函館


こんばんは!

1回生の石黒です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は北海道でオススメのハンバーガー屋さんを紹介します!

函館市にある「ラッキーピエロ」と言うお店です。

ハンバーガーだけではなく、ハンバーグ、オムライス、カレーライス、ピザ、スパゲッティ、焼きそば、カツ丼などもあります。

 

人気No.1はチャイニーズチキンバーガーです。

「チャイチキ」と呼ばれ、甘辛い味付けのから揚げが入ったハンバーガーです。

私は「ラキポテ」という、ホワイトソースとデミグラスソースがかかったフライドポテトが大好きです。

私の母や兄はラッキーピエロに行くために、片道4時間かけて札幌から日帰りします。

ちなみに札幌から函館は、240kmほどあり、中山峠を越えていきます。

僕も車の免許を取ったら挑戦したいと思っています!

他にも函館には、函館ハリストス正教会、五稜郭タワー、函館山展望台、湯の川温泉、金森赤レンガ倉庫などたくさんの観光スポットがあります。

四季折々の函館が楽しめるので、どの季節もオススメです!

みなさんも是非、足を運んでみてください!

 

 

34DC97E1-7CA2-45B7-B9A4-8E159770C957

 

これは、人気No. 1のチャイニーズチキンバーガーです!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

1回生の石黒です。

今日から1週間ブログを担当させて頂きます。

よろしくお願い致します!

 

今は冬のオフ期間で、私は地元である北海道に帰省しています。

北海道はとても寒くて雪が沢山積もっています。

北海道の冬は気温が+になることがあんまりなく、毎日が氷点下です。

なので、道路が凍ってしまい、スケートリンクの様になってしまいます。

とても滑りやすくて、危ないです。

すでに一回転びそうになってしまいました笑

道路が凍るほど寒いので、冷蔵庫が要らないくらいです!

飲み物なども雪に埋めておけばキンキンに冷えます!しかし忘れていたら凍ってしまいます笑

忘れないように注意が必要です!

とても寒いので、ずっと暖かい家の中に居てしまいます。

なので、体がなまらないように道場に行きしっかり空手を練習しようと思います!

 

他に、北海道と言えば、スキーやスノーボードです!

北海道の雪はサラサラのパウダースノーなので、スキーやスノーボードをしていてとても滑りやすく楽しいです!

私は、スキーとスノーボードがとても得意です!

ですが、中学校までしか北海道に住んでいなかったので、ここ数年はあまりスキーもスノーボードも出来ていないので、今年は1度はスキーとスノーボードをする為にスキー場に行きたいです!

行きたい気持ちは山々ですが、まだ行けていません。

なので、怪我に気をつけて遊びに行きたいと思います!

 

91168D5D-F03D-44DA-ACD3-61B6372FB71C

これは自宅の近くの外の様子です!

雪がとても積もっていて、一面真っ白です!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!
2回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

私は去年の夏にテーピング・マッサージの集中講義を受けました。

本来は人間科学部の科目なのですが、空手を続けていく上で役立つと思い、大学に申請して受けさせてもらえることになりました!では、講義の内容をご紹介します!
講義の前半はマッサージについて学びました。マッサージをする時は、施術部位や方法によって使う手の部位が変わってきます。

使う部位は指や手のひらなど様々で、指の中でも更に母指や四指などどの指を使うか決められています。
そしてマッサージ方法は全部で6つあります。1つ目は軽擦法で。

これはマッサージ前に手の摩擦で皮膚の温度を上げて、血流を促す効果があります。

2つ目は強擦法です。これは、手のひらを患部に深く押し付けて円を描くように移動させ、また押し付けるといった動作をくり返します。

この動作によって、皮膚の組織をやわらかくほぐして可動性を回復させたり、炎症による癒着をはがしたりする効果があります。3つ目は叩打法です。これはリズムカルに軽く叩く手技です。

叩き方はさまざまあって、その叩き方によって効果も異なります。

叩打法は神経や筋の動きを活発にしたり、血行促進によって神経や筋の興奮性を高める方法や、逆に興奮を鎮める鎮静的な効果があります。

4つ目は圧迫法です。これは指や手の付け根を使って圧迫して刺激を加える方法です。

圧迫して機能を抑制したあとに緩めることで血液やリンパの流れを促進したり、持続性圧迫法では神経痛やけいれんなどの鎮静に効果があります。

5つ目は振せん法です。これは手のひらや指の端を使って、垂直に骨に向かって圧迫しながら、筋肉全体を震わせる手技です。

これによって血管が拡張して静脈血の流れが良くなり、神経や筋肉の機能が高まる効果があります。

6つ目は揉涅法です。これは手のひら、親指、二本指、四本指などで患部の筋肉をつかむようにしながら、筋肉をもみほぐす手技です。皆さんがマッサージと聞いてイメージするのはこれだと思います。

揉涅法は筋肉の収縮を活発にして静脈血の流れを良くすることで、血管を広げ新鮮な血液を行き渡らせることで、筋肉が萎縮して硬くなることで起きる筋肉疲労の回復や予防を図ります。以上が私が教わったマッサージの種類になります。

講義内で実際に行うことはしなかったのですが、その後部員とマッサージをする時に使っています!
講義の後半はテーピングの巻き方を学びました。

それまで私はテーピングを巻く時はただグルグル巻いているだけだったのですが、この講義で巻く長さや場所を変えたり意識したりすることで効果的に怪我の部位を固定出来るようになりました。

講義では、実際に肩や足首などに様々な方法でテーピングを巻きました。

テーピングも様々な種類のものを使って、時と場合によって使い分けるのだと学ぶことが出来ました。

これもその後の部活で非常に役立っています。

そのため、今後は何気ないことでも積極的に学んでいこうと思います!

 

AE1F223B-A946-4735-866B-504DE9E01C81
これは筋肉の場所をペンで描いた写真です!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間ブログを読んでいだだきありがとうございました!
明日からは1回生の石黒が担当となります。
それでは失礼します!

こんばんは!
2回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日、弟と母は日本航空高校に練習をしに行っています。弟は先日合格通知が届き、来年度から日本航空高校に入学することになりました!おめでとう!姉ながら誇らしいです!
という事で本日は私の弟の紹介をします。

 

弟は私の5つ下で、現在は中学校3年生です。私が小学校6年生の時に同じ道場に入り、それからずっと道場でも家でも一緒に練習をしてきました。弟が組手をし初めてからは特に、2人で打ち込みやフリーなど組手の練習をするようになりました。そのため、弟が小学校5年生の全日本少年少女空手道選手権大会で入賞した時は、自分のことのように嬉しく感動したのを覚えています。その後結果が出ずに悔しい思いをしたこともあると思いますが、めげることなく現在まで非常によく頑張っていると思います。家での練習では熱が入りすぎて喧嘩になってしまうことも多かったですが、いつも練習相手がいるのはとても有難かったです。それまでは対等に戦っていたのが中学校2年生、3年生と大きくなるにつれてどんどん強くなっていき、今では私の方がアドバイスを貰うことの方が多いです。そのため、家に帰ると良い刺激を受けて私ももっと頑張らなければいけないと感じます。本当に弟には感謝しています。

 

高校に入れば、部内戦や寮生活など空手の面でも私生活の面でも初めてのことが沢山あります。また新たな人との出会いも非常に増えることになります。不安に思うこともあるでしょうが、空手道部の仲間と支え合いながら強くなっていって欲しいです!日本航空高校の空手道部のみなさん、このような形で申し訳ありませんが弟をどうぞよろしくお願いします。入学後は会う機会も減るでしょうが、私も遠くから応援しています。また、私も負けないように更に練習に励んでいこうと思います!

 

55604030-5C67-4FA0-B00B-AEA2D132165B

これは弟の試合中の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
2回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

先日私は弟と共に、小学校1年生から9年間通っていた道場に練習をしに行きました。道場の名前は「思永館道場」です。沢山練習してきた思い出のある場所に行くと、様々なことを思い出して懐かしくなります。懐かしかったものの1つが五条訓です。皆さんの道場にもあるでしょうか。これは、日本空手協会初代主席師範の故船越義珍翁先生が空手を修行する者へ書き残されたものだそうです。私の道場では練習終わりに決められた1人がまず唱え、それを他の人が全員で復唱していました。これにはどのような意味があるのか、1つずつ意味をみていきます!
一,人格完成ニ努ムルコト
空手の目的は、強くなる、試合に勝つだけでなく、最終的には、自分の心を磨き、正直な、正義感のある人、親切な人、社会に役立つ人になるために努力する、ということです。 別の言葉で言えば、優しく暖かい心を持って困っている人や弱い立場の人に対して、親身になって助けてあげられる事を率先できる人になるために、たゆまず稽古し修行することです。この言葉が最初にあるということは、これが最も重要だということです。
一,誠ノ道ヲ守ルコト
「誠の道」とは、自分や他人に対して誠実に真心を持って接するという、行動や態度のことです。善と悪を見きわめて、善に励む、ウソも人の悪口・陰口も言わないことが大切です。また決められたルールをしっかり守り、人に迷惑をかけたり道徳に反する行為は絶対にしてはいけません。また、悪かった事には素直な気持ちで反省できる人になって下さい。
一,努力ノ精神ヲ養ウコト
向上心と目標を持って稽古しなさい、また学校や会社でもそうしなさいということです。さらに、日々の稽古や厳しい練習は我慢することと耐える力を養います。努力した結果は必ずむくわれます。少々のことではくじけない忍耐力は皆さんが将来社会人になった時、大きな財産になります。
一,礼儀ヲ重ンズルコト
空手は「礼に始まり、礼に終る」と言われています。礼儀というのは、他人に対する思いやりや尊敬又は感謝の気持ちを態度や言葉に表したものです。これは一例ですが、道場に入り又は出る時にそこに人がいようといまいと礼をします。これは、場を取って頂いた人や会場を使わしてくれる人、会場を掃除したり管理してくれる等に対して、「今日この場所で稽古ができるのは、皆さんのおかげです」という感謝の気持ちを礼という形で表現することなのです。また返事を大きな声で返事やお礼を言うのは、「私は貴方のお話をちゃんと聞きました。ご指導ありがとうございました。」という心を声(言葉)に出したものです。更に、稽古以外でも礼儀を忘れてはいけません。特に保者者や先生方、先輩に対しては、尊敬の気持ちをこめて自分から率先して大きな声で挨拶をして下さい。またこれらの方々の注意やお話はきちんとした態度で、相手の顔を見て聞くことも礼儀作法の一つです。
一,血気ノ勇ヲ戒ムルコト
喧嘩は駄目ということです。空手を暴力に使っては駄目ですということです。「道理なき力は暴力」なのです。更に無謀なことをしては駄目だということです。喧嘩になりそうになったら、謝って済むなら謝る、逃げられれば逃げる。これが自分も他人も傷つけないことになるのです。但し、家族や仲間を守るため、そして相手の不正と闘う時のみ、空手の技を活用して下さいと言う意味です。
長くなりましたが、以上が五条訓の意味です。皆さんも空手をする中でこれらを是非心がけてみて下さい!

 

97726BDC-205F-443E-A5A3-E0C16F5AEAD8
これが道場にかけられている五条訓です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
2回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は私の母校である九州産業大学付属九州高校をご紹介します。
九州高校は、1963年に九州産業大学の創始者である中村治四郎先生が創った高校です。

かつては九州最大のマンモス校で、一時は生徒数が3000を超えていたそうです。

現在は少子化の影響もあって減少しましたが、それでも私の学年は普通科が15クラス、造形芸術科が2クラスもありました。

こんなにも多いと関わる人は全体のほんの一部でしたが、体育祭や文化祭になると3学年合わせた約2000人の生徒がひとつになって盛り上がります。

普通科のコースはS特進コース、特進コース、準特進コース、進学コースの4つに分けられ、それぞれコースごとに大まかに定められた大学を目指して共に学んでいきます。

私は準特進コースで7時40分からの朝課外を受け、16時5分まで勉強していました。

その後は16時30分から19時頃まで部活をしていました。通学に約1時間程かかるため、今思うとかなりハードなスケジュールをよく毎日こなしていたなと自分でも感心します。

それが大学でのニ部練習を耐え抜く体力に繋がっているのかもしれません。

 

そして九州高校の空手部には「昂然(こうぜん)」と言う言葉が掲げられていました。

この言葉には、「意気の盛んなさま。自信に満ちて誇らしげなさま。」と言う意味が込められています。

私はこの言葉の意味を知ってから、この言葉が非常に心に残っています。

中学生で空手を辞めようとまでしていて、自信がなかった自分にこの言葉はとても刺さりました。言葉通り、高校時代の私は自信に満ちて誇らしげだったように思います。大学に入って周りのレベルも上がり、自信を失いそうな時はこの言葉を思い出して頑張りたいと思います。

 

九州産業大学の空手道部でも、毎年ホワイトボードに今年のスローガンとなる言葉が書かれます。今年は「報恩謝徳」という言葉です。

意味は、「受けた恩や徳に感謝し報いる」です。

これは僧侶の方が法要で唱える文にも出てくるそうです。私もこの言葉のように、陰で支えて下さっている大学関係者やOB・OG、監督やコーチ、そして家族に感謝し、結果で報いれるよう練習に励んでいきます!

 

76334325-4C32-476F-AA35-29319FA768B3
これが九州産業大学付属九州高校の空手道部で掲げられている言葉です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!
2回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

突然ですが、みなさんの家庭は大晦日から元旦にかけてどのように過ごされていましたか?私の家庭では、毎年行動する流れが決まっています。あと数日で1月は終わってしまいますが、今日は我が家のお正月の過ごし方をご紹介します!

 

まず大晦日は、市場などに食材を買いに行き、その後家族が祖父母の家に集合してご飯を食べます。私は家族全員で集まってご飯を食べるこの時間が大好きです!ご飯を食べた後は、紅白や格闘技などを見ながらたわいもない話を沢山します。解散した後、深夜になると年越しそばを食べて年を越します。
そして少し寝た後は、朝まだ暗い時間に家を出て三社参りへ向かいます。正月の朝は非常に寒く、3つの中でも和布刈神社は関門海峡の傍にあるため毎年震えながら参拝に向かいます。参拝した後は、毎年その神社でおみくじを引きます。おみくじをくわえているフグを釣るものやシンプルなものもありますが、私は女みくじというのを引きました。しかし女みくじなだけあり争事の項目が無かったので、来年は普通のか男みくじを引いてみようと思います!ちなみに私の今年の運勢は小吉でした…。小さい頃は知らなかったのですが、運勢の良い順番は大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶、大凶だそうです。こう見るとかなり悪いように思えますが、小吉は可もなく不可もない運勢のようです。しかし、あまり多くを求めすぎてはいけないようで、おみくじの文章にもありのままの自分でいるようにと書かれてありました。今年は多くのことに手を出さず1つのことに集中して取り組んでいこうと思います!
お参りの後は初日の出を見に行きます!待っていると、だんだん空が明らんでいき太陽の頭が見えてきます。今年はちょうど雲がかかっていて初めは見えませんでしたが、雲を通り過ぎるまで待つと綺麗な初日の出を見ることが出来ました!初日の出を見ると、今年も頑張ろうと改めて思えます。
初日の出にパワーをもらった後は、家で朝ごはんを食べます。数年前からこの朝ご飯は海鮮丼が慣例になっています。父がブロックで買ってきたものを全てきれいに捌いてくれ、それを自分で好きなようにご飯に乗せます。これが本当に美味しいです!
夜ご飯はまた家族で集まり、ブリしゃぶをします。大晦日同様、この時間が私は本当に好きです。一人暮らしで家族に会う機会がとても減ってしまったため、これからも更に家族との時間を大切にしていきたいと思います!特に、帰省している方やこれから新生活で親元を離れる方も是非そうして下さい!

 

52D6A328-0517-4D2E-8FF7-BBEFD22B909F
これは初日の出の写真です。とても綺麗なので行ったことがない方は来年是非見に行ってみて下さい!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!
2回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日、福岡では珍しく雪が積もっていました!これから数日間は10年に一度の大寒波で、気温は氷点下に達するようです。寒さに負けないよう体調管理をきちんとして、大寒波を乗り切りましょう!

 

私は本日11時から、2年次生対象の「就活準備講座〜3年生に向けて今するべき準備〜」を受講しました。オンラインでの開催で、マイナビ2024のアプリを使いながら就活に役立つことを教えて頂きました。このアプリには、自己分析が出来る診断やインターンシップについての情報、企業・業界についての情報、選考対策など就活の際に役立つ様々な特集が詰まっています。その中で今回は、2つの項目を見ました。

1つ目は先輩がエントリーした企業ランキングです。ここでは、九州産業大学の卒業生のエントリー数が多い企業を年毎に確認することが出来ます。年によってランキングは大きく変動していますが、並んでいるのはCMなどで名前を聞いたことのある企業がほとんどでした!更に見ていくと企業毎に会社概要、インターンシップ情報、説明会情報、前年の採用データまであります。会社のことを簡単に調べて取捨選択をすることが出来るので、今後の就活の際には大いに活用していこうと思います!

 

2つ目は適性診断MATCH+です。これは100問以上の質問に当てはまるか当てはまらないか5段階で選び、回答者のタイプや特徴、回答者がどのような仕事に適しているかなどを詳しく見ることが出来ます。ちなみに私のタイプは点検確認型だそうです!解説には「危機を察知し、回避しようとする能力が高い人です。つねに大きなプレッシャーが与えられるような仕事には不向きですが、安定した環境が整っている職種では能力を発揮します。」と書かれてありました。私はプレッシャーに弱いようです…。これからはもっとメンタルを鍛えていこうと思います!またチームの中でなりやすいタイプは司令塔タイプだそうです!解説には「あなたは細かなところに注意を払い、最後まで仕事を終わらせようと熱心に働く傾向を持っています。ただし、細部へのこだわりが強すぎて、品質面では多少妥協しても納期を守るという選択肢がとりにくいということもありえます。」と書かれてありました。何事においても、優先順位を意識して取り組む癖をつけておきたいです!
私もあと数ヵ月後には3回生になります。就活も活発に行われて忙しくなると思いますが、空手道部の上級生として日頃の生活態度や練習が疎かにならないよう気を引き締めていこうと思います!

 

D95200FA-E950-469E-8FB9-00CE15718ADD

これは自己診断MATCH+の診断結果です!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

年が明けてから初の月刊KSUということでまず初めに、あけましておめでとうございます。

今年も九州産業大学空手道部をよろしくお願い致します。

 

今月12日に初稽古が行われました!

初めに挨拶、その後全員揃って基本をし、形と組手に分かれて練習を行いました。

毎年練習が終わると香椎宮に走っていき、全員で必勝祈願をするそうです。

しかし、現在感染症対策の為入れる人数が決められています。

そのため昨年に引き続き主将のみの必勝祈願となりました。

全員での祈願を行う事は出来ませんでしたが、その分主将が他の部員の分まで祈願してきてくださいました!

 

年が変わった事をきっかけに、部活面や生活面の新たな目標をたてたという部員を多く見受けました。

目標を立て、達成に向け努力する!自分で決めた事は最後まで諦めず取り組んでほしいものです。

今年の空手道部の目標は「報恩謝徳」です!

意味は、受けた恩や徳に感謝し報いる。というものです。

私達は様々な方々に支えられ空手道を行う事が出来ています。

その事を忘れず空手道に励んでいきたいと思います。

 

3A0E0C9C-ED4D-4282-B788-9097C607961D

今年も引き続きご声援をよろしくお願い致します。

 

広報担当 2回生 日髙瑞希

こんばんは!
2回生の山村です。
今日から1週間ブログを担当させて頂きます。よろしくお願いします!

 

本日は去年の振り返りをします!
改めて振り返ってみると、去年は一昨年に比べて本当にあっという間に過ぎた印象があります。

気が付けば大学生活の半分が終わろうとしています。

4月に新1年生が入学して後輩が出来た時には、自分が手本になれるようにと気を引き締め直したのを覚えています。

しかし、前期は思ったような組手が出来ず、スランプのような状態に陥っていました。

試合でも結果が出ず、非常に思い悩みました。

そこで、夏オフには家族の協力のもと、自分の課題を徹底的に練習しました。

父や5つ下の弟にアドバイスをもらい、母には美味しいご飯を作ってもらいました。

3歳になる弟は私を癒してメンタルをケアしてくれました。家族には感謝してもしきれません。

 

夏オフ明けに少し練習した後は、私の人生初の合宿が行われました!

やっと合宿が出来ると非常に楽しみにしていたのですが、いざ始まるとなるとどのような練習が待っているのかとても緊張していました。

いつも以上に広い場所でする朝練は、やはりいつも以上にきつかったです。

朝練の次の日から合宿が終わるまで毎日筋肉痛で、階段をのぼるのにいつもの3倍は時間がかかりました。

しかし仲間と励まし合いながら必死に取り組んだ合宿は、非常にやり甲斐がある有意義な時間でした!

私は最終日の最後の練習で足の爪がはげるという事故があったので、次の合宿は怪我のないようにしたいです。

後期の練習は、共に合宿を乗り越えて前期よりも更に部員がまとまっている状態で取り組めたと感じています。

私も含め女子は特に、杉野先輩について行こうと言う意思がよく見られました。

そのような環境で出来ていることがとても楽しかったです!

4年生が引退したのは寂しいですが、新体制全員でまた様々なことを乗り越えながら切磋琢磨していきたいです!

 

D0666016-A93D-46B2-8B8C-87DCB44BD468
これは夏合宿で撮った写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日も宜しくお願いします!

 

本日1月22日は「カレーの日」です!

皆さんはご存知ですか?私は最近知りました。(笑)

なぜ今日がカレーの日というのかというと、1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでだそうです。

カレーライスは給食でも人気のメニューですね!私もカレーライスは大好きです!

 

話は変わりますが、私は今地元の愛媛県に帰省しています!やはり実家が1番です!

実家ではインコと文鳥を飼っています。

インコはなかなか私に懐いてくれません。(笑)

しかし文鳥は手乗り文鳥と言われるほど人によく懐くため、私が飼っている文鳥も懐いており、名前を呼び手を出すと鳴きながら飛んできます!その姿がとても可愛く癒されます!!

中々会うことが出来ないので、たくさん触れ合っておきたいと思います!

さらに家族とも帰省期間しか会うことが出来ないので、この時間を大切にしたいと思います!

 

また、昨日は母校にも訪れ部活に参加しました!いくつかの気づきがあり、このオフ期間に改善したい部分がはっきりしたため、とても充実した練習となりました!このオフ期間の過ごし方で差がうまれると思うので、考えて練習に取り組み少しでも強くなれるよう頑張りたいと思います!

 

 

9C84CE02-2335-4886-8715-1DFA698E8F13

これは文鳥の写真です!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日からは2回生の山村が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします。

 

いきなりですが、みなさんは苦手なことを克服しようと目標を立てそれを達成したことはありますか?

私はある苦手なことを克服しようと今年の1年間継続したいことがあります!

それは、1ヶ月に1冊は本を読み切るということです。申し上げにくいのですが、私は本を読むことが大の苦手です。(笑)

今までは苦手だからという理由で、全く本に触れてきませんでした。しかし、本を読むことで知識量が増え、語彙力・文章能力が身についたりとメリットが多いことを教わりました。私は継続することが大切だと思うので、初めは1ヶ月に1冊読み切ろうと目標を立てました!

 

現在読んでいる本について紹介します!

私が現在読んでいる本は「20代で得た知見」です。10代20代にとても人気である本と聞いたため読んでみたいと思い購入しました。

まだ全部を読み終わっていないのですが、読み終えている部分で心に刺さった文があります。

それは「いつかは来ない」「ベストなタイミングは永久にこない」です。

思ったその時に行動しなければ、ベストなタイミングはほとんどありません。だから、思い立ったらすぐ行動し、失敗してもいいのでいろんなことにチャレンジしていきたいと思いました!

この本は大きく4章に分かれており、1章あたり約50個、全部で183個の知見が記載されています。ほとんどが1ページに収まっており、本が苦手な私でもとても読みやすい作品だと思います!皆さんも是非読んでみてください!

 

8B6E15F8-D964-421A-8D90-3BFC441EA0C1

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は午前中ミーティングがありました。

ミーティングでは、オフ期間の過ごし方や今後の活動について話しました。

ルールをきちんと守り楽しいオフ期間を過ごしたいです!また、自分の大きな目標を達成するために小さい目標もしっかり立てたいと思います!

ミーティング後は北九州市に住んでいる祖父母に会いに行きました!

会うのは1年ぶりで、元気そうな姿を見れたので安心しました!

これからも元気に過ごしてほしいです!

 

話は変わりますが、私が最近聴く曲の中で元気づけられる曲を紹介します!

それはMrs. GREEN APPLEの「ノニサクウタ」です。

Mrs. GREEN APPLEは、有名な3人グループのロックバンドで知っている人も多いと思います!一時期活動を休止していましたが、2022年の春にフェーズ2として活動を再開しました。再開前もですが再開後も有名な曲をたくさん出しています!

 

「ノニサクウタ」を私が初めて聴いたとき”今日も僕は一生懸命頑張った”という歌い出しに心を惹かれました!この歌詞をきくだけで、「今日も自分は頑張ったぞ!」と言う気持ちになれ前向きになれます!

さらに歌詞だけでなく、アップテンポでテンションが上がるようなリズムも良く、聴いていて楽しくなります!みなさんにも一度でいいので是非聴いてみてほしいです!

 

 

C777BE48-8E86-4D17-BC35-5641C2B06081

これはMrs. GREEN APPLEのメンバーの写真です!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は私が最近観た映画について紹介したいと思います!

 

私が最近観た映画は「そして、バトンは渡された」です!

同期の日髙に勧められたのがきっかけです!

これは、第16回本屋大賞を受賞し、令和最大のベストセラーと称される瀬尾まいこさんの同名小説を映画化したものです!

あらすじは、小さい頃に本当の母親を亡くし、血のつながらない親の間をリレーされ、苗字が4回も変わった主人公・森宮優子は、今では料理上手な義理の父親・森宮さんとの2人暮らしで落ち着いていました。

一方、何度も夫を取り替えるように奔放に生きる魔性の女・梨花は、娘に精一杯の愛情を注ぎ込んでいたのですがある日突然、愛娘を残して姿を消してしまいます。そして、優子のもとに届いた一通の手紙。

これをきっかけに、彼らが隠していた嘘や秘密が、それぞれの人生を交差させるように導いていく感動の物語です!

 

私はこの映画を見て、家族愛や家族の大切さを改めて理解でき、さらに家族だけでなく関わる人全ても大切であると感じました!

私は今地元を離れ一人暮らしをしています。しかし、辛いことがあると1番に親に相談します。

親は私の話を聞いてくれ、元気づけてくれる言葉をかけくれたり、私が悪い時はしっかりと否定もしてくれます。それは自分のことを愛してくれているからだと思います!

私も両親が大好きです!

いつも迷惑をかけている両親に少しでも親孝行をしようと考え、帰省期間は家事全般を手伝っています!しかし、なかなか「いつもありがとう」とは言えていません。

次帰省した時は必ず伝えようと思います!

さらに、家族だけでなく支えてくれる同期や友達、さらに指導してくださる監督やコーチ、学校の先生といった全ての方に感謝したいです!

 

 

4D5D99DF-B85B-4958-B9AE-1F2DE97809A7

これはこの映画のポスターです!

一度見てみてはどうでしょうか?

心が温かくなる作品です!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします!

 

最近、天候も悪く、気温も低い日が続いています。

インフルエンザやコロナウイルスだけでなく風邪にも気をつけ、体調管理を徹底したいと思います!

 

私が大学生になり福岡に引っ越してきてからよく行くスポットがあります。

それは、香椎浜です!

ご存知の方が多いと思います!

香椎浜海岸はランニングコースになっており、一周2.9kmあります。ランニングをするには程よい距離であり、私はランニングをするためによく訪れます!ランニングだけでなく、散歩する方もたくさんいらっしゃいます!

またランニングコースだけでなく、公園や橋、人工で作られた砂浜、海の中にある鳥居があります!

この鳥居は、御島神社の鳥居で、香椎宮の末社として建てられ、この鳥居自体と祠が神社だそうです!潮が満ちている時は、海に浮かぶ鳥居に見えるので是非見に行ってはいいかがですか?

私はランニングのためによく訪れると言いましたが、他にも理由があります!

それは綺麗な夜景が見れるからです!!

海岸から見るアイランドシティの夜景を見ると悩み事なんて忘れてしまいます!(笑)さらに、アイランドシティと香住ヶ丘をつなぐ全長430mの「あいたか橋」があるのですが、その橋自体がライトアップされます!

昼に見る景色もいいのですが、やはり夜の夜景を皆さんに見てほしいので、是非夜に訪れてみてはどうでしょうか?

 
1A46FFA1-2179-4F8C-B84C-1D51404889B9

これは、去年年末に行った時に撮った写真です!

最近は天候が悪くなかなか行くことができていませんが、またランニングで行きたいと思います!

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は朝に課題を終わらせて、午後からジムに行きました!

久しぶりにジムに行ったので明日はきっと筋肉痛です。(笑)

今年は定期的にジムいこうと思っています!

話は変わりますが、本日は1年間の振り返りをしたいと思います!

 

学業では、1年生の時に比べると内容が濃くなり覚えることが多くなるだけでなく、自分で考えて行動しなければならないことも増えました。

そんな中でも、やるべきことはしっかりやり遂げることができたのではないかと思います!

特に私が頑張ったことは保健体育科教育法の模擬授業です!

初めての指導案作成や模擬授業は頭を抱えてしまうほど難しく大変でした。

学校の先生方はこれを日常として行なっていると考えると頭が上がりません。

3年生になるともう一度模擬授業、そして4年生では教育実習があります。

将来は絶対に高校の教員になりたいと思っています!

そのためにもこれからもめげずに頑張っていきたいです!

 

空手では、正直私にとって苦しい一年でした。

前期では、自分自身に集中できておらず伸び悩む時期でした。

さらに後期では、右足を骨折をした状態からのスタートで練習だけでなく、夏合宿、部内戦にも参加することができず本当に悔しい思いをしました。

しかし「起こる出来事すべてに意味がある」と私は思っています!

怪我により、基礎の部分を見つめ直す時間がありました。

一から見直すことにより新たな発見もあります!

どんな状況でも、自分に集中して空手にひたむきに取り組み、いろんな角度から物事を考えることが大切であると感じる1年でした!

 

今年の空手部の目標は「報恩謝徳(ほうおんしゃとく)」です。

意味は、受けた恩や徳に対して感謝し、報いようとすることです。

部員の皆さんは自身で一度意味を調べたでしょうか?

私たちが思っているよりもたくさんの方々に支えられて練習や試合を行うことができています。

そのことを忘れずに、これからも日々精進していきます!

そして信頼されるような選手へと成長してみせます!

応援よろしくお願いします!!

 

8D825763-744A-4900-A2F2-10ED6FD5DFAE

これは夏合宿の時に同期と撮った写真です。

切磋琢磨しながらこれからも頑張っていきたいです!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします。

 

今日からテスト週間に入りました。

私も早速今日は、教職科目の道徳教育論のテストがありました。暗記しなければならないことが多く、覚えるのは大変でしたがしっかりと勉強をしたため自信があります!

学生の本業は勉学であるので、これからも空手だけでなく勉学の方も力を入れていきたいと思います!

 

話は変わりますが、先週日曜日に私の地元の今治市で「成人式」が行われました。

インフルエンザやコロナウイルスの感染が拡大している中で行われたため、しっかりと感染対策をして参加しました。

成人式といえば「振り袖」です!

私は叔母から借りた赤色の振り袖を着ました!

本来は母の振り袖を着る予定だったのですが、色が私には合わず、叔母の振り袖を合わせたところしっくりきたため叔母のを借りることになりました。

叔母の振り袖は私の祖母が買ったものであるため、祖母が1番喜んでくれました!よかったです!

式典では、小学校卒業以来初めて会う友人もいて、とても懐かしい気持ちになりました!

正直、一目見て誰か分からない人もいました。(笑)

可愛くて、かっこいい姿のみんなに会えてよかったです!

成人式を迎え、本当に大人の仲間入りです。

大人には責任が求められます。

一つ一つ考えて行動し、楽しく悔いなく日々を過ごしていきたいです!!

 

 

7FAAA5E1-FB43-4EAD-AD4D-28CDE0F9DF74

これは着付け後すぐに撮った写真です。

赤には情熱、強さ、という意味があり、自信や勇気を与える効果があります。

この一年、自信を持ってパワフルに笑顔でいろんなことに挑戦していきたいと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

2回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

今日は警視庁創設記念日です!

1874年のこの日に東京警視庁、今の警視庁が創設されたそうです。

 

私が警視庁で思いつく事は、刑事ドラマ「相棒」です。水谷豊が演じる優秀なキャリアだが変人で警視庁 特命係に所属している杉下右京。そして下についた相棒と共に活躍していく刑事ドラマです。小さい頃このドラマを見たのをきっかけに、警察官になる事を夢見ていました。沢山の刑事ドラマや特集を見て育った私は警察官になるという夢はいつの間にか消えていましたが、、、(笑)今でも相棒が好きで見ています。相棒が好きなんて言うと、周りからは「渋い」と言われるためあまり公言はしていませんが、実は相棒ファンです(笑)

 

pre seasonからseason7は失態により捜査一課から左遷させられた寺脇康文演じる亀山薫。

season7(最終回)からseason10は元は右京を監視するスパイとして警察庁から送り込まれた及川光博演じる神戸尊。

season11からseason13は、右京の要望で所轄から引き抜かれた成宮寛貴演じる甲斐享。

season14からseason20は、法務省からキャリア官僚として警視庁に出向してきた反町隆史演じる冠城亘。

そして、現在放送中のseason21は移住先のサルウィンから帰国後に嘱託職員として復帰した初代相棒の亀山薫。

こうして相棒は変わりながらストーリーは続いています。

season20放送終了後、次の相棒は誰になるのかとても気になっていました。

私は歴代の相棒の中で亀山薫が1番好きだったので、season21から亀山薫が戻ってくることが発表された時はとても嬉しかったです!また杉下右京と亀山薫は伝説のコンビと言われていたため、相棒ファンは歓喜に満ち溢れていたと同時に、ストーリー的に亀山薫をどう戻すのかを考察をし放送までの時間を楽しんでいました!

 

B824A21F-0ABD-41C1-BED2-51FFBF377514

season21は毎週水曜日21時から放送されています!1話完結型なので細かい設定が分からずとも楽しめるドラマになっています!

是非見てください!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!

明日からは2回生の矢野が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

昼は暖かいですが、まだまだ寒い日が続いています。みなさん冬は湯船に浸かって温まりますよね。

そこで本日は鹿児島県のおすすめの温泉を紹介します!

 

鹿児島県には温泉地がある事を知っていましたか?

坂本龍馬が妻のおりょうと新婚旅行で訪れたという人気の温泉地、霧島市には沢山の素晴らしい温泉があります!

 

私は高校の時に霧島市に住んでいて、幼なじみと3人で毎週のように温泉に行っていました。霧島市の様々な温泉を周り私が一番お勧めしたい温泉があります!

それは「山翠」です!

全て家族風呂で、内風呂、露天風呂、休憩室が完備されており、値段ごとに部屋や温泉の大きさが変わってきます。値段が上がれば上がるほど、広く、複数の露天風呂がついてきます!また、サウナやマッサージチェアも完備されます!

 

1番安い部屋でも十分な広さ、快適さです!また、季節を感じる庭木が様々な場所に植えられており、とても癒される空間になっています!

部屋の名前は全て花の名前になっており、部屋ごとに雰囲気や休憩室の内装が違うので同じ値段でも違う部屋を選べば何回でも楽しむことが出来ます!

 

0C7AFE8D-52E1-439C-81EC-C38887271826

これは今回の帰省で行った 沈丁花という部屋の露天風呂の写真です!

 

鹿児島を訪れた際は、是非一度足を運んでみてはどうでしょうか!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

最近よく耳にするノンフライヤーって知っていますか?

ノンフライヤーとはノンオイルフライヤーやエアフライヤーとも呼ばれるキッチン家電のことです。約200度にもなる高温の空気を循環させ、食材に含まれている水分や脂分を利用することで油で揚げるのと同じ環境を作り出すというものです。

大量の油を使用せず、カロリーを抑えたヘルシーな揚げ物を作ることが出来ます。また、後片付けが簡単で、高温の油を使用しないため安全に調理することができます。

 

そんな優れたアイテムを私は昨年末に購入しました!

一人暮らしで毎日料理を作っている中で、揚げ物は怖く、後片付けや掃除の手間がかかるため極力避けてきました。ですが、ノンフライヤーという便利な物がある事を知り、即購入しました。早速唐揚げやコロッケを作ってみました。見た目は油で揚げた物と変わらず、味もしっかりとしていてとても満足しました!

スイッチを押せば調理してくれるのでその間に他の作業をすることもできます。

油がはねる心配もなく気軽に調理できるのでとてもオススメです!

 

0C98F61D-CEB0-4A71-BAC8-1F68266C4753

これはノンフライヤーで作ったコロッケの写真です!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!