人間性!!!


 

こんばんは!

二回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

昨夜、「優しい人が勝つんだよ」という番組で高松商業高校の長尾監督がテレビの取材に応えられていました。30分ほどの番組で、あっという間に終わってしまいました…

今日は、高松商業高校の長尾監督についてお話させていただきます!

 

テレビの取材の中で、「結果よりもプロセスが大事」とおっしゃっていました。”上手くいかなかったことや失敗したことから何を学ぶのか、それを次にどのように活かすのかが重要である。次に同じ失敗や悔しい思いをしないために。「失敗してダメになった人間より、成功してダメになった人間の方がはるかに多いからな」”と日頃から選手に伝えているそうです。

「負けたときにこそ、反省する」負けたことを受け止めて、何が足りなかったのか、今後何に注力していけば良いのかを考えることが必要であるとおっしゃっていました。

 

私は長尾監督の「最後に勝つのは、優しい人が勝つんだよ」というお言葉が1番印象に残っています。これは、長尾監督の揺るぎない信念だそうです。「やさしい」と書いて「すぐれている」とも読み、優しい人間じゃないと勝てない!優れている人間じゃないと勝てない!「優しい道、厳しい道があったら厳しい道を選びなさい」そうすれば、本当の優しさがわかるからということだそうです!このお言葉を聞いて私はとても心に染みました。毎日のように稽古に励む中で、上手くいかないことは当たり前にあります。辛くて苦しくて、負けそうになる時もあります。大きな壁にぶつかり挫折を味わったこともあります。しかし、それを乗り越えた先には乗り越えた人しかわからない景色がある、私は失敗を恐れず何事にもチャレンジ精神を忘れず日々過ごしています!来年からは3年生となります。上級生としての自覚と責任をもって、九州産業大学 空手道部の一員として恥のかかない行動を心がけていきます!”日本一”という目標はずっと変わりません。監督やコーチ、そして仲間を信じて”素直な心”で日々精進していきます!!!

 

418E0071-C1C1-4726-852C-667D4EBD0091

 

これは、昨夜のテレビ番組の1部です!

 

今年1年ありがとうございました!

来年もよろしくお願い致します!

よいお年をお迎えください!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

二回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、1日お家でゆっくりの〜んびり過ごしました!

実家を離れ寮生活を始めて2年が経ちました。大学・寮生活にはすっかり慣れましたが、やはり実家は1番落ち着く場所でとっても大好きです♪

落ち着きすぎて、今日はお昼まで寝ていました… (笑)

 

お昼からは課題や実習の準備をしました。1月25日〜2月7日まで幼稚園実習があります。幼稚園の事前訪問に行かせていただいた際には、どんな場所なのか、どのクラスに入るのかとてもドキドキ・ワクワクしていました。私は3歳児・年少クラスに入らせていただきます。授業では、各年齢の発達段階や関わり方などを学んでいます。3歳児は、成長速度が早くなり、大人と同じ生活が送れるようになります。体つきも大きくなり、運動機能が高まっていきます。言葉の発達では、きちんとした受け答えができるようになり、単語だけの会話だけではなく、述語や助詞が交ざった複雑な言葉を話し始めるため会話のレベルも上がります!そして、この時期は2歳児頃から引き続き第1次反抗期(イヤイヤ期)の真っ只中であるため、保護者の方は多くの悩みを抱きます。

きっと私の両親も大変だったと思います。笑

 

幼稚園実習前には、授業で学んだことを復習し、発達段階に応じた適切な関わりができるよう、しっかり準備をしていきます!!!

そして、幼稚園実習に行かせていただく際には、実習生としての心構えが大切です。後期の時間割の中に「教育実習指導Ⅰ」がありました。ここでは、実習生としての在り方や、指導案の書き方など基本的なことをみっちり学びます。挨拶はもちろん、時間を守ること・言葉遣い・身だしなみ・健康管理など”当たり前のことを当たり前にする”ということが重要です。気を弛めることなく、細かなところまで意識をして挑みます!

 

F799132E-A2D5-4AC5-A98B-7A8807621A4B

 

この写真は、手作りの自己紹介教材です!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

二回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日のお昼、高校の同期とお買い物をしました!

久しぶりに会って、高校生の時の話やお互いの大学生活について語り合いました!会う度に”まだまだ頑張ろう”と活力をもらいます!短い時間でしたがとっても楽しかったです♪

そして、新型コロナウイルスがまだまだ落ち着いていません。昨日は、死者が415人と過去最多でした…

手洗い・うがい、消毒を徹底して過ごしていきます!

 

今日は、私がおすすめするデザート2つを紹介させていただきます。1つ目は、「夢プリン」です!この夢プリンは、蒜山ジャージー牛乳と純植物性飼料の餌で育てられた鶏が生んだ卵を使用した濃厚でなめらかな敷島堂というお店の絶品プリンです。私は必ず、岡山に帰省すると夢プリンを食べます!笑 私は小さい頃からプリンが大好きで、体調不良の時や、一息つきたい時には必ずプリンを買います。今まで、いろいろな種類のプリンを食べてきました。私の中で「夢プリン」が1番です!!!

2つ目は、BAKE CHEESE TARTというお店の「焼きたてチーズタルト」で、このお店は全国チェーン店です!タルト生地がサクサクで、チーズも優しくなめらかでとっても美味しいです!このチーズタルトは、オリジナルブレンドのクリームチーズを使ったフワフワ食感のムースに、2度焼きのサクサクした食感のタルトを使用し、ムースを入れてからもタルトを焼き上げられているため、クリーミーで爽やかな味わいが楽しめると店員さんが言っていました!

今日もチーズタルトを食べようかと思ったのですが、新作で「焼きたてチーズタルト スイートポテト」が出ていたので即買ってしまいました♪

ほんのり薫るスイートポテトの優しい味と、タルトのサクサク感がマッチし絶品でした!スイートポテトが好きな方は、是非!是非!!食べてみてください!!!

 

C4A650B7-024E-4629-B1B9-3AA42B7A130A

 

これは、新作「焼きたてチーズタルト スイートポテト 」の写真です!

2回生 日髙も今日食べたみたいです!笑

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

二回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、成人式の前撮りでした!

私は黄色の振袖を選びました♪

幼い頃からピンクと黄色が好きで、選ぶ時は必ずピンクか黄色のものを選んでいました!

成人を迎え、大人の仲間入りです!これからも何事にもチャレンジし向上心をもって努力し続けます。また、両親をはじめお世話になっている方々に感謝の気持ちを忘れず、恩返しができるよう精進していきます。社会人としての自覚と責任をもち、立派な大人になりたいです!

 

話は変わりますが、今日は小さい頃から通っている道場の稽古納めでした!私は兄の影響で、小学1年生の時から空手を始めました。最初は恥ずかしがり屋で、人見知りだったため、親から離れるとすぐ泣いていました。正直、稽古どころではなかったです… (笑) 何もせず道着を着て泣きながら座っていた時もありました。しかし、道場の先輩方がとても可愛がってくれたり、優しくフォローしてくださったおかげで打ち解けることができました。それからは、”早く上手になりたい”という一心で、家でも自主練に励みました。よい結果がでなかったり、上手くいかなかったことは多々あり、その時に”やめたい”と思うことも何度もありました。しかし、”始めたら最後までやり遂げる”これが我が家の教育方針です!笑

中学生になって部活動を始める時も、必ず勉強はもちろんのこと空手道との両立をするという条件で、バドミントン部に入部しました。バドミントン部に入部して、少しは脚力・瞬発力・体力など空手道に繋がるものを得れたと思います。高校では空手道一筋で頑張りました。大学進学の時には、空手道か幼児教育のどちらにするか悩んでいました。しかし、九州産業大学では両立できると聞き即決しました!この恵まれた環境が当たり前だと思わず、日々人生の修行だと思って頑張ります!将来、幼児教育に携わる者として自分が幼い頃から経験してきたことを、今の子どもたちにも伝えていきたいと思います!押忍!!!

 

7A6C13D6-E777-4AD5-B170-11662C7F9AE9

 

この写真は、前撮りの時のものです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

二回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、幼なじみと母のお誕生日プレゼントを買いに行きました!保育園からずっと一緒なため、居心地がよく、帰省する度心癒されます!将来同じ幼児教育に携わる者として、大学での実習や授業についてよく話をしたり、相談したりしています!

 

ところでみなさん!今話題のテレビ「silent」をご存知ですか?先週の木曜日が最終回だったので、もう終わってしまいましたが毎回涙腺崩壊するほど素敵な作品でした!

女優の川口春奈さん、SnowManの目黒蓮さんが主演をされていて、演技力に圧倒されました。本気で愛するも別れることになってしまった高校時代の恋人と8年の時を経て再会し、そこに待ち受けていた現実と向き合いながらも乗り越えていこうとする姿を描くラブストーリーです!!!

 

「silent」では手話が使われているため、手話に対する興味や関心を持ちました。言葉にすることができなくても、手話を通して相手と通じ合うことができる。聴者・ろう者など関係なく、みんな同じひとりの人間として心を通わせれることが、何よりも幸せなことだと改めて実感することができました。「silent」を通して私は ”言葉の大切さ”を感じ取ることができ、今現在たくさんの方と関わり合えることがとても幸せだと思いました!

さまざまな”出逢い”に感謝して、これからも過ごしていきます!!!

 

C51F4471-94C5-4C0F-9DC5-F61B88311104

 

これは「silent」の写真です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

二回生の沖本です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

今日で後学期全ての授業が終わりました。

来年からは3年生となり、折り返し地点に到達しました。

1日1日悔いの残らないように過ごしていきたいです!

そして今日は、1年間の振り返りをしたいと思います!

 

学業では、特別支援学校教諭1種免許状を取得するための授業を2年生から時間割に入れることができ、前期から単位取得に向けて頑張り続けました。毎日1限からのスタートで、私は早起きをすることが苦手なのでとてもしんどかったです。(笑)授業の中で、知的障害や発達障害、視覚・聴覚障害、肢体不自由などさまざまな障害について学んでいます。それぞれ障害の特性や援助の方法・内容が異なっているため、ひとつひとつの障害についてきちんと理解をしていかなければなりません。この学びは、特別支援学校教諭1種免許状を取得するためだけのものではなく、これから社会に出ていく上でとても大切になってくるものであり、どこにでも繋がっていくと思います。保育士資格・幼稚園教諭1種免許状の取得も目指しているため、実習もあり大変ですが将来「子どもひとりひとりの心に寄り添える保育者」となれるように、日々の学びを大切にしていきます!

 

空手道では、後期は全九州団体からのスタートでした。正直、自分の思うような組手ができず悩む日々が続きました。考えれば考えるほど頭が混乱し、心がしんどくて立ち直りがとても遅かったです。私は自分の心の中で1つ決めていることがあります。それは「どんな時も必ず自分自身と向き合う」ということです。辛くて苦しくて負けそうになっている時、”嫌だな”、”どうしたらいいかな”と思うことはもちろん誰にでもあります。しかし、”そこからどうすれば自分は変われるのか”、”何が原因なのか”を自分自身と向き合い必ず見つけるようにしています。以前テレビでフィギュアスケートの羽生結弦選手が”「今まで出来たことが出来ない」という考えではなく、今は進化している段階だと信じています”と言われていました。この言葉を聞いて私は、今までしてきたことに無駄などなく、つまづくのは前進している証拠だと実感しました。これからもこれ以上に大きな厚い壁にぶつかることがあると思います。”その壁を乗り越えた先にある景色は絶対にいいものだ”と信じて、日々空手ができる環境に感謝し、1日1日を大切に稽古に励んでいきます!

 

739777C3-BBD1-41CF-9CD5-5C73FA35CCFB

 

この写真は全九州団体のものです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

2回生の今泉です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は私が好きなYouTubeチャンネルについてお話ししようと思います!そのYouTubeチャンネルは「SATAbuilder’s」です!

このチャンネルは佐田正樹さんがやっているYouTubeチャンネルです!

佐田正樹さんは福岡県糟屋郡出身のお笑い芸人で、お笑いコンビ「バットボーイズ」のツッコミ担当です!高校時代、福岡連合という福岡で最大勢力を誇る暴走族の元2代目総長で、当時はとても荒くれ者だったそうです。とても怖いですね。(笑)高校の担任に「将来何がしたい」と聞かれ俳優か歌手になりたいと答えた佐田さんは、「君は歌手ってガラじゃないし、俳優はセリフを覚えるのが難しいからお笑いをやりなさい。」と促されます。そして佐田さんは同じ高校出身で同じ福岡連合だった大溝清人さんと「バットボーイズ」を結成し、今に至ります!

 

この「SATAbuilder’s」では、自動車やバイクのカスタムやオリジナル家具などを始めとするDIY、ミニ四駆などのホビー動画など様々な動画があります!私は自動車が好きで特に旧車はとても好きです!このチャンネルでは佐田さんの愛車を始めたくさんの旧車が出てきたりするので、見ていて全然飽きません!自分も将来1度は旧車に乗ってみたいです!また相方の大溝清人さんもたまに動画に出ていて、2人の話がお腹を抱えて笑えるほど面白いので、皆さんもぜひ1度「SATAbuilder’s」を見てみてください!

 

C3AAA2ED-5D92-4567-ABEB-5F6219BAADCD

 

本日で私のブログ担当は最後になります!

1週間読んでいただきありがとうございました!

明日からは2回生の沖本が担当となります!

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の今泉です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は午前中、空手道部で集まりミーティングを行いました!ミーティングでは、今年のチーム全体での振り返りや、個人での振り返りを細かく行いました。

今年のチームの競技面では、男子も女子もたくさんの結果を残しており、いろんな方々に応援と注目をしていただけたと思います。しかしプライベートも含めて振り返ると、応援されるに相応しかったと言い切ることができなかったと思います。九州産業大学の学生で空手道部の選手である以上、ただ強いだけでなく人としても注目され、良い目立ち方をしていかないといけないなと今日のミーティングで感じました。

個人ではメンバーに入ることができず、大会に出場する機会も少なかったため、満足のいく1年にすることは出来ませんでした。こういう1年になったのも、努力不足と日頃の自分の過ごし方が良くなかった結果だと思います。今回の振り返りを振り返っただけにせず、来年に活かしていきます。また周りの方々から言われたことやチームで壁にぶつかった時、他人事にせずに自分のこととして受け止めて乗り越えていきたいと思います。

 

ミーティングが終わった後、1回生の本川と福嶋と昼食をとりました!本川と福嶋は高校の後輩ではないですが、同じ福岡地区で話したことはないですが大会で顔を見たりはしていました!2人ともよく一緒にお昼ご飯を食べてくれます!一緒に食べてくれると言っても、半分私が連れ回しているような感じです。(笑)

しかし文句ひとつ言わずに着いてきてくれる可愛い後輩なので、これからも大切に仲良くしていきたいと思います!

 

9075AF5A-687D-42A0-89D4-739B70D26C30

 

この写真は、先日雪が積もった時に福嶋が作った雪だるまです!とても冬を感じますね!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の今泉です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日福岡では雪が少し積もっていました!

今年初めての積雪だったので、朝からとても興奮しました!気温も0℃近くまで下がっているので、風邪をひかないように暖かい服装で過ごしたいと思います!

 

話は変わりますが、あともう少しでクリスマスですね!今日はクリスマスといえばこれ!という映画についてお話ししようと思います!

その映画は「ホーム・アローン」です!

ホーム・アローンは、1990年に公開されたアメリカ合衆国のコメディ映画です。

あらすじは、シカゴに住む大家族のマカリスター家がクリスマス休暇に家族総出でパリ旅行を計画していました。しかし、旅行当日の朝停電によってセットしていた目覚まし時計がリセットされ家族全員寝坊してしまいます。家族は慌てて空港に向かいますが、前夜に兄とのトラブルで屋根裏部屋で寝ていた8歳のケビンが1人家に取り残されてしまいました。

ケビンは騒がしい家族がいなくなったことを喜び1人暮らしを満喫します。一方クリスマス休暇で誰もいなくなった家を狙っていた泥棒コンビは事前の情報収集でマカリスター家に目をつけていました。

ひょんなことから家が狙われていることを知ったケビンは様々な罠を家に仕掛けて泥棒コンビから家を守っていくという感じです!

この映画のおもしろいところはケビンが仕掛けた罠に泥棒が1つづつ引っかかっていくところです!

小さい時から毎年この時期になるとこの映画を見ます!そして今日、日本テレビ系列の金曜ロードショーでシリーズ第2作目となる「ホーム・アローン2」が放送されます!とても笑える作品なので、見たことある方もない方もぜひ見てみてください!

 

191868DD-D8F8-4B3D-8AF5-5E36124CA3D8

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の今泉です!

本日もよろしくお願いします!

 

昨日から福岡は雨が降っていて空がどんよりしています。気持ちも少しどんよりしそうですが、気合を入れて元気に過ごしていきたいと思います。

 

今日はそんな日に聴くと元気になる、最近私がハマっている曲についてお話ししようと思います!その曲は緑黄色社会の「ミチヲユケ」という曲です!

緑黄色社会は愛知県出身の男女混合4人組ホップ・ロックバンドです。2018年に1stアルバムの「緑黄色社会」をリリースした後、映画・ドラマ・アニメなどの主題歌を多数務めています。バンド名の由来はメインボーカルの長屋さんが飲んでいた野菜ジュースを見たギターの小林さんが「緑黄色野菜」と言ったところ、他のメンバーが「緑黄色社会?」と聞き間違えたところからきているそうです。とてもおもしろいですね!

この「ミチヲユケ」という曲は、日本テレビ系水曜ドラマ「ファーストペンギン」の主題歌としても使われている曲です!私がこの曲で好きな歌詞は「Be free!道無き道を行け始まりにとまどいはツキモノですどうかそれさえ楽しんで生まれ続けていたいわ飽き尽くすまで」です!

初めてのことでも迷わずにチャレンジしてみようという気持ちになれます!

とても気持ちが上がって元気になれる曲なので、皆さんもぜひ一度聴いてみてください!

 

8D6DD02C-2BE5-437B-9FD1-FB37EF19A952

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の今泉です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は環境経済学という授業でとてもおもしろい講演会があったので、そのことについてお話ししようと思います!

今日は株式会社森のエネルギー研究所の竹田さんという方が再生可能エネルギーについての講演をしてくださいました。

株式会社森のエネルギー研究所は2001年に創立された会社で、本社がある東京を始め北海道や青森、九州だと熊本にある会社です。2018年度には林野庁のお仕事などにも携わっています!

今回の講演会では、木質バイオマスエネルギーについて学びました。木質バイオマスエネルギーは建材に不向きな低質材を燃料として活用されるエネルギーのことを言います。品質の良い木材は建材として使用し、品質の良くない木材を燃料として使うことで、木材を有効活用することができます。このように品質に合わせた利用の仕方を「カスケード利用」と言うそうです。木質バイオマスエネルギーを活用するには高額な初期投資をしなければいけないデメリットがありますが、適切な森林整備やそれに伴う働き手の確保につながるメリットがあるそうです!

今回学んだ木質バイオマスエネルギーのほかにどんな再生可能エネルギーがあるのか興味を持ったので、これから自分で調べていこうと思います!

 

5D74DBB9-B9CB-4344-8290-C3963B91C807

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の今泉です!

本日もよろしくお願いします!

 

最近ますます気温が下がってきて、雪が降るほど寒くなっています!雪を見るのはとても好きですが、寒いと朝布団から出るのがとても辛くなるので苦手です。(笑)まだまだこれから寒くなっていくので、うがい手洗いや充分な睡眠、食事をとって体調管理を徹底していきたいと思います!

 

今日は今年最後の英語の授業でした!来週の月曜日で今年の授業が全て終了するので、少しずつ大学生活も折り返しに近づいているんだなと感じます!年明けには期末テストも実施されるので、単位取得に向けてしっかり頑張っていきます!

私は英語は得意な方ではあるのですが、今日の英語の授業では自分が気になっている時事問題について英語で書きなさいという内容でとても苦戦しました。(笑)

英語で長文を書いたり自分の思いを書いたりする機会があまりないため、とても時間がかかりましたが、なんとか書き終えることができました!

テーマは私が所属している経済学部にちなんで、現在の日本の円安問題について書きました。経済を学び出してから自分の身の回りで起こっていることを経済と関係づけて考えられるようになってきたので毎日とても楽しいです!残りの授業も気を抜かず最後まで取り組んでいきたいと思います!

 

8DAD4028-33F0-4E62-8D99-D20040093E51

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の今泉です!

本日より1週間ブログを担当させていただきます!

よろしくお願いします!

 

今年も残すところ後2週間ということで、今日は自分の今年の振り返りをしたいと思います!

今年は、良いことも悪いこともたくさん経験した年になったと思います。私自身も上手く行ったこともあれば失敗もしました。たくさんの方々に迷惑をかけたこともありました。ですが、監督やコーチを始め多くの方々が練習や大会に参加できる環境を整えてくださったおかげで、空手道に取り組むことができました。このことを当たり前にせず、今後も感謝しながら日々の練習を大切に励んでいきたいと思います!

 

来年度私は3回生になり、いよいよ上級生としての立場となります。そろそろ個人としても、団体の目標としても結果を残して貢献していきたいと思っています。この冬季休暇の期間を使って私の1番の課題である体力面はもちろん、技の選択など技術面でも強化していこうと思います!また就職に関しても、少しずつ方向を定めてその目標に向けた努力をしていかなければいけません。私は公務員を目指しているのですが、試験には私の苦手な教科がたくさん出題されるため、勉強がとても憂鬱になってしまいます。(笑)ですが、目標を達成して笑っている自分を思い浮かべながら、地道にコツコツ努力を積み上げていきたいと思います!オフに入り気が抜けてモチベーションも下がる時期ですが、今頑張ることが来年の自分の笑顔につながっていると信じて、頑張っていきます!

 

25AE1B6F-F693-4C0E-8B19-B7CC633BD491

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

今月は全日本選手権大会が行われました!

 

ー福岡県ー

片山花女OG  山本翔和③  宇都宮優佳③

ー長崎県ー

吉村陣地④  山田紫月①

ー佐賀県ー

久保雅人①

ー大分県ー

本村 翔①

ー鹿児島県ー

堀口雅OG

ー沖縄県ー

龍野みどり③

ー山口県ー

井手伊織③  金子蓮③  島崎七海②  柳本透也①

ー広島県ー

下村萌乃香①

ー島根県ー

足立時嗣③

ー岡山県ー

沖本琳②

ー愛媛県ー

矢野舞莉②

ー北海道ー

石黒倫之介①

上記の通り九州産業大学からはOGを含む18名が各県の代表として出場しました!

お疲れ様でした!

 

また、福岡県代表で出場した宇都宮優佳(人間科学部子ども教育学科③)が女子個人形で5位入賞しました!おめでとうございます!

DA854B78-B7F6-4964-AC17-30435BD0D0FA

 

さて、突然ですがAEDの場所 確認していますか?

スポーツをしていても していなくてもAEDの場所は確認しておく必要があります。

AEDというのは「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれるものです。

心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

倒れている方が「意識がない」、「普段通りの呼吸がない」という時に使用します。 倒れている方が呼吸をしているかどうか判断に迷った場合は、まずは心肺蘇生とAEDを使用してください。

AEDは、使ったことがない一般の方でも操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。

一分一秒でも早く電気ショックを行うことで生存率が上がります。

救急車が到着する前に傷病者の近くにいる私たち一般市民がAEDを使用して電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になります。

 

九州産業大学には計18ヶ所AEDが設置されています。

空手道部が練習している大楠アリーナでは1階 エントランスホールに設置されています!

 

他には、

本館1階 エントランスホール

1号館1階 教務部前

3階  保健室内

2号館1階 エントランスホール

3号館1階 エントランスホール

8号館1階 エントランスホール

12号館1階 エントランスホール

15号館1階 エントランスホール

16号館1階 事務室

中央会館1階 レストラン(アルテリア)前

図書館 1階 正面出入口横通路

屋内プール 1階 スイミングエントランスホール

立花寮(男子棟) 2階 事務所内

学友会棟 1階 中央棟出入口

野球場 1階 バックネット裏本部内

陸上競技場 スタンド

正門守衛 守衛室内

 

計18ヶ所に設置されています。

自分が普段使う場所は特に、何かあった際、瞬時に行動が出来るように確認しておきましょう!

また、初めて使う場所等は、意識してAEDを探して場所を把握しておくことも大切です。

 

1C77BF34-0B5A-4FB0-B9C9-C7FA704273C3

 

2022年も九州産業大学空手道部に応援、ご支援誠にありがとうございました。

2023年もさらに高みを目指して部員一同精進して参ります。引き続き熱いご声援よろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください。

 

押忍。

 

広報担当 2回生 日髙瑞希

こんばんは!
3回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、来年の目標について、話をしようと思います。
来年は、4回生にもなり、全ての大会において、最後の年になるので、一つ一つの出来事に後悔しないようにしていきたいと思います。

 

来年の個人の目標は、全九州優勝、全日本学生
入賞、国民体育大会入賞、全日本選手権出場・入賞を目標に1年間を過ごしたいと思います。この目標は、とても簡単なことではないと思います。だからこそ、今以上にコートの上で焦らない・体をもう一回り大きくし、身長の高い選手・体がでかい選手に当たり負けしないなど、しなければならないことがたくさんあるので、一つずつ課題を克服していきながら成長したいと思います。
団体戦での目標としては、全九州優勝、今年果たせなかった西日本決勝進出、全日本学生ベスト4以上を目標にしていきたいと思います。この目標は、簡単ではないと思います。その壁を越えれるよう、努力していきたいと思います。チームとしては、私だけ突っ走ってしまうと乱れてしまうので、みんなが同じ方向を向いて、走っていけるようにしていきたいと思います。また、今年はチームに貢献をすることが一年を通してできたと思います。しかし全日本の舞台では、緊張してしまい、一回戦からいい動きができませんでした。なのでそのようなことがないよう、もっと努力をし、来年も私が必ず勝ってチームに貢献していきたいと思います。

 

また、4回生になると、教育実習があったり、就職のことも考えていかなければなりません。なので、部活動と両立させながら、全てにおいての行動を早くし、後悔がないいい一年にしていきたいと思います。

 

これは同期との写真です!
4726C0A1-2470-4A87-BB58-4DB2D5EF1D3F
1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!
明日からは2回生の今泉が担当となります。
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、11月27日(日曜日)・八代トヨオカ地建アリーナ(八代市総合体育館)で行われた、第4回八代彦一杯少年少女空手道選手権大会について、話をしようと思います。今回の大会は、形競技、組手競技、組手団体戦があり、団体戦では(先鋒1.2年生・中堅3.4年生・大将5.6年生)の順番で編成されます。

私の父・母は道場をしており、この大会に初めて参加しました。山本道場からは、男女合わせて、17人の選手が大会に参加しました。
この大会は、熊本県の八代という場所で開催されたため、福岡から車で2時間かかるため、朝5時に出発しました。普段よりもとても早く起きなければならなかったのできつかったです(笑)
私は、監督という立場で、選手につきました。自分の試合よりも、とても緊張しました。また、その場で適切なアドバイスをしなければならないので、とても難しく、いい経験になりました。
形競技では、一年生の子が2位・3位になってくれました。一年生のため、失敗しないか、逆向きにならないかなどが心配でしたが、上手に形をうっていたため、感動しました。
組手競技では、3年生の子が2位、団体戦では2位という結果を収めてくれました。監督という立場で2回も決勝という場に座れたのでとても嬉しかったです。3年生の2位の子は先取負け、団体戦でも大将戦で、残り数秒で逆転を許してしまい、負けてしまったため、悔しい経験にもなりました。生徒たちが頑張っている姿を見て、とても感動しました。
私は、普段、授業や部活動があったため、道場に行くことができませんでした。しかし、オフに入り、時間もあるため、道場に行って、教えることに対して自分も学びながら、自分の知識などを少しでも吸収してくれるよう、指導ができていければなと思います。また、自分の成長にも繋げていきたいと思います。

 

 

これは試合の時の写真です。
494C5510-3BED-4947-9EA3-0B8CF7229024
89DB96DC-9226-4D03-9C99-2E5D8FDA0F17

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、私の趣味について話をしたいと思います。私の趣味は何個かあり、その中の二つを紹介したいと思います。

 

まず一つ目の趣味は、お風呂に長い時間浸かることです。私は、お風呂に毎日浸かるようにしています。お風呂に浸かるメリットとしては、体温が上がり、新陳代謝が高まります。身体の中に溜まった老廃物や疲労物質が体外へと排出されやすくなるほか、血液により、身体の隅々まで酸素や栄養素が運ばれるため、身体がすっきりして疲れなどが和らぎます。また、お風呂を浸かることで起こる良い効果は、疲労回復・快眠・リラックス・神経痛改善・腰痛・肩こり緩和などのような効果が得ることができます。しかし、デメリットもあります。長時間、お風呂に浸かってしまうと、脱水症状などを起こす可能性があります。お風呂に浸かっている間でも汗をかいているため、脱水症状が起こる危険性があります。私は、時間がない時以外は、30分以上必ず浸かるようにしており、1時間以上など浸かることもあります。脱水症状等ならぬよう、気をつけながら、お風呂に浸かってリラックスしたいと思います。

 

もう一つの趣味は、韓国ドラマを見ることです。最近では、Netflixやhuluなどのアプリで、様々なドラマ・映画を見ることができます。私は、Netflixを使用しています。私のこだわりとしては、韓国ドラマを字幕で見ることです。韓国語はほぼわからないですが、吹き替えで見てしまうと、出演している人の声でもなくなり、迫力も物足りなくなってしまうからです。なので、韓国語を聞きながら、字幕でドラマを見ています。韓国ドラマが字幕無しで見れるよう、少しずつ韓国語を勉強してみようと思います。そして、最終的に韓国語を喋れるようになりたいと思います。また韓国ドラマ以外にも、最近流行っている「First Love 初恋」がとっても面白く、おすすめなので見てみてください。

 

 

これは、私が最近みた韓国ドラマの写真です。
79E2A60B-A72C-4D7C-8D76-C1AEC2D93360

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は、今年初めて出場した第77回国民体育大会について話をしようと思います。
国民体育大会とは、日本で毎年開催されるスポーツの祭典であり、実施競技によって1-2月、の冬季大会と9-10月の本大会があります。昭和21年に第1回大会が近畿で開かれて以降、各都道府県が持ち回る方式で開催されています。

 

今回、私が出場した第77回国民体育大会は、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」と栃木県で開催されました。空手道競技は、12月2日(日曜日)から10月4日(火曜日)の三日間で開催されました。各県の予選を通過した人しか出場することができないため、とてもレベルの高い大会です。また、学連の試合や全日本などの試合では素面で行うのですが、国体では、メンホーを使い試合を行います。普段使い慣れてない分、距離感などがとても難しいです。(笑)
私は、個人組手(軽量級)と団体戦に出場しました。個人戦は2回戦で負けてしまい、悔しい思いをしました。
国民体育大会の団体戦は特殊な形式で、先鋒(少年男子)、次鋒(少年女子・成年女子を交互に出場)、中堅・副将・大将(成年男子)で編成されます。その団体戦では、チームのみんなに助けられながら、3位決定戦で、鹿児島県に勝ち、3位入賞することができました。私は、国民体育大会の賞状をもらうことを、一つの目標にしていたので、とても嬉しかったです。また、監督席には、私の父も座ってくれたので、一緒に賞状を取ることができて嬉しかったです。
昨年の国民体育大会は、三重県で開催される予定で出場も決まっていましたが、新型コロナウイルスの影響で中止になり、どうにもできないですが、悔しい気持ちでした。しかし、今回開催され、やっと国民体育大会に出場し、このような結果を残すことができたのでよかったです。

来年の国民体育大会は、鹿児島県で開催されます。来年は四年生にもなり、最後の年になるので、しっかり出場権を獲得し、今年よりも個人・団体ともに良い成績を残せるよう、日々の練習に取り組みたいと思います。

 

これは、国民体育大会の写真です。
C1B47329-B94A-42D2-BB6B-862E0217B7F0
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

 

今日は、とても寒く風も冷たい一日になりました。また、雪も降っていたので、体調管理をしっかりしていきたいと思います。

 

 

最近は、さまざまなスポーツが開催されています。話題の2022FIFAワールドカップがカタールで開催されています。私も夜更かしをして日本の試合を観ていました。優勝候補である、ドイツやスペインがいる死のグループと言われている中、一位通過を果たし決勝トーナメントに出場し、堂々と戦う姿にとても感動しました。どんな相手にも勝てるということを証明してくれたので、何事にも絶対はなく、挑戦する気持ちがとても大切なんだと感じることができました。大会後の、テレビでは特番などもあり、そこで森保監督の言葉や出場した選手の言葉にとても感動し、いい刺激になりました。
同じ格闘技であるボクシングでは、バンタム級の3団体統一チャンピオン、井上尚弥選手が、13日に行われた4団体王座統一戦でイギリスのポール・バトラー選手にノックアウト勝ちで、4団体王座統一を果たしました。4団体統一はバンダム級では世界初であり、日本人としては全ての階級を通じて初めてでした。この試合は、dTVでしか視聴することができないため、私は観ることができませんでした。しかし、ニュースでKOシーンなどをみると、強すぎるなと感じました。私は、格闘技をしているからと言って、格闘技が大好きかと言われるとそうではありません。しかし、井上尚弥選手は、格闘技界で一番好きな選手でもあり、井上尚弥選手の試合は毎回観たいと思います。なぜ好きかを話すと、毎回KOで勝ち、試合が終わった後の無傷での勝利インタビューをする姿がかっこいいからです。

このように、日本中では、スポーツでたくさんの人が盛り上がっています。スポーツでここまで盛り上がることができることはとても凄いことであり、たくさんの人に勇気や希望・夢などを持たせてくれるとても素晴らしいことだと思います。私も、一空手選手として、たくさんの人に見てもらえるよう、これからも努力していきたいと思います。

これは昨日の試合で勝った井上尚弥選手の写真です。
A4438D95-2F11-42B5-8511-39E7AF283E48
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

 

 

今年ももうすぐ終わるということで、この1年間を振り返りたいと思います。いろんな問題がある中でも、さまざまな方のおかげで、練習を行う環境・試合を行う環境を作ってくださり、目標を持って空手道に取り組むことができました。今後も日々感謝をしながら、空手道に取り組みたいと思います。

個人の内容としては、全九州個人優勝をすることができましたが、全日本の舞台では、結果を残すことができませんでした。
九州産業大学では、毎年達成目標を立てます。今年の男子は、団体戦において、西日本大会決勝進出・全九州大会優勝・全日本大会ベスト8以上を目標に、練習に取り組んできました。結果としては、西日本大会3位、全九州大会優勝、全日本大会ベスト8という結果でした。西日本大会だけ達成することができませんでした。なので、この結果を来年は全て越えれるようにしていきたいと思います。
私自身では、去年よりも団体戦の役割を達成することができたと思っています。また、国民体育大会では3位という結果を残せることができたのでよかったです。しかし、上に行くにつれて、まだまだなと感じさせられます。なので、来年は悔いのない一年にできるよう日々頑張っていきたいと思います。

 

私は、個人・団体ともにこの結果に満足していません。しかし、もっとできるという可能性も見つけれたと思います。なので、この一年を越えられるよう、自分の立ち位置をもっと理解し考え、努力し、行動をしていきたいと思います。

 

これは今年最後の練習に撮った際の写真です。
905986E0-8489-4AF4-B3D0-500B347589D7

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!