地元の記念館


こんばんは!
一回生の溝上です。
本日もよろしくお願いします!
今日は私の地元の直方市石炭記念館という所について話したいと思います。
直方市石炭記念館とは、福岡県直方市にある産業博物館で、1971年に創立されました。筑豊石炭の歴史について紹介している所です。私の住んでいる直方市は筑豊地域という所にありますが、筑豊地域は昔、炭鉱の町というふうに言われるほど、石炭が取れていました。その事から、直方市に石炭記念館が作られました。
石炭記念館の中には、2トンの石炭の塊や、救護訓練坑道などがあります。屋外には、蒸気機関車が2台、採炭機械、メタセコイヤ(石炭の原木)、珪化木(木の化石)などがあります。ここでしか見られないようなものが多く、とても面白いものを見ることができます。資料なども石炭記念館の中で見ることができ、実物と資料を見比べる事もできます。石炭記念館の中に入るには、入館料がいりますが、少しでもきになる方は見てみる価値は十分にあると思います。毎日ではありませんが、時々行事などもあっており、もっと深く知ることもできます。他にも、石炭の燃焼実験やSLの開放など、今ではあまり見ることのできない、蒸気機関車などを見ることができます。私は幼稚園の頃しか行ったことがないので、あまり覚えてはいませんが、凄いと思ったのは覚えています。気になったら是非行ってみてください!

F0220246-72BB-4878-916C-228DAFA4C311

これは直方市石炭記念館の写真です。

本日で私の担当は最後となります。
1週間読んでいただきありがとうございました。

こんばんは!

一回生の溝上です。

本日もよろしくお願いします!

私の地元のお気に入りのラーメン屋について話していきます。

皆さんはラーメンは好きですか?私は小さい頃はあまり好きではありませんでした。父からラーメン屋に連れて行ってもらっても、炒飯と餃子しか食べていませんでした。しかし今から紹介するラーメン屋のラーメンを食べた時に「美味しい」と思い、ラーメンが好きになりました。その店は、「千成や」というラーメン屋です。ピリ辛系のラーメンが多く、食欲をそそられる様な味になっています。

私が「千成や」のラーメンの中で1番好きなのは。ネギラーメンというラーメンです!ネギラーメンは、味の濃い豚骨スープに、ピリ辛の白ネギや、もやしなどの具材が入っており、シャキシャキ感がとてもあるラーメンです!スープが濃いわりには、具材がさっぱりしているため、とても食べやすいです。他にも、肉味噌ラーメンや、普通のラーメンもあります。昼に行こうと思ったら、行列ができていて、食べられない日もあるほど、直方市では人気のお店です!直方市に来る機会があったら、是非食べてほしい食べ物の一つです!これから暑くなってきて、食欲が出ない時などに美味しいラーメンを食べて活力にしていきたいです!

87498910-04F9-4BAF-9C78-45D77516E22B

これがネギラーメンの写真です!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の溝上です。

本日もよろしくお願いします!

今日で大学の前期試験も終了し、夏休みに入りました。前期を終えて私は、もっと出来たことはいっぱいあったのではないかと思いました。勉強面では授業の事や、課題の事で注意されたり、他の空手部の人達にも迷惑をかけてしまいました。部活面では、大学に入る前から足を骨折しており、練習には参加できませんでしたが、他にできる事なかったのかなど考えた時、色々できる事はあったと思います。「もっとああしとけば良かった」や「もっとこうしていれば」という様な後悔が残ってしまったので、後期はそうならない為に、考えて行動していきます。

話は変わりますが、私は夏休みの間に趣味を作ろうと思っています。今は趣味と言えるものがなく、暇な時などは何となく過ごしているだけなので時間を無駄にしている感じがするからです。まだ何かやりたい事や候補は決まっていませんが、気になったものを、やってみて決めていきたいと思います。趣味を見つけていく中で、同じ趣味の人達と仲良くなれたり、関わることができて、人脈も広がり、色々な人と繋がることが出来るので良いと思いました。

また、決まった趣味は次回のブログで紹介していきたいと思います!

CF1F2E25-7A5E-46C4-8B9F-5C29E9A65F2A

これが前期の写真撮影で全員で撮った写真です!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の溝上です。
本日もよろしくお願いします!
今日は地元にある、もち吉という会社について話していきます。
みなさん、もち吉という会社の名前は聞いた事ありますか?映画館で映画を見る時に流れるCMで「水よし、米よし、蒸気よし、技も良し」と言うようなCMがあると思います。その会社が、もち吉です。もち吉は米を使ってせんべいや、あられなどのお菓子を作ったり、力水の名称でミネラルウォーターを販売したりしています。ミネラルウォーターは震災の時などには無償で提供したりもしており、社会貢献も充分にしています。もち吉のせんべいやあられなどはとても美味しく、私達の様な若者でも、また食べたいと思うような作りになっています。
本社工場そばの福岡県道22号田川直方バイパス沿いには、直方本店「餅のおまつり本舗」のほか、豆腐販売所、製造工程見学場、せんべいのアウトレットなど関連施設による店舗群「もちだんご村」があります。最初は私も「もちだんご村」なんて言う所あったかな?と思い調べてみました。「もちだんご村」というのは、公式サイトで本住所を調べると本住所の後に「字餅米 もちだんご村 餅乃神社前」という独自で名前を付けていることがわかりました。これは販売戦略のためにつけた名前で本当の住所ではありません。当時、自分達の商品を売る為に、わざと付けたそうです。私は商学部で経営の戦略なども学んでいるのですごい発想だなと思いました。

27C0C5D3-2818-4B7F-B18E-668636C65A58

これがもち吉団子村の写真です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の溝上です。

本日もよろしくお願いします!

今回は私の地元である直方市の名物について話していきたいと思います。

成金饅頭(なりきんまんじゅう)は、福岡県直方市の銘菓です。「饅頭」と称していますが、一種のどら焼きの様な物です。中には白餡が入っています。餡には原料のうずら豆の食感が残っており、生地は通常のどら焼きと比べるとモチモチしていて弾力があります。直径9cmほどの小ぶりなものも売られていますが、20cmから30cm程ある大きなサイズのものもあります。大きいサイズの方が元々の形で特に「丸くおさめる」という縁起物とされています。贈答用や結婚式の引出物に用いられ、年末年始は親類の集まりや帰省客などの購入がとても増えるそうです。

成金饅頭の歴史は明治時代から存在しており、日露戦争で物資の値が高騰することを見込んだ青年はうずら豆を大量に買い込みました。しかしその直後に日露戦争は終結。相場は暴落し、青年は貨車数台分のうずらを抱えることとなりました。途方に暮れた青年が大量の豆を処分するためにうずら豆から白餡を作り饅頭を製造したところ、好評な売れ行きを博したのが成金饅頭の始まりであると言われています。最近では、インターネット販売や電話販売などの通信販売でも購入出来る様になっています。私自身も好きで食べた事がありますが、白餡が甘く、甘いものが好きな人にはとてもオススメのお菓子です!是非気になった方はネットなどで調べてみたり、直方市に立ち寄った時に買って食べてみてください!

9AFBBA65-8671-401C-9190-19628782CEA9

これが成金饅頭の写真です。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の溝上です!
本日もよろしくお願いします!
本日は私の住んでいる地元の有名人を紹介したいと思います。
みなさんは相撲の大関だった魁皇を知っていますか?とても有名な力士だと思います。そんな魁皇ですが初めは相撲ではなく、空手をしていたそうです。私の父と同じ道場で空手をしていたそうで中学校を卒業すると同時に上京して相撲部屋に入門したそうです。子供の頃から体つきが良く、とても大きかったそうです。魁皇も初めは相撲ではなく空手をしていたと知った時は、とても驚きでした!そしてもう一つ驚いたことは、母も魁皇と知り合いだったということです。魁皇の家が私の母の家のすぐ隣だったため、一緒に遊んだりしていたそうです。魁皇はとてもやさしく仲良くしてくれていたそうです!私は直接会ったことはないので会って話してみたいです!
魁皇は相撲の方では最初は全く結果が出ず、負け越してしまい相撲が嫌いになり、慣れない上京生活で苦しみ、入門半年で宿からの脱走を試みたりしたそうです。しかし、すぐにばれて連れ戻されました。自分の中でも脱走行為に後悔を感じて部屋に戻りました。そこからは気持ちを切り替えて必死に努力し、スピード出世であの様な立派な力士になったそうです!
このことから私は一回ダメかもと思っただけで諦めるのではなく、必死になってやる事がとても大事だと改めて感じました。なのでこれからも、やる事一つ一つ全力で取り組み諦めない様にやっていきたいと思います!

DEF07256-9B4F-4247-8616-9867F5B2C87D

これが私の地元の駅にある魁皇の像です!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは失礼します。

一回生の溝上です!
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします!

本日は自己紹介をさせていただきます。

名前は溝上翔大(みぞかみしょうた)です。
私は福岡県直方市出身で高校は真颯館高校に通っていました。
家族は父.母.私.妹の4人家族です。

空手は小学校1年生の時に始めました。
始めたきっかけは父が空手をしており空手はカッコいいというイメージがあり、始めました。中学生の途中までは極真空手をしていました。しかし、高校の空手道部は全空連しかないことを知りました。それでも高校で空手をしたいと思ったので寸止め空手を始めました。高校に入ってから組手を始めましたが3年生の時には個人も団体もメンバーに入る事ができて最後の試合に出ることが出来ました。ですが、良い結果は残せず悔しい思いをしたので大学でも空手をしようと考えました。

今は実家から大学に通っています。大学に通わせてもらっている事に感謝しながら自分のやるべき事をしっかりと考えて行動していきたいと思います。入学前に足を骨折してしまい、練習などにも出遅れてしまっている為、出来る事をこれからやっていきたいと考えています。入学式の時も松葉杖でとても恥ずかしい思いと親に送り迎えをしてもらう申し訳なさがあったのでこれから怪我をしない様にしながら全力で取り組んでいきたいと思います!

D91B45A3-F757-4E61-9343-F5221783310B

これが入学式の時の写真です。写真1番右が私です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんにちは!広報担当の日髙です!

 

気温も上がり暑い日が続いています。水分補給や体温調節をしっかりして体調管理に努めてほしいです。

 

先週末に九州地区と中国地区でミニ国が開催されました!

九州地区は、ブロック大会も同時開催されました。ブロック大会は成年女子形の部で3回生 宇都宮優佳が福岡県代表で出場しました。

九州産業大学から九州地区は10名とOGが2名、中国地区は5名の選手が出場しました!

 

『全九州空手道選手権大会』

 

成年男子個人組手 軽量級
準優勝 福岡県 山本翔和(3回生)

 

成年女子個人組手
優勝 福岡県 片山花女(57期生)

 

成年女子形
準優勝 福岡県 宇都宮優佳(3回生)
第5位 鹿児島県 日髙瑞希(2回生)

 

成年男子団体組手
優勝 福岡県 (3回生 山本翔和)
準優勝 長崎県 (4回生 吉村陣也・1回生鈴木麗斗)
第3位 佐賀県 (1回生 久保雅人)

 

女子団体組手
優勝 福岡県 (57期生 片山花女)
準優勝 鹿児島県 (57期生 堀口雅)
第3位 沖縄県(3回生 龍野みどり)

 

上記の選手の他に、
福岡県 堺勇晴(3回生)
大分県 本村翔(1回生)
長崎県 山田紫月(1回生)
も出場しました。

 

D29CDD7F-D935-422B-80F1-AAA24CFBA5C2

 

『中国地区空手道選手権大会』

 

成年男子個人組手 軽量級
準優勝 山口県 柳本透也(1回生)
第3位 山口県 井手伊織(3回生)

 

成年男子個人組手 中量級

準優勝 島根県 足立時嗣(3回生)

 

団体組手

準優勝 山口県A (3回生 井手伊織・1回生 柳本透也・2回生 島崎七海)

 

上記選手の他に、
3回生 金子蓮も出場しました。

 

FD5F02D3-2DD4-40E3-939A-E2B1ED6FC897

 

結果は上記の通りです!

 

今回の試合の振り返りをして、次のステージに向けて選手一同日々の練習に励んでいきます!

これからも九州産業大学 空手道部に熱いご声援よろしくお願い致します!!

 

2回生 日髙瑞希

こんばんは!
一回生の福嶋です。
本日もよろしくお願いします。

今回は福岡にある太宰府天満宮について話したいと思います。
太宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府にある神社です。。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社です。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つと言われています。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上年間にすると850万人以上の参詣者があります。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されています!
表参道から境内の奥まで、いたるところに茶屋があり、その多くは品目のうちに梅ヶ枝餅を用意しています!太宰府天満宮の梅ヶ枝餅はとても美味しく、餅は熱々で、あんこは程よい甘さとなっておりとても人気があります!私も太宰府天満宮の梅ヶ枝餅が好きで、年に一度は食べに行っています。
太宰府天満宮では、学問の神様、至誠の神様、厄除けの神様、子供の神様が居ると言われており、特に学問の神様はとても有名で、受験生などが受験前にお祈りをしたり、学業のお守りを買ったりしています。学業袋守と言われるお守りがとても人気があり、色は白、赤、紫、桃の4種類が用意されています。
私も、高校受験の前や大学受験の前に訪れ、学業袋守を買いました!

754CC4BF-1F32-44F3-AAB3-395546A9CCA4
これは、太宰府天満宮の写真です。
福岡を訪れた際は、行ってみて下さい!

本日で私の担当は最後となります。
1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。

こんばんは!
一回生の福嶋です。
本日もよろしくお願いします。

今回は福岡タワーについて話したいと思います。

福岡タワーは、福岡県福岡市早良区のシーサイドももち地区にあるランドマークタワー(電波塔)で、高さは234m。日本で1番高い海浜タワーでもある。1989年のアジア太平洋博覧会にあわせて建設されたました。
地上の出入口は1階に設けられており、この直上に2階がある。116 – 123mの高さに展望階の3・4・5階があります。2階と3階の間は、第3 – 28層が吹き抜け、第29・30層が送信機の設置室となっており、東京タワーなど一般開放されている他の電波塔と同様に、関係者以外の立ち入りが禁じられています。

福岡タワーでは東には博多駅や天神といった九州一の繁華街、西にはヨットハーバーや海浜公園といったウォーターフロントが広がり、南側からはアジア都市景観賞を受賞した街並みと彼方に緑豊かな脊振山地を一望する事ができ、北に面する博多湾の先には空と海がとけあう水平線が見渡せ、地上からでは味わえない開放感に浸ることができます。
私も小学生の頃、社会科見学で福岡タワーに行きました!123mという高さは想像以上に高く、その高さから見る福岡市はとても綺麗だった事を覚えています!
福岡に訪れた際は是非福岡タワーを行ってみてください!
18F4F179-60A9-4B09-8712-0E738CB74622
これは福岡タワーの写真です。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の福嶋です。
本日もよろしくお願いします。

今回は福岡の祭りである博多祇園山笠について話して行きたいと思います。

博多祇園山笠は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。その起源は、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したことが始まりとされています。
当時の山笠は、高さ15メートル前後のものを担いて、街中をゆっくりと練り歩いていましたが,明治末に電線が張り巡らされたことから、それまでの山笠を「飾り山笠」として残して、別に高さを抑えた
山笠「舁き山笠」を作って担ぐようになりました。
博多祇園山笠は毎年7月1日から15日まで開催されています。 
7月1日  飾り山笠公開
福岡市内各所に大きな「飾り山笠」がお目見えします。
7月12日 追い山馴らし
15日の追い山に向けた予行練習として約4キロのコースを走り、本番さながらのタイムレースが繰り広げられます。
7月13日 集団山見せ
呉服町交差点から中央区天神の市役所前まで1.2キロの道のりを走り、市長をはじめ地元の名士が台上にあがります。
7月15日 追い山笠
午前4時59分、大太鼓の合図とともに一番山笠が櫛田神社の境内に舁き入り、二番山から七番山まで一定の間隔を置いてその後に続き、櫛田神社の境内から街中へと駆けだして行きます。

このように日によって色々な種類の山笠を楽しめる事が出来ます。
是非福岡に訪れた際に博多祇園山笠があっていたら見て行って下さい!
61D2E49A-E260-4AC4-9AD7-A429D297ED7E
これは博多祇園山笠の写真です。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の福嶋です。
本日もよろしくお願いします。
今回は福岡の名物でもあるもつ鍋について話して行こうと思います。

福岡・博多のもつ鍋『ホルモン鍋』とは、肉とニラをアルミ鍋で醤油味に炊いたものがルーツとなっており、1960年代にはごま油で唐辛子を炒めてもつを入れてから味付け用調味料とネギ類を入れ、すき焼き風に食べられていたと言われています。
もつ鍋の特徴は、鰹や昆布、鶏ガラなどで取った出汁に醤油や味噌で味付けし、大量のニラとキャベツともつを入れ、もつの臭みを消すためにニンニクを入れ、それを煮込む料理です。もつと野菜を食べた後には、残った汁にちゃんぽん麺を入れ締めとしたり、水炊き風にして食べるなど最後の汁まで美味しくいただくことの出来る料理です。

私がおすすめするお店は福岡市早良区にある万十屋です。このお店は元祖もつ鍋と言われており、臭みのない上品なもつとシャキシャキの野菜がとても美味しいお店です。ここのお店には、鍋奉行と言われる鍋物を食べる時、食材の入れ方などを美味しく食べれるように指示してくれる人がいます。そのため完璧なタイミングでもつ鍋を食べる事が出来ます。
私もよく家族で行きます!
福岡を訪れた際は、是非食べてみてください!

7A4FD73F-26B0-441E-AD96-8DD61C9FF086
万十屋のもつ鍋の写真です。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の福嶋です。
本日もよろしくお願いします。

今回は私の趣味について話したいと思います。
私の趣味は釣りをする事です。
釣りの中でもサビキ釣り、投げ釣り、ルアー釣りなど色々な種類があります。
その中でも私は、ルアー釣りを主にやっています。
 釣りを始めたきっかけは、お父さんと初めて釣りに行った時に大物を釣り上げることが出来たからです。初めて魚を釣った時の喜びは今でも忘れません。そして自分で釣った魚は持ち帰っていただきました。初めて自分で釣った魚を食べた時美味しさのあまりびっくりしました。そして、自分も魚を捌けるようになりたいと思い魚を捌く勉強をしました。
初めては難しくあまり上手く行きませんでした。しかし練習を重ねるうちに上達していき今では、綺麗に魚を捌く事が出来る様になりました!
 私の家は海からあまり近くなく、自転車を50分ほど漕いで姪浜漁港まで行き、そこでよく釣りをします。姪浜漁港では、季節によって色々な魚を釣る事が出来ます。特に秋は多くの魚を釣る事ができサワラや太刀魚など大型の魚を釣る事が出来ます。サワラの引きは強くとても楽しいです。サワラは群れで行動するため1匹釣れると次々と釣れます。釣ったサワラをフライにして食べるとふわふわでとても美味しいです!釣りの最後はゴミ拾いをして帰ります。漁港には色々なゴミが落ちているため感謝を込めて漁港を綺麗にして帰ります。
F5A633B5-B95F-460C-9BCB-589A84E473C2

これは私が釣り上げたサワラの写真です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の福嶋です!
本日もよろしくお願いします!

本日は私の住んでいる町にある飯盛神社と言う神社について紹介したいと思います。
飯盛神社は、貞観元年(859年)に創建され、古くは旧早良郡7ヵ村の一帯で信仰を集めていた有力なお社です。ご祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と言われており、縁結びのご利益が特に知られています。
飯盛神社は、1200年以上の歴史を持つ由緒ある神社であり人皇56代清和天皇の勅命によって、上宮・中宮・下宮を建立したとされています。 建物のほとんどが度重なる戦火の影響を受けたため、現在の本社は慶安3年に再建されたものだそうです!
私もお正月の初詣でよく飯盛神社にお参りに行きます。初詣では、多くの人がお参りに来ているため大行列が出来ています。2月3日の節分には、飯盛神社にいる鬼を子供たちが豆をまいて追い払います。私も小学生の頃参加しました。鬼がとても怖く泣いていたのを今でも覚えています。
他にも初誕生(餅踏)、初宮詣(子安台)、七.五.三詣、成人式、結婚式が飯盛神社で行われます。
特に飯盛神社の結婚式はとても人気があり1年を通じて約50組ほどのカップルを迎えます。
このようにとても人気ある良い神社です!
65170998-3F2E-4CD4-8DCE-344BBD2D1C69
これは飯盛神社の写真です。
福岡市に訪れた際はぜひお参り立ち寄ってみてください!
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
それでは失礼します。

一回生の福嶋です!

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

本日は自己紹介をさせていただきます。

名前は福嶋挙舶(ふくしまこはく)です。

私は福岡県福岡市出身で高校は東福岡高校に通っていました。

家族は父・母・私・弟が二人の5人家族です。

空手は7歳の頃に始めました。

空手を始めたきっかけは幼なじみに誘われたからです。

初めは、何となく空手をしていたのですが、小学2年生の二度目の大会で準優勝をすることができ、それがきっかけとなり空手が楽しくなり大会に勝つために練習を頑張るようになりました。

高校の時は東福岡高等学校に通っていました。東福岡高等学校は男子校のため男子しかいなかったですがとても沢山の友達ができ、楽しい学校生活を送る事が出来ました。部活動では、とても良い同期に恵まれ、切磋琢磨しながら練習し最後の九州大会では団体戦で優勝する事が出来ました!

今は実家から大学に通っています。高校と違い自分一人でできる事が増え、楽しい生活を送る事が出来ています。部活動では先輩や同期の皆んな負けないように精一杯練習を頑張ります。1日1日を大切にし、悔いの残らない大学生活を送りたいと思います!

80791F80-9DD9-4DEC-8B90-FF434D80BF6C
この写真は東福岡高等学校の空手道部員の写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の橋口です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私の好きな元キックボクサーの那須川天心選手について話していきたいと思います。

天心選手は、5歳から極真空手を始め、この頃から格闘技の英才教育を受けており、父親と毎日厳しい練習漬けだったそうです。
小学校5年で極真空手ジュニア世界大会で優勝、その後キックボクシングに転身しました。その後も数多くの大会を総ナメし2014年7月RISE でプロデビューを果たしました。翌年の5月にプロ6戦目にて最年少でRISEバンタム級王座を獲得しました!
そこから次々と王座のタイトルを獲得していきました!
これだけでもすごいのですが、天心選手の1番驚くべきところは戦歴です。プロでの戦歴は、キックボクシングやMMAの試合で47戦47勝という偉業を成し遂げています!そして今では「神童」と呼ばれるくらい世界に名を轟かせました!

 

先月の19日に行われたTHE MATCH 2022では、 K-1のエースである武尊選手との試合が組まれており、世紀の一戦と言われるくらいとても世間から注目を浴びました。
この試合の1ラウンド終了間際に天心選手の左フックが炸裂し、武尊選手からダウンを奪いました。結果は、天心選手の判定勝利で幕を閉じましたが、この両選手の試合は今までにないくらい盛り上がり、とても鳥肌がたちました!
この試合は2人が所属する団体が異なっていたため、団体の大きな壁がありなかなか試合が実現しませんでした。2人の試合が組まれるまで7年近くもかかりましたが、それぞれのファンの思いを背負って戦う2人の姿はとてもカッコ良く思えました!!

 

天心選手は、キックボクシングをやめてボクシングに転向してしまい、少し寂しい気持ちもありますがボクシングの方でも無敗伝説を築けるように頑張ってほしいです!

 

C2158D13-9457-4441-87D2-943840AF7855

 

この写真は先月のTHE MATCH 2022の時の写真です。

 

本日で私の担当は最後となります。
1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日からは、1回生の福嶋が担当します。
それでは失礼します。

こんばんは!
1回生の橋口です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私が高校の頃、愛知県の高校だったため愛知県で有名な味噌カツについて話そうと思います。
味噌カツの特徴は、とても肉厚で外はサクサク、中はジューシーでとても食べ応えがあります!そしてカツの上にかかってある秘伝のタレの味噌ダレは絶品です!
味噌ダレには、八丁味噌がベーツでカツオだしや砂糖を混ぜ合わせており独特のタレで、甘辛いのが特徴です!
カツに味噌ダレは、ほんとに合うのか疑問に思う方もいる思いますが、その美味しさは食べた人しかわからないので騙されたと思って食べてみてほしいです!
私がおすすめするお店は、「矢場とん」という豚カツ専門店です!このお店は、「味噌カツといえば矢場とん」と言われるくらい愛知県では有名なお店です!
今では愛知県だけでなく、関東や関西、海外にも店舗があり、国内には28店舗、海外には4店舗構えています!
ひと口目からガツンと来るインパクトの強い味つけは、初めて味噌カツを食べる方でもやみつきになるほど美味しいです!
国内のいろんなとこにお店を構えていますが、愛知県にある本店で召し上がっていただきたいです!
愛知県を訪れた際は、ぜひ食べてみてください!

 

69817C2A-4AB0-4AC8-93C0-0DF6DD2E985D

 

これは、味噌カツを食べにいった時の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。

 

こんばんは!
1回生の橋口です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、長崎県にある軍艦島について話したいと思います。
軍艦島は、もともと無人島だったがとても良質な石炭が取れることがわかると、石炭を掘るためにたくさんの人を雇い、働く人が島に住んでいったそうです。すぐに炭鉱に行けるように、そしてその家族もいっしょに住めるように日本で初めて、軍艦島に鉄筋コンクリートのアパートが建てられました。他にも、島内には病院や学校・寺院・神社・派出所や映画館・理髪店などが立ち並び、島の施設だけで何不自由のない完全な都市として機能していたそうです。
最盛期の1960年には約5,300人が住んでいたと言われています。当時の東京都23区の9倍にも及ぶ人口密度になり、これは当時世界一高い人口密度だったと言われています。

 

1974年に閉山して、軍艦島はまた無人島になったが、2015年に日本の産業革命に大きく貢献したとして世界文化遺産に認定されました。
今では軍艦島ツアーをやっており、実際に島に上陸して当時の住民の生活を肌身に感じることができます!
また、2015年に映画館で公開された「進撃の巨人」の撮影もここ軍艦島で行われ、進撃の巨人ファンや、全国からの観光客が増加していき、今では長崎を代表する観光地となっております!

 

長崎を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください!

 

C5087703-584B-48E0-B3DB-5B93F8EC16C2

 

これは、軍艦島の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!
1回生の橋口です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、長崎の名物でもあるトルコライスについて話して行こうと思います。
みなさんトルコライスという食べ物はご存知でしょうか?
トルコライスの特徴は、カレーピラフとナポリタンをならべて盛り付け、ふたつの上に豚カツをのせ、最後にデミグラスソースやカレーソース、とんかつソースを上からかけるのが一般的で、とてもボリュームがある洋風料理です。
歯ごたえも抜群で、この1つの料理でお腹いっぱいになり、大満足することができます!

トルコライスには、トルコと名がついていますが、トルコ共和国とはあまり関係がないと言われています。ポークカツが入ったトルコライスは、豚肉を食することを禁ずるイスラム教徒が多いトルコから発祥したとは考えにくいそうです。
しかし、ピラフは「ピラウ」というトルコ料理であることから、トルコライスはピラフを呼んだものであり、ナポリタンや豚カツはその付け合わせという説があり、トルコライスは今でも発祥起源がはっきりとはわかっていないそうです。

 

私のおすすめするお店は、「ツル茶ん」というお店です。このお店は、九州最古の喫茶店と言われていて、壁にはたくさんの有名人のサインが貼られています。トルコライスは昔なつかしい味わいになっており、行列になることも多い有名店です!
また、ツル茶んは長崎名物でもある食べるミルクセーキ発祥のお店です!トルコライスの後のデザートにぴったりです!
長崎に訪れた際は、ぜひ食べてみてください!

 

F86EC4D5-860F-48CE-A2FC-30B99DF7AE30

 

これは、トルコライスの写真です。

 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは!
1回生の橋口です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は長崎のお盆についてお話ししようと思います!
みなさんはお盆はどのように過ごしていますか?
私は毎年親戚と集まってお墓で花火をしています!
この話を初めて聞いた方は、「お墓で花火?」、「バチが当たるのでは?」と疑問が沢山あると思います。ですが、長崎ではお盆になるとお墓で花火をするのが当たり前なのです。
また手持ち花火だけでなく、爆竹やロケット花火などもしています。
なぜ長崎はお盆になるとお墓の前で花火をするのかと言うと、1635年に中国船の寄港地と定められた長崎ではこれに倣い、お盆になるとお墓の前で花火を打ち上げ、ご先祖様を歓迎するという風習が根付いたといわれています。

 

また他にも、お盆の最終日8月15日になると長崎の街では精霊流しという伝統行事が行われます。
精霊流しは、初盆を迎える故人の霊を弔うために遺族が手作りの船を造り、船を曳きながら街中を練り歩き極楽浄土へ送り出すという長崎の伝統行事です。
そしてこの時に欠かせないのが爆竹です!
なぜこんなにも爆竹が使われるかと言うと、魔除けの意味があり、精霊船が通る道を清めるためだと言われています!

今年は祖父の初盆で、精霊船を出すらしいので、しっかりと送り出して行こうと思います!

 

35BFCB61-8731-44E2-9CA2-8709688353CB

 

これは去年お墓で花火をした時の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。