地元!


こんばんは。

2回生の矢野です。

本日も宜しくお願いします。

 

私は明日、愛媛県の国体予選があります。地元が愛媛県であるため愛媛県で出場します。今日しっかりとケアをし、明日万全なコンディションで試合に臨めるようにしたいです!

 

今日は地元の愛媛県今治市について紹介したいと思います!

愛媛県今治市は、タオルが1番有名です。

「今治タオル」は皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

216DB5E6-D690-481D-B614-884729BCB3BC

このマークの付いているタオルは今治タオルです!

 

タオルで有名ということもあり、日本一タオルの生産量を誇る「タオル美術館」という場所があります。

ここは、タオルとアートを融合した世界でも珍しいタオルミュージアムです。今治産タオル製品やタオルをアートとして魅せるギャラリー、そして太陽と緑あふれる四季折々の花々が咲き誇るヨーロピアンガーデンがあります。冬にはムーミンとコラボしたイルミネーションを見ることができます!とても綺麗なので冬に訪れてみてはどうでしょうか?

 

もう一つ紹介したいスポットがあります!それは「よしうみバラ公園」です!

2.8ヘクタールもの広大な敷地に、世界各地のバラ400種、約3500株が咲き誇るローズガーデンです!園内は遊歩道が整備され、バラの可憐な姿と甘い香りに包まれながら散策することができます。隣接するローズ館では、限定のバラチョコやバラの商品に加え、地元の特産品も販売されています。レストランには園内を一望できるテラスがあり、バラを眺めながらながらの食事をすることができ、また芝生の広場や遊具も充実しており、心踊る憩いの空間となっています!

バラの開花時期は5月中旬~12月末までで、最盛期は5月中旬~6月上旬と10月中旬と11月上旬です!日本でも数少ないバラの公園であるため、満開のバラを見ることができるこの時期に「よしうみバラ公園」に行ってみてください!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は剛柔流の福岡県予選でした。九州産業大学の大楠アリーナで開催されたため、補助員をしながら、試合を見ていました。

私が補助員をしているコートでは、午後、小中学生女子の組手の試合がありました。小学生は技の仕掛けが早く、前で勝負している!そんな印象を受けました。私が目指している組手です!小学生に負けているようではいけません!いい刺激を受けたため、自分も練習にひたむきに取り組み、負けないパワフルな組手をしていきたいです!

 

剛柔流の組手の試合のルールは全日本空手道連盟のルールと違います!今日の試合で他の流派の人が、わからないと言っている声を耳にしました。私は剛柔流であるため、簡単に違いを紹介したいと思います!

一つ目の違いはコートです!正方形ではなく円です!そのため、コーナーがなくいつものコートよりも狭いです。慣れていないと、いつの間にか場外に出てしまいます!今日も場外に出てしまっている人が多かったように感じました。

さらに、ポイントも違います!技ありと一本しかありません。しかし、技ありは1点、一本は2点です。全日本空手道連盟での一本技は、上段蹴りや倒してからの突きや蹴りですが、剛柔流での一本技は、全日本空手道連盟の技に加え、綺麗に決まった突き技もです!

最後に、一番大きな違いは、審判が主審、副審合わせて3人しかいないことです!そして、旗が2本上がらなくともポイントを取ることができるということです!副審が2人とも違う方をあげていたとしても、主審が決まったと思う方にポイントを入れることもできます。

少し複雑なルールですが、剛柔流のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいです!

 

私自身も小学2年生まで福岡にいたため、この県予選に出ていました。さらに全国大会にも出ていました!入賞したこともあります!

 

 

1A15A699-E279-4192-96FE-A73337CC6C62

私が小学校2年生のとき、全国大会に出場した時の写真です!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします。

 

温かくなり過ごしやすい時期になりました。コロナだけでなく、風邪などにも注意し、手洗いうがいなどの予防をしっかりしたいです。

 

話は変わりますが、4月に入り私が頑張っていることがあります。それは体力づくりです!

私は体力があるとは言えません。組手の後半戦、体力的にキツくなり段々と動けなくなって逆転されたり、監督やコーチからも体力がなさすぎる!と言われたりするほどです。

体力がないと分かっていた私はランニングをしていたのですが、それだけでは足りないと気づき、4月からランニングプラス階段と坂道ダッシュ、縄跳びを自主的に行なうようになりました。階段と坂道ダッシュは空手道部の朝練でも行われてるメニューです!私が一番苦手としているのは階段ダッシュです。走っている階段は九州産業大学内にある約4階分ほどある階段です。上に行くにつれ体力的に限界がくるため、自分との勝負になってきます!今までは負けてしまっていることが多かったのですが、もう負けたくない!という強い気持ちで今は駆け上がっています!

しかし最近は、試合前であること、そして天気や授業の関係で走れていません。少しの期間走っていないと体力が落ちてしまわないか不安です。(笑)

今週の日曜日試合であるため、万全なコンディションでのぞめるようにケアもしっかりしていきたいです!

 

A5C4C9CC-59F1-4B5D-8496-D2AA82A56DEE

これは私が西村先輩と階段ダッシュをしている時の写真です!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願い致します!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は私がオススメする映画について話したいと思います!

私がお勧めする映画は「今日も嫌がらせ弁当」です!

 

東京の八丈島を舞台に、シングルマザーのかおりが、娘、双葉の反抗期に嫌がらせをしようとキャラクター弁当を作り始めました。娘は、その弁当を嫌がりながらも「食べなければ負けるみたいで嫌だ」と言い全て完食します。3年間キャラクター弁当を通じて、反抗期の娘とコミュニケーションとる、家族愛に感動する実話に基づいた映画です!

 

この映画を見て私は、母(かおり)が娘(双葉)の反抗期を理解し、コミュニケーションをとるために仕事で疲労が溜まっている中、早朝から思いを表現しているキャラクター弁当を作り続け、その母の行動とメッセージに心を少しずつ動かされていく双葉の様子に感動しました。

私も実際高校の時、親に対して冷たい態度をとってしまった時期がありました。そのような態度をとっても、試合や雨の日等の送り迎え、ご飯の用意、体調の気遣いなどをしてくれていました。本当に親には感謝の気持ちしかないですし、頭も上がりません!実家は愛媛県にあるためなかなか親に会うことができません。2回生になってから特に会いたいという気持ちが強くなってきました。オフ期間で帰省した時は、感謝の気持ちを言葉で伝えるだけでなく、手伝いをするなど行動にも示していきたいです!

 

A48A7AEA-7E90-4932-BE96-2E77A49B0C7E

この映画のポスターです!

みなさんも一度見てみてはいかがでしょうか?

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日も宜しくお願いします。

 

今日は授業が1〜5限までありました。

一年生の時に比べ内容が深く、難しくなっているように感じます。将来のためにしっかりと理解をし、単位を習得をしたいです!

 

今日の1限は体力トレーニング演習という授業でS&Cのトレーニングルームを使う授業でした。主に筋力トレーニングや体力測定を行う授業です。今日は関節弛緩性テストをしました。

この授業でどこの筋肉をどのように鍛えればいいのかを理解し、組手に活かしていけるようにしたいです!

 

5限が終わった後もジムに行きました!本日2度目です。(笑)そう言いつつも時間は40分ほどでした。最近の自主練習でのジムは上半身ばかりをしていたので、今日は下半身を追い込もうと思いスクワット、ランニング、バイク、縄跳びをしました。ランニングは11km/hのペースで10分走り、バイクは20秒全力で漕ぐメニューを5セットしました。部活の朝練がジムである際に行うメニューです!

スクワットは久しぶりということもあり60キロをしました。前期でのスクワットの目標は90キロです!目標の8割の重さを10回×3〜5セットするのが良いと授業で習いました!目標を達成できるように考えてトレーニングしていきたいと思います!

トレーニングをして筋肉量を増やすことが目的ではなく、付けた筋肉をどう空手に活かせるのかということが目的です!残念なことに、今の私は活かせることができていません。もっと色んなところに意識を張り巡らせてどう活かしていくのか自分でしっかり見つけ出していきたいです!

 

89081189-5F44-411D-B79D-191C7B0C5D45

これは今日縄跳びをした時の写真です!

縄はあまり見えませんが。(笑)

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願い致します!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の矢野です。

本日から1週間ブログを担当させていただきます!よろしくお願いします!

 

4月ももう残り1週間を切りました。

最近時間の流れがとても早く感じます。

1日1日を大切に過ごしていきたいです!

 

本日は4月上旬ごろに行われた選考会の振り返りをしたいと思います。

 

私は、先日行われた選考会で全九州大会の個人戦そして西日本大会の団体戦のメンバーに選ばれることができました。しかし、選考会での試合内容は納得いくものではありませんでした。原因は練習で自分自身に負け、気が抜けてしまっていたことにあると思います。

私は昨年の後期からの練習で、前拳で相手を煽ること、相手よりも速く仕掛けて先取をとることを常に意識して練習に取り組んでいました。しかし、2回生になるにあたって、昨年の意識が全くできていませんでした。実際、選考会で相手の仕掛けが早かった時は先取を取られ、相手ペースに持っていかれ負けていました。改めて仕掛けを早く、先取を取ることはとても大事ということが理解できました。

昨年できていて今年できないのは絶対にありえません!それにこのままでは、これからの成長に繋がらないと思っています。

私はレギュラーに入ることが目標ではありません!試合に出場し勝ち、チームに貢献することが目標です!!

この目標を達成するために、日々の過ごし方・練習の取り組み方をもう一度しっかり見直し、入学当初の気持ちを思い出し練習に取り組んでいきたいと思います!

応援よろしくお願いします!

 

 

56BC3C8F-EDE9-4446-9194-E4DE2E00F807

これは入学式同期と撮った写真です!

同期のみんなにはいつも助けられています!

ありがとう!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願い致します!

それでは失礼します。

こんばんは!

2回生の日髙です。

本日もよろしくお願いします!

 

21日から今日まで東京にて高校選抜代替大会が行われました!

 

そこで本日は私の選抜大会に関するお話をしたいと思います。

私は高校1年生で個人形、団体形の2競技で選抜大会に出場しました。団体形は幼稚園時から一緒に切磋琢磨してきた幼なじみ2人と組んでいました。九州予選の全競技終了後に行った練習試合で1人が膝の前十字靭帯を切ってしまい形を打つことも困難になってしまいました。本人は選抜大会まで我慢して終わってから手術をするのか、選抜大会に出る事を諦めて手術をするかとても悩んでいました。私は迷わず手術を優先するように言いました。なぜなら、すぐ手術をしてリハビリを頑張れば来年の選抜大会には一緒に出ることができると考えたからです。無理して大会に出ても思うような形も打てず、怪我の状態も悪くなると説得した所、納得してそれから手術、リハビリを弱音も吐かず一生懸命頑張ってくれました。怪我も回復し、県予選優勝、九州予選(南部ブロック)準優勝で選抜大会の切符を再び手に取ることが出来ました!しかし、コロナウイルス感染拡大で中止になり、3人で全国の舞台に立つことは叶いませんでした。

中止が発表された時 幼い頃からずっと一緒に戦ってきた2人ともう一度 上の舞台に立ちたかったと悔しくて仕方がなかったです。

個人戦でも出場が決まっていましたが、個人よりも3人での全国出場が叶わなかったことの方が私には辛かったです。

全国選抜、インターハイ、国民体育大会が中止・延期になり、やりきれず現在も空手を続けています。未だコロナウイルス感染は終息しませんが、あの時大会が中止になっていなかったら今空手を続けていないと思うので、「やるならとことん!」上を目指して努力で這い上がっていきます!

 

予想外の事がいつ起きるかは分からないため、一つ一つの試合を大切に全力で戦って行きたいと思います!!

 

C721F26C-1F10-4D7A-AB82-5FFAD3415590

この写真は県予選2連覇の優勝カップで記念撮影したものです。

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!

明日からは2回生の矢野が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の日髙です。

本日もよろしくお願いします!

 

最近は気温も上がり、暖かい日が増えてきました。朝と夜はまだ気温が低い日があるので体調管理をしっかりとしていきたいと思います。

 

暖かくなってきたということで本日は鹿児島県の観光地 唐船峡について紹介します!

回転式そうめん流し発祥の地で、いまでは全国から年間約20万人の利用客が訪れています。昭和37年、川上の湧水を利用し、竹樋で作ったそうめん流しがスタート。昭和45年には回転式そうめん流し器の意匠登録をし、全国第1号のそうめん流し発祥の地となりました。平成8年3月国土庁(現在の国土交通省)の「水の郷百選」に選ばれた、清涼で豊富な湧き水を利用して、年間を通じてそうめん流しが楽しめます。自然の中にあるので木の香りと水の音に包まれながらの食事は、心の中まで満たしてくれます!

そうめん流しだけではなく、鯉に餌をあげることも出来ます!

 

私は左利きです。なのでそうめん流しになると水が逆回転なので上手にそうめんをすくうことができません(笑)それでも自然の空間で美味しいそうめんを食べたくて唐船峡に行ってしまいます。

それぐらいオススメしたい場所なので鹿児島に行った際は是非足を運んでみてください!

 

9819254B-896E-4B41-A428-389BB7872D42

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

 

こんばんは!

2回生の日髙です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は方言についてお話します!

私は鹿児島県出身です!生まれてから高校卒業まで鹿児島県から出たことが1度もないザ・鹿児島っ子です!大学進学と同時に福岡県という都会に出てきました。小さい頃から大会等で他県の友達と交流があり、聞き取ることは出来ますが、私の話す方言は通じません。鹿児島県と言ったら訛りが強い。という印象があるのでは無いでしょうか。その通りで訛りが強いです!しかし鹿児島県の私からしたらこれが標準語です!鹿児島人は話すペースがとてもゆっくりなので、最初は同期の話すスピードが早くて聞き取れませんでした。逆に私はゆっくりなので聞き取りやすいとよく言われます。

 

私が話す鹿児島弁で1番通じない方言は「だからよ」です!だからよとは、会話の相槌を打つ時や同意する時に使う言葉で、「そうだね」「私もそう思う」という意味です。ついいつもの癖で「だからよ」と言ってしまいます。そうすると、みんな私の話に続きがあると思い真剣に話を聞いてくれます。

大学は様々な県から集まっているので他県の方言を聞くことができて面白いです。

 

8C883B63-2910-4B1B-ADE2-14A8321063CF

これは鹿児島県にある桜島の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

 

こんばんは!

2回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は『ファンタスティック・ビースト』という映画を紹介します!

ファンタスティック・ビーストとはJ・K・ローリング原作の映画「ハリー・ポッター」シリーズのスピンオフであり、「魔法ワールド」の映画シリーズです。「ハリー・ポッターと賢者の石」の70年前を舞台に、ホグワーツ魔法魔術学校の指定教科書で、「魔法生物飼育学」の授業に使われる「幻の動物とその生息地」の著者として設定されているニュート・スキャマンダーを主役として据えている映画です!

主人公のニュートはホグワーツ魔法魔術学校の卒業生で、シャイでおっちょこちょいな魔法動物学者です。魔法動物を守るため世界中を飛び回っています。

ハリーポッター好きである兄の影響で私も興味を持ちました。部屋を暗くしてポップコーンを食べながら映画館のようにしてDVDを見るのが兄と私の楽しみ方です。

今月の8日に3作品目の「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」が公開されました!ダンブルドアとはハリー・ポッターに出てくるホグワーツ魔法魔術学校の校長先生で最も偉大な魔法使いと言われている人物です。可愛らしい魔法動物と魔法動物を愛す主人公との絆や、予測不可能な展開が見所になっているそうです!私も早くみたいです!まだ見た事がない方は是非1作品目から見てみてください!

 

A471D172-1FC6-4CD0-8D43-012EEF8FB840

この写真は最新作の広告です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は食事についてお話します!

私は寮を出て、今年から一人暮らしを始めました。高校の時から寮生活をしていたので、ある程度の事は自分でこなすことが出来ます。しかし、自分で毎日ご飯を作るのは初めての経験です。メニューを考え、買い物に行き、調理をする。初心者の私にはとても時間がかかります。いくら時間がかかったとしても主食、主菜、副菜、汁物の4品をしっかり作るようにしています。スポーツ選手としてトレーニングだけで体を作るのではなく、食事面にも気を使っています!

昨年のゼミ担当の先生は研究室にトレーニングや食事、精神等スポーツに関わる本を沢山置いています。多くの本の中でとても興味を抱いた「勝負食」という本を貸して頂きました!石川三知というフィギアスケートの荒川静香や高橋大輔など多くのトップアスリートの栄養サポートを行っている栄養管理士の方が出している本です。勝負食という本には持久力を伸ばすにはどんな食材が効果的か、瞬発力・スピードを上げるにはどんな食材が効果的か、試合前1週間の食事についてなど、とても重要な項目が挙げられています。1品プラスするだけで効果が倍増する食材の紹介やその食材を使ったメニューが載っているので読んでてとても面白いです。

「体は食べたものでできている」とよく言われています。それほど食事は人にとってとても大事な事なので疎かにならないように気をつけていきたいと思います!

 

B3632B26-E2FB-4F95-B83B-6A27C1C24C90

これは私が作ったご飯です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!
2回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日はトレーニングの話をします!
以前お話したことがあるように私はトレーニングが大好きです!その為、トレーニング器具が充実しているストレングス&コンディショニングゾーン、通称S&Cという施設が備わっているという点は九州産業大学を志望した理由の1つでもあります!
私は特に下半身が得意でトレーニングの半分以上は下半身を鍛えています。下半身の中でも一番得意なメニューはスクワットです!
大学入学時は40kgできついと思っていました。そのため、大学卒業までには100kg上げれるようになりたい!と大きな目標を立てていました。トレーニングを重ねていくうちに1回生の12月には100kg、現在は120kgをあげれるようになりました。トレーニング室を使う女性の方は少なく、ムキムキの男性に囲まれながらトレーニングしています。。(笑)最近は少しづつ女性の方も増えてきてるので嬉しいです!もっと上を目指すためにも形に活かせる体作りをしていきたいと思います!

 

63C3DF55-CF4D-4F2B-B87B-02282F01033F

この写真はスクワット100kgをあげている写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の日髙です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。よろしくお願いします!

 

入学してから1年が経ち、2回生となりました。本日は1年間の振り返りをしたいと思います。

私は入学後、環境の変化や練習方法の変化により、思うような形が打てず悩んでいました。そして、入学して1ヶ月も経たないうちに、鹿児島県の強化2次選考会がありました。満足のいく形が打てず不安のまま選考会に挑み、結果は優勝であったものの自分自身最下位でもおかしくないと思ったほど良くない試合内容でした。悩みを隠し、大学で上手くいってると装っていましたが、同じコートで審判をしていた高校の監督には全てお見通しでした。3年間私の事を1番近くで見てきた高校の監督には隠してもすぐ分かってしまったそうです。私の現状、これからのことを話し、アドバイスを頂きました。それから練習メニューを変え、いつもと違う視点から自分の形を見て研究する時間を増やしました。そこから国民体育大会の九州地区予選までひたすら練習し、満足のいく形で予選を突破し、国民体育大会への切符を手にすることが出来ました!コロナウイルス感染拡大で大会は中止になってしまいましたが、自分の満足いく形で突破した事はとても良かったと思います!後期は大会等が無く、練習の成果を発揮する場所がありませんでしたが、次の目標に向けて練習に取り組む事が出来ました!

私は形の練習の他に筋力トレーニングにも力を入れています!

今は、どのようなトレーニングをすれば形に活かすことができるか、足りない筋肉を補うにはどのようなトレーニングをすれば良いか試行錯誤しながらトレーニングしています!

2回生では、満足のいく形で全九州学生、全日本学生に挑めるように練習の時から試合をイメージした練習をしていきたいと思います!

 

1B047808-5E5A-422E-8E49-E5CD3B004CE9

これは国民体育大会九州地区予選の時の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

二回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、女子空手部についてお話をさせていただきます!

 

女子空手部は、主将の杉野先輩を筆頭に、組手・形と合わせて全員で15人います。今年の春から1年生も5人加入し、とても賑やかになりました。九州産業大学空手部は、個々に色があります。組手のスタイルも人それぞれで、私自身、毎日勉強になっています。道場に入れば、みんな真剣ですが、道場を出たら、とても仲が良く色々な話をします。先輩はとても優しく、後輩は、頼もしくて刺激を貰っています。同期には、とても支えてもらっています。

 

私は、今年度から2年生になりましたが、1年生の時とは違った感情です。自分で色々なことを考えて行動したり、少しの時間でも空手のことを考えることが多くなりました。寝る前に今日の練習はどうだったのか必ず振り返ります。

最近、思うことがあります。私は、5歳から空手をしていますが、こんなに空手に真剣になっている事が自分にとってとても幸せなことだと感じます。髪をショートカットに切って気合いを入れるのも、自分をぶれさせない為にやっています。高校の頃は、髪を切るのが嫌でした。しかし、今全くそんな事は思わなくなりました。それも、周りに刺激的になっているからで、環境の変化でこんなにも変われるんだと思います。

 

今年の九州産業大学は強いです。下克上を目標に這い上がっていきます。

 

BFF7BFAA-D3EA-4E39-9FF5-A6E0891C6DE2

 

本日で私のブログ担当は最後になります!

1週間読んで頂き、ありがとうございました!

明日からは二回生の日高が担当となります!

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

二回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

ここ2日、気温の変化も激しく体調を崩しやすいので、気をつけて生活していこうと思います!

 

今日は戦争についてお話をさせていただきます。

 

皆さんも知っている通り、今年の2月頃から、ロシアのウクライナ侵攻が続いています。

なぜこのようなことが起こったのかを簡単に説明すると、元々ウクライナはかつてロシアを中心とするソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の構成国でしたが、ソ連が崩壊したことで独立しました。ウクライナは、NATOという軍事同盟に加盟したいと言っているところを、ロシア側は阻止したいからです。また、ロシア政権が、「ロシア人とウクライナ人は一体である」という自分たちの勝手な考えだけで、ウクライナを支配下に置いているのです。日本への被害も0%では無いところが、安心ができないところです。実際、ロシアやウクライナの軍人は、どんな思いで戦っているのだろうと考えます。家庭がある方が中には多くいるだろうし、恋人や友人がいる方も沢山いると思います。

以前、三回生の龍野先輩からこういった話を聞きました。今の日本人は、自分の国のことを最初から最後まで説明できないけど、他国の人達は、愛国心がとても強い為、自分の国が昔どうだったのかということもしっかりと説明できるんだよという話を聞きました。確かに、日本の歴史はとても深いと思うし、最初から最後まで説明しろと言われたら私は出来ないです。歴史を知ることは、これからの平和な世の中を作っていくことにとても重要だと思います。

私は、前期に日本の歴史という科目を履修しているので、しっかりと勉強してもう一度歴史を見直してみようと思います!

 

6D641F9F-639C-4953-A1E2-58FBA7867916

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

二回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は昨日に引き続き、私の兄弟についてお話をさせていただきます。今日は弟です。

 

私の弟は、私と1つしか違いません。年子です。小学3年生の時に、サッカーに目覚めて、空手を辞めてサッカーを始めました。小さな頃は弟も空手をしていました。練習の時は、弟と組手をすると、よく兄弟喧嘩になっていたのを覚えています。(笑)

 

弟とは年子なので、ほとんど同級生に等しいです。なので、今何が流行っているのかがよく分かります。私自身が、趣味や聞く音楽も男の子っぽいものが多いからです。どちらかというと男の子っぽいものが多く、弟でも着れるのでいつもいらない服がないか連絡がきます。

姉と同じように、弟とも性格が似ているとは感じませんが、もう少しお互いが成長して、色々な話が出来たらいいなと思っています。

 

74292836-07D5-4053-9AE2-85CC1159E4BC

 

これは弟の写真です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

二回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私の姉弟についてお話をさせていただきます!

 

私は、三兄弟の真ん中で、姉が1人と弟が1人います。姉とは3つ歳が離れていています。現在は、私の地元である山口県内の病院で看護師をしています。弟とは、年子です。

 

まずは姉をご紹介します。姉の性格を一言で表すと、とても忍耐強いと思います。何をするにも手際が良くて、頭も良く、面倒見がとても良いです。本当に私とは何もかもが真反対です。

真反対というのは、色々な意味があります。

まず、性格はもちろんのこと、服の趣味も全く違います。好きなタイプの男性も違います。いつも、お互いの服を見て「何それ変!」と言い合います。(笑)そのくせ、服を取り合っては、私のあの服取った?!返してよ!と喧嘩をします。本当に何回したことか数え切れません。ですが、お互い歳を重ねるうちに、喧嘩も減り今はとても仲がいいです。私も弟も家を出て、姉は中々家を出られないでいるので我慢をさせてしまっていると思います。私が福岡に来てから、仕送りや手紙もくれたり、試合の日程を聞いてきて仕事の都合があえば応援に行くねと言ってくれます。成長した姿を見せたいです。

 

思いのほか、長くなってしまったので明日のブログで弟を紹介させて頂きます!!

 

26EFAEF9-E336-444D-BE19-49FF171F7653

 

これは、姉と撮った懐かしい写真です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

二回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

最近、急に暑さが増してきました。ですが、私は今日も元気です!皆さんも暑さに負けず、元気よく過ごしていきましょう!

 

今日は、授業の合間にジムへ行きました。前までは、「ただの自己満足」でトレーニングをしていましたが、最近は、「空手の中で役立つ」トレーニングをするよう心がけています。

空手は、持久力・筋力・スピードと様々なものが必要となってきます。その中でも私が意識をして取り組んでいるトレーニングは、下半身のトレーニングです。下半身の筋力は、空手だけではなくどのスポーツにも必要となってきますが、空手は特に必要だと私は考えています。私が今下半身をなぜ鍛えているかといいますと、相手より速く最高到達点までいくスピードや、3分間腰を落とした状態でのフットワークなど、自分の中で克服していきたい課題があるからです。空手の練習で自分を成長させていくにも限度があると考えるようになって、与えられたものだけで行動するのではなく、自分で考えて行動できる年にしていきたいと思っています。

私の同期の中で1人、筋肉マンが存在します。それは、日髙瑞希です。日髙は、先日スクワットを120kg上げたと言っていました。今年の最高目標は、150kgらしいです。言葉が出ません。ですが、同期にこのような人が居ることは、とても刺激的です。どう追いつこうか模索中ですが、少しでも追いつけるように頑張ろうと思います…!

 

A8802923-4B5B-4651-BE21-7A89A654A1B9

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願い致します!

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

ニ回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、自炊について話したいと思います!

 

私は、今年の2月頃から一人暮らしを始めました。今までは、実家から通っていたり、寮から通っていたりだったので、一人暮らしは人生初です。親元を離れて生活するのは、今年で2年目となりますが、毎日の生活の中で改めて母の偉大さを感じます。家に帰って温かいご飯があるのも、洗濯物が畳まれているのも、母という存在がいてくれたからだと思います。寂しくないと維持を張りますが、やっぱり、母に話を聞いて欲しい時がたまにあります。

 

自炊というのも、簡単なものしか作れませんが、最近作った中でも力作があります。それは、納豆カレーです!納豆はとても栄養があります。納豆を食べておけば大丈夫という勝手な私の考えなのですが…(笑)

納豆に含まれる主な栄養素として、タンパク質、ビタミンK、ビタミンB2、食物繊維があります。多くの栄養素が含まれていて、このコロナ禍で免疫力が低下しないようにと思いを込めて食べています!

私は、栄養士の資格を取りたいと思っている為、野菜もしっかり取って、たまに果物も食べてとアスリートとして、気を使った食事をするようにしています。

この調子で、これからも自炊を頑張ろうと思います!

 

107D4F9E-9DF4-4472-9824-E22417696059

 

これは、先日選考会があった前の日に、自分に少しでも自信をつける為、勝つという思いを込めて作った勝つ納豆カレー(カツ納豆カレー)です!勝負事にはネバネバ粘り強く!!

笑って頂けたら幸いです。(笑)

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願い致します!

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

二回生の島崎です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

授業も本格的に始まってきて、生活リズムも今までとは違ってきますが、無遅刻・無欠席を目指して今期もフル単位取得を目標に頑張ろうと思います!

 

今日は、最近購入したNew自転車のお話をさせていただきます!

 

私は、先日新しい自転車を購入しました!新しく買った理由はといいますと、私のうっかりミスで鍵をかけたまま自転車を置いてしまい、紛失してしまったことがきっかけです。とてもショックでした。中学校から大学1年生まで乗り続けた思い出のある自転車だからです。高校の時は、家から約10kmある道のりを共にしてきました。自転車の運転は上手ではないので、カゴも曲がり、ベルも無くなっていて、とても綺麗な状態とは言えませんが、私にとってはとても大切なものでした。

母に紛失したことを伝える時は、ドキドキしました。頭から角が生えた母を想像したからです。案の定、怒られましたが私の願望で新しい自転車を購入を承諾してくれました。

 

 

私は、「マウンテンバイクに乗ってみたい」とずっと思っていて、自転車屋さんに行った時はワクワクしました。ですが、私は個性を出したいと思い、AVIREXという自転車を購入しました。AVIREXは、米軍の方達が乗っている、車輪が太い自転車です。とても可愛くて一目惚れしてしまいました。最近は、学校まで徒歩で行ける距離を、自転車に少しでも多く乗りたくてわざわざ自転車で学校に通学しています!

もう無くさないように、自転車の鍵の閉め忘れには十分に注意していきたいと思います!

 

ps.お母さんありがとう!一生大事にします!

 

80F6CEE5-4A17-4CB9-A47B-4E53EF9A9FD4

 

これが購入した自転車です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願い致します!

それでは失礼します!