一人暮らしが始まって


こんばんは!

一回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は一人暮らしについてお話させていただきます!

私は1年間の寮生活を終え、2月から一人暮らしをしています。

最初は初めてのことばかりで不安な日々を過ごしていたのですが、段々と慣れてきて最近は楽しく家事をすることが出来ています!

 

一人暮らしになって1番変化したのは食生活です。寮では、朝食と夕食は提供されていたので自分で作ることが無かったのですが一人暮らしになると自分で作らないと食べるものがありません。

なので体づくりの為にもなるべく毎日自炊をするよう心がけています!

 

その中でも気をつけているのはバランスの良い食事を摂ることです。エネルギー及び栄養バランスの良い食事にするためには、主食、主菜、副菜を揃えることが大切とされています。主食とは、ご飯やパンなど主にエネルギーになるもので、また主菜とは、肉や魚、卵、大豆製品などを使った主にタンパク質を多く含む料理です。そして副菜は、野菜などのビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理です。これらを上手く組み合わせて献立を作ることでバランスの良い食事を摂ることができます。

 

これらのことを意識してもっと上手に自炊ができるよう頑張りたいと思います!

 

B2F85F7E-BF41-414A-8AF3-474464E48FE8

 

これは今日作った私の大好きなハンバーグです!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

 

 

 

 

こんばんは!

一回生の下村です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

今日は私の好きなことについてお話させていただきます!

私の好きなことはお風呂に浸かることです!

高校生の頃からお風呂に浸かることがとても好きで、どれだけ学校から帰るのが遅くなったとしても毎日必ず入っていました。

 

お風呂に浸かると沢山のメリットがあります!

例えば疲労回復、快眠、神経痛改善、腰痛、肩こり緩和などがあります。

それだけでなくリラックス効果などもあり、体だけでなく心にも良い影響をもたらしてくれます。

私は悩んだり心が疲れたりした時にお風呂に浸かるとすごく心が落ち着いたり「こうすればいいんじゃないかな」などと冷静に物事も考えられるようになります。そういった1人で考える時間にもなるのもお風呂に浸かることのメリットなのかなと思います!

 

最近では私がお風呂に浸かることが好きということを言い続けたことで友人が入浴剤をプレゼントしてくれることが増えました!笑

様々な香りや色、効果などがありその日の気分によって入浴剤を変えるのも1つの楽しみになっています!!

 

これから合宿やニ部練習を控えているため、体調管理を整える1つの方法として湯船に浸かり心も体もリフレッシュして行こうと思います!

 

D6AAF59F-F00D-450C-B508-CC114C249F0C

 

これは友人が誕生日にプレゼントしてくれた入浴剤です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の久保です。

本日もよろしくお願いします。

 

今回は佐賀の有名な神社、祐徳稲荷神社を紹介したいと思います。

 

読み方は「ゆうとくいなりじんじゃ」で、佐賀県の鹿島市にある神社です。日本三大稲荷の一つに数えられ、商売繁盛、家運繁栄、交通安全、縁結びなどのご利益があると信仰されています。

祐徳稲荷神社は年間で約300万人の参拝者が訪れる佐賀県でも屈指の観光スポットです。豪華で美しい社殿、四季折々の花、奥の院からの絶景、風情のある門前商店街など魅力が満載で、家族や友達との旅行、恋人とのデート、一人旅、どんな状況でもおすすめできます。

 

境内に入ると、非常に立派な楼門が現れます。楼門は日光東照宮の陽明門を模したもので、左右には有田焼で作られた随神が安置されています。楼門の右側に見えているのは神社の本殿です。この位置は楼門と本殿が両方見えるので、絶好の撮影スポットです。

 

本殿から登り坂を約300メートル、所要時間としては20分から30分ほど歩くと山頂にある奥の院に到着します。奥の院までの道のりにはたくさんの鳥居が設置されています。

私も奥の院へ行った事がありますが、岩の階段が続くので動きやすい格好の方がいいです。

私も今年の年越しは祐徳稲荷神社で過ごしました。色々な屋台もたくさん出ているのでとても満足できました。

今年一年は飛躍の年になるように頑張りたいと思います。

 

A65C51C1-070B-42A9-ABE1-7CC8F992E736

 

 

 

 

 

これは年越しの時の写真です。

本日で、私の担当は最後になります。

1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。明日からは、一回生の下村が担当します。それでは失礼します。

 

こんばんは!

一回生の久保です。

本日もよろしくお願いします。

 

今回は私の母の妹と旦那さんで経営している八百屋「吉田青果」を紹介したいと思います。

福岡県博多区の美濃島商店街にあります。

 

吉田青果では青果物は市場などにある一般的に流通している商品もありますが、その他にも福岡県内だけではなく、日本全国から青果物を取り揃えており、あまり聞いたことのないような名前の青果もたくさんおいてあります。

また、高等野菜や特殊野菜、輸入野菜、カット野菜、加工野菜、卵、その他食品など、幅広く取り揃えています。

 

このようにとても充実している吉田青果ですが私が1番思う良いところはお店の雰囲気の良さです。オフ期間中に吉田青果で何度かお手伝いをさせていただいた事がありますが、働いている店員さん全員が話しやすくて面白く、私もすぐに打ち解ける事ができました。なので吉田青果に来られるお客様との距離も近くて常に笑顔で溢れています。

 

吉田青果の隣には野菜や青果を使って作られたスムージーなどが売られているYOSHIDA SHAKERがあります。私も野菜はあまり好きではありませんでしたが、とても美味しくて結構野菜を食べるようになりました。

スムージーだけではなく、サンドイッチやスイーツなども売られていておすすめです。

是非博多に行った際に行ってみてください。

299B5167-83E0-4C30-8027-AD8F1C4D3EA4

 

 

 

 

 

 

これはYOSHIDA SHAKERの写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。失礼します。

こんばんは!
一回生の久保です。
本日もよろしくお願いします。

 

 

今回は佐賀の有名な食べ物を紹介したいと思います。
今回紹介するのは呼子のイカの活き造りです。
その中でも河太郎という店はおすすめです。

「河太郎」の創業は昭和36年(1961年)玄界灘でとれた鮮度抜群の透きとおったイカを、捌きたてでお客様に提供したい、そう願った初代が日本ではじめてと言われているいけす料理屋を、福岡・中州の地にお店を開いたのが始まりです。
その信念は半世紀以上が経った今も健在で、“鮮度への徹底的なこだわり”と“触らない調理”が河太郎流。イカの鮮度・旨味・甘みを最大限に引き出すために、まな板にのせて捌く瞬間以外、決してイカに触れることはないそうです。

 

 

呼子では、玄界灘でとれた新鮮なイカを店の目の前の漁港に水揚げし、すぐに店のいけすへと移動。テーブル席に囲まれた大きないけすは、水温・水質も徹底的に管理されています。
河太郎はイカだけではなく「河太郎いかうに丼」も有名です。「いか活造り」はもちろん、船の上で漁師さんが食べるような鮮度抜群の味を堪能することができます。
私も家族で呼子のイカを食べに行きました。
早く噛まないとイカが喉の中にくっついてくるので焦って食べていました。味は本当に甘くて美味しいです。佐賀に訪れた際は是非行ってみてください。

 

2342E8AB-5DC8-49ED-A08A-2B39BED500A7

 

 

 

 
これはイカの活き造りの写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。失礼します。

こんばんは!

一回生の久保です。

本日もよろしくお願いします。

 

今回は私の地元佐賀にあるイベント唐津くんちについて紹介したいと思います。

 

唐津くんちは、毎年11月の2、3、4日に開催される唐津神社の秋季例大祭で唐津最大の行事です。このくんちというのは供日とも書き、収穫感謝の意が込められています。

この唐津くんちは昭和55年に国の重要無形民族文化財に指定されました。

最近では世界でも注目を集め出しており、唐津くんちの曳山行事を含む「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

なので佐賀では結構大きなイベントで唐津くんちが開催されるこの3日間で約50万人もの人が見にきます。

 

唐津くんちの最大の見どころは御旅所神幸です。唐津神社と特別な関係のある神田地区の青年が、神前にて雄獅子、雌獅子の獅子舞を奉納します。獅子は木造の漆塗りで頭にかぶって演じます。この舞は、口元をカブカブ動かすところからカブカブ獅子とも呼ばれています。午前9時30分を回ると、神輿を中心として前後に曳山が従い、明神台(西の浜お旅所)までの巡行が始まります。曳山は一番曳山の刀町・赤獅子から十四番曳山の江川町・七宝丸まで、制作年代順に並んで、旧城下町をまわります。お旅所への曳き込み、曳き出しが最大の見せ場です。

 

私は1回しか行った事がありませんが、とても迫力のあるお祭りで雰囲気も最高です。

今年は久しぶりに見に行ってみようと思います。

 

741CEFFD-332F-446C-9568-4A675FE410F7

 

 

 

 

これは唐津くんちの写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。失礼します。

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

13日から今シーズンの全体練習が始まりました。

20日からは二部練習で、午前にランニングや階段や坂ダッシュ等のトレーニング、午後は通常の練習を行っています。

オフ期間からナショナルチーム選考会や各県の選考会に向けて調整を始めてる部員もいます。

部員全員がオフ期間に今シーズンの目標を決め、全体練習に参加しています。

空手道だけではなくアスリートとしての私生活や体調管理にも努めていきたいと思います!

C2522762-205D-4365-B644-5B4F14987B96

 

今シーズンの役職が決定しました。

役職は以下の通りです。

 

○男子主将

4回生 山本翔和(高松中央高等学校出身)

 

○女子主将

4回生 宇都宮優佳(博多高等学校出身)

 

○副主将

4回生 足立時嗣(浪速高等学校出身)

4回生 堺勇晴(真颯館高等学校出身)【形リーダー兼】

3回生沖本琳(おかやま山陽高等学校出身)

 

○統制長

4回生 金子連(山口鴻城高等学校出身)

4回生 龍野みどり(宮崎第一高等学校出身)

 

○風紀

4回生 井手伊織(山口鴻城高等学校出身)

3回生 島崎七海(山口鴻城高等学校出身)

 

○幹部

4回生 石川賢一(真颯館高等学校出身)

4回生 浦馬場雅斗(長崎日本大学高等学校出身)

4回生 木庭天馬(神戸市立科学技術高等学校出身)

4回生 西村優美(筑紫女学園高等学校出身)

 

○主務

3回生今泉健志(九州産業大学付属九州高校出身)

 

○広報

3回生 日髙瑞希(鹿児島第一高等学校出身)

 

○道場長

2回生 鈴木麗斗(高松中央高等学校出身)

 

○会計

2回生 下村萌乃香(呉港高等学校出身)

 

※次年度の学年で記してあります。

 

九州産業大学 空手道を円滑に運営していくための大事な役割です。

役職に就いていてもいなくても自分のできる事、サポートをし合いながら部員一丸となって頑張っていきます!

 

 

 

引き続き九州産業大学 空手道部に熱いご声援をよろしくお願い致します!

 

広報担当  日髙瑞希

こんばんは!

一回生の久保です。

本日もよろしくお願いします。

 

今回は同期について話したいと思います。

今回紹介するのは鈴木麗斗です。

鈴木とは大学の入学が決まってから仲良くなりました。鈴木は中学校の頃から空手が強くて、九州大会などで優勝をしたりしていたので私は知っていました。大学に入学してから学部が同じという所もあり鈴木とは常に行動を共にしています。

 

この1年間を通して見つけた鈴木のすごい所を紹介したいと思います。

まず、空手に対する意識の高さです。高松中央高校というハイレベルな環境で3年間頑張ってきた鈴木は普段の練習でもしっかりと意識するポイントを明確にして練習しています。

間合いや突きの精度などはとてもすごいです。

普段ボーっとしている事が多い鈴木ですが空手に対しては熱心でギャップがあります。

鈴木が頑張っているのを見ると私にも熱が入ります。もう一つはキャラの良さです。

練習がきつかったり、精神的に辛い時があっても鈴木と話していると最終的には笑っていることの方が多いです。鈴木をイジるのは私の1つの楽しみでもあります。

 

そんな鈴木と出会えた事に感謝しながらこれからも同期としてそしてライバルとして一緒に高め合いながら頑張っていこうと思っています。

鈴木はナショナル選考会に出場します。福岡からエールを送ります。鈴木頑張れ!

私も負けないように人一倍練習に励もうと思います。

 

9A14BFEF-38AA-4EA2-A755-C1FAC9C0A832

 

 

 

 

これは鈴木との写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。失礼します。

こんばんは!

一回生の久保です。

本日もよろしくお願いします。

 

今回は新しく佐賀に出来た温泉こもれびについてお話をしようと思います。

去年の4月26日にグランドオープンしたこもれびは地下1126mから湧き出た炭酸水素塩泉という肌がスベスベになる美肌の湯を堪能する事ができます。また、竹林が見える露天風呂もとても落ち着いたデザインになっていてリラックスする事ができます。サウナもすごくてシアターを設置したスタジアム型サウナになっていて男湯にあるISOサウナは国内最大級の大きさになっています。さらにこもれびには家族風呂もあります。貸切風呂とくつろぎスペースというものもあり、友達と貸し切って風呂に入るのもとてもいいと思います。

 

こもれびはレストランもあってレストランだけの使用もできます。和食や洋食 お酒やおつまみなども豊富にあり、温泉に入った後に食べるご飯はとても美味しいです。

 

私も以前父と2人でこもれびに行きました。

温泉もご飯もほんとに最高でまた家族で行きたいと思います。佐賀にはこのように隠れたいいところがたくさんあるので佐賀へ訪れた際には是非行ってみてください。

 

25E12FC3-5E5E-4D18-BCE9-1039E10DDC6E

 

 

これはこもれびの写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。失礼します。

こんばんは!
本日から1週間ブログを担当させていただきます。一回生の久保です。
よろしくお願い致します。

 

本日は私の兄の紹介をさせていただきます。
私は今年度から立花寮を退寮し、2つ上の兄と2人で生活を始めました。

2人暮らしは大変だと思っていましたが、お互いに空いた時間を見つけてご飯を作ったり協力しながら生活をすると、とても楽で楽しいです。

 

兄は私が空手道を習うきっかけとなった存在で幼い頃は2人で頑張っていました。

兄は小学校で空手をやめて中学校からソフトテニスを頑張っており、大学でもキャプテンとしてチームをまとめています。兄は本当にテニスの事が好きでいつでもどこでもラケットの素振りをしています。

また、オフ期間中で地元に帰った時でも高校の友達や中学の友達を誘ってテニスの自主練をしたり、ランニングをしたりテニスに対してとてもストイックに頑張っていてその姿に毎回刺激をもらい自分も一緒にランニングについて行ったり道場に練習しに行ったりしていました。

競技は違いますがそのストイックなところは自分も大切にして頑張りたいと思います。
これからも2人で協力しながらお互いに部活動、学校生活に励めるような環境を作り頑張りたいと思います。

兄は今年4回生で就活も入ってきて部活動との両立も難しいと思いますが悔いの残らないように全力で頑張ってほしいし、全力で応援しようと思います

 

7E38C723-0D5E-4353-B601-467CABF48B1D

 

 

 

 

これは兄の写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。失礼します。

こんばんは!

一回生の角田です。

本日もよろしくお願い致します!

 

本日は私が通っている道場を紹介します。

私が通っている道場は「正剛館 福岡本部道場」といいます。正剛会の本部は兵庫県姫路市にあります。福岡はその支部の一つです。

 

道場は圓應寺(えんのうじ)というお寺で稽古をしており、そのお寺の住職である三木先生が指導しています。三木先生は80歳を超えていますが、とてもお元気な方で、今でも4.5歳ぐらいの小さい子から80代までの一般の部の方まで丁寧に指導してくださります。

私は5歳から空手を始めたのですが6歳のときに本部道場に入門しました。大学生になってからは今までほど行けていませんが、今でも週に一回くらい指導してもらっています。

 

道場には幼稚園生や小学生、中高生はじめとした入門者も多くいますが、40代や50代、60代で入門される方も多いです。80歳を超えて入門された女性もいて驚きました。その方々が頑張って稽古に励んでいる様子を見て私も更に稽古に力が入ります!

先生に恩返しがてぎるように部活でも道場でもより一層稽古に励もうと思います!

 

9043A4BC-0FFE-4BE1-A887-C92FE837D674

この写真は小さいころに三木先生(左)と駒井先生(右)を中心として道場生全員と撮った写真です。

 

本日で私の担当は最後となります。

一週間ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日からは一回生の久保が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の角田です。

本日もよろしくお願い致します!

 

本日は私のおすすめの映画を紹介します。

私は家族や友人とともによく映画を見ます。金曜ロードショーもほとんど見ていますが、中でも最近特に感動したのは「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」です。ヴァイオレット・エヴァーガーデンは、暁佳奈さんによる小説を原作としたアニメーション作品です。刊行期間は2015年から2020年まであり本編3巻と外伝1巻の全4巻が販売されています。2018年にアニメ放送され、2019年、2020年には映画化されました。感動的な物語と心に響く音楽、繊細でダイナミックな映像を使われており世界中で更に話題作品となりました。2022年11月時点でシリーズ累計発行部数は70万部を突破しています。

あらすじとしては、4年間にわたる東西南北による大陸戦争が終結し、その戦場で「武器」と称されて戦うことしか知らなかった少女・ヴァイオレット・エヴァーガーデンは、激化する戦場で両腕を失い、自在に動く義手を着けることを余儀なくされました。退院したヴァイオレットは、ホッジンズの下で、自動手記人形としてC.H郵便社で働きはじめます。ヴァイオレットにはかつて戦場で誰よりも大切な人・ギルベルト少佐がいましたが、最後に聞かされた「愛してる」という言葉が理解できなかったヴァイオレットは、仕事と日常を通じて人と触れ合いながらその言葉の意味を探していくという話です。ヴァイオレットと1人1人の出会いや別れ、手紙を通して想いや感情を知る心に残る感動的な作品です。もしよかったらぜひご覧ください!

 

6A7A3BA6-D052-4FF0-A0A6-E4CCE2CEA5DF

この写真は「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のポスターです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の角田です。

本日もよろしくお願い致します!

 

本日は私が所属している生命科学部生命科学科についてご紹介させていただきます。

生命科学部生命科学科では、脱温暖化と高度情報化社会に対応した「先端化学技術」、高齢化社会や、美・健康・医療を支える「生命科学技術」、世界的な人口拡大による食糧問題を解決し、安全・安心な食品を提供する「食品開発技術」です。それらの課題解決に取り組む「応用化学コース」と「生命科学コース」と「食品科学コース」の3つのコースにわかれます。

応用化学コースでは「有機化学」・「無機化学」・「物理化学」・「分析化学」 ・「高分子化学」の5つの基盤化学分野を強化するとともに、「複合材料」・「医療材料」など先端材料化学分野の教育内容を、生命科学コースでは5つの基盤化学分野に加えて、「生化学」・「分子生物学」・「解剖生理学」などの生命科学分野を強化するなど、「化粧品」・「医療」・「医薬品」・「健康食品」などの美・健康科学分野の教育内容を、食品科学コースでは食品の原料となる「動物」・「植物」・「微生物」の生物系3分野を強化するとともに、食品メーカー等で必要となる「食品開発」・「食品製造」・「品質管理」分野の教育内容を充実しています。

コースは2年次になると決まります。私は食品科学コースを第一希望にしていますがまた決まっていないのでどこのコースに所属するのかはわかりません。

授業内容はとても難しいですが4年間で専門知識を増やしていけるように勉強を頑張ります!

1EE95896-583E-43D8-9AC7-C465BCE200B3

これは私の白衣と保護メガネです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の角田です。

本日もよろしくお願い致します!

 

本日は私がよく行く焼肉屋さんをご紹介します。家の近くにある「焼肉大ちゃん」というお店です。お肉ももちろん美味しいのですが、お客様が入店する時に店長さんが「素敵なお客様ご来店です!」と掛け声をかけると従業員が大きな声で「いらっしゃいませ!」と言い、お客様が退店する時には「素敵なお客様お帰りです!」お掛け声をかけると「ありがとうございました!」と元気な声で言ってくださるので私も元気をもらいほっこりした気分になります!しかし、コロナ真っ最中の時は感染防止対策のため店長さんの小さい声だけだったので少し寂しい気持ちになりました。ですが、コロナが少しずつ落ち着いてきたときには元の元気な声で歓迎されたのでとても嬉しかったです!

掛け声なども大ちゃんの魅力の1つですが、やはりお肉は外せません!このお店では宮崎牛を扱っており、ハラミやホルモン、マルチョウ等のさまざまなメニューがあり、美味しいですしお手頃な価格で食べることができます!お肉だけでなく野菜やビビンバ等のご飯類、スープ類もおすすめの一品です!私のおすすめはカルビです。最近2号店が早良区田村の方にオープンしたみたいなので機会があれば行ってみたいです。

 

BDA19FCB-FCF6-4FD6-9E7E-F17D7EFF8F54

この写真は大ちゃんの人気メニューの1つのカルビです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の角田です。

本日もよろしくお願い致します!

 

本日はバレンタインデーです!

この時期になるとたくさんのチョコレートが販売されたりチョコレート関連の飲み物やスイーツなどがたくさんあります。私はチョコレートが大好きなのでかなり目移りされます(笑)

 

バレンタインデーは世界各国で「恋人たちの日」とも言われています。主に欧米で毎年2月14日に恋人や家族、親友など大切な人に贈り物をする日とされています。

日本では昔から女性が男性にチョコレートを贈る日と知られていますが、近年では友達や家族以外にも自分のご褒美で買ったり作ったりしている人も多いみたいです。先日ニュースで目にしたのですが、自分の推しのために作る「推しチョコ」なども多くの人が作っているみたいです。

実はバレンタインデーにチョコを贈るのは日本独自の文化だそうです。欧米のバレンタインデーでは、恋人や友達、家族などがお互いにプレゼントを贈り、感謝の気持ちと愛を伝えるのが一般的。国によってはチョコレートを贈る風習もありますが、バレンタイン・カードや花束がメインのプレゼントで、チョコレートはあくまでも添え物という位置付けみたいです。

このように国によってバレンタインデーの文化が異なっているみたいです。たとえばイギリスのバレンタインでは、カップル同士がカードやプレゼントを交換します。一方で台湾のバレンタインは、年に2回あるのが特徴です。1回目は2月14日、2回目は旧暦の七夕の日に設定されているみたいです。私も調べて初めて知りました。

 

C8B9DA53-148B-4725-9DAA-9F36789F285D

この写真は昨日私が作ったチョコブラウニーです。混ぜて焼いただけですが試食したらとても美味しくできていてよかったです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の角田です。

本日もよろしくお願い致します!

 

本日は友人と旅行に行った話をします。

長期オフの際に私は友人と1泊2日の大分旅行に行きました。1日目は湯布院で食べ歩きをしたり、「フクロウの森」というフクロウを写真撮ったり触ったりできるところに行ったりしました。とてもかわいいかったのでたくさん写真を撮りました!2日目は城島高原パークに行き、開園から閉園間近まで遊びました。城島高原パークでは「ジュピター」というアトラクションが1番人気です。ジュピターは6万本の米松で組み上げられた日本初の木製コースターです!出発と同時に猛スピードがでり、木製ならではの「きしみ」や「振動」がまた恐怖感があり人気の1つでもあります!その乗車時間は約3分もあります!

アトラクションの中でもかなり長い時間乗ることができます。また、人気のテレビ番組イッテQでも紹介された「バードマン」も人気の1つです。バードマンは「鳥のように大空を飛びたい!」という人類の夢を叶えることのできるアトラクションです。だんだんと釣り上げられる恐怖感によって途中で止める人も多いみたいです。私もこの2つに乗りたかったのですが、その日はあいにく点検中でしたので乗れませんでした。次に行く機会があればぜひ乗ってみたいです!

 

AE736F14-7567-4718-9583-01E35DE470A0

この写真はジュピターの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の角田です。

今日から一週間ブログを

担当させていただきます。

よろしくお願い致します!

 

本日から全体練習が再開しました!

全体で基本をしてから形と組手にわかれて練習しました。

私はクルルンファをメインに練習をしました。

セミナーや道場に行って練習したことによって流れや安定感は前よりもよくなっていると思いますが、まだまだ改善点が多いです。

突きや蹴りなどの一つ一つにおいてもたまに途中で力んだりしてしまいうまく力が使えていないところや見せ方があまりうまくできてないところなど課題はたくさんあります。

それらを改善するために、どうしてこうなるのか?もっとどうしたらよくなるのか?ともっと根掘り葉掘りしていく必要があります。

一つ一つを上達するために基礎からもっと意識していき更に練習に繋げていきます!

 

私は昨年試合で負けてしまい前期は大会の出場数が少なかったです。

また、後期では大会に出ることすらありませんでした。

同期や先輩方は大会に出れるのに自分が出れないことがとても悔しかったことをとても覚えています。

 

私は技術やスタミナ、スピードなどのことが同期や先輩方に比べて遅れをとっています。

今年は後輩も入ってくるので私も負けないよう日々精進していきます!

36794E21-D431-4DBD-B17E-43620CBA1AD3

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の浦馬場です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日で長期オフの最後の日となり、

明日から全体練習が始まります。

長期オフの間、私は道場などで練習を行っていました。

私の通う「和道会西北道場」では、

昔から道場生のモチベーションを上げるため、

練習中に音楽をかけていました。

ノリのいい楽曲ばかりでなく、

道場の先生からのメッセージを代弁するものが

選曲されてきました。

その中の一つである「My measure 」という曲について

本日はご紹介いたします。

 

この曲は日本人レゲエ歌手lecca が歌う、

自分を信じる大切さに気づかせてくれる名曲です。

「人に流されず、自分を信じて自分自身で物事を決めなさい」

というメッセージを伝えるためこの曲を道場で流されていました。

 

「昨日よりも強くいられるために、

失くすものよりも得るものが

どれだけ大きいか歯を食いしばりながら噛み締めた。

何が正解かなんて分からない、

どれか一つだけってこともない。

いま自分のものさしで歩いて行こう。

 

分からないなら信じるしかない、

目を閉じていては知ることもない。

きっと最高の景色を目にするため進むから、

どこが限界なんて決めてない、後少しでも前に進みたい。

ほら自分のものさしで選んでいこう、

失くした分まで得られれば。」

 

春から二回生となりますが、私自身まだまだ未熟なので、

最後に後悔を残さないためにもこの曲を聴いて初心を思い出し、

日々努力していきたいと思います。

 

C39BF794-C177-4AE7-8E0B-5D97AD9402E5

こちらは私が小学生の頃に道場で撮った写真になります。

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んでいただき

ありがとうございました!

明日からは一回生の角田が担当となります。

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の浦馬場です。

本日もよろしくお願いいたします。

 

本日はおすすめのパン屋について

ご紹介させていただきます。

 

私のおすすめのパン屋は長崎県時津町にある

「ブーランジェリーコナ」というパン屋です。

このパン屋は私の叔父が経営しており、

私が小さい頃から馴染みのあるパン屋です。

ブーランジェリーコナは、リニューアルされて

もうすぐ三年になり、地元で人気のあるパン屋です。

最近ではパンの種類が増え、ガトーショコラやカヌレなどの

新商品が発売されています。国産小麦をメインに、食パン、

菓子パン、ハード系、サンドイッチなど

幅広く手作りパンを取り揃えています。

エッグベネディクトや海老とポテトのパングラタンなどの

惣菜系のパン、マリトッツォやカヌレなどのスイーツなど

様々な種類の商品があり、どれもとても美味しいものばかりです。

 

私のおすすめは、クロワッサンサンドです。

卵とハムの定番の組み合わせですが、

ブーランジェリーコナのクロワッサンが使用されており、

外はパリパリ、中はふわふわの食感が楽しめるサンドです。

その他にも、塩キャラメルチョコのスコーンなどもおすすめで、

私が長崎に帰省した際などには必ず食べています。

皆さんも機会があれば

是非足を運んでみてください。

 

3D28FFBD-8115-4B43-8CA9-CBB0747F7799

こちらはブーランジェリーコナの

クロワッサンの写真になります。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の浦馬場です。

本日もよろしくお願いいたします!

 

本日は私のおすすめの映画について

ご紹介させていただきます。

 

私のおすすめの映画は

「イエスマン’’Yesは人生のパスワード」

という映画です。この映画は2008年にアメリカで

制作された映画で、人生をポジティブに変えるための

ユニークなアイデアが盛り込まれたコメディ映画です。

 

後ろ向きな思考で何事にも「ノー」と答え、

銀行の貸し付け業務の仕事も私生活も

うまくいかない銀行員のカールは、上司のノーマンから

昇進の話がなくなったことを伝えられます。

その後、カールは久しぶりに会った友人のニックから

「イエスマン」になって人生が変わったと聞かされます。

ニックは「イエスは人生のパスワード」と

書かれたセミナーの冊子を渡し、人生が楽しくなると話します。

先行きに不安を感じて参加した自己啓発セミナーで、

成り行きから「イエス」しか言わないと誓いを立てさせられます。

そんな彼の身の回りに変化が起こりはじめ、

銀行員のカールの人生は良い方向に向かって行きます。

しかし、「イエス」と答えるだけで

全て上手くいく訳ではありませんでした。

 

この映画を観ることで自分の本音を話すことの大切さを

学ぶことができます。自分の思いは「イエス」か「ノー」か

単純な答えだとしても自分の考えを相手に流されず、

しっかりと伝えることで人生は良い方向に進んで行くと思います。

この映画はNetflixなどで観ることができるので、

機会があれば是非ご覧ください。

 

AB47053C-EE9B-4207-9CCE-23FE6B2FA7EA

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!