眼鏡橋


こんばんは!
1回生の鈴木です。
本日もよろしくお願いします!

今日は私の地元が長崎県なので長崎で有名な眼鏡橋についてお話したいと思います。
眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。 川面に映った影が双円を描き、メガネに見えることから、この名前がついたと言われ、日本橋、錦帯橋と並び日本三名橋に数えられます。
名前の由来は、川面に映った影が双円を描き眼鏡に見えるので眼鏡橋というそうです。
眼鏡橋の場所は、長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋です。架橋時、琉球王国だった天女橋を除くと、日本初の石造りアーチ橋です。1960年に国の重要文化財に指定されています。
眼鏡橋とは、橋の種類のひとつだそうです。 本来はアーチが2つ連なった石造2連アーチ橋を指します。2連アーチ橋自体と水面に映る橋とが合わさった姿が眼鏡のように見える事から眼鏡橋と言われています。
ポルトガルの技術が入っているという説もありますが、中国・江西省出身で興福寺2代住持の黙子如定禅師による1634年の創建とされていますから、中国から技術が入ってきたのは間違いないんだ思います。
長崎市にある日本最古のアーチ型石橋「眼鏡橋」がある中島川護岸の石垣にあるハートストーン。 愛を願うパワースポットとして人気です。 ハートの右上のの形の石と合わせてになるのだとか、、。

1C9ACD49-BE86-4C24-BCBC-F2C51D49F97F
最後まで読んで頂きありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!

こんばんは!
1回生の鈴木です。
本日もよろしくお願いします!

今日は私が高校の頃、香川県の高校であったため、香川県で有名なうどんについてお話したいと思います。
讃岐うどんは、あっさりしただしと、コシのある麺が特徴の香川県の特産品です。消化が良く、体調を崩してしまったときや食欲がないときにもおすすめです。
讃岐うどんの最大の特徴は、何といってもコシの強さにあります。
讃岐うどんのコシは、口に入れた際に柔らかく、噛むともちもちとしているのが特徴です。
この独特のコシは生地の加水量の多さと、足踏み作業によって引き出されるグルテンの弾力から生まれます。
また、塩水を加えることで小麦のタンパク分解酵素の働きを弱め、生地ダレを防ぐことも強いコシの秘密だそうです。
うどんには様々な種類がありますが、その中でも
私が1番好きなうどんは、釜玉うどんです。
うどんとたまごのバランスが良いところがおいしいところだと思います。生たまごを割り入れた器に釜で茹であがった麺を冷水で締めずにそのまま移し、醤油をかけます。
箸で混ぜるとすごくアツアツの麺に玉子が絶妙にからみつき、麺の旨味とともに豊かな香りとまろやかな味わいまで堪能できます。
ぜひ、香川県に立ち寄った際には讃岐うどんを食べてください。

E3505681-E706-46CE-8956-3F46CDC58F4D

 
これは讃岐うどんの写真です。
本日も読んでいただきありがとうございました!
あしたもよろしくお願いします!
それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の鈴木です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は長崎県の伊王島についてお話したいと思います。

伊王島町は、小島、伊王島、沖ノ島にまたがる沖合の地区で、各島の沿岸を走る道路沿いに温泉リゾートや伝統的な海鮮料理店、静かな禅寺が並び、遠見岳からは東シナ海の景色を一望できます。また、夏には伊王島海水浴場で海水浴を楽しめます。

アイランド ルミナは、民俗をテーマにした自然公園で、夜間はイルミネーションで彩られた森を散策できます。長崎にある伊王島に行ったことはありますか?

伊王島は夏がベストシーズンです。

なぜかというと、海と周りの建物の景色が映える観光地だからです。

海水浴場もあり、海ではマリンアクティビティも楽しめます。伊王島の海を満喫した後はバーベキューで腹ごしらえをすれば、最高の夏が過ごせます。

夏以外でも春になれば伊王島灯台公園で桜も楽しむことができます。

アイランドリゾートと言うのもあり、伊王島の魅力はたくさんあり、プランの組み方は無限大です。

そしてこれからの季節に最適な場所だと思います!

皆さんも機会があれば是非行ってみてください!

 

C85E8FAA-E9A6-44E0-8ED7-8FDFF6E41240

 

これは伊王島の写真です。

本日も読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

 

こんばんは!失礼します。
1回生の鈴木です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
よろしくお願いします!

本日は私の自己紹介をさせて頂きます!
名前は鈴木麗斗です。
私は長崎県出身で、高校は高松中央高校に通っていました。
家族は、父、母、妹2人、私の5人家族です。

空手は小学1年生から始めました。
空手を始めたきっかけは、ドラゴンボールがすごく好きで私も強くなって、スーパーサイヤ人になりたいと思い空手を始めました。
始めて最初の頃は、週に3回の練習だったのですが
高学年になるにつれ、練習回数が増え、出稽古になどにも行っていました。
休みの日は、家で自主練をしていて、父が厳しく指導してくれました。
そして、高松中央高校に入学し、全国トップクラスの環境、仲間達と出会い、3年間頑張りました。
大学でも、これまで支えてくださたった全ての方々に恩返しができるように4年間必死に頑張りたいと思います。

 

2A66D62B-A6E9-47DB-85DB-9F6C7C865DAF

これは道場生で撮った時の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!

1回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は同期の事についてお話したいと思います。

私たち同期は男子が10人、女子が5人の合わせて15人居ます。

初めてのミーティングの際、人数の多さにとてもびっくりしたのを覚えています。

高校での同期は私合わせて5人だったので、同期が多いということがとても新鮮であり、毎日とても楽しいです!

 

皆と会ってまだ3ヶ月しか経ってないのですが驚いたことがあります。

それは方言です!

私達の同期は九州地方出身の同期が多いため、方言の違いに今も驚くことがあります。私が特に驚いた言葉は、鹿児島県出身の同期が使っていた「だからよ」という言葉です。初めて聞いた時は何のことか分からなかったのですが、主に共感する時に使う言葉だそうです。他にも、「〜っさね〜」や「〜っちゃんね〜」など話し方も色々あり、理解するのが難しい時もありますが毎日話すのが楽しいです。また強豪校出身の人が多く、練習では皆の動きに毎日刺激をもらっています。

 

 

これから4年間色々な事があると思いますが、15人の同期と共に高め合い支え合い精一杯頑張りたいです!

 

4E72FE59-3B50-4AF6-9B55-44817A231863

 

これは入学式の際に撮った写真です。

本日で私の担当は最後になります。

1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。

明日からは、1回生の鈴木が担当します。

それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は慶應義塾大学と練習試合をさせていただきました。

私が今日の試合で特に意識した事は、技の前の動きです。西日本や全日本個人戦では、仕掛けが単調になったり圧をかけきることが出来ず、相手の圧を真っ直ぐ受けてしまう場面が多かったです。なので今日は、フットワークの中で横の動きを使ってからの攻撃や、間合いを詰めるときに緩急をつけることなどを意識しました。相手が反応しずらい技を出せた場面もあったのですが、間合いに入りきれず相手を崩せていない状態で攻撃してしまったので、これからの練習でもっと色々な入り方を試していきたいと思います。

また、私は攻撃の際に体が浮いてしまい技が届かなかったり、突きが刺し込めず取りきることが出来ないということも課題であるので、体をしっかり前に持っていき、確実に技を決めきれるよう練習していきたいと思います。

今日の練習試合で色々な試合をみて、技の出しどころや攻撃の仕方、間合いなど学ぶことが沢山ありとても勉強になった練習試合でした。

 

慶應義塾大学の皆さん、遠方から来てくださり本当にありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

 

4E6377BA-A2DB-4DB0-9183-C44BA1C28C8F

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

 

 

 

こんばんは!

1回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は広島県の厳島(いつくしま)についてお話させていただきます。

厳島は広島県廿日市市にある島です。(通称 宮島)

また安芸の宮島ともいいます。

日本三景に選ばれている広島の代表的な観光スポットです!

 

宮島といえば厳島神社です。

厳島神社は、平清盛によって建てられたもので、850年前(平安時代)から続く歴史ある神社です。他とは違った形の神社にしようという考えから、当時平安貴族の定番となっていた寝殿造を取り入れました。海の上に建てられており、その光景はとても美しく、心を惹き付けられるような神社です。

1996年には世界文化遺産にも登録されました。

 

そして厳島神社には、象徴ともいえる厳島神社大鳥居があります。海の中に建てられた朱色の大鳥居ですが、満潮時には浮かんでいるように見えます。また、干潮時には砂浜が出てきて鳥居の所まで歩くことが出来ます。間近で見る鳥居は迫力がとても凄いです!

 

他にも宮島には、大きな海を見渡すことができるロープウェイや、揚げもみじなどの美味しい食べ物がある商店街、350種類以上の生きものがいる水族館など、楽しめる場所が沢山あります!

機会があれば是非訪れてみてください!

 

086C3C20-C6B3-4E0F-A792-CC167FEF2359

 

これは厳島神社の写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【メントレアプリについて】

 

こんにちは。広報担当の日髙です!

 

 

今月は九州産業大学空手道部が取り入れているメントレアプリについてご紹介します!

 

私たちが使っているメントレアプリは空手道部の部長、磯貝浩久教授が代表理事を務めている「BASラボ」のアプリです。

 

目標設定やコンディションチェック、トレーニング等ができ、メンタルを可視化できる優れた機能をもっています。

選手は自分のスマートフォン等でどこでも入力ができ、監督が選手の情報を管理できます。

 

人数が多いチームになると、なかなか監督と話す時間も少なく、監督も選手全員のコンディションを管理をすることは難しくなってきます。

ですが、このアプリを使うことにより全員のコンディション管理、怪我の把握等が可能になり、練習メニューの作成、アドバイスがしやすくなります。

メントレアプリは自由にかける日記のスペースもあるので、監督にお話したいことや悩み、アドバイスを書き留めるメモとしても使うことができます!

 

目標は短期目標、中期目標、長期目標の3つを入力することができ、日数のカウントダウンが画面を開いた際に1番 目に入りやすいカレンダーの上部に記載されています。

 

コンディション管理とは、いわゆる練習日誌の事であり、毎日朝と夜の2回入力を行います。

朝は睡眠時間や、疲労回復度、日々の目標達成度の予想、感情チェック、日記などを入力します。

夜は体重や疲労度、練習時間、強度、怪我、日々の目標達成度、感情チェック、日記等を入力します。

 

606640F1-BC21-429C-AB08-8AB867C229A7534EA8B4-6C8E-458D-BA7F-BF2ED9A2F6B0

この写真は練習日誌を入力した後の結果画面です。

 

その他自己コントロールやイメージトレーニング、集中力のトレーニングをゲーム感覚で行えるトレーニング機能も取り入れられています。

 

88411678-7445-43FD-9D56-A9052F987C5AB4B906FE-B8D1-4E04-8B6F-3443E41B3DDE

 

自己分析もでき、入力したものは全て見返すことができるので自分のコンディションの変化を確認することができます。

メンバーとして大会に出場している選手はメントレアプリを有効活用し、しっかりと入力を行っている選手が大多数です。

九州産業大学空手道部はメントレアプリを使い、技術だけではなく自分自身のメンタルも管理して競技力向上を目指しています!

今後とも応援よろしくお願い致します!

 

 

広報担当 2回生 日髙瑞希

こんばんは!

1回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は5歳上の兄についてお話させていただきます。

 

兄は呉港高校の卒業生で私の先輩になります。空手道部では主将を務めていました。

よく試合の応援に行っていて、戦っている姿がとてもかっこよく、私はいつも兄を目標に練習に励んでいました。

兄は学校では特進コースに所属していて、勉強にも力を入れていました。授業が多く、練習時間も人より短かったため、限られた時間の中で常に頭を使って練習していたそうです。そういったのもあるのか、兄の組手はとてもクレバーで試合運びが上手でした。

私もそんな組手が出来るよう常に考えて練習したいと思います!

 

そして兄はとても優しいです!

私の記憶の中では今まで1度も喧嘩したことがありません。

今でも一緒に遊んでくれたり、悩んでいる時やしんどい事があった時には積極的に話を聞いてくれ支えてくれています。私にとって優しい兄妹でもあり尊敬している人でもあります!

私も兄のような人になれるよう精一杯頑張りたいと思います!

 

7B690DA0-817E-48C8-A7F7-27DD83E1084C

 

これは卒業式で兄と撮った写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

 

こんばんは!

1回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

みなさんお好み焼きは好きですか?

お好み焼きは大きく分けると2種類あり、広島焼きと関西焼きがあります。

今回は地元ということで広島のお好み焼きについてお話したいと思います!

 

広島焼きは、千利休が茶菓子として確立させたことで食べられるようになった、伝統的な郷土料理です。

鉄板の上に生地を丸くクレープ状に焼き、その上にキャベツ.もやし.豚肉.卵などを重ねてミルフィーユのようにして焼いたもので、大きな特徴としては具材の中に麺があるということです。細めの麺を焼くことでカリカリした部分もありとても美味しいです!

他にも好みでエビやイカ、餅なども入れたりします。

ソースは広島県の広島市に本社を置く「オタフクソース」が使われることが多く、お好み焼き用途に特化したソースになっています。とろみがあるため具材とよく絡み、より美味しいお好み焼きになります!

 

私がオススメするお好み焼き屋さんは【みっちゃん】というお店です。

広島に訪れた際には是非食べてみてください!

 

AC99ABEE-90AC-45D6-A2FE-240A39606AC9

 

これは母と”みっちゃん”に行った際に撮った写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは!1回生の下村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は授業でフットサルをしたので、サッカーについて話したいと思います!

サッカーは、11人制で2チームが主に足を使ってボールを操り、相手のゴールにボールを入れて得点を競う競技です。

 

私は中学校3年間サッカー部に所属していました。

私がやっていたのは”サイドバック”というポジションで、ディフェンスラインの両サイドに位置するポジションです。

日本人だと、長友佑都選手や内田篤人選手などがいます。

サイドバックの最も大きな役割は、相手の攻撃を防ぐための守備ですが、状況に応じては前線に行き攻撃にも積極的に参加します。そのため、運動量が多くスタミナも重要になるポジションです。

他にも、自チームのゴール前で全身を使いゴールを守るゴールキーパーや、最前線で点を取りに行くフォワードなど、様々なポジションがあり、11人それぞれに役割があります。

 

ゴールにボールを入れ点を競うシンプルなルールの競技ですが、自分がどう動けば相手を崩せるのかなど、たくさん考えるスポーツでもありとてもおもしろいと思います!

機会があれば是非やってみてください!

 

16614D9E-8C76-4D1F-B4A4-633937B07DCB

 

これはサッカーをしている時の写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

 

 

 

こんばんは!失礼します。

1回生の下村です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

本日は私の自己紹介をさせて頂きます!

名前は下村萌乃香(しもむらほのか)です。

私は広島県出身で、高校は呉港高校に通っていました。

家族は父、母、兄、私の4人家族です。

 

空手は兄の影響で5歳から始めました。

「自分もやりたい!」という気持ちが強すぎたのか、習う前から道場の端で真似っ子のようなことをしていたらしいです。

道場の練習は週に2回だったので、そのほかの日は自主練習として、母が考えてくれたメニューをしていました。母は空手経験者ではないのですが、練習会や試合では常にノートを持って行き、メモをして、自分たちが少しでも強くなれるよう沢山考えてくれていました。

常に自分の気持ちを最優先して応援してくれる父。強く優しい母。人として憧れる存在の兄。支え続けてくれる家族に恩返しが出来るよう4年間全力で頑張りたいと思います!

 

E36A952A-E02E-44EF-BCC6-6164698F393C

 

これは小さい頃に撮った兄と私の写真です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

1回生の崎原です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は、全日本学生個人戦があり、私は女子個人組手に出場しました。

結果は、初戦で負けてしまいました。今日の反省点としては、足が動いてなかった事と中途半端な技ばかりで全然攻めれていなかった事です。足が止まっていたので、反応できる技にも反応することが出来ず頭を下げてしまいました。また、中途半端な技を出した時に相手から反応されて攻撃されてしまいました。今回の試合では、試合中に自分自身の動きに迷いが出てしまいなかなか攻撃することができず、試合展開が少ないまま試合が終わってしまいとても悔しい結果となりました。

今回の試合で自分の動きに対する課題をたくさん見つけることが出来ました。

なので自分自身の課題にしっかりと向き合いそして克服し、次の試合ではメンバーに入りコート上で戦えるように一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。

 

480EE6D4-2A04-4D06-9A61-4814E7D66CD7

 

本日で、私の担当は最後となります。

1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。

明日からは、1回生の下村が担当します。

それでは失礼します。

こんばんは。

1回生の崎原です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は、私の好きなアーティストについてお話したいと思います。

私の好きなアーティストは、HIPPYという方です。この方は広島県出身シンガーソングライターです。特に私がおすすめしたい曲は、「君に捧げる応援歌」という曲です。この曲はいつも頑張っている人たちを元気付ける応援曲です。主に野球をしている人に向けた曲で、今ではたくさんのプロ野球選手の方達が自分自身の登場曲として使用しています。

 

「やめんなチャンスが君を待ってんだから」

 

この歌詞が私の好きなところです。

諦めることは誰でもできます。でも諦めなければ、道が開けて多くのチャンスを掴み取る事ができます。

何事も諦めずに正面からぶつかって行きたいと思います!

明日から全日本学生の個人戦が開催されます。

個人戦ではありますが九州産業大学空手道部、また九州地区代表として恥じぬよう全力で戦ってきたいと思います!

 

AE6C4B5C-9DAC-4B29-82C6-41FA9CAFFCC1

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

1回生の崎原です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は私の好きな映画を紹介したいと思います。

私の好きな映画は、「ビリギャル」です。

この映画は実話を元に作られた映画で、学年ビリのギャルが偏差値を40上げて現役で慶應義塾大学に合格したという物語です。

女子校に通っていた主人公は、勉強もせずに友達と朝まで遊んでばかりの日々を送っていました。

大学への進学を心配した母の提案で塾に通うことになり、ある1人の塾講師と運命の出会いを果たします。そこで、打ち解けた2人は慶応大学に合格することを誓います。

この映画で私が好きなところは、勉強が嫌いだった主人公が塾講師から出された課題を学校の友達と遊びながらでも終わらせていたというところです。

人それぞれ勉強の仕方も違うし、環境も違うと思います。でもそれが自分に合っていたら、効率のいい勉強ができるのではないかと私は感じました。

この映画では、誰もが無理だと思っていたことも、主人公が自分自身や塾講師信じて諦めずに勉強してきたからこそ、合格という結果が出たと思います。

面白いので皆さんも是非この映画を見てみてください!

 

7D0E0A49-4736-4D93-AD27-D314CDCCC31A

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

1回生の崎原です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日はハウステンボスについてお話したいと思います。

ハウステンボスは日本一広いテーマパークです。

パーク内はオランダの街並みが再現されており、とてもカラフルな建物が並んでいます。カラフルな建物だけではなく、パーク内には赤・黄・青・オレンジ・紫といった色とりどりのチューリップが咲いています。ハウステンボスは年間にたくさんのイベントが開催されています。例えば、夏には九州一大花火大会が開催され、とても賑やかです。そして、夜には毎年イルミネーションがされており、パーク全体がとても綺麗にライトアップされています。

ハウステンボスには多くのイベントが開催されるだけではありません。パーク内には、とても大きい巨大なガチャガチャがあります。巨大なガチャガチャでは、回すとクマのぬいぐるみやキーホルダー、タオルなどなどのオリジナルグッズが詰め込まれています。中には、巨大なぬいぐるみやグッズの詰め合わせと交換できる引き換え券だけが入ってる場合もあります。私も巨大なガチャガチャをやったことがないので、ハウステンボスに行く機会があったらやってみたいなと思っています。

皆さんも機会があれば行ってみてください!

 

 

78541B59-0B0F-452B-A832-BB8B15AC1EBF

これはハウステンボスに咲いているチューリップの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

失礼します。

こんばんは。

1回生の崎原です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は、海軍カレーについてお話したいと思います。

海軍カレーは、海上自衛隊の艦で毎週金曜日に提供されているものです。

自衛隊で日頃出されているカレーを一般の方に食べてもらいたいということから年に1回海上自衛隊の艦で出されているカレーの中の頂点を決める大会が開催されています。それは、GC1グランプリというものです。数多くの自衛隊の艦がエントリーをしていて、どの艦も個性的なカレーを出店しています。

私は中学生の頃に一度だけ同じ部活の仲間とGC1グランプリでカレーを食べに行ったことがあります。とても多くのカレーがあり、イカスミを使ったカレーなど普段見た事のないようなカレーがたくさんあり、みんなで美味しく頂いだことは今でも覚えています。カレーは艦によって味が違うだけではなく、ネーミングにも工夫がされています。例えば、『じんつう』という艦では”本家肉汁ブシャー「Super,God,Curry」”という名前がつけられています。カレーの名前を聞いただけでも、興味が湧き、食べてみたくなりますよね!この他にもたくさん美味しそうな名前をしたカレーがあります。その中でも私がおすすめするカレーは『あけぼの』という艦の”華麗なるAKB(愛のこもったビーフカレー)”です。長崎名物の味を取り入れたレシピで、ちゃんぽんの出汁と角煮を使用した長崎を感じられるカレーでとても美味しいです。

皆さんも機会があれば食べてみてください。

 

A75CFCD5-D297-41FC-89E6-D59471A38345

これは護衛艦あけぼのカレーの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

1回生の崎原です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は、佐世保市にある四ヶ町商店街についてお話したいと思います。

1953年に佐世保市に四ヶ町商店街が誕生しました。

四ヶ町商店街は全長516mあります。また、アーケードが連続して繋がっている三ヶ町商店街の長さを含めると960mとなり、直接に繋がったアーケード街としては、日本一の長さをもっています。

「四ヶ町」という名前の由来は、商店街が上京町・下京町・本島町・島瀬町の4つの町で形成されていることから名付けられたと言われています。

四ヶ町商店街ではたくさんのイベントが行われたりもしています。それは、きらきらフェスティバル(通称きらフェス)です。毎年11月の第3木曜日から12月末まで開催されているイルミネーションイベントです。たくさんの出店があり、とても楽しいイベントです。

皆さんも機会があれば四ヶ町商店街に行ってみてください!

 

DC95CD7F-6F6B-41B9-8759-18D097FAF5C8

 

これは、四ヶ町商店街の入口の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。失礼します。

1回生の崎原です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします。

 

本日は、自己紹介をさせて頂きます。

私の名前は崎原あかり(さきはらあかり)です。

私は長崎県出身で、高校はおかやま山陽高校に通っていました。

家族は父・母・兄・私・妹 の5人家族です。

 

私が空手を始めたのは5歳の時です。

兄が先に空手を習っており、見学に行った際に自分もやってみたいと思ったのがきっかけでした。

 

私は、高校から現在まで親元を離れて寮で生活をしています。1人で生活していくことで、今までずっと親に任せていたことも全部1人でやるようになりました。大変だなと思ったり、キツイなと思ったりすることもありますが、それをずっと親がやってくれていたと考えると感謝の気持ちでいっぱいです。そこで改めて、家事の大変さを実感し、親の偉大さを知ることができました。

まだまだ両親に頼ってしまうこともあると思いますが、一日でも早く恩返しができるよう頑張っていきたいと思います。

 

245B8816-3002-4ACF-B528-D82478ABF661

これは小学1年生で出場した試合の時の写真です。

 

本日は読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

一回生の久保です。

本日もよろしくお願いします。

 

本日は佐賀で行われるバルーンフェスタについてお話しをしたいと思います。

毎年10月下旬から11月上旬にかけて、佐賀市嘉瀬川(かせがわ)河川敷で開催されるアジア最大級の国際熱気球大会です。 1980年に第1回目の大会が開催され、その時は14機の熱気球が参加しました。今では、100機を超える熱気球が参加しています。熱気球の競技はタスクと呼ばれ、時間や距離、高度ではなく、あくまでバルーンの操縦力を競います。具体的には、指定されたターゲットに対して、マーカー(小さな砂袋に吹き流しのついたもの)を投下し、近づけることを競うわけですが、地表スレスレにバルーンが飛ぶ姿は、優雅なイメージとは違い、非常にエキサイティングなものです。 会場となる嘉瀬川河川敷を中心とした佐賀平野一帯には、熱気球の離着陸に十分なスペースと安定した気流、そして、様々な向きの風の層があり、バルーンの国際大会には理想的な土地なのです。世界のバルーニストの間でも、佐賀の絶妙な風は話題となっています。 競技は、気流が安定している早朝と夕方に実施されますが、昼間は競技に参加しない楽しい形のシェイプドバルーン(変形気球)なども現れ、フェスタを盛り上げます。また、会場ではタレントショーやラジオの公開放送などさまざまなイベントが行われ、とても楽しめます。 見どころは、たくさんありますが、見逃せないのが早朝と夕方の競技飛行と夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」。 競技飛行での100機を超えるカラフルなバルーンが一斉に浮かび上がる光景は、佐賀でしか見ることができないと思います。また、夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」では、バーナーの炎に照らし出された熱気球が幻想的なシーンを披露します。私の家の前の田んぼにも何度かバルーンが着陸したりしたことがあります。会場にも屋台がたくさん出るので、是非佐賀に訪れた際は立ち寄ってみてください!

1BCF39AA-2D3C-490B-973C-4F9825E06D12

 

これはバルーンの写真です。

本日で、私の担当は最後になります。

1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。明日からは、一回生の崎原が担当いたします。それでは失礼します。