大事にして頑張っていきたいと思います。

 

体育館では、空手の練習をしました。

一つ一つの技は、基本がベースとなっていて、基本の大事さを改めて感じることが出来ました。

自分は、突きや、蹴りなどでしっかり相手に突き込むことや、蹴り込むことが、まだまだ欠けていてポイントを取れるところで取れなかったりすることが凄くあります。

そこをしっかり改善していくには基本が大事だと思うのでしっかり取り組んで行きたいと思います。

 

 

このような充実した合宿を行うことができたのは、沢山の方々の支援があってこそだと思うので、色んな方々の期待に応えれるように日々、全力で空手に励もうと思います。

 

 

 

17A118A4-90C5-47B4-ABFD-45206040955C

 

 

これは合宿の写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

失礼します。

 

 

 

お疲れ様です!

一回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は合宿最終日でした!!

朝はランニングをし、その後体育館で練習をしました。

ミットの練習では、技と技の繋ぎを早くし足を止めないようにして、しっかりと突き込む・蹴り込むということを意識しました。

打ち込みでは、技の前の動きだったり突きを刺し込むことを特に意識して練習しました。リズムを変えること、縦だけではなく横の動きも細かく使うこと、突く瞬間にインパクトを伝えるようにすることなど自分に足りてない部分をしっかりと確認しながら取り組みました。

また昨日の練習では、相手に合わせてしまって攻めきることができなかったり、反応が遅れたりしたため、今日は前の意識を強く持って中途半端に攻めないようにすることなども心がけました。

 

今回の合宿を通して、基礎的なことがいかに大切かを改めて感じることが出来ました。力の伝え方や突き・蹴りの軌道、構えなど全てが組手に繋がりそういった細かいことが自分自身の成長にも繋がるということを実感し、まだまだ自分には基礎的な力が足りていないと感じたので、この合宿で学んだことを忘れずこれからの練習にも活かしていきます!

 

「春合宿」沢山の方々の支えで無事に終えることが出来ました。こういった整った環境で練習に打ち込めるということは当たり前では無く、とても幸せな事であると同時に私にとって凄く大きな経験になりました。この経験をこれからに繋げて自分に負けず頑張りたいと思います!!!

 

EFE0DED5-58DF-4381-B763-307C3D7CFF2A

 

これは合宿での写真です!

 

本日で私の担当は最後となります。

一週間ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日からは一回生の鈴木が担当となります。

それでは失礼します!

 

 

お疲れ様です!

一回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

午後の練習では、熊本県の小学生〜高校生までの選手と一緒に練習をしました!!

今日も基本からスタートし、基礎を徹底しました。体の使い方や重心の位置、突きの軌道など細かなところまで意識をし取り組みました。組手の練習もまずは基本を忠実に行うという監督の指導の元、力の伝え方や技のねらいどころを常に意識して取り組んでいます。今日の反省点としては、スタンスが広く後ろ足の準備が出来ていなかったため、中途半端な技ばかりになってしまったことです。また、縦の動きが多く横が使えてなかったり、相手に圧をかけきれず相手の動きに合わせてしまったりと沢山の課題がありました。明日の練習では、それらのことを意識して、準備や突き終わり、構えなども徹底して取り組みたいと思います!

 

また、今回の春合宿では沢山のOBや、地元熊本県の方々に差し入れをしていただきました。

私達が全力で練習に取り組めるのもこのような沢山の支えがあるからです。こういった環境を当たり前だと思わず、感謝の気持ちを持って明日最終日の練習も精一杯頑張りたいと思います!

 

156FE9AE-9E48-49A1-A616-FB39F9523405

 

これは、差し入れで頂いたじゃがりこの写真です。

大好きなお菓子でとても嬉しかったです!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

一回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

合宿2日目.

今日も1日たくさん汗を流し、最後までやり抜くことが出来ました!

朝はランニング、ウエイトトレーニングをしました。ランニングコースは行きは上り坂、帰りは下り坂とはっきりしたコースでした。私は走るのがあまり得意ではありませんが、1日1日こつこつと積み上げていくことが大切であるため、挫けそうになっても”1歩先に”という強い気持ちで走り抜きました!

午後は昨日と同様、基本を中心としたメニューでした。

少しずつ体もしんどくなってきますが、ここを乗り越えて心身ともに大きく成長できるように元気いっぱいで残りの合宿も頑張っていきます!!!

 

そして今日3月3日はひな祭りの日です!

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う行事で「桃の節句」とも言います。

なぜ3月3日なのかというと、そもそも古代中国の陰陽道では、1.3.5.7.の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったからだそうです。日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕幕府公式の祝祭日になりました。

また、ひな祭りではハマグリのお吸いものやちらし寿司などを食べることが多いそうです。

ハマグリの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生の添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。

私の家でも毎年ひな祭りでは必ずちらし寿司を食べています!

色鮮やかでたくさん具材が入っているちらし寿司はとっても綺麗で美味しいです!!

 

9463A283-834A-4E3B-953A-D7BA5E23EEA9

これは宿舎の近く咲いていた梅の写真です!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!