栃木


こんばんは!
3回生の石川です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日で朝練習の1週間目が終わりました。朝練では、ランニングから始まります。私は、走るのが苦手でいつも後方を走っています。体力もそこまである方ではないです。来週も朝練があるので頑張りたいと思います。

今日から国体に出発した部員もいます。私は、県予選で敗退してしまい、出場することができませんでしたが、その分国体に出場する部員たちを全力で応援したいと思います。そして、全九州に向けて残っているメンバーで頑張りたいと思います。
今回の国体は栃木県で開催されます。私が、栃木県と言われて思い出すのはいちごです。いちごの品種はとちおとめです。栃木県のいちごの生産量は日本で3番目ですが、とちおとめの生産量は日本で1番と言われています。
6239948C-EDAB-4068-831E-10A6D5C6DF58

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは!
3回生の石川です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、教職の授業を受けるために受講料を支払う納付のプリントを受け取りに行きました。
私は、教職の科目としては保健体育です。私は運動が得意な方ではありませんが、授業をする分には問題はないとは思います。高校、中学の教員免許がありますが、私が教員になるときは、水泳が苦手なので高校の水泳の授業がないところがいいと思っています。
去年、今年と模擬授業をしましたが、想像をしていた以上にとても難しかったです。去年は座学の模擬授業をしましたが、指導案を作る大変さを見にしみて分かりました。模擬授業自体も時間配分を決めていましたが、うまく時間を使えなかったりと苦戦をしました。
今年は実技の模擬授業をしていて、私の模擬授業は終わりました。去年よりは実技の分やりやすいと思っていましたが、生徒が動く分座学よりも大変でした。
来年には教育実習に行く予定なので、これからも免許所得のため頑張ろうとおもいます。
7A7C7130-6DA2-415F-A9D6-E600806D243A

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは!
3回生の石川です!
本日もよろしくお願いします!

 

本日は、私の実家で飼っている犬について書きたいと思います。犬種はシーズーで、性別は男で名前は「ネロ」と言います。
ネロと初めて会ったのは、ブリーダーさんの家でネロが生まれて間もないときでした。それから1ヶ月後に我が家にきました。私はネロが家に来た際にはオフ期間が終わっており、家にいませんでした。一回しか会ったことがなかったので帰省の時は私のことを覚えていないと思い実家に帰った時には吠えられるのではないかと思っていました。私の予想とは違い吠えられはしませんでしたが、この人誰?といった表情で親の方を見ていました。
ですが、その次の帰省の際は私が帰ると喜んで私のところまで来てくれてとても嬉しかったのを覚えています。その時も私は覚えられていないと思っていて不安ながら帰りましたが、良い意味で予想とは違いました。
今では、実家に帰るたびに喜んで来てくれます。なので、帰省する楽しみがネロと会えることになりました。あまり、実家にいない私ですが帰省した際にはネロと散歩に行ったり遊んだりして帰省をとても楽しんでいます。次に帰省するのは冬オフなので、帰省した際にはまたネロと一緒に散歩をしたり遊びたいと思います。
C014C7DB-CFEE-40D2-96CE-8561BB7785E2

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは!

3回生の石川です!

本日もよろしくお願いします!

 

本日は、北九州市にある平尾台について書きたいと思います。私は実家が北九州市と行橋市の間にある苅田町というところにあります。

そのこともあり、何度か平尾台に行ったことがあります。

平尾台には、鍾乳洞やキャンプ場やバーベキュー場や遊具などと言った子供から大人までが楽しめるところです。また、平尾台は国の天然記念物に指定もされています。自然をすごく感じることができるし、見晴らしもすごく良いので晴れている日にいくのがおすすめだと思います。

私が1番おすすめする場所は鍾乳洞です。平尾台の鍾乳洞は3つあります。千仏鍾乳洞、目白鍾乳洞、牡鹿鍾乳洞があります。この中で1番おすすめしたい鍾乳洞は千仏鍾乳洞です。

千仏鍾乳洞の大小30数個の鍾乳石が垂下する「洞入口」は絶対に見て欲しいです。

約480m進んだ地点からは小川の中を歩いて進んで行くと水が流れているのでサンダルで行くのがおすすめです。アドベンチャー感覚満点の洞窟観光が人気となっています。

福岡にはまだまだ自然が綺麗な場所があるので他の所にも行ってみたいです。

 

13DA540C-554E-41CA-9A2D-608DC7EF074A

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

失礼します!

こんばんは!
今日から1週間ブログを担当させて頂きます3回生の石川です!
よろしくお願いします!

 

今日から朝練が始まりました。朝練は授業の関係もあり、朝7時からと早い時間から行われます。季節の変わり目と体調を崩しやすい時期となっていますので、体調管理をしっかりとしていき朝練期間を過ごしていきたいと思います。

 

今日は、昨日、キャナルシティでベリーグッドマンのライブが行われました。私は行くことができませんでしたが、今日はベリーグッドマンについて紹介させて頂きたいと思います。
ベリーグッドマンは2013年にデビューしました。同年代の3人でグループを組んでいて現在まで活動をしています。ベリーグッドマンの人たちは野球をしていて、今回新曲を出したんですが、その歌も甲子園開幕に合わせて新曲の「雑草」という歌を出しました。
私がベリーグッドマンの歌を知ったのは高校生の頃です。私が、一番好きな歌は、ライオンです。歌い初めの「負けない気持ちがあるから」というところがあります。この歌を聞くときは落ち込んでいる時や気持ちを上げたい時などに聞いています。
最近は聞けていませんでしたが、この機会にまた聞いていこうと思います。
AF617387-45D2-4238-8D69-29C42818C592

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
失礼します!

こんばんは。
3回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日は、10時から練習があり明日から約2週間、2部練が始まります。国体に出場する選手は、疲れが残らないように明日と明後日だけの2日間の予定です。
話は変わりますが、昨日やっと国体用のジャージが届き、国体に初めて出場するので、今の時点で緊張していますがうまく調整していきたいと思います!
なので、国体の歴史について今日は調べてみました。
国民体育大会、略して国体は、日本で毎年開催されるスポーツの祭典で、1946年に第1回目の大会が近畿で開かれて以降、各都道府県が持ち回る方式で開催されるようになりました。1988年の第43回京都府大会から本大会(夏季・秋季大会)の開催は二巡目に入り、全国を東・中・西地区に分けて順番に開催されるようになりました。また、第3回福岡県大会から都道府県対抗方式が確立し、天皇杯と皇后杯が創設されました。天皇杯は男女総合成績第1位の都道府県に、皇后杯は女子総合成績第1位に授与されます。空手道は第34回宮崎県で開催された大会から正式競技として実施されるようになりました。日本体育協会が2018年から日本スポーツ協会に名称を変更し、それに伴い「国民体育大会」という名称も2024年の佐賀県での大会から「国民スポーツ大会」に改められることになっています。
九州産業大学空手道部から私も含めて10人近く国体に出場するので、結果を残すためにあと6日間頑張ります!
D3A6651D-BA76-42FA-8D0D-A417DE8A1603

 

今日で私の担当は最後になります。
1週間ブログを読んでいただきありがとうございます!
失礼します。

こんばんは。
3回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日は、高校時代に修学旅行で行ったアメリカについて書きたいと思います。
修学旅行では、アメリカの東にあるニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.の3つの都市に行きました。海外に行くのは人生で初めてで、行きの飛行機は12時間、帰りは14時間かけて行ったのですが、ほとんど寝ていて体感時間はそれほど長いとは思いませんでした。
アメリカでの昼ごはんは、フードコートで食事をするのですが、自分で注文するので、英語をうまく話せないのでジェスチャーとつたない英語でなんとか乗り越えました。
有名な観光地である自由の女神やホワイトハウス、フィラデルフィア美術館などに行きました。
フィラデルフィア美術館の中まで入っていませんが、正面玄関前にある階段が映画「ロッキー」の主人公が階段を駆け上がるシーンで有名です。ロッキーの真似をして、この階段を駆け上がり、そこで写真や動画を撮る、そんな多くの観光客がたくさんいました。それだけを済まして、もう美術館や他の史跡には立ち寄りもしないでフィラデルフィアを後にする人も少なくはないそうです。私もその1人です。実際に走ってみて、風を切っていつもより速く走れている気がしました。頂上は広場になっていて、ロッキーがフィラデルフィアの町を見下ろしながらガッツボーズをする場所であり、ここでもロッキーのガッツポーズの真似をして写真や動画を撮りました。実は、まだロッキーの映画を一度も見たことがないので、いつか見てみようと思います。
76F22870-2949-405F-A64A-864BF4E2ED43

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
3回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

私は、商業科の教員免許取得の為に教職の授業と商業科の専門知識に関する講義を受講しています。
他の教科に比べて商業科教員の勉強をしている人はとても少なく、同学年で商学部は200人近くいますがその内5人しか教職の授業を受けていない状況です。その原因としては、全国に商業科のある高校は限られていて、その分他教科よりも採用人数が少なくて毎年採用があるわけではありません。しかし、商業科は他教科よりも社会に出て役立つ知識や技術、実践的な学びができて魅力のある科目だと私は思います!
商業科の専門知識はとても幅が広く、大きく分けてビジネス、簿記・会計、情報の3つの分野を勉強しています。その中でも簿記・会計分野の勉強に今は力を入れています。
簿記とは企業の経営活動を記録、計算整理して経営成績と財政状態を明らかにする技術のことで、貸借対照表や損益計算書などを作成します。会計では、財務会計と管理会計があり企業内部に使用するものと企業外部に使用する計算書類などがあります。また、企業活動である簿記・会計には法律も関わってくるのでとても複雑で分かりにくい分野だと思いました。商業科教員になると高校生にこの分かりにくい分野を教えることはとても難しいことだと思いました。
高校生にも分かりやすく教えることができるように専門知識や教育方法などを頑張って学んでいきたいと思います!
まずは、来年の教育実習に向けて単位を落とさずに頑張ります!
0848768D-10CA-46EC-AFB9-D84F773E1720

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
3回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日は、昨日甲子園で引退試合を終えた阪神タイガースに所属しているプロ野球選手の糸井嘉男(いといよしお)選手について書きたいと思います。
私が糸井選手を知ったきっかけは、高校生の時に甲子園で行われる阪神タイガース対広島カープの試合のチケットを友達が何かの抽選で当たり、誘われて見に行きました。その試合で糸井選手はライトを守っており、ちょうど外野席のライト側に座って一番近くで見えた人が糸井選手でした。以前はスポーツ関連のニュースを聞き流して見ていましたが、その日からテレビでスポーツニュースが映ると阪神の糸井選手の成績が気になって注視するようになりました。また、糸井選手の登場曲であるSMAPの「SHAKE」を私は初めてで分からないながらも周りで歌っている熱烈な阪神ファンの方につられるように歌いました。「超人」と呼ばれているように長打が打てて速く走れて肩が強い、選手でした。19年間プロの世界で戦ってきた糸井選手の野球に対する熱意を尊敬しています。
糸井選手は、近畿大学から2003年にプロ入り、日本ハムに入団しました。それからオリックスに行き、2017年から阪神タイガースに入団しました。始めは投手として日本ハムに入団しましたが、プロの世界は厳しくプロ3年目で野手転向します。これを機に秘めていた才能が開花し、ベストナイン、ゴールデングラブ賞、首位打者などの他にも様々なタイトルを獲得しました。41歳のベテラン選手がトレーニングや試合で活躍する姿を見て、とても励みになりました。
糸井選手、19年間お疲れ様でした。
9B473F47-8A05-4219-98D0-B3F56A9538B7

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
3回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

本日は、島根県に帰省した際に行った出雲湯村温泉「公衆浴場 元湯 漆仁の湯」について書きたいと思います。
島根県雲南市にあり、出雲湯村温泉は、斐伊川の中流、奥出雲の山里に湧いた温泉で、出雲國風土記に「漆仁(しつに)の川辺に薬湯あり」と記載されています。さらに、「一たび湯浴みすればすなわち身体和らぎ、再びすすげばすなわち万病消える」とも残されており、古くから効能の高い温泉として有名です。 木造で古瓦を使った趣のある公衆浴場・漆仁の湯は、斐伊川を眺めながらのんびりお風呂に入ることができます。
他の温泉や銭湯と違い、シャワーがなく源泉から流れてくるお湯を桶に入れて体を洗います。また、シャンプーやボディソープは置いていないので予め準備しておく必要があります。しかし、コーヒー牛乳などの飲料類は置いてありました。
私が露天風呂に入った時に、ちょうど斐伊川を2匹の子ガモが泳いでいました。川の水がとてもきれいなので、2匹の子ガモが食べものを探しに何度も水の中に潜っている様子を見ることができました。川の流れに流されながら頑張って潜っている姿が可愛かったです。
山奥にあり入りにくい場所ですが自然に囲まれてお湯にゆっくり浸かれるので、とても癒されました。
島根県には他にも多数の温泉があるので、島根県内の温泉を全制覇してみたいです。
DE65B960-1D82-4105-A86D-4A32187BA8BB

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
3回生の足立です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日は少し肌寒く、近ごろでは一番気温の低い1日でした。まだ気温が激しく変化すると思うので、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう!

 

先日、博多三代祭りに数えられる筥崎宮放生会が3年ぶりに行われ、多くの人でにぎわいました。私はまだ行ったことがないので、来年行ってみたいと思います。
このように全国的にコロナで中止になっていた夏祭りなどのイベントが3年ぶりに開催されています。私の地元である島根県松江市でも「水郷祭」(すいごうさい)という夏祭りが8月に開催されました。2日に分けて、宍道湖で花火大会が行われ、1日目に10,500発、2日目は3,000発打ち上げられました。西日本最大級の湖上花火大会である「水郷祭」の歴史について書きたいと思います。
もともと宍道湖の嫁ヶ島に祀ってある竹生島(ちくぶじま)神社の例大祭である「七草吟社」と言う湖面に舟を浮かべて灯籠流しをしながら句会を開いた事をヒントに、これに花火を加えた大掛かりなイベントを開催した所、市民に大好評で以降、松江水郷祭として続けられる様になったそうです。初めは、宍道湖はシジミの産地なのでソリコ舟(貝を採る船)での競争、各商店による仮装をした舟行列、夜には白潟末次両埋立地で20発の花火を打上げ、約400個ほどの燈籠を流し、商店街では納涼大売り出しが行わた様です。
今年は見に行けなかったので、来年実家に帰った際に見に行こうと思います!
6B912A8C-3B4C-4B39-BB37-E71CBDFB4663

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
今日から1週間ブログを担当させて頂きます3回生の足立です!
よろしくお願いします。

昨日から九州地区は台風14号の影響で記録的な大雨や暴風が続いています。私も昨晩は激しい風の音でなかなか寝つけませんでした。みなさんも避難経路の確認や暴風対策などをして台風に備えて気をつけてお過ごしください。

本日は授業がある予定でしたが、台風の影響で授業が休講になりました。
外に出られない状況でしたので、私が履修している「九州とインターネットII」という授業の課題をしました。この授業では、インターネットの入り口の一つであるスマートフォンアプリの作成を行い、アイデアを形にするための具体的なスキルを身につけるというパソコンを使ってプログラミングする勉強をしています。今回の課題は、人間の音声を拾って翻訳してコンピュータが翻訳したものを読み上げるアプリを作成するという内容でした。
その授業では「App Inventor for Android」というアメリカにあるマサチューセッツ工科大学が提供している、Android対応アプリケーションソフトウェアを開発するソフトウェアを使っています。このソフトウェアは、誰でも簡単に使えてAndroid用のアプリを作成することができます!

これからインターネットはどんどん発展していくので、時代に遅れを取らないためにもネット関連やパソコンの最低限の知識や技術を学んでいきたい思います!
FCE6F974-8841-489C-B168-540ED8934048

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんにちは!広報の日髙です!

 

9月2日から9月8日まで対馬市で夏合宿が行われました!

約5時間かけて船で島に渡りました。

あいにくの雨だったため揺れが大きく、船酔いした学生もいました、、、。

15時に到着し、1時間程トレーニングを行って1日目が終了しました。

私たちの練習の為に、26期生の小宮先輩が、競技マットを寄贈して下さいました。

そして、この日は4回生 橋本先輩の誕生日でした!

おめでとうございます!

 

2日目からは、朝はトレーニング、午後は練習というスケジュールでした。

2日目は地元の小学生が10人練習に参加し、形選手は2時間指導をしました。

自分達の勉強にもなり、とてもいい経験ができたと思います!2日目の夕飯時に、橋本先輩の誕生日のお祝いをしました!1回生の時も合宿中に誕生日だったそうです。

部員のみんなからお祝いされてとても嬉しそうにされていました!

 

 

4日目の午後は対馬観光という事で、万松院(ばんしょういん)に行きました。

万松院は、元和元年(1615年)に宗家20代義成(よしなり)が父義智の冥福を祈って創建した寺で、以降、宗家累代の菩提寺となりました。

132段の百雁木と言われる石段を登ると、宗家一族の墓所である御霊屋(おたまや)があり、巨大な墓がずらりと立ち並んでいます。

ここは日本三大墓地の1つとなっています。

様々な歴史に触れることができて、良い時間になったのではないでしょうか。

 

BEB06625-3622-4BA3-83EE-96B814E27283

 

台風が対馬に上陸し、夜中は強い雨風で寝れない学生も多かったようです。

しかし被害はなく、6日の午後には無事 練習再開する事ができました。

7日に合宿最後の練習が終了し、夜は打ち上げでした。

26期生小宮先輩のお店、「焼肉のひすい」で行いました。

とても美味しいお肉を頂きました。

対馬に行った際は是非 足を運んでみてください!

https://www.yakiniku-hisui.com/

 

最終日は、1週間お世話になった道場の片付け・清掃を丁寧に行い、ホテルまでの道を全員でゴミ拾いしながら帰りました。

 

A86288AF-49C2-4D7D-A93D-57D770071D2B   429A0A8F-7F81-48D0-887D-BA433E0A16E7

 

夏合宿での目標は達成出来たのでしょうか。

新たな課題が見つかった学生もいると思います。

この1週間を無駄にせず、これからに活かしてほしいです。

 

対馬市役所の方からお土産にトートバッグと穴子丼を頂きました!

また、主将の2人には特別賞として、とても貴重な「対馬和蜂のハニーナッツ」を頂きました!

ありがとうございます!!

 

 

対馬の方々にはとても親切にして頂きました。

お見送りの際には「ありがとう!また来てね!」と書いた横断幕を掲げ、見えなくなるまで手を振って下さいました。

 

OBOGやホテルの方、市役所の方等、沢山の方に支援・援助して頂き、何不自由なく合宿を行う事ができました!

差し入れやご支援、本当にありがとうございました!心より感謝申し上げます。

 

沢山の方の想いを胸に、10月の全九州大学空手道選手権大会に向けて精進してまいります!

これからも九州産業大学空手道部に熱いご声援よろしくお願い致します!

押忍!

 

広報担当 2回生 日髙瑞希

 

 

こんばんは!

4回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

台風の影響で風が強かったですが、皆さんは大丈夫でしたか?

今回の台風は、いつもより大型で交通機関や学校などにも影響が出るほどです。

これからまだまだ勢力を強めると思われるので、気を抜かずしっかり備えるようにしましょう!

 

昨日帰省をし、今日は公務員の試験がありました!

試験内容は、50問の5択の選択式の教養、適性検査、小論文がありました。

教養試験は、

社会科学の政治、経済、社会

人文科学の日本史、世界史、地理、文学

自然科学の化学、生物、物理、数学

数的処理の数的推理、判断推理、資料解釈

文章理解の現代文、英文

が出ました!

過去問で勉強していたことも出たので、しておいて良かったと思えました!

 

適性検査は、120問の質問にはい、いいえで答える検査とクレペリン検査でした。

クレペリン検査は、空手道部の部長である磯貝先生に過去にしてもらった事があるので、できました!!

 

小論文は、当日にテーマを言われて書かないといけないので、日頃から多くの物事について頭に入れておく必要があります。

私も少しはニュースなどを見ていたので、それなりに書けたと思います。

 

このような試験をして受かった人がなりたいものになれます。

なので、しっかりと勉強をして臨みましょう!

 

B5A5F259-827C-4595-AE41-048B27C9E926

私が勉強していた本です。

 

今日で私の担当は最後になります。

1週間読んでいただきありがとうございました!

それでは失礼します。

こんばんは!

4回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、明日からの就職試験に備える為に帰省しました!

新幹線は帰省する時しか乗らないので、たまに乗ると新鮮ですね。

ですが、人がたくさんいたので、コロナウイルスの感染に注意して約2時間過ごしました。

 

最近では学校が始まり、皆さんも人との接触が増えたと思います。

そこで今日は、コロナウイルスが流行り始めた頃の気持ちを忘れないように、感染対策をもう一度伝えたいと思います!

 

対策は数多くあります。

その中でも、マスクの着用、こまめな手洗い・手指消毒を取り上げます。

マスク着用の主な目的は、会話や咳による飛沫の飛散や吸い込みを防ぐことです。近年の研究では、飛沫を出す側と吸い込む側、両者の距離感やマスクの着用状況、マスクの素材(性能)によっても、防御効果に大きな違いが生まれることが分かっています。

布製やウレタン製よりも、不織布素材の方が高いことが示されています。

また、鼻の部分に金具がある場合は、折り曲げて鼻に沿って着用するなど、すき間のないよう顔にフィットさせた方が効果が高いことが示されています。

ですが、最近ではまだまだ暑い日が続き、熱中症対策もしないといけません。

なので、時と場合に応じて対応する様にしましょう!

 

こまめな手洗い・手指消毒は、共用物は誰が触れたか分からなく、菌が付着しているかもしれません。そのため、菌を取り除く為にします。

なので、触った後、公共交通機関の利用後などは必ず手洗い・手指消毒をして菌の繁殖を防ぎましょう!

 

3E3E6A9A-11A3-44C3-BE5D-F53FEA3E9129

これは、厚生労働省が出しているものです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

4回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は私の地元でもある岡山県岡山市の紹介をします!!

岡山市には、旭川と吉井川が瀬戸内海に注ぐ岡山 平野の中央に位置し、南部は地味豊かな沃野、北 部は吉備高原につながる山並みがひろがります。

温暖な瀬戸内海特有の風土により、春秋は快晴の日が多く、冬は厳しい季節風を中国山地がさえぎって積雪をみることはまれです。

夏本土を襲う台風も四国山脈が防壁になって勢力が弱められ、影響が比較的少ないなど、非常に恵まれています。

そんな岡山市は平成21年4月に政令指定都市になりました!

平成28年3月には新たな総合計画を策定し、「未来へ躍動する 桃太郎のまち岡山」を都市づくりの基本目標に掲げています。

「中四国をリードし、活力と創造性あふれる『経済・交流都市』」、「誰もがあこがれる充実の『子育て・教育都市』」、「全国に誇る、傑出した 安心を築く『健康福祉・環境都市』」の3つの将来都市像の実現に向けた取り組 みを進めています。

 

さらに、岡山市には岡山城があります!

天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成しました。

天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。

現在では、大規模改修のため休館していますが、今年の11月にはリニューアルオープンが予定されているので、岡山市に訪れた際にはぜひ足を運んでみて下さい!!

 

25B06A8E-560E-4C84-AD39-7BEB4BBF1C6A

これが岡山城です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

4回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

夏休みが終わり、今日から後期の授業が始まりました!

9/8〜9/21が履修登録変更期間ですが、皆さんはしっかりできていますか?

履修登録ができていないと単位を取ることが出来なくなり、卒業することも難しくなります。

私も2限が授業だったので学校へ行きました。

久しぶりにたくさんの人がいて、ようやく始まったんだなと実感しました。

それと同時にまだコロナ禍である為、感染をしないように今まで以上に注意をして、生活をしないといけないと思いました。

 

昼休みには、売店にある豚キムチ丼を食べました!

前期からしているのですが、2限に授業がある時は買って帰ると、昼ご飯を作らなくて済むのでとても良いです!

しかも、学生は弁当、丼ものが半額の200円で買えるので、学生にとってお財布に優しくなっています!!

バランスの良い食品を考えて出してくれているので、一人暮らしの人にはとっておきだと思います!

あと半年で卒業ですが、卒業すると食べられなくてなるので、それまでに悔いが残らないようにたくさん食べたいと思います!

 

32426787-9B88-4E14-9FF0-8C8A4C0366E9

これが豚キムチ丼です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

4回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日はオフだったので、気分転換に部屋の家具の配置を変えてみました!

日頃と違う事をすることで気持ちがスッキリして、とても気分が良いです!

 

みなさんも時間がある時は、日頃と違う事をしてみると気分転換ができるので、ぜひしてみてください!!

 

その後は、久しぶりにAmazon primeで『永遠の0』という映画を見ました。

この映画は、岡田准一が主演していて、百田尚樹の同名小説を2013年に山崎貴が映画化しました。

あらすじは、太平洋戦争末期の話で、勝利目前のアメリカを大混乱に陥れた一機「悪魔」と呼ばれる戦闘機を操縦していた宮部久蔵。

天才的な操縦技術を持ちながら、生還することにのみ執着し、「臆病者」と呼ばれた男だった。

そして、2004年、現代。進路に迷う佐伯健太郎は、祖母・松乃の葬儀の日に驚くべき事実を知らされる。本当の祖父の名は、宮部久蔵。太平洋戦争で零戦パイロットとして戦い、終戦直前に特攻出撃により帰らぬ人となっていた。「家族のもとへ、必ず還ってくる」、それは宮部が妻・松乃と娘・清子に誓った、たったひとつの約束だった。そんな男がなぜ特攻を選んだのか。宮部が命がけで遺したメッセージとは何か。そして現代に生きる健太郎は、その思いを受け取ることができるのか。

戦争の内容や気持ちなどが分かるのでとても勉強になります!

 

A964D326-1A7E-44AA-AA80-47F1D8C11606

ぜひ見てみてください!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

4回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、全体での練習がありました。

選考会が終わり、オフ開けの練習だったので選考会の反省点を意識して練習をしました。

私は、蹴りの対応が悪く、選考会でも取られてしまうことが多かったです。

蹴りで点を取られると取り返すことが大変です。

なので、対処の仕方を確認しながら、入る角度やタイミングを意識して取り組めたと思います。

日頃のコツコツとした努力がいざという時に出ると思うので、課題を忘れないように頑張っていきたいと思います!

 

また、話は変わりますが、昨日は私の誕生日でした!

地元にいる時は、誕生日になると家族でピザやケーキを食べます。

しかし、帰省をしていなかった為、いつもと変わらない食事を取り特別感のない誕生日を過ごしました。ですが、家族や部員から『おめでとう!』というメッセージをもらい、とても嬉しかったです!

 

なお、同期の吉村は、就活の準備が忙しい中、わざわざ家まで誕生日プレゼントを持って来てくれました!『ありがとう!』

これからも感謝を忘れないようにしたいと思います!!

 

0E1E404F-AE0A-4082-BF3E-C4738EE6E8FB

これは、持って来てくれたプレゼントです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

4回生の前岡です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

今日は、夏合宿の際に対馬観光で訪れた万松院(ばんしょういん)について紹介します!

 

万松院(ばんしょういん)は、元和元年(1615年)に宗家20代義成が父義智の冥福を祈って創建した寺で、以降、宗家累代の菩提寺となりました。

その後数度の火災により焼失したため今の本堂は明治12年(1879年)に建造されたものです。

安土桃山式の山門と仁王像は焼失から免れた対馬最古の建物で、堂内には朝鮮国王から贈られた三具足、徳川将軍の大位牌が並んでいます。

さらに132段の百雁木(ひゃくがんぎ)と言われる石段が幽玄(れいげん)な雰囲気を醸し出しています。

石段を上った場所に宗家一族の墓所である御霊屋(おたまや)があり、巨大な墓がずらりと荘厳な雰囲気のなか立ち並んでいます。その規模は大大名なみの規模で、金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地の一つとも言われています。

 

また、墓所の手前に樹齢1200年と言われる万松院の大スギが3本あり、杉では対馬一の樹齢を誇っています。宗家の歴史が刻まれた、国指定史跡です。

 

このような歴史のある場所へ行くことができ、とても勉強になったので、皆さんもぜひ対馬に行った際には訪れてみてください!!

 

A179A766-1170-42A5-B864-6C4787DDB756

この写真は、観光の際に配られたしおりです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。