強化練習


 

こんばんは!

1回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

昨日と今日、佐賀県にて合同強化合宿がありました。

現在、2023年の「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」、2024年の「SAGA2024国スポ・全障スポ」の2年連続での九州開催と契機として、様々な分野での関係深化を図り、その絆を未来につないでいく「鹿児島・佐賀エールプロジェクト」を行っています。

 

鹿児島・佐賀エールプロジェクトの歓迎セレモニーが実施され、鹿児島県と佐賀県の国体に関わる関係者の方々が足を運んでくださりました。記念品にバッグとファイルとマスクケース、ステッカーを頂きました!組手は渡邉大輔先生と飯村吏毅哉先生、形は野上修一先生が講師として来てくださいました!

合同練習という事で、いつもと違う環境・雰囲気で練習をする事ができました。たくさんの指導を頂き、新たな課題ができました。その場で直せた所と直せなかった所があったので、直せなかったところは帰ってから復習し、少しでも早く直せるように努力をしていきます!

最後の講評で、飯村先生が「この合宿にきたから強くなるわけじゃない。この合宿で学んだことを継続するから強くなる。」と仰っていました。本当にその通りだと思うので、この2日間で学んだ事を活かして、明日からの練習に取り組んでいきたいと思います!

 

11B1589D-A1A2-4C2E-9B7B-97C0E41A6F0A8D2B2EA8-5668-431E-BB13-3F3D17D455EC

この写真は合宿の集合写真と記念品の写真です。

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!

明日からは1回生の矢野が担当となります。

それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日はオススメの映画についてお話します!
みなさんは、「マリと子犬の物語」という作品をご存知ですか?

2004年に起きた新潟県中越地震で大きな被害に見舞われた山古志村で、被災者を勇気づけた奇跡の実話を映画化した感動ドラマです。地震の被害で全村避難となり、愛犬マリと3匹の子犬を村に残さざるを得なかった飼い主家族の苦悩と、エサもない中、我が子を懸命に守り抜く母犬マリの奮闘を描いている感動物語です!

 

小学生の時、夏休みの宿題で読書感想文がありました。そのために母が買ってきてくれた本がマリと子犬の物語でした。私の家でも犬を飼っていたので、感情移入して号泣したのを覚えています。映画化された時も即見ました!話の内容は分かっているにも関わらず また号泣してしまいました。飼い主と犬の絆が描かれているとても良い作品なので是非見てください!

 

C00FC508-CECD-4B7D-8565-BBD9BB433FBB

この写真はマリと子犬の物語の本の表紙です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!

1回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は私の好きな音楽グループ EXILE TRIBEについて紹介します!

EXILE TRIBEとはEXILEをはじめとする劇団やダンス&ボーカルグループの総称です。EXILE、EXILE THE SECOND、三代目 J Soul Brothers、GENERATIONS、THE RAMPAGE 、FANTASTICS、BALLISTIK BOYS 、SAMURIZE、劇団EXILEの9つのグループが合わさってできています。中学生の時に音楽番組で見たダンスに惹かれ 好きになりました!以前のブログで私はダンスが大好きと紹介しましたが、そのダンスを好きになったきっかけがEXILEです!

EXILEの中で一番最初に好きになったのは岩田剛典と佐野玲於です!KRUMP(クランプ)というジャンルを主とするダンサーで、俳優としても活躍しています!佐野玲於は小さい頃からダンスをしていましたが、岩田剛典は大学生からダンスを始めたそうです。大学生から始めたとは思えないダンスでファンを魅了します!何事も真剣に取り組めば夢は叶うということを教えてくれました。今でも休みの日はダンスの動画を見て過ごしています。

 

221DA5DF-3232-4915-9F78-0732F400CC1C

この写真はEXILETRIBEの音楽グループのジャケット写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

こんばんは!

1回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は私の姉を紹介します!

私は3人兄妹です。1番上が姉で2番目が兄、そして1番下が私です。姉とは7つ離れています。私は高校で実家を出るまで姉の事が嫌いでした。朝が苦手な姉を起こすのは私の担当で、起こしに行くといつも泣いて戻ってきていたそうです。意地悪ばかりしてくる姉ですが、私の事を1番近くで応援してくれる私にとってなくてはならない存在です!小さい頃から練習も厳しくて、自主練習時間になると必ず私の所に来て、休憩なしに練習を見てくれました。その時は休憩したい 早く練習終わらないかな と思っていました。一切休憩をさせてくれなかったので、恥ずかしながらトイレの手洗い場の水を飲んだこともありました(笑)試合の時は、必ず更衣室や人のいない所に私を連れていき、始まる直前まで練習をしていました。今は形を主としてやっていますが、高校生まで組手もしていました。小さい頃の私は、泣いてからが強く それを分かっていた姉は試合開始前の練習で私を泣かせます。それが嫌で形競技が終わると試合会場で姉から逃げ回っていました。最終的には捕まり泣かされます。しかし、泣かされたおかげで、上位入賞する事ができていました。そんな姉とは私が高校に入ってから仲良くなり、長期休みにはよく買い物に出かけるようになりました。欲しいものを買ってくれたり、美味しいものを食べさせてくれたり、習い事の送り迎えをしてくれる今では優しいお姉ちゃんです。母は夜勤のある仕事をしていて、夜はいないことが多く、代わりに姉が夜ご飯の用意をしてくれる日もありました!試合の時は誰よりも大きい声で応援してくれて、試合動画を見ると姉の声が大きすぎて周りの声が聞こえないくらいでした。

現在姉は航空自衛官として沖縄で働いています!休みもなかなか合わず、会えない期間が長いですが、お正月くらいは姉に会って沢山甘えたいと思います!

 

14D1F19A-C29A-4EA5-A269-71EBEA046CF5

この写真は姉と撮った写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

1回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は私の大好きなフレンチトーストの話をします!

小さい頃から、母や姉がよく作ってくれたフレンチトーストがとても美味しくて、大好きになりました。

フレンチトーストはアメリカ州、ヨーロッパの一部、アジアの一部の国・地域などで朝食や軽食、デザートとしてよく食べられているパン料理の1種です。溶いた鶏卵と牛乳などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどにバターや植物油を熱して焼いたもので、パンがしっとりした食感に変わります!

メープルシロップをかけても美味しいですが、私はメープルシロップがあまり好きでは無いのでかけないことが多いです。

帰省期間も朝食にフレンチトーストを作って食べていました!作る時、バターの良い香りが更に私のお腹を空かせます。お店で食べるフレンチトーストも美味しいですが、作る所から楽しみたいのでよく自分で作っていました。なにより自分で作るとより美味しく感じます!

お店のフレンチトーストでは星乃珈琲がオススメです!お皿がオシャレで見た目も良いので、何度食べに行っても興奮してしまいます。見た目も味も楽しめるので是非食べてみてください!

福岡県にはオシャレなカフェも沢山あるので美味しいフレンチトーストを探してみたいと思います!

 

6EFD3A60-3655-4F28-8510-EBD975BF861477766186-045E-4F9C-93F1-834318CF754F

この写真は帰省期間に作ったフレンチトーストの写真と、星乃珈琲のフレンチトーストの写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!
1回生の日髙です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は私が以前通っていた習い事についてお話します。
私は幼稚園の頃から中学3年生まで空手の他にピアノを習っていました。最初は音符を覚えることやハンドベルを使って、音階を覚える事から始まりました。覚えやすいように先生がカードを作って下さり、それを空手の行き帰りで母と必死に暗記していたのを覚えています。私が通っていた教室は先生の個人宅でレッスンを行う小さな教室でした。
小学生までは沢山の生徒が通っていましたが、先生は他に仕事をしており、家庭をもっているため忙しく、中学生になる頃には私1人になっていました。コンクール前になると毎日レッスンに通います。私も学校や空手、その他の習い事で忙しかったので、平日は空手の後に、休日は朝早くにレッスンをしていました。平日は朝7時に家を出て学校へ行き、そのまま空手、ピアノ、塾まであるので夜ご飯は移動中の車の中で済ませ、家に帰るのは23時でした。何度も習い事を辞めたいと思いましたが、今では習い事を1つも辞めさせず続けさせてくれた母に感謝しています。

 

初めてコンクールに出たのは小学3年生の時で、グレンツェンピアノコンクールでした。グレンツェンピアノコンクールは、ピアノを勉強する「研究会」が主宰するコンクールです。日本全国120会場で開催され、延べ30,000名から40,000名の参加人数となる日本国内最大級のピアノコンクールと言われています。例年6月下旬に開催される全国大会に向け、前年8月から予選を開催し、予選入賞者に本戦出場資格が与えられます。そして、本選の入賞者は、地区大会の出場資格を得る事ができます。全国7箇所で開催される地区大会の受賞者は全国大会出場資格を得る事ができます。私は、地区大会まで出場する事は出来ましたが、準優秀賞や、賞を取れない事の方が多かったです。1度だけ優秀賞をとり、全国大会の出場資格を得ることが出来ましたが、その年震災の為 中止になり、出場する事は出来ませんでした。
おしとやかな雰囲気が一切ない私ですが、、、コンクールの時はドレスを着ていました。姉ではなく兄のお下がりを着ていた私でも、中身は一応女の子なので、毎年 母や祖母が買ってくれる可愛らしいドレスを楽しみにしていました!
兄妹の中で1番お金のかかっている私に文句一つ言わず応援してくれる両親には本当に感謝しかありません!
大学に進学する事、空手を続ける事は自分で決めた事なので中途半端にせず、最後までやり遂げ、夢を叶えて帰りたいと思います!

 

5624FF5B-1B58-4925-A5BE-99647CDBA6A3

これはコンクールの時の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の日髙です。
今日から1週間ブログを担当させていただきます。よろしくお願いします!

 

本日はトレーニングの話をします。

私は高校2年生まで自重トレーニングやチューブトレーニングなど、お家でできるトレーニングしかしていませんでした。ジムに通いたい気持ちはあったのですが、寮の門限があり通う事は出来ませんでした。3年生になり、コロナウイルス感染拡大で休校となり、個人練習の時間が増えました。鹿児島第一高校のOBで、ジムの経営をされてる方が「是非おいで」と声をかけて下さり、ジムに通うようになりました。初めての器具だったため、重量を上げるというよりかは、器具の使い方、フォームを覚える事から始めました。
高校3年の夏、九州産業大学の練習に参加した際、ジムの設備に感動しました。ジムは大学を決めた1つの理由でもあります。

 

大学入学後は空きコマがあれば、ジムでトレーニングをしています。元々足には自信があったのですが、最初はスクワット40kgの10回を3セットがちょうどいいキツさでした。トレーニングを重ねていくうちに、70kgを10回できるようになりました!5回程度であればハーフで75kgも上げられるようになりました。上手くいかず悩んでいたクリーンやデッドリフトもトレーナーにアドバイスを頂きながらたくさん練習して、最初は下手だと笑っていたトレーナーも、上手くなったと褒めてくださいました。
トレーニングはとても奥が深いです。少しでもフォームが違えば、鍛えられる部位も変わります。これからも正しいフォームで形に活かせるトレーニングをしていきたいです。

 

1EADDDDB-00A3-40A3-8D65-55328F91D018

この写真はスクワットハーフで75kgを上げた時の写真です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、JKF 福岡県全日本選考会が九州産業大学で開催されました。

私は、お手伝いとして選考会に行きました。九州産業大学からは、二回生の山本翔和先輩、木庭天馬先輩、OGの片山花女先輩が出場されました。

 

有名な選手が福岡県から出られるので、とても楽しみでした。間近で見られるチャンスもほとんどないのですごくいい機会でした。

その中で、自分に足りないものは何なのかを考えて、選手一人一人のいい所を見つけて真似してみようと思いました。

今回私が意識してみた所は、そこでいくのか!?というタイミングや、間合いのとり方・間合いの切り方などを集中して見てみました。

その中で2点分かった事があります。

1点目は、緩急のある間合いのとり方です。素早く詰めてみたり、ゆっくり詰めてみたり、間合いを取るにも緩急があったと思いました。

2点目は、タイミングで、ここ!という瞬間を絶対に逃しておらず、いつも教わっている「ワンチャンス」を必ずものにしていると思いました。

人それぞれ、組手のスタイルは違うと思いますが、それも含めとても勉強になる選考会でした。

 

明日からまた気を引き締めて、頑張ろうと思います!!押忍。

 

70CCC168-51F7-4D73-88AA-CD7447D474F0

 

本日で私のブログ担当は最後になります!

1週間読んで頂きありがとうございました!

明日からは一回生の日高が担当となります!

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

一回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私が最近ハマったドラマについて紹介していきたいと思います!

 

私の最近ハマったドラマは、「プリズンブレイク」という映画です。プリズンブレイクは、何年も前からある映画です。

この映画は、シーズン1からシーズン6まであります。私も、全シーズン見るのに1ヶ月はかかりました。

どのような内容かを説明すると、プリズンブレイクは、脱獄サスペンスドラマです。無実なのに、死刑判決を出されている兄・リンカーンバローズを助ける為、元建築技師のIQ200の天才・マイケルスコフィールドを先頭に、その他多くの囚人がそれぞれの目的の為、脱獄を図るというものです。

しかし、かなりグロテスクで見る人によっては少し恐怖を感じるかと思いますが、私は見ていて、捕まるか捕まらないかというスリル感があり、とても面白かったです!

 

母に、このドラマ今ハマってるんだよねと連絡すると、「時代遅れ〜、ななが小学生の頃に夜な夜な観てたわ〜」と返信が来ました。

プリズンブレイクは、2006年頃に公開された映画なのです!私が、保育園年長から小学生に上がる頃に公開されたドラマです。

そう考えたら、約15年前のものを今面白い!と言って観ているのか…と思いました。(笑)

しかし、シーズン1からシーズン6もある長いドラマを飽きずに最後まで見れたのは、私の中ですごいことです。(笑)

 

4F39D2DE-DE9E-489A-BD24-2BBA778573FF

 

面白いので、是非観てみてください!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは
一回生の島崎です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私の最近読んだ本について紹介していきたいと思います!

私が最近読んだ本は、篠 幸彦さんという方が書かれた、「長友佑都の折れない心」という本です。
この本の詳細を簡単に説明すると、本のタイトルの通り、長友選手のどんな逆境に立たされても挫けない折れないこころの作り方を説明したものです。
私は、長友選手以外にも、本田圭佑選手が好きです。
しかし、長友選手は本田圭佑選手と違ったところがとても魅力的だと思います。
長友選手の素直な心と、どこまでも謙虚でいくつ歳をとっても泥臭いプレーが私は大好きです。この本を見る限り、長友選手も最初からサッカーの才能があった訳では無いということが分かります。
人よりも、貧しい家庭に生まれたこと。大好きなサッカーを諦めそうになったこと。長友選手の、これまでの人生そのものがこの本に綴られています。

誰しも、スポーツをしていると挫折を経験すると思います。私も、そう感じるものが今あります。挫折を繰り返しても何度も這い上がって、今の地位を築き上げてきた長友選手に学ぶものは計り知れないものです。尋常ではない努力と目的意識の高さ、これを本当に継続した人が高みに行ける、そして人を思うことひとを大切にすることがこれから自分が成長していける大きなポイントになっていくと感じました。

 

0532CA30-20A3-4965-A0A7-2FF59CAF3381

 

是非皆さんも読んでみて下さい!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

 

こんばんは!
一回生の島崎です!
本日もよろしくお願いします!

突然ですが、私は母の作るおにぎりが大好きです。高校の時は、よく作ってもらっていました。高校時代は、毎日朝練があったので、朝練の後に食べる用と、授業の合間にお腹がすいた時に食べる用と、毎日2つ作ってもらっていました。
そこで、私が好きな母の作るおにぎりの具材を紹介したいと思います!それは、「母特製天むす」です。私は、海老が大好きです!母は、私が海老が好きなことをよく知っているので、それをよくおにぎりにしてくれます。
よく考えたら、朝から天むすを作るのはとても面倒だったと思います。それでも母は、何も言わずに毎日作ってくれていました。今思うと、本当に感謝しかありません。私の母の味は、母の作る天むすです。
冬帰省する時は、もう一度作ってもらおうと思います!

そんな私も最近、母を見習って寮でおにぎりを作るようになりました!
作ろうと思うようになったきっかけは、朝練です。朝早いと、寮のご飯を朝練前には食べられないので、何も食べないで朝練に行くとエネルギー不足になってしまいます。
そこで、夜23時頃に食堂へ向かい、余っているご飯でおにぎりを作ります!具材は、ふりかけや昆布など簡単にできるものですが、とても美味しいです。母の作るおにぎりには及びませんが…。(笑)

これからは、色々なレパートリーを増やしていこうと思います!

 

18884AB8-6D38-4F57-A88B-96B65CE7D0CFCCA2356F-4A0A-42D4-80E6-F3C60E2B8192

 

これは、寮でおにぎりを作っている時の写真と完成した後の写真です!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

一回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私の大好きなアニメについてお話させていただきます!

 

私は今、「東京リベンジャーズ」というアニメにどハマりしています。

まずはこのアニメの内容を簡単に説明していこうと思います!

冴えない日々を送る27歳のフリーター・タケミチは、テレビのニュースでかつての恋人・ヒナタが殺されたことを知ります。翌日、駅のホームから転落した彼は、10年前の高校時代にタイムリープして、最悪だった高校生活をやり直し始めめました。タケミチはヒナタの弟・ナオトからヒナタを救う唯一の方法を教えられ、過酷なミッションに挑んでいくというものです。

私も最初は、全く興味がありませんでした。しかし、あまりにも多くの人にオススメされるので、1話だけ…という気持ちで見てみました。

すると、面白くて面白くて何時間もNetflixと顔合わせしていました!(笑)

 

東京リベンジャーズを全部見終わると、次は映画化されるということを知りました。

これは見るしかない!!!と思い、すぐに映画館に足を運びました。

私は、ドラケンというキャラクターが好きです!とても男らしく、アニメの中に出てくる名言もとてもかっこいいです。

そして、これがまたびっくりです。ドラケン役を山田裕貴さんという私の大好きな俳優さんが演じていました。とてもかっこよかったです。

 

とても面白いので、是非皆さんも見てみて下さい!!!

 

CCC5FD2A-6B07-44F4-867C-3AE2E70CDBA1

 

これは、映画館に行った時に貰ったパンフレットです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

一回生の島崎です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、キャプテンである秋山颯希先輩についてお話させていただきます!

 

秋山先輩は、私と同じ山口県鴻城高校出身です。私と秋山先輩は、3つ歳が離れているので、高校だと入れ違いです。

しかし私は、中学生の頃から鴻城高校の練習に参加していたので、秋山先輩のことは知っていました。秋山先輩の最初のイメージはというと、覚えていません!その頃は関わりが浅かったので、あまり会話をすることもありませんでした。

 

私が高校2年生の時の国体の時のお話をします。この時に、山口県の選手として秋山先輩も出場していました。私は、山口県の中で最年少だったので、チームの方々にあまり馴染めずにいました。その時に、秋山先輩が沢山話しかけてくれてとても嬉しかったのを覚えています。

よく覚えているのが、その時に秋山先輩と一緒にいた、九州産業大学空手部OGである小野寺先輩とのやり取りです。

秋山先輩は、変な話をしたり、ボケたりします。私も面白く返そうとしたり、ツッコミを考えたりします。すると小野寺先輩は私に「あぁ、いつもの事だからほっといて」と言います。(笑)

いつもの事と言っていました。でも私は、とても楽しく、いい方だなと思いました。

 

九州産業大学に入学して現在も、とてもお世話になっています。よく自主練習に付き添って下さり、よく食事に連れて行って下さり、悩みを聞いて下さったりします。チームの事も考え、空手に懸命に取り組んでいる秋山先輩を私はとても尊敬しています!また、部活外ではまるで妹のように可愛がってく下さります。

部活帰りに世間話をして、歌を歌いながら帰るのもあと少しだと思うととても寂しいですが、あと残り少ない時間を大切にしていこうと思います!

 

C429C4EA-BCD6-4A88-B99B-FCD896CE6C27 C2F61295-8E41-4740-B01B-FC99BAA3EEB9

 

これは、2年前の国体の時に撮ったものと、鴻城高校出身の先輩達と撮ったものです!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の島崎です!

今日から1週間ブログを担当させていただきます!

よろしくお願いします!

 

今日は、私が毎日やっているストレッチについてお話させていただきます!

 

私は、毎日お風呂上がりに約20分〜30分程ストレッチをします。

“毎日お風呂上がりにストレッチをする”この習慣がつき出したのは、中学1年生の頃からです。誰しも最初は、体が硬いと思います。私もその1人でした。空手をやっていたというのもありますが、小さな頃から蹴り技が好きだったので、硬くては蹴りは出来ない!と中学生ながら感じて、その頃から意識して取り組むようになりました。

 

意識して取り組んでいく中で、さらに内容まで考えるようになりました。昔は、股割りをして、ただ胸を床に付けるだけのストレッチでした。

しかし、現在は自分がどこの筋肉を集中してほぐしたいのか、その日にした練習メニューでどこの筋肉を多く使ったのかを考えてストレッチをするようになりました。

高校の時、空手部でストレッチをする場面で、普段褒められない私が、唯一力を発揮する場でした。「皆、島崎見てみろ!」と監督に言ってもらえるのが快感でした。(笑)

 

三日坊主の私が、意識的に取り組んできたものが、今では無意識的に取り組んでいるというのはいい事だと思います!

そして、これからは体の柔軟性以上に、”頭”の柔軟性を鍛えていこうと思います!(笑)押忍!

 

BE505465-3A48-4B1E-A698-F6F70BF38FA5

 

これは、私のストレッチ内容です!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、全九州大会が開催されました!

結果は、男女共に準優勝でした。私は、初戦の先鋒で出させていただきました。試合前の緊張はなかったものの、やはりコートに立つと緊張は高まり、納得のいく試合ができませんでした。この約2ヶ月間、トレーニングや練習の中で意識を高く持って取り組んできたこと、自分自身としっかり向き合い、自分の弱さを克服してきたことは自分自身を大きく成長させてくれました。空手道だけではなく、私生活でもしっかり睡眠、食事をとること、身体のケアを怠らないなどをして、競技力向上に繋がるように努めました。しかし、この全九州大会を通して、自分自身に対しての甘さやメンタルの弱さが強く感じられました。普段の練習の中でやっていることが確実に吸収されているか、自分のものになっているかといわれると、そうではないと全九州大会を振り返り痛感しました。応援してくださる方に楽しんでもらえるよう、何より安心して見てもらえるような選手になるために、もっとシビアに取り組んでいきます。来月には、全日本大会がありもう時間はありません。全九州大会の反省を、全日本大会に繋げられるよう精進していきます!

 

試合終わりには同期と夜ご飯を食べに行きました!

同期とは、試合の振り返り、これからの取り組み方について1から話し合いました。いつも支えてくれ、高め合える同期には感謝の気持ちでいっぱいです。この同期だからこそ、乗り越えられることが多くあり、これから4年間、どんなに厚い壁でも乗り越えていけると思います。この仲間との繋がりを大切に、

これからも ”自分に厳しく 人には優しく” 思いやりの心を忘れず過ごしていきます!

 

1223B3FF-4DA7-4008-A4F8-8C3C53D040C9

 

これは、夜ご飯の写真です!

 

本日で私のブログ担当は最後となります!

1週間ブログを読んでいただき、ありがとうございました!

明日から一回生の島崎が担当となります!

それでは失礼します!

 

 

 

 

こんばんは!

一回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

明日、待ちに待った全九州大会が開催されます!新型コロナウイルスの影響で2年間大会もあまりできず、悔しい思いばかりでした。その間、自分なりに練習は一生懸命続けてきました。その成果を全て出せるよう、一試合一試合大事に、悔いが残らないように挑みたいと思います!

 

私は、とても線が細く技のパワーがかけていました。それを克服するために、体づくりや体力アップのトレーニングをしてきました。ただ、トレーニングをするだけではなく自分の持ち味である ”スピード” をさらに強化し、今以上の動きができるように意識を高く持って取り組んできました。練習の中では、相手との ”間合い” を常に意識し、相手に自分の動きを悟られないようにし、自分のペースに持ち込めるよう常に考え、工夫してきました。とにかく明日はリラックスして、試合に挑みたいと思います!

 

さぁ!!今から道着にゼッケンを付けます(笑)

大学に入り、寮生活になったので自分でゼッケンを付けなければなりませんが、今までは母が全てやってくれていました。道着の洗濯も8割方母がやってくれていました。当然のように思っていましたが、今になり自分でやってみて、母には感謝しかありません(汗) いつも支えてくれている家族に恩返しするためには、やはり「試合で結果を残すこと」だと思うので、とにかく我武者羅にやってきます!!!押忍

 

FC9765D7-5F96-4ADF-BD70-7156AB9E6CC7

 

この写真は、会場準備が終わり矢野と自主練をした時の写真です!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

一回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私が普段授業で学んでいることについてお話させていただきます!

 

私は、人間科学部 子ども教育学科に所属しています。子ども教育学科では、保育士資格・幼稚園教諭一種免許状・特別支援学校教諭一種免許状・小学校教諭一種免許状・保育心理士・准学校心理士という六つの免許や資格を取得することができます。授業科目はほとんどが保育関連であり、自分の夢や目標に直結することを学ぶことができます!

 

さまざまな科目がある中で、私が今一番力を入れている科目は ”子どもの音楽” です!!!子どもの音楽では、声楽実技レッスン・ピアノ実技レッスン・楽典の基礎講座の三つを30分ずつでローテーションし、一度の授業で全てを受けることができます!個人差もありますが、どの知識も均等に取り入れることができるところが、ローテーション授業の長所だと思います!私は、ピアノ未経験者であること以前に、楽譜すら読んだことがなかったのですが、この子どもの音楽でのローテーション授業のおかげで、今では楽譜も読めるようになり、最初に比べるとスムーズにピアノを演奏できるようになりました。ピアノ実技レッスンでは、少人数グループに分かれており、大人数での授業に比べると、先生の目が生徒一人一人に行き渡りやすく、細かい部分までしっかりと指導していただくことができる環境です。人の成長のスピードには個人差がありますが、この授業では人それぞれのスピードに合わせて、焦ることなく学んでいくことが可能です。一回一回の授業を、自分自身の力に変えれるのは、この子ども教育学科の ”強み” であると思います!

 

F88AF21C-A2CD-4E0E-A92A-63E0834551F7

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

1回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は「スターバックスコーヒー」についてお話させていただきます!

 

友人からスターバックスコーヒーのクーポン券をもらいました。期限もあるので、オフの時にテイクアウトをしに行ってきました!私は、食べ物などで挑戦をしないタイプなのでいつも通り「ダークモカチップ・フラペチーノ」を注文しました。これは、チョコ好きにはたまらない一品です。中々、スターバックスコーヒーに行く機会がないので、カスタマイズができることを知りませんでした(笑)店員さんからおすすめのカスタマイズ方法を教えていただき、実際にカスタマイズしてみたところ、いつもの何十倍も美味しく感じました!コロナ感染者数は減少してきていますが、コロナウイルスの脅威はまだまだ収まっていません。。変わらずお家時間が続いていく中のちょっとした楽しみとして、自分なりにカスタマイズしたスターバックスコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか?また、スターバックスコーヒーによく行かれる方やカスタマイズ方法をよく知っている方、是非私に教えてください!

 

76064AF4-49A1-456E-A857-7A544478470A

 

これは、自分なりにカスタマイズしたダークモカチップ・フラペチーノの写真です!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

 

 

こんばんは!

1回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

2回目のワクチン接種を終えました。ワクチン接種をしたからといって、100%コロナウイルスに感染しないとはいえないので、引き続き感染対策を入念にしていきます!

 

今日も、前回に引き続きおすすめの映画についてお話させていただきます!

 

私がおすすめする作品は、「世界一キライなあなたに」です!

 

大家族を支える若い女性(ルー)は、6年間働いていたカフェが廃業になり職を失ってしまいます。大家族を養っていくために、交通事故で脊髄損傷に陥った男性(ウィル)の身の回りのお世話をする仕事に就きました。交通事故の影響で体が思うように動かない現実に絶望し、誰に対しても心を開こうとしない状態のウィルと、障害難度の高い介護を任されたルーの話が描かれている作品です。

 

この作品は、友人からの薦めであり、「感動するし、考えさせられる」と言われたのがきっかけで観ることにしました。私の学科では、幼児教育だけではなく障害児保育についても学んでいます。障がい児といってもそれぞれのケースがあり、その時々で全て対応が変わってきます。私もそれらに対応できるよう、一生懸命学んでいきたいと思いました。この作品からは ”当たり前というものはない”と強く感じさせられました。ラブストーリーではありますが、人の尊厳に踏み込み、ただひたすら前を向き続ける気持ちの強さ、強い芯を持って、それぞれの道を懸命に生きていく姿に、私は背中を押されました。今こうして不便なく大学生活が送れていること、 何より ”生きる”ということが奇跡であると深く実感しました!改めて幸せを感じ、感謝の気持ちを忘れることなく、何事にも積極的に挑戦し続けようと思いました!

 

977B6609-BE2F-4168-A705-707842F1C97A

 

これは、「世界一 キライなあなたに」の写真です!

この作品も、是非観てみてください!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

1回生の沖本です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、最近観た映画についてお話させていただきます!

みなさんは、「ワンダー 君は太陽」という作品をご存知ですか?

私は、片山先輩から教えていただきました!

 

10歳の少年(オギー)は、生まれながらの顔の形とその治療の跡が原因でいじめを受けてしまいます。しかし、家族から励まされ、得意科目である理科で周囲の尊敬を得て友達と友情を築いていきます。いじめに負けず、克服し成長する姿が描かれている作品です。

 

私もこの作品を観て、涙腺崩壊、、大号泣でした。主人公であるオギーだけではなく、周りの家族や友人にもスポットを当てていて、共感できる部分が多かったです。その中でも1番印象に残っているところは、お父さんがオギーに「お前のことが好きだ、お前の顔が好きだ、大好きな息子の顔だからずっと見ていたい」という言葉をかけたところです。とても素敵な言葉で心が温かくなりました。オギーはもちろんですが、家族の愛と葛藤や、周りの友人たちの心情にも大きく心を動かされました!

 

大学生活を送っている上で、さまざまな人達と関わっていきます。目に見える形、目に見えない形、色々なことがありますが、何よりその人の本質が大切だと、この作品を通して実感しました。これからも支えてくださる恩師や先輩方、切磋琢磨し共に高めあえる仲間達、いつも見守ってくれる家族に感謝し、精進していきます!

 

8D4C0DEB-F080-4938-9F21-B877444E6910

 

これは、「ワンダー 君は太陽」の写真です!

みなさんも是非観てみてください!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!