バラエティ番組


こんばんは!
2回生の足立です。
本日もよろしくお願いします。

 

今日は11月30日で明日からは12月になります!あと1ヶ月で2021年が終わってしまうと考えると1年間が早く感じました。大学生活も2年経ちあと半分しかないので、悔いが残らないようにこれからも1日1日を大事にしていきたいと思います!
今日は、昼頃から雨が降ってきました。授業終わりにちょうど降ってきたので急いで家に帰り、外に干している洗濯物を取り込みました。今年の授業もあと少しなので最後までやり切るようにしていきます。

 

今回は、私が毎週見ているバラエティ番組を紹介したいと思います。それは、「テレビ千鳥」です。毎週日曜の22時25分から30分間放送されています。お笑い芸人の千鳥の冠番組です。内容は、大吾が考えた企画を持ってきてノブがその企画に振り回される感じの展開になっています。今までのゲストで「菅田将暉」や「佐藤健」などの人気俳優が出演することもあり、千鳥と一緒にふざけている姿を普段見ることができないので、とてもおもしろいです。
私が一番おもしろいと思った企画は、「カレー粉かけたら何でもウマいんじゃ」です!これは、企画の内容を知らないゲストに料理を作ってもらい食べる直前にカレー粉をかけて食べたら何でも美味しくなるという内容でした。料理を作ったゲストはカレー粉をかけると怒りますが、カレー粉がかかった自分の料理を食べると全員が美味しいと言っていました!みなさん是非見てみてください!
AE34F142-9AE6-46E0-ABC9-C5961E2D2BD5

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは。
今日から1週間ブログを担当させて頂きます
2回生の足立です。
よろしくお願いします!

 

近頃、急激に寒さが増してきれいな紅葉を見かけることが多くなってきました。そこで今日は、きれいな紅葉が見れるおすすめスポットを紹介したいと思います。

 

私のおすすめスポットは、島根県大田市にある「浄善寺」です。ここでは、きれいなイチョウを見ることができます。
イチョウの木は、高さが30mで樹齢はおよそ600年以上と言われています。11月中旬から12月初旬が見ごろになっていて、ちょうど今が見ごろとなっています。石垣と白壁に囲まれたお寺が浄善寺で、紅葉の季節になると遠くから見ても圧倒される存在感を放ちます。絨毬を敷き詰めたように一面が黄色く染まり、夜間ライトアップでライトに照らされる姿もまた美しいです。少し遠出したい方など是非行ってみてください!

 

全く違う話にはなりますが、10月を別名で「神無月」(かんなづき)と言います。しかし、島根県出雲地方では、「神在月」(かみありづき)と呼んでいます。10月には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、いろいろなことを神議(かみはか)りするという言い伝えが、平安時代には生まれていました。10月は過ぎてしまいましたが、出雲大社へ参拝されると良いご縁が訪れるかもしれません。来年の10月はこのことを思い出して行ってみてください。

245BF1D3-F6DB-48B7-AA69-8F2E253D4EBB

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。
失礼します。

こんばんは!

一回生の吉川騎士です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、1日オフだったので寮で学校の課題をしました。今回の課題は、英語、健康科学概論、日本国憲法の3教科をしました。大学に入学してから高校とは違い授業の課題が増えて大変ですが、私は将来体育教師になると言う夢があるので達成できるように頑張りたいと思います!今回は、私の将来の夢について話したいと思います。

 

私が体育教師を目指し始めたのは、中学生の時に当時の体育の先生と出会ったことがきっかけです。

私は放課後によく体育の先生と話をしていました。

学校生活の事や色々な悩み事など沢山話を聞いてもらい、その中で沢山の元気をもらいました。

私もいつしかこんな風に生徒と打ち解け合って沢山の生徒に元気をあげられる、そんな先生になりたいと強く思いました。

高校3年生になり、私は空手道部の主将を任せられました。

先生の様に生徒1人1人と打ち解け合って元気をあげられる様に、部員1人1人に1日の生活の中で声を掛け沢山話をする事にしました。

同期や後輩達からすれば、変に話しかけられて嫌になる事もあったと思いますが、色々な話を聞き笑いあえたり、時には相談事も聞いたりする事が出来て、私はとてもやって良かったと思います。

憧れの先生の様になる為にはこれからの大学生活の中で沢山勉強しなければなれないと思います。

いつか、先生の様に生徒1人1人と同じ目線に立ち、打ち解け合って元気をあげられる立派な教師になれる様に日々頑張っていきたいと思います!

 

A0923383-D3BC-4F0A-8FD5-014252978A98

 

この写真は、私が授業で使っている英語の教科書の写真です。

 

本日で私の担当は、最後となります。1週間読んでいただきありがとうございました。明日からは、2回生の足立先輩が担当となります。それでは、失礼します!

こんばんは!

一回生の吉川騎士です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、練習が午前中に終わったので同期の今泉と島崎の3人で三刀流と言うラーメン屋さんにお昼ご飯を食べに行き、昼から寮の部屋の掃除をしました。部屋の掃除では、トイレ掃除はよく行いますが、床や机、ベッドの下などをあまり掃除していなかったのでゴミやほこりが多く、時間がとても掛かりましたが、部屋を隅々まで綺麗にすることが出来ました!掃除をして綺麗にすると心もスッキリして、良い気持ちになります!これからは、こまめに週に一回部屋を掃除する様に心掛けていきます!話は変わりますが今日は、私の好きなYouTuberを紹介しようと思います。

 

私の好きなYouTuberは、「ハイサイ探偵団」です!ハイサイ探偵団は主に沖縄県を舞台とした釣り、料理、観光動画や、リスナーさんからの依頼に応える調査や企画などを配信しています!このYouTuberで特に好きな動画は私の地元、徳之島で追い求めてるロウニンアジと言う魚を釣った動画です。場所は沖縄ですが、徳之島は沖縄県と同じ亜熱帯生気候に属しているため、釣れる魚なども似ています。そのため、釣りをする時にどのようなルアーを投げたりしているのかやまた、どのようなエサを使ったりしているのかを見て勉強しています(笑)地元に帰省して友人達や家族と釣りに行った時は、ハイサイ探偵団の動画で学んだ事を活かして、大物が釣れる様に頑張りと思います!

 

2EBC7887-C45E-49C0-A5D5-018D56DA6CCE

 

本日も読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

こんばんは!

一回生の吉川騎士です。

本日もよろしくお願いします!

 

昨日から練習が始まり、新体制での練習がスタートしました。今は、まだ一回生なので実感はないですがすぐに私達も2回生、3回生、4回生へと上がっていくと思います。今のうちから、しっかりと何かひとつでも目標を持って頑張っていきたいと思います!

 

話は変わりますが、今日は私が最近よく聴く歌手を紹介したいと思います。

 

私がよく聴く歌手はあいみょんです!よく90年代の歌手でやB’z、theyellowmonkey、Mr.children、GLAYなどを好きで聴くことが多いですが、最近ではあいみょんの曲を聴きます。あいみょんはシンガーソングライターとして活動しています。先月にも「ハート」をリリースされました!初めてあいみょんを知ったのは高校1年生の時でした。その時はRADWIMPSとのコラボで「泣き出しそうだよ」と言う曲を聴いた時に知りました。そして次の年に「マリーゴールド」をリリースされ、そこからどんどんあいみょんの曲を聴くようになりました。私は、あいみょんの曲の中で特に「夢追いベンガル」と言う曲を朝起きて学校の準備をしている時、授業や部活に行く時など、I日の至る所でよく聴きます!

 

将来、コロナウィルスなどの感染症の心配もない日常生活に戻った時には1度でもいいので、YouTubeなどで見る事しかできなかったあいみょんのライブに行ってみたいです!

 

EBCAD784-5CD7-4573-A90E-A5157079E9F8

 

本日も読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

こんばんは!

一回生の吉川騎士です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日から、練習が始まりました。また、これからの時期でもっと成長できる様に毎日の練習で小さい事から意識を高めてやっていきたいと思います。

 

今日は、昨日しっかりとできていなかったジムでのトレーニングをしました。行ったメニューは、まずランニングマシンを使い10分間ランニングをしました。ランニングでは、途中の5分で速度を上げ、ラストの1分はダッシュをしました。次に、ベンチプレスをしました。まず初めに何も重りをつけずに10回の3セット上げ、次に10kgの重りをつけ計40kgを同じく10回の3セット上げ最後に、15kgの重りをつけ計50kgを10回の3セット上げました。自分は、体重が60kg程なので自分の体重と同じくらいの重さを持ち上げられる様にトレーニングをしていきたいと思います。ベンチプレスをした後は、重りを持ち腕のトレーニングをしました。腕の筋力が全然ないと思うので、筋力をこれから鍛えていきたいと思います。久しぶりにジムでトレーニングをしたので、体がとても痛いです。(笑)これから、授業の空きコマなどでジムに通う回数を増やしていき今日は、上半身をメインにトレーニングしたので明日は、下半身をトレーニングしたいと思います。

 

今月もあと1週間程で終わります。しっかりと今月を振り返りながら、反省と改善をして来月を迎えて12月を過ごしていける様にしていきたいと思います!

 

DCCDCE3F-CB33-406D-AF45-7A07758ED233

 

この写真は、今日ジムでランニングマシンで走っている時に撮った1枚です。

 

本日も読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

こんばんは!

一回生の吉川騎士です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、授業が2限で終わったので同期の今泉と大学の近くの炭っぷと言う居酒屋さんにお昼ご飯を食べに行きました!よく2人でお昼ご飯を食べにいくので卒業するまでに大学の近くで美味しいご飯屋さんをコンプリートしたいと思います(笑)

 

ご飯を食べたあと解散して私は、ランニングをして、寮の自分の部屋で体幹トレーニングを行いました。もともと大学のジムでトレーニングをしようと思っていましたが、私が行った時には休憩時間で閉まる30分前だったので、ランニングマシンを使い、20分間ランニングをしました。ジムの開館時間をしっかりと確認して明日しっかりとトレーニングをしたいと思います。ランニングをした後は、動き足りなかったので寮の部屋に戻り体幹トレーニングをしました。トレーニングでは、30秒メニューを行い10秒インターバルを入れて行いました。体幹トレーニングをしたのは本当に久しぶりだったのでメニューをしている最中に体がプルプルと震えていてとてもキツかったです(笑)オフの日などは、ただゴロゴロしてI日を過ごしがちなのでランニングをしたり体幹トレーニングなどをこまめに行い、体力づくりや軸のしっかりとした体作りをしていきたいと思います。

 

今日で休みが終わり明日から、練習が始まります。ただ単に何も考えず日々を過ごし練習をこなすのではなく、I日の生活の中で何かIつでも意識する事や目標を持ってI日で少しでも成長できる様に日々を過ごし練習をやっていきたいです。

 

736BCDA9-3CAC-4E55-8294-E05B634D84A5

 

これは、今日お昼ご飯で食べた牡蠣フライ定食の写真です。

 

本日も読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

こんばんは!

一回生の吉川騎士です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は、毎日の日課について話をさせていただきます。

 

私は、お風呂上がりに毎日股関節のストレッチと今月から握力トレーニングをしています。股関節のストレッチは、中学3年生の1月から毎日欠かさず行っています。ストレッチの内容は、まず初めに30秒ほど腰を回し、四股立ちの姿勢から左右肩を入れ股関節を伸ばし、片足開脚の姿勢から片足ずつストレッチをした後最後に、両足開脚のストレッチをしています。このストレッチでは、ただ単にこなすのではなく時間を掛けて、しっかりと体を伸ばしてやっています。そして、握力トレーニングの内容は、腕を真っ直ぐ体から垂直に伸ばし3分間ほど手を握って伸ばしての繰り返しをしています。このトレーニングでは、拳の握りが甘く注意を受ける事が多いので拳をしっかりと握りながら握った時に、相手に技を出した時の意識をしながらやっています。

 

継続は力なりという言葉があります。毎日、お風呂上がりに欠かさずこれからも股関節のストレッチと握力トレーニングを続けて自分の組手に活かしていき、試合で活躍できる選手になれる様に毎日小さい事から頑張っていきます。

 

D67B7C7E-FAA0-4A1E-8DF7-387C69EE4D9D

 

これは、私が股関節のストレッチをしているときの写真です。

 

本日も読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

こんばんは!

一回生の吉川です。

本日から1週間ブログを担当させていただきます!よろしくお願いします!

 

本日は、同期の今泉について話をさせていただきます。

 

今泉と初めて出会ったのは、去年の7月に行われた九産大の練習会でした。練習会後にすぐに話しかけてもらい仲良くなりました!初めは、大人しい印象でしたが今ではその面影もなく、とても元気でギャグセンスが高くみんなを笑顔にさせ、真面目で頼りになり、元気を毎日もらっていて感謝しています。そして何より私は、男子の同期が2人だけですが、こんなに良い同期に出会うことができたのは私にとってとても幸せな事であり、みんなにどんな時でも自慢する事ができる一生物の宝です。

来年からは、新入生が入学してきます。私たちもI回生から2回生となり後輩ができます。後輩達や先輩達にも勝ち同期2人でレギュラーを勝ち取り試合で活躍し、悔いなく笑って卒業したいです。

 

将来、2人で思い出話をした時にとても内容の濃い印象に残る話ができるように、これから辛い事や苦しい事があると思いますが力を合わせ乗り越えてこれからも頑張っていきます!

 

F5F1A297-B324-4A1B-B48A-CC5645E7C305

 

この写真は、不意に撮れた何故かシンクロしている一枚です(笑)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

こんばんは!

4回生の秋山です!

今日もよろしくお願いします!

 

今日は日本武道館で全日本大学空手道選手権が開催されました!

男子1回戦敗退、女子3回戦敗退と何も結果を出すことが出来ませんでした。

応援しくれた方々、応援ありがとうございました。

結果を出せずすみませんでした。

全九州で負けてしまい、全日本まで同期や後輩達はとても頑張ってくれたと思います。

ですが、主将である自分が勝ち切れず、

チーム全体の力を引き出すことも出来ず、

このような結果になってしまいました。

これは自分の甘さなど様々な要因があると思います。

もう少し気付くのが早かったら、ちゃんとチーム全体のことを見れていたらなど

色々なことを今になって後悔しています。

今回の大会やこれまでの練習の取り組みで後輩達に何を伝えれたのかも分かりません。

何か後輩達が感じるものがあればいいなと思います。

 

少しだけ4年間を振り返ってみました。

1年生の頃はただがむしゃらに一生懸命練習をしていただけで、

特に何が思い出なのかとかはあまりありませんし、

今日という日を迎えることは何も想像していませんでした。

この頃から監督に最後の全日本で自分がどういう立場でいるかを

考えるように言われていました。

2年生ではほとんどの試合に出させてもらい、試合に出て結果を残すことが嬉しかったし楽しかったです。

先輩達が頑張る姿を見て自分も頑張ろうと思って取り組んでいました。

3年生では新型コロナウイルスが流行し練習や試合ができない状況でした。

ですが、監督や主将の頑張りがあったおかげで部活に取り組むことが出来ました。

4年生では主将になりました。

今までの主将に比べて、全然何も出来ませんでしたが、

こんな頼りない主将に着いてきてくれた同期、後輩、

また、自分を信じて任せてくれた監督、コーチには感謝しかありません。

 

今日で自分を含め、4年生は引退になります。

この4年間九州産業大学空手道部として戦えたことは

自分の誇りですし、一生の財産です!

九州産業大学に来て本当に良かったです!

自分達の代では結果を残すことが出来ませんでしたが、

来年、再来年と後輩達が頑張って結果を残してくれることを期待しています!

その後輩の力になれるよう出来る限りのことはしていきたいと思います!

 

4D4DB55C-1068-49D5-B29E-9B5E890F870B

 

最後になりますが4年間本当にありがとうございました!

こんばんは!

4回生の秋山です!

今日もよろしくお願いします!

 

今日は移動日でした!

夕方頃ホテルに着きました!

東京は電車の中も外も人が多かったです!

また、道が複雑でどっちに行けばいいか分からないことも多くありました!

明日は日本武道館で全日本が開催されます!

明日の大会では男女別に受付時間が決められています!

女子と監督、コーチは先に会場に入っているので、

明日は男子学生のみで行かなければいけません!

しかし、今日全員で武道館まで下見に行きました!

明日も行き道は同じなのでしっかり迷わないようにしていきたいです!

下見に行った際、会場の中の雰囲気も見たかったのですが、

高中正義さんのライブが行われており、見ることが出来ませんでした!

全員で写真を撮ったのですが、

高中正義さんのライブの記念撮影みたいになってしまい

少し恥ずかしかったです!(笑)

 

0C616285-485A-4E70-BF07-78E18C72C851

 

その時の写真です!(笑)

 

自分自身日本武道館には来たことはあるのですが、

そこで実際に試合をしたことは1度もありません!

恐らく、メンバーのほとんどがしたことがないと思います!

絶対に緊張して、慎重になったり、消極的になったりしてしまうので、

みんなで助け合いながら勝っていきたいと思います!

明日が九産大空手道部として出る最後の大会になります!

思い出作りでは無いので、

しっかり九産大空手道部らしい攻撃力のある組手をします!

明日は良い結果を出せるよう頑張ります!!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

4回生の秋山です!

今日もよろしくお願いします!

 

今日は全日本前、最後の全体練習でした!

ここまでやってきたことは必ず身に付いているはずです!

それを、本番で出せるかどうかは個人の問題でもありますが、

チームの状態にも左右されると思います!

しっかり全員が同じ目標に向かって頑張れていたと思うので、

しっかり明日から頑張りたいです!!!

 

全日本前最後の全体練習と同時に4年生にとって最後の練習でもありました!

この4年間様々な思い出があります!

自分たち4年生は人数も多く、一人ひとり個性が強いです!

そのため、最初の頃はまとまることが無く、仲が良かったとも言えません!

ですが、みんな同じ目標に向かって頑張っていたと思います!

どのタイミングかはわかりませんが、仲も良くなりまとまりも出来ました!

ですが、まだ1回も4年生全員揃って

食事をしたり、出掛けたりしたことはありません!(笑)

引退したどこかのタイミングで揃えばいいですが、

揃わなかったら揃わなかったで自分たちらしいのかなとも思います!(笑)

空手道部以外にも友達はいますが、確実に同期といた時間が1番長いです!

自分は気分の上がり下がりが激しかったり、行動が読めなかったりと

同期には大変な思いをさせました!(笑)

この4年間一緒に頑張ってきた同期には感謝しかありません!

 

ありがとう!!!!!!!!

 

部活では絶対に顔を合わせていたのに、

これからは連絡しないと会えないんだと思うとなんだか寂しい気持ちになります!

メンバーに選ばれていない人の気持ちも背負って、

しっかり全日本で一戦一戦勝ち抜いていきたいと思います!

まずは、目先の勝負に集中します!

そうすれば必然的に良い結果がついてくるはずです!

しっかり頑張ります!!!!!

981DF7AF-6BD1-4345-A4C5-12BB91CF2903

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

4回生の秋山です!

今日からブログを担当させていただきます!

よろしくお願いします!

 

全日本まで残り2日となりました!

現在のチームの雰囲気としてはとても良い状態だと思います!

全九州では決勝で負けてしまったので、

全日本ではしっかり勝ち切って良い結果を残します!

 

今日は自分が空手を始めたきっかけを紹介したいと思います!

空手をする前は今よりもっと弱気な性格で、引っ込み思案な性格でした!

そのため、空手も自分から始めたいと言った訳ではありません!

何も習い事をしていなかったため、親が何か習わせようとしたところ、

自分の姉の友達が空手をしていたので、そこに見学に行くことになりました!

正直、見学をしても空手をする気は全くありませんでしたが、

親が勝手にいつの間にか話を進めており、

「やりたくない」「辞めたい」とも言えず続けてきました!

しかし、続けていくうちに空手の面白さに気付き、

高校でも大学でも続けることにしました!

始めたきっかけはどうであれここまで続けてこれたのは、

自分でもすごいと思います!(笑)

空手に出会えたことで明るく前向きになり、様々な人に出会い、色々な経験をしてきました!

もう1回人生をやり直せるなら空手をするかどうかは分かりません!(笑)

ですが、空手をしてきて本当に良かったと思います!

空手を卒業してからも続けるかは分かりませんが、

一旦大学で区切りにしたいと思っています!

しっかり最後頑張りたいと思います!

 

E9E92741-FAAD-45D0-835E-80895766A89E

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは。

4回生の田中です。

本日もよろしくお願いします。

 

部員みんなと練習ができるのもあと3回となりました。

女子主将らしい事が全然できていない自分について来てくれた後輩、ありがとうございました。

そして約4年間切磋琢磨して部活動に取り組んできた同期達と一緒に過ごせて良かったです。

本当にこの同期で良かったと実感しています。

自分の同期はしっかりした人もいればうるさい人、面白い人など個性豊かな人達です。

でもみんな優しい人達だったので今日まで一緒に頑張れたんだと思います。

最後の大会は新型コロナウイルスの影響もあり同期全員で行くことはできませんが、行けない人達の分もしっかり戦って、いい報告ができるように頑張ります。

 

そして今日、出場するメンバー、監督、部長の方々と大会に向けてのミーティングを行いました。

大会当日、試合のスケジュールや観客席の場所などの管理が徹底されており、このような状況の中でも開催して頂けることにありがたみを感じました。

大会当日の運営を円滑かつ公平に進めることができるよう、自分たち選手もしっかりと理解、把握をして大会に挑みたいと思います。

 

9D2D074A-3428-4B35-AB76-861F1A5D3FD2

これは空手道部の写真です。

 

学生最後の大会まで全力で突っ走りたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

3日間だけでしたが読んでいただきありがとうございました。

明日からは同期の秋山が担当します。

それでは失礼します。

こんばんは。

4回生の田中です。

本日もよろしくお願いします。

 

最近天気も良く、昼間はとても過ごしやすいです。

ですが、夜になると冷え込むので体を冷やさないようにして、体調管理を徹底したいと思います。

 

話は変わりますが、最近の嬉しい出来事を話したいと思います。

今月の9日に、田中家の次男である兄とその奥さんとの間に女の子が産まれました。

私の姪っ子になります。

姪っ子は2人目ですが、妊娠報告を聞いた時は嬉しすぎて1人で少し泣いていました笑

兄がたくさん写真を送ってくれるのですが、早く会って抱っこがしたいです。

引退後の楽しみの一つでもあります。

元々赤ちゃんは好きなので、姪っ子となれば溺愛してしまいます。

来年就職してたくさん稼いで貢ぎたいと思います。

 

兄は2人いて、子供の頃は些細なことで言い合いなどしていましたが、現在はとても仲がいいです。

長男は県内にいるので帰省する度にどこかに連れて行ってくれます。

年末など次男も帰って来て3人揃った時は、うるさい程馬鹿笑いしています。

あんなにふざけ合っていた兄の父親の姿は正直想像つかなかったです。

でも子供を抱いている動画を見た時、今まで見たことのない優しい顔をしていました。

これからの兄の父親姿にも期待です。

 

63EFE261-0896-46F5-BE10-23B54BF34359

これは姪っ子の写真です。

 

姪っ子に会う事も楽しみにしてあと5日、頑張ります。

それでは失礼します。

 

こんばんは。

本日から3日間ブログを担当させていただきます。

4回生の田中です。

よろしくお願いします。

 

いよいよ全日本学生まで1週間を切りました。

それと同時に引退までも1週間を切っています!

本当に16年間一度も辞めずによく続けてきたなと思います。

正直自分を褒めたいぐらいです。

 

私が空手を始めたのは兄の影響で6歳の幼稚園年長の時でした。

小学低学年で出場した試合のビデオを見た時、自分の態度のデカさに衝撃を受けました。

あんなわがままで適当な自分を指導してくださった道場の先生方には感謝しかありません。

あの時に楽しいと思えていなかったら絶対に続けていなかったと思います。

また、仕事をしながら送り迎えをして、練習終わりに美味しいご飯を作ってくれていた両親にも感謝です。

高校入学から親元を離れ寮生活を始めてから、親のありがたみを凄く実感しました。

母の手料理は美味しくて一番大好きです。

大学で一人暮らしを始めて、自分の誕生日に母が手料理を冷凍したものを送ってくれた時はどんなプレゼントよりも嬉しかったです。

帰省した時も自分が好きなものを沢山作ってくれます。

美味しすぎて沢山食べてしまうので毎回体重が増加してしまいます。

引退後1番に気をつける事は太らない事です。

 

これは誕生日に送ってくれた母の料理です。

B3427695-151D-42D4-83CB-06FCCF7A6794

 

毎日がラストイベントなので、一日一日を大切に過ごしたいと思います。

 

それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の山村です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は全日本実業団空手道選手権大会が日本武道館で開催されました。九州産業大学空手道部のOB、OGである北園竜司先輩と片山花女先輩も出場されました。お二人ともお忙しい中、練習に来て一緒に汗を流してくださいました。試合本当にお疲れ様でした!

 

話は変わりますが、今日は私が親元を離れる時に始めたことについてお話します。

私は大学に入学する際にひとり暮らしを始めました。お金の管理も全て自分でしなければなりません。そこで始めたのが家計簿をつけることです!家計簿と言ってもノートに書いてレシートを貼るようなものではなく、私の場合はアプリに全て入力しています。私が使用しているのは「Zaim」というアプリです。このアプリは手入力も出来ますが、レシートを写真で撮ると買った物の商品名や金額、その買い物の合計金額、買った物の種類まで集計してくれます。分析という画面を開くと、種類別に何円使ったかを色別に表示してくれます。私は食費を使い過ぎることがよくあるので、その画面を見て現在いくら使っているかを度々確認しています。予算を設定すれば、予算のうちどの程度使っているかもパッと見て分かるのでとても重宝しています。また、私は使っていませんが銀行やクレジットカード、電子マネー、ポイントカード、ショッピングサイトなどを登録すればその残高も見ることが出来るようです!

 

もうひとつ私が始めたことは料理を作ることです!私は大体毎週日曜日に食材をまとめ買いして、1週間その食材で料理をして生活します。ひとり暮らしを始めた最初の時期は、毎食デリッシュキッチンというアプリを使って作り方を調べていました。現在は慣れてきて、簡単な味付けの料理なら何も見ずに作れるようになりました!しかし、やはり母の味には届きません。今まで家族のために作り続けてくれた母は凄いと改めて思います。最近は練習の終わる時間が遅いため手抜き料理になってしまいがちですが、バランスのよい食事をとれるようこれからもっと心がけていきたいです!

 

69492B14-C576-446E-A52C-639B6E4AB4E1

 

これは「Zaim」の画面です。

 

本日で私のブログ担当は最後となります。1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!

明日からは4回生の田中先輩が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは!

1回生の山村です。本日もよろしくお願いします。

 

本日は、私の好きなYouTuberをご紹介します!

私が好きなYouTuberは「コムドット」というグループです。「地元ノリを全国へ」をスローガンに掲げて2018年から活動しています。メンバーは、やまと、ゆうた、ひゅうが、ゆうま、あむぎりの5人です。全員が同じ中学校のバスケットボール部出身で、とても仲が良いところが見ていて微笑ましいです。メンバーの中には何と15年来の友人もいます。現在は毎日投稿を続けており、年内チャンネル登録者数300万人を目標としています。コムドットは企画やトークが面白い所も好きですが、撮影や編集の裏側を見てみると睡眠時間を削りながら必死に頑張っている姿がとても応援したくなります。

 

私が最近見て面白かった動画が、スカイピースとコムドットがリーダーとなって開催したチャンネル登録者数大運動会です。この運動会では、赤組(コムドット、平成フラミンゴ、ばんばんざい、とうあ、きりたんぽ)と白組(スカイピース、夜のひと笑い、中町兄妹、ジュキヤ、くれいじーまぐねっと)に分かれて様々な競技で対決します。得点は、10月で増えたチャンネル登録者数と競技で勝ちとった点数を合わせた数です。種目は玉入れ、綱引き、騎馬戦、障害物リレー、チーム対抗リレーでした。どの競技もとても真剣に取り組んでいて面白かったですが、特に騎馬戦は両チーム作戦を立てて激しく掴みあっている姿に私もとても夢中になりました。また、昼休憩の時間には赤組白組関係なく和気あいあいとしていてその姿も競技中と違ってまた面白かったです。

 

現在のチャンネル登録者数は約270万人で、今年中に300万人に到達するのはとても難しいことだと思います。けれど、ほとんど休まずに毎日必死に頑張っている5人には目標を達成して欲しいです!

 

01C26291-CBA0-4BF1-B6C6-A029006A3128

 

これはコムドットの写真です。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の山村です。

本日もよろしくお願いします!

 

最近は雨の日が多く、気温もかなり下がってきました。練習後など、体を冷やさないように気を付けていきたいです。

今日は私の好きな映画をご紹介します!

 

私の好きな映画は、「コーヒーが冷めないうちに」です。この映画では有村架純さんが主演を務め、その他にも石田ゆり子さんや吉田羊さんなど豪華キャストが勢揃いです!過去に戻る人それぞれにエピソードがあり、どの人が戻る場面でも感動する映画です。

舞台となるのは、とある不思議な喫茶店です。この喫茶店では過去に戻れるという不思議な都市伝説があり、ある席に座ると自分の戻りたい時間に戻れると言います。しかし、これには沢山のルールがあります。「一、過去に戻ってどんな事をしても、現実は変わらない。二、過去に戻っても、この喫茶店を出ることはできない。三、過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、そのコーヒーが冷めてしまう間だけ。コーヒーが冷めないうちに飲み干さなければならない。四、過去に戻れる席には先客がいる。席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ。五、過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない人には会う事ができない。」せっかく過去に戻っても現実が変わらないのなら意味が無いのではないか、私はこのルールを読んだ時にそう思いました。しかし、話が進んでいくとそんなことは全く思わなくなりました。

確かに結果は変えられませんが、過去に戻った人は全員心に変化が起き、それぞれが大切な人との向き合い方を変えていきます。

 

私が何度見ても泣いてしまうのが、松重豊さん(房木康徳)と薬師丸ひろ子さん(高竹佳代)が演じる夫婦のエピソードです。妻の高竹は記憶を失っていく病気にかかっており、夫の房木は看護師として彼女のお世話をしています。高竹が夫のことを分からなくなっていても、懸命に彼女に付き添う房木の姿が見ていてとても胸が締め付けられます。しかし、房木は過去に戻ってまだ夫を覚えている頃の高竹に会いに行きます。そして、そこで貰う手紙に高竹の思いが詰まっていてとても感動します。

 

過去に戻れるのはたった1杯のコーヒーが冷めるまでの時間です。その短い時間の中で、後悔に苦しんでいる人の心が晴れていく光景はとても素敵でした。私は、この映画には「過去は変えられないけれど、未来は変えられる」というメッセージが込められていると思いました。

とても温かい作品なので是非見てみてください!

 

13292851-10DC-4484-8A1A-11EDF3260F69

 

これはその映画のポスターです!

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

栄養学

こんばんは!

1回生の山村です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は私が図書館で借りた本のひとつを紹介します。本の題名は、「スポーツ栄養学〜化学の基礎から「なぜ?」にこたえる〜」です。競技のパフォーマンスを最大限に上げるために、「何を、いつ、どれだけ、どのように摂取するか」が大切となります。スポーツ栄養学では、運動やスポーツにより身体活動量が多い人に必要な栄養学的理論・知識・スキルを学ぶことができます。

 

私がスポーツ栄養学に興味を持った理由は、高校時代に空手部の顧問をして下さっていた先生の影響です。先生は管理栄養士の資格を持っており、その知識を使って私達に様々なアドバイスを下さりました。試合の前には揚げ物は良くないことや反対に糖分を摂ると良いことなど、挙げ始めたらキリがない程です。私はそれまでスポーツ選手の食事の重要について全く考えたことがなく、試合前の食事に気を付けたことなど1度もありませんでした。しかし、先生に教えてもらうことで食事の重要性に気が付き、日頃から意識するようになりました。「試合前にきちんとご飯を食べなかったから…」「前日の夜にあんなものを食べ方から…」という風に、もしかしたら食事も不安要素のひとつになるかもしれません。逆に言えば、食事を意識するだけで自分の中の不安要素がひとつ減らすことができ、自信を持って試合に臨めるようになります。

 

この本では、化学の基礎を用いて栄養を詳しく紐解いています。例えば、三大栄養素の摂取方法やエネルギー消費量と摂取量、運動中の水分の摂取方法などがあります。難しい用語もありますが、図が多く付けられているのでとても分かりやすいです。まだ全ては読めていませんが、気になった部分を簡潔にご紹介します!

 

ひとつは、タンパク質の効果的な摂り方です。それは、アミノ酸と糖を一緒に摂取することだそうです。特に糖は、摂取することでインスリンが分泌されてアミノ酸の供給を促進してくれます。つまり、筋肉を付けるにはバランスのとれたタンパク質豊富な食事を摂ることが効果的ということになります。

もうひとつは、水分の摂り方です。練習で汗をかくと水分と一緒に塩分が体外へ排出されます。すると、水分の方が喪失量が多いため体内の塩分濃度が高まって喉が乾きます。この状況で水を大量に飲むと、体液の濃度が薄くなってしまいます。特にナトリウムの濃度が低下すると吐き気や頭痛、意識障害を引き起こすこともあるそうです。私はこれらの文を読んで、経口補水液やスポーツドリンクの大切さを改めて感じることが出来ました。

スポーツ栄養学は知れば知るほど面白く、自分のためになると思います!これからも、もっと多くのことを勉強していきたいです!

 

78F145C5-DCAD-42C8-8544-F29FAF983F5D

 

これは、今日ご紹介した本の写真です。

興味を持って下さった方は、是非1度手に取ってみてください!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。