思い出作り


こんばんは

一回生の吉川騎士です。本日もよろしくお願いします。

 

友人とドライブに行ったのでその事について紹介したいと思います。

 

今日は、徳之島の友人と3人でドライブに行き徳之島観光をしました。徳之島を一周した時に犬の門蓋(いんのじょうふた)と前野展望台というところに行きました。犬の門蓋の名前は、大昔に大飢饉があった際、人畜を襲った犬の群れを捕らえて、その場所から海に投げ入れたことからこの名前が由来しています。名前の由来を聞くと少しゾッとするイメージがありますがここには、大きな2つの洞門が並ぶ様子が眼鏡をくり抜いた様に見える「めがね岩」がありとても絶景です。今はとてもいい絶景を見ることができます。是非、来てみてください!

前野展望台では、私の住む町を見渡すことができます。今日は、雨が少し降っていてあまり景色が良く見えなかったのでまた、晴れた日や夜にドライブに行った時に夜行性の動物などを見ながら夜の町を見渡したいと思います。夏の間で徳之島の全ての観光名所に行きコンプリートし、そして夜の自然を満喫できるようにしたいです!

 

F26D3790-0DA6-4E6E-9E44-F008AF6F23CA

 

これは、前野展望台から撮った写真です。

次回ブログの担当が回ってきた時には、徳之島のまだある観光名所と今回できなかった晴れた日の景色か夜の景色を載せられる様、絶対にまた行きたいと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは

一回生の吉川騎士です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、地元の友達と海に行ったのでその話をしようと思います。

 

私が行った海は、前回紹介した畔プリンスビーチではなく、与名間ビーチというところに行きました。昼間の徳之島は、気温が高くとても暑いので、少し涼しくなった夕方から海へ行こうと思っていましたが、久々の海がとても楽しみで昼から海へ向かい着いたらすぐに海へ飛び込みました。福岡から帰ってきて初めての海だったのでとても、海が気持ちよく地元から離れたくなりました(笑)泳ぎ終わった後は、釣りへ行きました。潮の満ち引きの時間帯が合わずあまり釣れませんでしたが、これからが釣れる時期なので次回また釣りに行こうと思います!毎日通いたくなるほど久々の徳之島の海を満喫しました。夏のオフはまだまだ続くのでこれから帰省してくる友人達と遊び思い出を沢山作りたいと思います。

 

まだまだ夏はこれからなので、帰省している間に徳之島の海を飽きるほど満喫して、福岡に帰りこれからの練習を頑張りたいと思います。そして皆さんも徳之島へ来たら是非海に泳ぎへ来てください!

 

9831400A-D1B6-41BC-9A4F-59274E41FD1C

 

これは、今日泳ぎに行った時に撮った海の写真です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは

一回生の吉川騎士です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、好きな漫画について紹介したいと思います。

 

私と父、姉、弟は漫画が大好きです。家には東京リベンジャーズ、鬼滅の刃、スラムダンク、HUNTER×HUNTERなど沢山の漫画があります。その中でも特にGTOが好きです。アニメ化やドラマ化までされたこの漫画は、かつて湘南の「鬼爆」の1人だった鬼塚英吉が、東京吉祥学苑の教師になり学園全体に蔓延する不正義や生徒内に淀むの問題を解決し、活躍する物語です。私は、主人公の鬼塚永吉が現代の社会問題や学校問題に真っ向からぶつかり、豪快な力技で解決していくところと鬼塚が言った「でも俺が先公だったらぜってーしねーぜ、てめーの教え子クズ呼ばわりするよーなマネはよ?」と言う言葉が好きです。私には、将来体育教師になると言う夢があります。もし体育教師になったら鬼塚の様に、生徒と対等の目線に立ち接していける様になりたいです。

 

皆さんは、漫画を読んだり集めたりしますか?私は最近、面白い漫画、感動する漫画、ハマってしまう漫画を集めたいので探しています。皆さんにとって、面白い漫画や感動する漫画などオススメの漫画があれば、是非私に紹介していただけるとありがたいです!

 

4A8D932C-7DBA-4E76-A100-773E136C90AE

 

これは、本棚の掃除をした時にGTOの単行本を撮った写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは

一回生の吉川騎士です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、高校の同期について話していきます。

 

私の出身校である宮崎第一高校では、同期の人数は男子が5人女子が1人の計6人と少数でやってきました。宮崎が地元の人も居れば、遠くは私の地元徳之島、大阪から来ている同期もいたので一年生の頃から寮生活を3年間共にし部活が休みの日は同期と遊びに行ったりしていつも同期と一緒にいました。時には喧嘩をしてお互い嫌な気持ちになる事もありましたが練習の事や日常生活で悩んでいることがあればお互いで相談し合い聞いてもらい、いつも支え合っていましたが、逆に力になってもらう事が多く、感謝しきれないほど沢山の思い出や同期からのパワーをもらいました。卒業してからは、それぞれの進学先に進み離れ離れになり別れてしまいましたが、進学先でも空手をしている人が多いので、試合などで会うこともあり会うと高校生の時に戻った感じがしてとても高校時代を思い出します。

 

今のご時世はコロナウイルスが流行っており、夏休みなどの長期休みの日に集まったりすることはできないですが、コロナウイルスも収まり日頃の生活に戻った時には、みんなでまた集まり遊びに行きたいです。そして私も強くなり、レギュラー入りをして3年間を共に過ごしてきた高校の同期と試合で当たった時は、お互いにいい試合をしたいです!

 

11A232ED-EA8B-4A63-A48B-98C39524698B

 

これは、高校の同期と遊びに行き外食をした時に撮った写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは

一回生の吉川騎士です。本日もよろしくお願いします。

 

今日は、私の出身である徳之島について紹介していきます。

 

徳之島は、鹿児島県から南へ約468kmの場所に位置しており周囲約89kmの小さな離島で徳之島町、伊仙町、天城町の3町から成り立っており人口約22,000人「子宝の島」として有名で、合計特殊出生率がとても高いです。徳之島の主な産業はサトウキビ、ジャガイモ、果樹などの農業や、近海漁業、黒糖を原料とした菓子、黒糖焼酎製造などがあります。闘牛がとても盛んで年に数回大きな大会が開催されます。そして、奄美群島国立公園に属してとり世界自然遺産の候補地となっていましたが、昨日7月26日に世界自然遺産に登録されました。徳之島には昔から独自の進化を遂げ、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギやトクノシマトゲネズミなど固有性の高い、多様な動植物が生息しています。

 

徳之島で、ぜひ来てもらいたい観光スポットがあります。それは畔プリンスビーチです。畔プリンスビーチは昭和47年に、当時の皇太子殿下と美智子妃殿下が訪れたことから「プリンスビーチ」と名付けられました。ここでは毎年5月に黒糖祭りが開催され昔ながらの黒糖の作り方を再現します。そしてこの畔プリンスビーチは徳之島で1番綺麗な海だと私は思います!皆さんもぜひ徳之島にいらして下さい!

 

D98982E3-1438-4F03-8AA7-65DF74662530

 

これは私が友人と海に遊びに行った時に撮った写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは

一回生の吉川騎士です。今日から1週間ブログの担当させていただきます。よろしくお願いします!

 

今日は自己紹介をしようと思います!私は吉川騎士〔よしかわ ないと〕と言います。出身は、鹿児島県徳之島、出身校は宮崎第一高校です。

 

私が空手を始めたきっかけは、父が昔空手を習っており勧められたからです。中学3年生になり、父を越えたいと言う気持ちが芽生え、父の母校である宮崎第一高校で3年間、心技体を鍛え強くなろうと思い入学を決めました。入学当初は、練習についていくことに必死で毎日毎日、やめたいと言う気持ちがとても強く、いっそのことやめてやろうとばかり考えていました。しかし、自分から選んで決めた道、ここで逃げては行けないと自分を見つめ直しやってきました。そして2年生の後半で自分たちの代になり、私は主将を任せられました。初めはチームをまとめる事、自分の練習、などと考えることがたくさんあり、上手くいかないことがたくさんあり主将を続けることが厳しいと感じてばかりでしたが、同期、先輩、監督、コーチに支えてもらい、だんだんと主将としての立場などを理解しやる事ができるようになりました。そんな中、新型コロナウイルス感染拡大により多くの試合がなくなり、インターハイまでもがなくなりました。しかし、宮崎県主催でR 2大会という試合が開催することとなり、レギュラーを決めるための選考会をすることとなりました。私は、高校3年間を全て出し切り、悔いなく卒業できるように選考会で絶対レギュラーに入ってやるという気持ちで臨みました。しかし、レギュラーもギリギリの結果で落ちてしまい、最後までレギュラーに入ることができず、3年間の全てを出しきれず終わってしまうと言う気持ちが強く、自分でもどうしたらいいかわからなくなってしまい父に電話をしました。私は、父、母、道場の先生に合わせる顔がなく、父に謝りました。すると父は、「お前には次があるから、そこで見返してやれ」と一言かけてもらい、目の前しか見えていなかった私は、絶対に大学で見返してやると心に決め高校を卒業し、大学に入学しました。あの時の父の言葉がなかったら私は、高校で空手を辞めていたと今でも思います。父の言葉、自分の目標を忘れず、家族への恩返しができるように、練習を一生懸命取り組みレギュラーに入り、大会で活躍できる選手になれるように頑張りたいと思います!

 

F7507D7D-E14E-4970-8F92-BEA3D631D419

 

これは高校の時の引退練習で撮った写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

 

 

 

 

こんばんは!
1回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は私の家族について話していこうと思います。先日も少し書きましたが、私の家族はいつも私を応援して支えてくれます。
母はいつも、仕事が終わると急いで帰ってきて私を道場へ送迎してくれていました。そして、練習から帰れば美味しいご飯を作って待っていてくれました。ひとり暮らしを始めた今、振り返ってみるととてもありがたいことだったと実感しています。空手が嫌になりそうな時、何度も慰め励ましてくれる母は本当に私の心の支えでした!
また、私には5歳下の弟がおり、弟も私と同じく小学1年生から空手を始めました。その後小学6年生の時には全日本少年少女空手道選手権大会で3位に入賞しました。弟の成長は目覚しく、弟と練習をすると私も負けたくないと思い、とても気合いが入ります。そうやって競える相手が家にいるのは、とても恵まれていると思います。これからも弟に負けないように精一杯頑張ろうと思います!
そして父は高校生の時から空手をしていて、道場の練習が無い日はよく家で教えてもらっていました。怒られることがほとんどでしたが、今の私があるのは1番は父が心を鬼にして怒ってくれたおかげだと思います。父には、空手の技術だけでなく練習への姿勢や態度を特に教えてもらいました。「考えながら練習をしろ」と言うのは口酸っぱく言われてきた言葉です。実際に、考えるのと考えないのでは成長する幅が大きく変わると私も実感しています。前期の練習が終わり、1ヶ月弱全体練習はありません。この期間は同期や弟と練習に励んでいこうと思います。その練習の中でも、ただ動くのではなく、今の自分には何が足りなくて今している練習は何を意識してすべきなのかを考えるように心がけていこうと思います。そして、8月末から1週間行われる夏合宿に向けて、技術や体力をレベルアップさせていきたいです!

 

3230D505-C7D4-41C5-BDF5-F30B1AD494F5
これは、私の弟達の写真です!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間ブログを読んでくださりありがとうございました!
明日からは1回生の吉川が担当となります。
それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は、同期に勧められて知った歌について書こうと思います。それは、sumikaさんの「本音」という歌です。この歌は、第99回全国高校サッカー選手権大会の応援歌です。なのでサッカーをイメージして作られているのですが、スポーツをしている人なら誰でも励まされる曲だと思います。

 

「「あぁ辞めちまおうかな」一人拳を握って爪が刺さった 「あぁ辞めたくないよな」本音はいつも君と肩を組んだ後」
これは、この歌の最初の歌詞です。嫌になる時もあるけれど辞めたくないと葛藤しているところが、私はとても共感できます。そして歌詞は、その後も仲間と支え合いながら悩みと戦い、絆を深めて前向きになっていくという風に繋がっていきます。

 

そして私が1番好きな歌詞が、「生きてれば辛いことの方が多いよ 楽しいのは一瞬だけどそれでもいいよ 忘れずに覚えていよう 僕らの一瞬を叫んでいこう」という部分です。この歌詞の通り、生きていれば辛いことの方が多く、キツいことをしている時ほど時間の経つスピードは遅く感じます。反対に、楽しいことをしている時は時間が経つのは一瞬です。だから、人は悩んでしまうことが自然と多くなってしまうのかもしれません。けれどこの歌詞は、悩みながらもその楽しい一瞬のために、部活で言えば試合で勝つ瞬間のために頑張っていこうと伝えているように私は感じました!
これからも、上手くいかずに辛いと感じる時はあると思います。けれど、私はこれからも同期や先輩方と目標達成を目指して、日々切磋琢磨していきたいです!

 

BB55FBB2-761A-4E50-B029-9173675851E6
この写真が「本音」を歌っているsumikaさんです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

今日は空手道部の解散日でした。そこで、集合の前に1年生全員で大掃除をしました!具体的には、窓や鏡を拭いたり棚や机などを運び出してマットや床を掃いたりしました。日頃から練習の後にマットを掃いているのですが、大掃除をすると大量のホコリが出てきて驚きました。短い時間だったのですが1回生全員と秋山先輩も協力してくださってかなり綺麗にすることが出来ました!これからも道場を使わせてもらえることに感謝して、綺麗な状態を保てるように頑張りたいです!また、スケジュールを書くホワイトボードの管理を任されたので、これから忘れずにしっかり頑張りたいと思います!

 

集合では、杉野監督からお話を頂き、その後は男子と女子に分かれて秋山先輩がまとめてくださった休み期間の注意事項を説明されました。改めてSNSや新型コロナウィルス対策などの注意を受けたことで、今までより一層気を付けようと思い、気が引き締まりました。監督のお話と注意事項のどちらにもあった通り、この休みの期間はリフレッシュも大切ですが、ランニングやトレーニングなどを行っておくことがとても大切です。全体練習が無いからこそ、この期間は周りと差をつけるチャンスであり、逆に自分がサボれば差をつけられてしまうことにもなります。練習が再開した時に、周りに差をつけることが出来ているかは自分次第だと思います。これからの期間は、今まで以上に組手の練習やトレーニングに励みたいです!

 

また、今日から試験が無い人は帰省をすることが出来ます。私は試験が30日まであるのでまだ実家に帰ることは出来ませんが、同期は何人か帰省していてとても羨ましいです。みんな久しぶりに家族や高校の先生に会えるので、とても嬉しそうでした!ハメを外さないように気を付けて、でも色んな人との再会を楽しんで欲しいです!

 

CBF49708-169E-4CB5-A65B-B90422A4316D

これは、私達1回生の入学式の写真です!

この日から約4ヶ月本当にあっという間でした!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

ランこんばんは!

1回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日私は、同期達と博多駅までランニングをしました。距離は片道9.7kmで、走ると約1時間半弱かかりました。初めの5kmほどはいいペースで走っていたのですが、そこからがかなり大変でした。休憩で建物に入った後は、涼しすぎてもう外に出たくないと思ったほどでした。ですが、日頃の練習で鍛えられていたのと同期同士で声を掛け合ったおかげで9.7kmを走りきることが出来ました!博多駅に着いた時は、凄く達成感を感じました。自分でも、約10kmの道のりを走りきれたのはとても成長したと思います。大変ではありましたが、また同期と走りに行きたいです!

 

話は変わりますが、博多駅に着いた後、とてもお腹が空いていた私たちは駅の中にある「たんや」というお店に行きました。このお店は牛タンが食べられるお店で、非常に美味しかったです!私たちが頼んだのが、牛タン麦とろろ定食です。これは、牛タンとスープ、とろろ、麦ご飯、卵がセットになっているメニューでした。牛タンはもちろん美味しかったのですが、全員大絶賛したのがとろろです!初めはどう食べたらいいのか分からなかったのですが、ご飯にかけて食べてみるとそれだけでご飯が何杯も食べられるほど美味しかったです!実際に私は、大盛りと中のご飯を2回おかわりしました。とてもお腹いっぱい食べられて、本当に美味しいので皆さんも是非訪れてみてください!

 

F8FC0419-6C55-4B39-BA15-81E81FCBE148

これが今日食べた牛タン麦とろろ定食の写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日は、私の出身高校である九州産業大学付属九州高校について紹介していきます。

 

私の高校は進学する大学によってコースが分かれています。上からS特進、特進、準特進、進学の4つです。私は元々、大学で空手を続けるつもりは無かったので準特進コースに入っていました。このコースは朝課外があり、7時40分から授業が始まります。私は自宅が遠かったため、毎日朝6時の電車に乗って登校し、帰りは部活が終わって9時半頃に家に着いていました。電車の中で寝てはいたものの、この生活はとても大変でした。ですが準特進クラスで3年の間、何時間も勉強したからこそ、より多くのことを学び、根気強くなれたと思います!

 

部活では週6日、16時半から19時まで2時間半練習をしていました。九州高校ではアップとして、雨の日には体育館の中でラダーやサーキット、晴れの日には外でランニングと階段ダッシュをしていました。このランニングが、校内を5周するだけなのですが坂もあるうえに周りと自然にタイムを競い合うので毎日足がパンパンになるほどキツかったです。けれど、大学の朝練についていけるのは高校で走り込んできたおかげだと思います。こうやって、高校で培ったものが大学で活かされているのはとても誇らしく思います!

 

また、顧問の先生は、入れ替わりなどもあり合計5人の先生にお世話になりました。どの先生も本当にいい先生で、その中で特に相談に乗ってもらっていたのが田邉円香先生です。女性の先生だったというのもありますが、正論をズバッと言って下さる先生で話していてとても楽しかったです。私はキャプテンを勤めていたので悩むことも多かったのですが、先生が相談に乗ってくださっていたおかげで最後までキャプテンの務めを全う出来ました!更に、田邉先生は家庭科の先生で栄養に詳しかったため、試合の前にどのような食事をとるべきかを沢山教えてもらいました。試合会場のお弁当が揚げ物ばかりだったときは、ほぼおかずが食べられないというようなこともありました。その時は正直かなりキツかったです。けれど結果的に、試合ではとてもいいパフォーマンスが出来ました!先生が顧問にならなければ、食事にまで気を付けるという意識は中々付かなかったと思います。本当にありがとうございます!

私は高校で多くのことを経験することが出来ました。その中にはキツい経験も多かったです。けれど、振り返ってみるととてもいい経験をすることが出来たと思います。大学に入って、これから部活動や学業でキツい経験はたくさんすると思います。けれど、後から振り返って良い経験が出来たと思えるように精一杯頑張っていこうと思います!

 

D0591544-C125-4CA4-BA75-88A54016F7CE

これは、卒業式の日に田邉先生と撮った写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の山村です。本日もよろしくお願いします!

 

本日、前期の授業が全て終わりました。前期を振り返ってみると、本当にあっという間だったと言うのが1番の感想です。これまでとは何もかも違う環境での生活だったため、かなり慣れてきた今でも常に何かに追われている状態です。
私が前期の授業で特に印象に残っているのが、ミクロ経済学とマクロ経済学です。名前を聞くだけで難しそうな感じがしませんか?私は授業を受ける前から、ついていけるかとても不安に思っていました。しかし、受けてみると社会の仕組みを改めて知ることが出来てとても面白かったです!内容は、「需要と供給」や「GDP」の話などがあります。これらを学んでいくと、普段ニュースを見る時でも内容が理解しやすくなる気がします。皆さんもぜひ、ミクロ経済学・マクロ経済学の授業をとって学んでみてください!

 

また、前期の間は同期とよくジムに通いました。私は人より体が小さいので、組手をすると簡単に吹き飛ばされてしまいます。大学での激しい組手に耐えるためにも、筋力は必要不可欠です。なので月に5回はジムに行って、翌日筋肉痛になるほど追い込んでいます!最近特にしているのがスクワットです。スクワットの棒はそれだけで20kgあり、初めて挑戦した時は重りを付けていないのにフラフラしていました。けれど、ジムに通い続けて3ヶ月程経った今では、30kgの重りをつけた状態でスクワットが出来ています!自分でも、この短い期間でこんなに筋力が上がるとは思っていませんでした。こんなに筋力をあげられたのもジムの整った設備とスタッフの方が熱心に教えてくださったおかげです。これからもこの調子で筋力を付けて、吹き飛ばされない体を作っていこうと思います!

554E6C6D-3094-4664-83DD-F878376A1BEC

これは、今日ジムに行った時に50kgを持ってスクワットをしている写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。

自己紹介

こんばんは!

1回生の山村優奈です。今日から1週間ブログの担当をさせていただきます。よろしくお願いします!

 

今日はまず自己紹介をしていきたいと思います。私の名前は山村優奈(やまむらゆうな)です。出身は北九州市で、高校は九州産業大学付属九州高校に通っていました。

 

空手は、父に勧められたのをきっかけに小学校1年生から始めました。私が通っていた道場は、私が小学生の頃まで協会と全空連のふたつに所属していました。そのため、どちらが開催する試合かによってルールが変わります。小さい頃は、それに対応することがとても大変だったのをよく覚えています。

その後中学生の間は怪我をして形のみをしていましたが、私の他に形だけを練習する人がいなかったこともあって、空手をすることに楽しさを感じなくなっていました。そのせいか、漠然と勝ちたいとは思いながらも具体的な目標すら持たずに続けていました。しかし、中学校を卒業する時にここまで続けてきた空手をこんな結果でやめたくないと思い、高校でも続けることを決意しました。そんな私を両親はとても応援してくれ、九州高校で空手の練習に励むことが出来ました。そのおかげで少しずつ試合で結果を残せるようになってきた時に、新型コロナウィルスの影響を受けて公式戦が無くなってしまいました。試合が中止になったことを知らされた時は、本当に悔しかったです。最後に3年生だけで行われた大会で結果を残すことは出来ましたが、全国大会に出られなかった悔しさが忘れられず、大学でも空手をしたいと思うようになりました。しかし、元々続けるつもりはなかったため初めはどこの大学に進学するべきか非常に迷いました。そんな時に、九州産業大学を勧めてくれたのも両親でした。両親がこの時九州産業大学を勧めてくれなければ、私は別の大学に進んでいたかもしれません。両親には本当に感謝しています。家族とは離れて暮らす今でもよくテレビ電話をしています。私が悩んでいれば、いつも一緒に悩んで励ましてくれます。そんな家族の応援に応えるためにも、これからの練習も一生懸命取り組んでいこうと思います!

 

A850903A-A3E2-45FE-BB77-DED62AEC4F14

 

これは私が小学校2年生のときに、協会の九州大会に出場した時の写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の矢野です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は前期最後の練習でした!
気温が高く、暑い中での練習でしたが部員みんなで声を出しあって盛り上げ、いい形で締めくくることができたと思います!
前期では、緊急事態宣言が発表され練習時間は2時間から1時間半となり、全体練習もあまりすることがありませんでした。ですが前期の大会は、全九州は無くなってしまったものの、西日本団体と全日本個人は無事開催されました。
私は、レギュラーに入ることができなく、試合に出ることができていません。しかし、後期には団体のメンバーに入るという強い気持ちを持って毎日練習に取り組めた思います!

 

私はこの夏休み期間愛媛県に帰省し、母校である今治南高校で練習しようと考えています。そこで前期の練習を通じて見つけた改善点を一つ一つ克服していき少しでも前期よりも成長して福岡に戻ってきたいです。
また私は体力がないため、空手の練習ばかりをするのでなく、ランニングや砂浜ダッシュをするなど、体力向上にも努めていき、後期でいいスタートがきれるよう頑張りたいです!

後期では、全九州と全日本の団体が開催される予定です。前期では、選考会で悔しい思いをしたので、後期での選考会ではレギュラーを勝ち取り、チームに貢献できるよう頑張りたいと思います!

 

72550365-2B37-42C9-8631-D698688E441D
今日の練習後に同期のみんなと撮った写真です!
同期のみんないつもありがとう!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間読んでいただき、ありがとうございました!
明日からは一回生の山村が担当となります。
それでは失礼します!

こんばんは!

1回生の矢野です!

本日もよろしくお願いします!

 

最近、福岡でもコロナ感染者が徐々に増えてきていますが、感染予防を徹底しておこなっていきます!

 

私の実家では、インコと桜文鳥と白文鳥を飼っています。

今日はその中でも白文鳥のエミヤちゃんについて紹介させていただきます。

 

エミヤちゃんは、私が高校一年生の時に家族として迎えました。名前をつけたのは私の姉です。エミヤちゃんと呼んでいますが実際はオスです。(笑)初めはとてもビビリで指を出しても飛んで逃げ回ったり、つついたりしてきてなかなか懐いてくれませんでした。しかし私は動物が大好きなため、懐いてもらいたくて、諦めず小屋にいる時に近寄って声をかけみたり、小屋から出している時に指を出して乗ってもらおうとしたりしていました。そうしていくうちにいつの間にか手に乗るようになっていて、そして名前を呼んで手を出したら飛んでくるようになり、さらに手の中でも寝るようにもなりました!手の中で寝ている姿は大福みたいで本当に可愛いんです!さらに、エミヤちゃんに向かって指を向けるとオス特有の求愛ダンスを始めることがあります。独特な鳴き方をしながら一定のリズムでジャンプをするのが文鳥の求愛ダンスです。指を鳥と間違えているのか分からないのですがその姿は本当に愛らしいです!思い出すだけで会いたくなります!鳥なので私のことを覚えてくれているか分かりませんが、エミヤちゃんに会えるまでもう少しなので頑張りたいと思います!

 

8530F9E1-6613-495C-97FD-BC80077E9942

これはエミヤちゃんの写真です!

この写真を見るだけで本当に癒されます!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは。

1回生の矢野です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は私の地元のオススメスポット「下灘駅」について紹介したいと思います。

 

下灘駅は愛媛県伊予市あります。電車は1時間に1〜2本しかありません。しかし、下灘駅は一度は降りてみたい駅と言われています。なぜかというと、「日本一海に近い駅」だからです!ホームから海までの間は車道二車線しかありません!さらに、夏にはひまわり、秋にはコスモスがホーム近くに咲きます。海と向日葵、コスモスを同時に見られるということは珍しいため、夏から秋にかけて行ってみてはどうでしょうか?とても綺麗な景色を見ることができると思います!

朝は比較的人は少ないのですが、夕方になると夕日を見に来ようとする人が増えます。夕日はとても綺麗なため、人が少々多くなってしまっても、夕方に行くことを私はオススメします!

 

また、下灘駅前にある「下灘珈琲」というリヤカーを利用したお洒落な外見のコーヒースタンドがあります。メインはドリンクであり、コーヒー以外の紅茶やジュースも売ってあります。愛媛県ならではのみかんジュースがあり、味は温州みかん、ぽんかん、河内晩柑の三種類から選ぶことができます。甘めが好みの方は温州みかん、酸味が好み方は河内晩柑を飲んでみてください!

 

43774682-6ACA-4B89-9D7A-A22FB6EAADD4

これは友達と行った時の写真です。

私はぽんかんを飲みました!とても美味しかったです!友達はレモネードを飲んでいました!レモネードも人気商品であるため行く機会があれば飲んでみてはどうでしょうか?

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

令和3年度前期振返り

 

3月下旬から、大学の稽古に参加した新入生。

今年度は9名の部員を迎え入れました。

親元を離れ、新しい環境での生活がスタートした学生もいます。

 

コロナの影響で授業もオンラインや対面の組み合わせで、慣れない大学生活にしばらくは戸惑っていましたようです。

しかし、前期を何とか乗り越え、新生活にも慣れてきたのではないでしょうか。

 

E1955127-EB66-494A-A91E-F3EE84B5B50C

 

今のフレッシュな気持ちを忘れず、4年間やり抜いてくれることを期待しています。

 

令和 3年 6月 27日

西日本大学空手道選手権大会

会場:九州産業大学 大楠アリーナ

 

2年ぶりの西日本大会、今期初の学連の大会でした。

83C8620F-C4F3-4902-9E82-1EBA88BEC8FB

女子ベスト8

 

4月には東海遠征を行い、チーム力向上に努めて挑みました。

大事な場面で勝ちきれず、取りこぼした結果となりました。

大会に挑む前の準備が全く出来ておらず、個人レベルの問題ではない現状です。

後期は団体戦のみです。

上級生の奮起に期待したい。

 

B5715F04-78D4-47F5-807B-1FAD77B1CE50

男子 第3位

 

2年前と同じ第3位の結果でした。

しかし、内容は非常によく、準々決勝までは安心して見れました。

積極性と、とにかく多くポイントを取る事を意識して準備してきました。

攻撃力の高い組手で、常に試合を優位に進める事が出来ました。

残念ながら、準決勝で敗退いたしましたが、秋に向けて良い収穫でした。

男子は、日頃より主将の秋山が中心となり、よい練習が出来ています。

この雰囲気のまま後期も期待しています。

 

令和 3年 7月 4日

全日本学生空手道選手権大会

会場:姫路市立中央体育館

 

全国から、日本一を目指し各地区の強者たちが集まりました。

本学からは9名の学生がエントリーいたしました。

 

0A782085-0FDD-4013-BE4D-810A507A8182

女子個人形 第3位 宇都宮優佳(人間科学部子ども教育学科2)

 

学連の全日本は初出場でした。

昨年は形の試合は全くなく、モチベーションを保つのが大変だったと思います。

コツコツと取り組む姿勢を崩さずに、しっかりとこの日の為に準備してきました。

残念ながら、決勝には進めませんでしたが、この結果は自信に繋がります。

今後は、国体出場と、12月の全日本選手権を目指し引き続き励みます。

 

E43A317B-C928-4461-923B-FC13017797C1

組手選手は、入賞ならずでした。

しかし、強気でチャレンジし良い感触を経た選手、変化のない選手にしっかりと分かれたように見えました。

今回の経験を、秋の団体戦に活かしてほしいですね。

 

今回、学連の試合が2大会開催されました。

これも、学生のチャレンジの場を準備くださった関係者の皆様のおかげです。

本当にありがとうございました。

コロナの影響は、まだまだ続きます。

しかし、学生の成長の場をなるべく奪わないよう、出来る事をしっかりやろうと思います。

学生たちも、見えないところで多くの方々が尽力下さっていることを、決して忘れないようにしてほしいですね。

 

E721D0FF-42CD-48C0-844E-4187E44A924C

 

学生は今から前期試験に向けてしっかりと準備しています。

試験が終われば夏休みです。

規則正しい生活を心がけ、いつでも自分は空手の選手であることを忘れずにいてください。

今こそ変化するチャンスです。

 

私達空手道部の活動は、大学からの支援、父母会の皆様のご理解、OBの先輩方からの熱い声援で成り立っております。

私たちに出来ること、日々全力で稽古に励み九州産業大学の名を全国に知らしめるために取り組む事だと考えております。

まだまだ大会が続いて行きます。

学生達は日々躍動し活気付いております。

今後とも九州産業大学空手道部をよろしくお願い申し上げます。

 

押忍

 

 

 

 

こんばんは!

一回生の矢野です!
本日もよろしくお願いします!

 

本日は教職のガイダンスが行われました。私の将来の夢は、保健体育科の教員になることです!そのため、人間科学部スポーツ健康科学科に入学しました。1年生の後期から、教職の授業も入ってくるため授業数が増えます。今日のガイダンスを聞いて今以上に勉強に力を入れていこうと思いました!
せっかくなので、今日は私の将来の夢についてお話しさせていただきます!
私の将来の夢は、先ほども申し上げたように高校の保健体育科の教員になることです!保健体育の先生になりたいと考えるようになったのは中学校2年生のときです。私自身スポーツをすることが好きであったため、授業を通じて感じた楽しさや面白さを人に教えたいと思ったからです。中学生の間はそこまで深く考えていなかったのですが、高校に入学して、ある保健体育の先生と出会ったことにより、私は保健体育科の先生になりたいと強く思うようになりました。ある先生とは、先日の自己紹介の時に紹介した「空手を続けてみたら」と声をかけて下さった先生です!先のことを見据えて話をされることが多く、生徒一人一人を気にかけてくださり、沢山の生徒から慕われている先生でした。私もその先生にすごく気にかけてもらい、精神的に支えていただきました。感謝しています!私もその先生のように、周りの状況をしっかり見て、正しい行動がとれる先生になりたいと思っています!

 

なぜ私が倍率が高く、難しいと言われる高校の先生を選んだかというと、部活動で空手道に携わり教え子と一緒にインターハイに行き、成績を残すという目標があるからです!私が高校3年生の時はコロナウイルスにより全ての大会が中止になりました。2年生の時にインターハイに出場することはできたのですが、満足いく動き、結果ではありませんでした。3年生でリベンジという目標は呆気なく消え去り悔しい思いをしました。そのためもう一度あの舞台に行きたいと思っています!

将来の夢を叶えるために、この4年間で勉学と部活動において、沢山の知識を身に付け活かせるようにしていきたいです!

 

3C84E49D-D15A-481E-9A5E-FD4AB7032415

これは保健体育の先生と撮った写真です!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは!

1回生の矢野です!

本日もよろしくお願いします!

 

最近暑い日が続いていますが、水分をこまめにとるなど、体調管理を怠らないようにしていきたいと思います!

 

本日は私の好きな歌手についてお話させていただきます。

 

私の好きな歌手はTENSONGです。2020年つまり、去年から活動を始めたばかりのグループです。皆さんは「存在」という曲でご存知では無いでしょうか?私はこの曲と出会ってTENSONGを知りました。メンバーはボーカルのたか坊さん、ギターの拓まんさん、ビートボックスのアルフィさんの3人組のバンドです。3人とも現役の大学生です!初めは大学生ながら歌手活動していることに驚きました!

TENSONGのTENには2つの意味が込められています。1つ目は数字の10です。十人十色に音楽を届けたいという想いからです。2つ目は天です。てっぺんをとるという勢いで命名したそうです。

私が3人の中で特に好きな人はたか坊さんです!なんといってもあの歌声が大好きです!たか坊の歌声を聴くと心満たされます!!

TENSONGの曲の中でも好きな歌があります。それは「昇進者」です。この曲は私が落ち込んでいる時や、消極的になってしまった時によく聞きます。この曲を聞くとまた頑張ろ!と思えるからです。せっかくなので私の好きな歌詞の1部を紹介させていただきます。

 

「弱くてもいいよ 強くなるための明日がある 今日をさまよった頃に希望の風はやがて吹くから 諦めない意味 その全てに気づくことは 偽りのない自分を 信じるものさ 叶わない夢はない」

 

辛い時や苦しい時にこの曲を是非聞いてみてください!

 

2B6737E3-2F08-46FC-AA24-54605E1FEFF7

この写真はTENSONGの写真です。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

こんばんは!

一回生の矢野です!

本日もよろしくお願いします!

 

本日は私の母校である今治南高校についてお話しさせていただきます。

 

今治南高校は普通科と農業科の二つのコースがあります。私は普通科に入学しました。今治南高校は体育が厳しいと有名な高校です。体育の授業では、集団行動、20分間走そして1キロのタイムトライアルが主に行われ、球技などはほとんどありません!

行事の中で1番のメインは、一年生の4月末に行われる集団宿泊研修です。2泊3日で、集団行動と補強運動を行います。出会って間もなく、話したことがない人が多い中行われるため、集団行動をしてもなかなか息が合いません。厳しい状況の中でも、一人一人が意識を高く持ち、支え合いながらみんなで乗り越えてきました。集団宿泊研修は厳しく辛い思いを沢山味わいましたが、それ以上に得たものは多くあります。仲間との絆が深まり、厳しい状況の中でもみんなと支え合い、乗り越えていく力を身につけることができました。私にとって集団宿泊研修は、自分自身を大きく成長させてくれる大切なものです。

さらに、今治南高校特有で開催される集団行動発表会という行事もあります。体育委員が1から構成を考え、体育の授業でクラスに指示を出します。体育委員であった私は、構成を考え指示を出すことよりも、クラスの状況を考え、どのような声かけをすれば、皆が一つの目標に向かってくれるかを考える事が1番難しかったです。しかし、本番ではクラスのみんなが一致団結し、2年連続最優秀賞をとることができました。賞を取れたことよりも、一致団結し、本番で最高のパフォーマンスができたことが何より嬉しかったです!

 

私は、今治南高校で楽しいことだけでなく、辛いことや苦しいことも沢山経験しました。この沢山の経験があったからこそ今の自分があると思います!高校で学んだことは忘れず、これからの生活に活かしていきたいです!

 

39AF0011-A53D-4BC5-B35B-6BEDD268A921

これは集団行動発表会のときの写真です!

とても緊張していたことを覚えています。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!