こんばんは!
こんばんは!
こんばんは!
こんばんは!
こんばんは。失礼します。
1回生の山田です。
本日もよろしくお願いします。
皆さんは、大会前日や当日にするルーティンなどはありますか?もしくは、ありましたか?
本日は私が大会当日の試合前に行うルーティンを紹介します。
まず、移動中(移動が徒歩の場合は朝早めに起きて)音楽を聴きます。必ず聴くのは、SEKAI NO OWARIさんの「サザンカ」とWacciさんの「大丈夫」とゆずさんの「栄光の架橋」です。サザンカは、「誰よりも転んで 誰よりも泣いて 誰よりも君は 立ち上がってきた」大丈夫は、「涙を流した君にしか 浮かべられない笑顔がある」と「強くなる 強くなる 強くなれる 大丈夫」という部分が好きです。栄光の架橋は全フレーズ好きで、試合前だけではなく、キツいとき・辛いとき、この歌を聴くと勇気を貰え、今まで何度も救われてきました。
次に、会場についてアップの後、試合が始まる少し前にカステラを食べます。以前、同期の浦馬場がカステラについて紹介していましたが、カステラは、練習や試合の前後の補食に適している食べ物です。アップ後に時間が無く食べれない時もあるのですが、食べた時は食べていない時より動きが良いような気がします。
そして試合直前に、左胸に右手を当てて目を瞑り、「大丈夫!自分ならできる!」と言い聞かせてコートに入ります。それが私の試合前のルーティンです。
これはコートに入る前にいつものルーティンを行っている時の写真です。
本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の山田です。
本日もよろしくお願いします。
長崎は階段や坂が多い街として有名ですが、私が通った中学校も高校も山の上にあり、それを毎日徒歩通学していました。自宅の周りも坂や階段が多いため自転車に乗る機会もなく過ごしていましたが、福岡では自転車移動が最適だと思い、乗れる保証も自信もないのに入学して真っ先に自転車を購入してしまいました。
買ったものの、乗る前の段階であるロックやスタンドの外し方も分からず、そしてやはり乗ることも出来ずに寮までは押して帰りました。寮に帰ってから、一緒に自転車を買いに行った同期の豊山が練習に付き合ってくれ、寮の前で練習しましたがあまりにも酷く、その次の日は崎原と下村も練習に付き合ってくれ、コツなどを教えてくれたり、後ろを支えてくれたり、私が乗れるようになるために沢山協力してくれました。それでもヨロヨロしてばかりであまり上達しなかったので、雨の日以外は毎日空いている時間をみつけ練習をしました。自転車の練習をしているときに先輩や同期と会うのは恥ずかしかったのですが、みんなに「頑張れ!」って言ってもらえて、とても嬉しかったです。
地道に練習をして、1ヶ月ほどで近所に買い物に行ける程度になれました。そして今は、買い物に行くのに自転車は必需品で、景色を観ることが好きでよく香椎浜の方にも行っています。
これは香椎浜に行った時の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の山田です。
本日もよろしくお願いします。
長崎のお土産で「長崎物語」というお菓子をご存知ですか?
焼き上げたバームクーヘンの中にまろやかなクリームを詰めたお菓子です。切支丹(きりしたん)禁制によって、寛永16(1639)年、ジャガタラ(現在のジャカルタ)に追放された混血児たちは、ふるさとである日本へ“望郷”の想いを切々と綴った手紙「ジャガタラ文」を送ったそうです。
ロマンの銘菓「長崎物語」の包装紙には、「日本こいしやこいしや・・・」という「こしょろ」のジャガタラ文(更紗(さらさ)で作られた袱紗(ふくさ))を用いています。
バームクーヘンは細くて長い状態のまま焼き上げて切り、1本ずつ全て手作業でクリームをたっぷり詰め込むのですが、その丁寧な手作業が、美味しい商品を生み出す秘訣だそうです。
作る際にでた切れ端が「ベビークーヘン」という名前で商品化されていて、私はそれがお菓子のなかで1番好きです。しかし、ベビークーヘンはどこにでも売ってあるわけではなく、売っているお店でも不定期に入荷し、個数限定なので希少品です。その為、長崎人でも知らない人もいるようです。とても美味しいので、見つけた際は買って食べてみて下さい!
これはベビークーヘンの写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の山田です。
本日もよろしくお願いします。
みなさんは日本におけるボウリング発祥の地が長崎だと知っていましたか?
私も長崎人でありながらつい最近まで知らなかったのですが、今回ブログを書くにあたり、自分が書きたかった長崎のことについてはほぼ書かれてしまったので、どうしようかと思っていた時に知り合いからこの事を教えてもらいました。
約160年前の6月22日に、日本で初めてのボウリング場が長崎県長崎市の大浦居留地にオープンしました。これに由来し、日本ボウリング場協会は6月22日を「ボウリングの日」と決めました。ボウリングの起源は古く、約7000年前の古代エジプトの貴族のお墓から石のボールとピンが見つかっているそうです。ボウリングに関する国内最古の記録である1861年(文久元年)長崎の次に1866年(慶応2年)に横浜、そして1869年(明治2年)に神戸にできたそうです。ボウリング発祥の地という記念碑は東京・横浜・神戸など各地にもありますが、例えば東京だと「民間初のボウリング場が開設された」という歴史があったり、各地にそれぞれの発祥の意味があるそうです。
長崎市には記念碑が2つあり、ちゃんぽん発祥の店(四海樓)の横に1つと、そこから大浦天主堂に向かう坂の途中に1つあります。
これは、四海樓横の記念碑の写真です。
長崎観光で大浦天主堂に行く機会があったら、路面電車に乗り「大浦天主堂下」で降りて向かう途中に2つともあるので、見てみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
九州産業大学 空手道部 夏季強化合宿のご案内
令和4年度、九州産業大学空手道部 夏季強化合宿を行います。
秋に予定されております全九州団体、全日本団体戦へ向けて学生共々稽古に励みます。
ご多忙な時期とは存じますが、応援に来ていただく事を心から願っております。
日 時 : 令和 4年 9月 2日(金)~ 9月 8日(木)
午前 9時~11時30分 午後13時~17時
会 場 : 長崎県対馬市 藩校日新館2F武道場
長崎県対馬市厳原町桟原52-11264-4
宿泊先 : 対馬 丸屋ホテル
長崎県対馬市厳原町国分1409 TEL0920-52-1970
ご支援、応援よろしくお願い致します。
押忍
こんばんは。失礼します。
1回生の山田です。
本日もよろしくお願いします。
本日はバレエについてお話ししたいと思います。
私は3歳からバレエを習っていましたが、空手を始めると同時に両立は難しいと考え辞めました。バレエを始めたのも空手と同じく、姉の影響です。姉は幼い頃から大きくて、今では身長174cmで手足も長いのでバレエに向いている体型でしたが、私は幼い頃から小さく、今でも157cmとあまり大きくないので、今思えば辞めて正解でした(笑)
しかし、空手を始めた当初は周りの人から「空手をしている」と言うと驚かれ、「バレエの方が似合っている」とよく言われていましたが、今は「バレエを昔していた」という方が驚かれます。
バレエは、西ヨーロッパ発祥の歌詞・台詞を伴わない舞台舞踊です。
1〜5番の足や腕のポジションがあり、毎回バーレッスンを行い、その後センター練習やターン練習をします。ターンは目が回りそうに思えますが、目が回らないように回るコツがあります。
私がレッスンのなかで1番嫌いだったのは、柔軟です。横開脚は壁に押し当てられ、縦開脚は上から床に押し当てられ、泣きながらしていたのを覚えています。その甲斐あって、縦開脚は今でも得意です。姉は、360度開脚が綺麗に出来ていたのでとても尊敬していました。
私は今でも毎日、朝と夜にストレッチを行い、足首が硬いので傾斜台に乗って少しでも柔らかくなるように頑張っています。柔軟性は怪我をしないためにも必要なので、これからも続けていきたいと思います!
これは3歳の時に初めてバレエの発表会にでた時の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんにちは!広報担当の日髙です!
約1ヶ月間の夏オフ期間が終わり、本日から練習開始です!!
帰省していた人も多いため、しっかりコロナウイルスの検査をして、陰性を確認してからの練習参加となります!
10日後には合宿が控えているので、体調管理をしっかりして練習に励みたいと思います。
午前はランニング、坂道ダッシュ、階段ダッシュなどのトレーニング、午後は技術練習を行い、二部練習から初日がスタートしました。
後期が始まるにあたって、前期の振り返りをしたいと思います。
1回生が入学し、新チームになり、前期はどうだったでしょうか。
1回生は高校生とは授業システム、生活環境が大きく異なり、戸惑いも多かったと思います。
今年は感染対策を行った上で大会が予定通り開催されました。
4月に行われたナショナルチームU-21選考会で、3回生の宇都宮優佳(人間科学部 子ども教育学科)が女子 形の部でナショナルチームに選出されました。おめでとうございます。
5月には全九州学生空手道選手権大会が行われました。
九州産業大学が上位を占め、21名が全日本学生空手道選手権大会への出場が決定する好成績でした。しかしながら、7月に行われた全日本学生では、1人も入賞する事が出来ませんでした。
また、各地区でミニ国が開催されました。
試合で力を発揮できた人、思うように力を発揮できなかった人がいます。
それぞれ振り返りをして、次の大会に向けて活かせるようにして欲しいです。
※撮影時のみマスクを外しています。
広報担当 2回生 日髙瑞希
こんばんは。失礼します。
1回生の山田です。
本日もよろしくお願いします。
私は瓊浦高校時代、主将を務めたり色んなことに挑戦した3年間でした。しかし高校空手には、正直悔いが残っています。私は中学生から本格的に試合に参加しだしたのですが、中学校時代、彩の国杯も全中もいくことができませんでした。高1の冬、団体だけですが全国選抜の切符を手にし、初めて全国にいけると思ったのですが、コロナで中止になってしまいました。高2の夏は高総体自体がなく、秋の県新人大会で個人組手-48キロ級と団体で優勝をしましたが、九州大会では負けてしまいました。私にとって高3、最後の県高総体が全国の切符を掴む最後のチャンスでした。トーナメントは1回戦・2回戦今まで勝ったことがない相手、直前の怪我でほぼ練習していないなどという最悪な状態でしたが、絶対に負けられないという強い気持ちで戦った結果、個人も団体も制覇することができました。九州総体でインターハイに出場しない3年生が引退してからも私は初めての全国大会に向けて必死に練習を頑張っていましたが、インターハイ出発の1週間前にコロナのクラスターが起き、部活動停止・インターハイ棄権・そのまま引退という形になってしまいました。その後、国体の話もいただきましたが、それも開催中止になってしまいました。明日も当たり前にあると思ってしていた練習が高校最後の部活となり、中途半端で終わったことにとても悔いが残っています。
私は何に対しても不器用で失敗ばかりするので、そんな私を心配して母は県外にでることを反対していました。しかし私は「九産大で空手がしたい!」という気持ちが強く、反対を押し切り入学しました。それでも大学費用をだしてくれ、いつも1番応援してくれる母、母には沢山迷惑をかけてしまっています。この大学4年間で、技術面・精神面・人として成長し、空手では必ず結果で恩返しができるように頑張ります!!
これは最後の県高校総体の時の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の山田です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします。
本日は自己紹介をさせていただきます。
名前は山田 紫月(やまだ しづき)です。
私は長崎県長崎市出身で、高校は瓊浦高校に通っていました。
空手を始めたのは、小学3年生の時です。
姉の友人のお父さんが空手道場を開いていて、姉が習うと言い出したので一緒に始めることにしました。初めは、組手が大っ嫌いで形を主にしていましたが、小学校高学年頃から組手が楽しいと思い始め、練習するようになりました。しかし、小学生の頃は大会に参加した経験がほとんどなく、全少予選も一度も出場したことがありません。
また、他の人よりも怪我や病気が多く、足首の捻挫・粉砕骨折、腰の疲労骨折、指の靭帯断裂など治れば次、治れば次と多くの怪我に悩まされ、喘息や両膝膝蓋骨亜脱臼症候群という持病もあります。万全なコンディションで試合に臨めない、大好きな空手の練習をしたいのに出来ない、精神的に辛い時もありました。
筋力や柔軟性を高め、怪我をしにくい体づくりを目指しながら持病と上手く付き合い、頑張っていきます!
これは小学生の時、韓国との交流大会に参加した時の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の柳本です。
本日もよろしくお願いします。
本日は、私の好きなアーティストを紹介したいと思います。それは、Mrs. GREEN APPLEさんです。Mrs. GREEN APPLEは2013年に結成され今は3人で活動をしています。このアーティストに出会ったきっかけは「僕たちがやりました」というドラマの主題歌だったことがきっかけです。当時の私はドラマが好きでよく見ていました。その時、偶然この曲に出会ってすごくアップテンポでいい曲だなと思い誰が歌っているのかを調べMrs. GREEN APPLEに出会いました。調べていくうちにボーカルとギターを務める大森元貴さんが全て作詞・作曲・編曲の全てを手がけていることが分かりました。また自身のグループだけではなくさまざまなアーティストさんへ楽曲提供やプロデュースを行うという凄さを持っています。
Mrs. GREEN APPLEは10代~20代に人気で女性ファンが多いそうです。幅広い音楽性やメッセージ性の高い歌詞、高い演奏技術や表現力などが魅力です。また仲のいいメンバーの関係性やキャラクター、独自の活動スタイルや世界観なども人気を集めるきっかけとなっています。
Mrs. GREEN APPLEの曲が工夫されている点をひとつ紹介したいと思います。それは「start」と言う曲です。曲の特徴はキャッチーなメロディと底抜けに明るい歌詞です。またサビのところはドレミファソラシドと徐々に音程を上げています。これは多くの方に認知してもらえるよう分かりやすい音程にするという工夫がされていて何回も聞いてしまうほど工夫がされています。
2022年の春から活動を再開されて多くのファンが喜んでいると思うので、これからも頑張って欲しいと思います。
本日で私の担当は最後となります。
1週間読んでいただきありがとうございました。
こんばんは。失礼します。
1回生の柳本です。
本日もよろしくお願いします。
本日は、私の好きな漫画を1つ紹介したいと思います。それは「キングダム」です。
「キングダム」は500年もの間、大戦争時代にある中華西方の国・秦を舞台に物語は始まります。戦争孤児の信と漂は日々修行を積んでいましたが、秦の王・政の身代わりとして漂は殺されてしまいます。その漂と約束した天下の大将軍になるという言葉を胸に、信は政とともに中華統一を目指します。これは「秦の始皇帝」とともに戦った大将軍・信を主人公とした物語です。
私が最も印象に残っている場面は合従軍との戦いです。合従軍とは当時中華に存在していた秦国以外の6カ国が同盟を結び、秦を滅ぼすために、次々と城を落として首都の咸陽まで攻めてきた戦いです。秦国の兵力は35~40万に対し合従軍は54万という絶望的な兵力の差がありました。秦の領土に入るためには函谷関という高さ66メートルを超えなければならないので、魏の将軍である呉鳳明(ごほうめい)は巨大井闌車(きょうらんしゃ)などさまざまな武器を自ら開発し、函谷関を落とそうとします。15日にも渡る長き戦いの結果なんとか陥落を死守することができました。合従軍の中に斉という国が裏切ったことにより秦の勝利が大きくなったのかもしれません。これは秦が斉に合従軍離脱交渉を承諾させたことがきっかけです。絶望的な状況から脱するために王である政が自ら決戦の地となる蕞に駆けつけ、蕞の民を奮起させたり楊端和率いる屈強山の民の早期到着で、形成が逆転したりなど奇跡が起きたことで秦という国は滅ばなかったという場面が1番心に残っています。
キングダムは登場人物が魅力的に描かれており、敵国の武将の想いや背景までもが丁寧に描かれています。それぞれの武将の漢らしさやリーダー性があふれるため人気となっています。
これはキングダムの写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の柳本です。
本日もよろしくお願いします。
本日は、下関国際高等学校の野球部について紹介したいと思います。下関国際の硬式野球部は、1965年(昭和40年)に創部されました。
第99回全国高等学校野球選手権山口大会では初優勝を飾り、甲子園初出場を果たし、第90回記念選抜高等学校野球大会にも出場しました。
また、第100回全国高等学校野球選手権記念大会にも出場し、甲子園ベスト8まで勝ち進みました。部員数は75人と多く投手層が厚いチームとなっています。山口県大会では総得点が36点と得点力のあるチームというところも見せてくれました。
甲子園では下関国際高等学校が大阪桐蔭が昨日試合をし、5対4という快挙を成し遂げました。大阪桐蔭は一人一人の役割が明確になっており大阪大会では54得点、1失点という圧倒的な勝ち上がりを見せていました。また無駄なイニングや無駄な打席が本当に少なく甲子園優勝候補としてあげられていました。さらに大阪桐蔭の凄いところは選手一人一人に徹底的な個別指導があるところだと思います。一人一人に寄り添って的確なアドバイスをしており自主練習の時間などをとって必要があれば介入し、指導をするそうです。
下関国際はバットを短く持ったりノーステップで打ったりと長打は少ないものの13安打も打つという大阪桐蔭の投手を徹底的に対策していました。また7回にはトリプルプレーをきめるなど流れを一気に自分たちの方に引き寄せ9回に逆転をするという意地を見せてくれました。この流れに乗って優勝を目指して頑張って欲しいです。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の柳本です。
本日もよろしくお願いします。
本日は、やきとりについて紹介したいと思います。
私の地元長門市では「長州どり」や「長州黒かしわ」という地鶏の産地であり、日本7大やきとりタウンの1つとなっています。「長州どり」はストレスを受けにくい「平飼い」でのびのび飼育され、飼料にはハーブがブレンドされているため、風味が素晴らしく癖のないジューシーな肉になっています。そのため西日本やきとり祭りin長門といったやきとりの祭りが開催されるほどやきとりは人気を集めています。このお祭りは長門市の有名なお店が集い、串焼きや鉄板焼き、骨付き鳥など各店自慢の味を堪能することができます。また長門市のみならず西日本各地の有名やきとり店も終結し、西日本最大のグルメイベントとなっています。ステージイベントや地元特産品販売も開催されています。行列に並んでも食べる価値のあるやきとりグルメを味わうことができるお祭りとなっています。2015年にはこのお祭りで世界一長い焼き鳥に挑戦して見事25.05メートルという世界記録を達成しました。
長門市は有名店が多いということで1店舗紹介したいと思います。「焼きとりや ちくぜん 総本店」というお店です。ここのスタッフは全員女性ということもあり、店内はきめ細やかな配慮が行き届き居心地がいいです。種類豊富な焼き鳥から、女性ならではの発想や感性を生かした華やかな創作串、地元食材を使った一品料理まで多彩な料理を楽しむことができます。ゆったり落ち着いて食事を堪能できる完全個室や広々とした座敷も完備されているので、家族での食事から飲み会までシーンに合わせて利用できます。
私も行ったことがないので機会があれば行ってみたいと思います。
これは焼き鳥の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の柳本です。
本日もよろしくお願いします。
本日は、鯨墓について紹介したいと思います。みなさんは鯨を食べたことはありますか?私が通っていた小、中学校では年に2回ほどくじら料理の給食が実施されていました。
一般的に4メートル前後以上の種類をクジラといい、それ以下の小型種をイルカと呼ばれているそうです。最小種でも体長は1.5メートルにもなり、最大種は34メートルにもなる哺乳類の中で最も大きい生き物とされています。
鯨墓は、高さ2.4メートル、幅0.46メートルの花崗岩の石塔です。正面には「業尽有情雖放不生」「故宿人天同証佛果」「南無阿弥陀仏」と陰刻され、側面には「元禄五年壬申五月 願主 設楽孫兵衛・池永藤右衛門早川源右衛門」と刻まれています。「鯨1頭取れれば7浦が賑わう」と言われるほど鯨の価値は高く、鯨組の漁師たちは命がけで鯨に向かっていきました。しかし、解体された母鯨の胎内で死亡した子鯨を見たとき、さすがの漁師も哀れみを感じ、墓を建立し経を唱えて丁重に葬りました。その位牌と鯨鯢過去帳も向岸寺に残されています。鯨に対する先人の感謝と思いやりの心は、捕鯨が廃れて一世紀が過ぎた現在でも、地域住民により毎年執り行われる伝統的な回向に引き継がれています。墓の背後の空き地には70数体の鯨の胎児が埋葬されており、鯨墓は、昭和10年に国の史跡に指定されました。
山口県長門市通(かよい)では当時のモリや網を使っての古式捕鯨を、模型クジラにて再現している通くじら祭りというのがあります。挑戦するのが地元漁師ではなく、全国公募で集まった一般の方々というのも見ものとなっています。
「通鯨唄」と呼ばれる、手拍子でなく手もみで歌う大漁を祝う唄も、鯨唄保存会の方々や地元小学校の子供たちによって披露されます。それくらい私の地元長門市は鯨を大切に扱ってきました。
これは鯨墓の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の柳本です。
本日もよろしくお願いします。
本日は、実家で飼っているアロワナについて紹介したいと思います。
アロワナは淡水域に生息する魚のうちでも大型に成長する種類のものが多く知られている古代魚で、食性は主に小型の魚や昆虫、甲殻類などを食べています。飼育環境下での性格は穏やかで、飼育方法も確立されていることから観賞魚として人気があります。
小型魚を丸呑みにするために下あごがせり出したような大きく開く口が特徴的で、水面より上にいる虫に飛びつき捕食をすることが出来ます。
中国では「龍魚」と呼ばれ、龍が権力と繁栄を象徴することから華僑などを中心に幸運を呼ぶとして愛好者が見られているそうです。野生のアジアアロワナは現在国際取引が禁止されています。当初はアジアアロワナは食用として食卓に並ぶ魚だったそうです。ですが、繁殖が非常に遅いことから国際自然保護連合のレッドリストに載せられてしまい、国際取引が禁止になりました。取引が禁止されたことで価値が高まり、今の歴史に繋がります。現在では養殖場で数十万匹が育てられている為、絶滅危惧種でありながらも養殖しているアジアアロワナは取引が可能になっています。
実家で飼っている種類はアジアアロワナのスーパーレッドという種類です。この種類はインドネシアのカリマンタン島に生息するアジアアロワナです。赤色と聞いて最初から赤いのかと思っていましたが歳を重ねることによって少しずつ赤くなるそうです。色々なものを捕食するのですが好き嫌いが激しく硬かったり嫌いな味だと吐き出してしまうため日々悩まされています。ですがしっかりと環境を整えてあげることによって赤くなると聞いたので成長が楽しみです。
これは実家のアロワナの写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の柳本です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします。
本日は、私の自己紹介をさせていただきます。
名前は柳本 透弥(ヤナギモト トウヤ)です。
私は山口県出身で、6歳から空手道を始めました。
家族は父・母・私・弟が2人の5人家族です。
空手道を始めたきっかけは6歳の時に友達に一緒に
やろうと誘われたのがきっかけです。ですが、父は
みんなと一緒のところではなく私だけ別の道場に通
わせました。
当時の私は泣き虫で、車から降りた時には涙で顔が
グチャグチャになっていました。
高校の時は山口県鴻城高校に通っていました。学校
生活では私のクラスは3年間クラス替えがなかった為
クラス全員仲良く楽しい学校生活を送ることが出来ま
した。
部活動では同期に恵まれ、切磋琢磨をしながら練習し、
日々精進していました。高校ではいい結果を残すこと
が出来なかったので大学ではもっとたくさん練習をし
ていい結果を残せるよう時間を大切に使い悔いが残ら
ない4年間にしたいと思います。
これは山口県鴻城高校空手道部員の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。
こんばんは。失礼します。
1回生の本村です。
本日もよろしくお願いします。
本日はお盆休みなので、お盆のことについて話したいと思います。お盆とは8/13〜8/16日まで亡くなった方が1度自宅へ戻ってくると言い伝えられていて、初日の13日は迎え火、16日には送り火を灯します。地域によっては旧盆というものがあり、沖縄などでは7/13〜7/15までをお盆としています。よくお彼岸と間違われますが、お彼岸はこの世にいる人があの世にいる霊と近づけるという日なので間違えないようにしましょう。お盆の期間には、えんま様の休日『閻魔斎日(えんまさいじつ)』があるため、地獄のふたが開いたままになるといわれています。亡くなった方の霊だけでなく、悪霊や鬼などもこの世を訪れ、水辺に集まって人の足を引っ張るという言い伝えから水辺を避けるようになりました。私はよく、お盆でも海に釣りをしに行っていましたが、1度も足を引っ張られたりひっかかれたりしたことはありません。先祖様に守られているようです。毎年墓参りと親戚の家にあいさつをしに行っています。私の願い事は決まっていて、『いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。』と言います。守護霊様にも常に感謝しています。少しでも守護霊様が嬉しくなるように頑張らないといけません。話は少しずれますが、昨日私の誕生日でした。たくさんの方に祝えてもらえてとても嬉しく感じました。19歳になり、20歳まであと1年です。未成年ではなく成人となります。たくさんの方に迷惑ばかりかけて生きています。その方々へ恩返しができるように一生懸命勉学と部活を頑張りたいと思います。
これは誕生日ケーキの写真です。
本日で私の担当は最後となります。
1週間呼んでいただきありがとうございました。