趣味


こんばんは!

1回生の中村です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は趣味についてお話させていただきます。

 

私の趣味は、釣りです!

釣りといってもたくさん種類があるのですが、私はバス釣りというものをしています!小さい頃から親と色んなところに釣りに行っていました。私が釣っている魚はブラックバスと言って、川や池などにいて、大きいので60cmを超えるのもいるそうです!

最初の頃は全然釣れずに、どんどん時間が過ぎていくだけで全然楽しくないなと思ってましたが、待てば待つほど大きいバスも釣れるし、何匹も釣れて、釣りの楽しさを実感することもできました!

 

しかし、中学生になってからは全く釣りをしなくなってしまいました。それから時が経ち、高校3年生の初めの頃に地元の友達からバス釣りに誘われて、数年ぶりのバス釣りに行きました!それをきっかけにまたバス釣りにハマってしまい、休みがあればすぐ竿を持って自転車をこいで釣りに行っていました!正直バス釣りにこんなにハマるなんて思ってなかったのですが、ほんとに楽しいものです!釣れても釣れなくても、なぜかずっと楽しいという気持ちがあり、頭の中はバス釣りのことでいっぱいでした。

 

バス釣りをするには餌が必要で、ワームやルアーなどたくさんの種類の餌があり、それを買ってバス釣りをします。買う時は釣れそう!と思って色々買うのですが、いざ釣りをした時に底に引っかかったり、木にひっかけてしまったりしてしまい、無くすこともあります。私も何度も無くしてしまう経験はしてきましたが、その時は本当に気分が下がりました。それでもまた買い直して釣りをしてしまうくらい私にとってバス釣りはだいすきことです!今年の夏もバス釣りに行きたいと思っているので、地元の友達と同期などと行けたらいいなと思っています!

3C8D2466-159D-4A70-B90D-BF2B4AB1BB6D

これは私が釣ったブラックバスの写真です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!
一回生の中村です!
本日もよろしくお願いします!
今日は中学校の時に所属していた野球部の頃についてお話させていただきます!

私は中学校の時に空手をしながら野球部にも所属していました。野球は遊びでしかしたことがなかったため初心者で入部しました。

 

野球にはピッチャー、キャッチャー、ファースト、セカンド、サード、ショート、レフト、センター、ライトの9個のポジションがあります!その中で私は1年生の時はセンター。2年生の時はショートとピッチャー。3年生の時はピッチャーとサードとキャッチャーをしていました。今考えると初心者で入ったのに、よく色んなポジションをしていたなと思います(笑)
2年生の時からピッチャーをしていて、正直ピッチャーをするのは簡単だろうと思ってたのですが、実際にしてみたらストライクゾーンに全くいかずにとても苦戦したことを今でも覚えています。しかし、毎日ピッチング練習をしていくうちに徐々に制球がよくなり、試合でも活躍できるようになりました!
難しいから、できないからといってやらないのではなく、何度も諦めずに練習していくことで結果もついてくるということを実感することができました!

 

 

最後に3年生の時の夏の大会の結果を言わせていただきたいと思います!

結果は…初戦負けです(笑)スコアはなんと16対0のコールド負けでした。自分たちでもビックリするくらいの結果に終わり、言葉がでませんでした。でも、今になってみれば、それはそれでいい思い出だったなと思います!

9226FDB8-8737-4AEF-ADC9-E77287403B99

これは私が野球部の時の写真です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

7月予定の九州地区大学体育大会は中止となっております。

 

 

http://kyusan-karate.com/schedule

こんばんは!
1回生の中村です!
今日から1週間ブログを担当させていただきます!よろしくお願いします!

今日は私の自己紹介をさせていただきます!

私の名前は中村竣といいます。福岡県出身です。空手を始めたのは小学校1年生です。最初は空手をするつもりはなかったのですが、私の兄が空手をしていたのがきっかけで空手を始めました。中学校では空手をしながら野球部に所属していました。遊びで野球をしたことはありましたが、本格的にしたことはなかったので不安な気持ちだったのですが、意外にもセンスがあったため初心者ながらみんなについていくことができました。今考えるとよく頑張っていたなと思います。高校は博多高校に通っていました。高校では空手道部の副主将をつとめさせていただきました。インターハイに向けてチームみんなで練習を頑張っていたのですが、新型コロナウイルスの影響で最後の大会が無くなってしまい、悔しい思いをしました。この悔しさを胸にまだ空手をやりたいと思い九州産業大学に入学しました。今までたくさんの人に応援してもらいました。また、大学で空手をするということで期待してくれてる方もいるので、この4年間で結果を残して恩返ししたいと思っています!勉強が苦手な私ですが、空手選手として学業の方も手を抜かずに文武両道で、優秀な選手を目指して頑張っていきます!
76261D4A-F192-47CF-BFF2-1D2A631B9FC0
これは私が高校生の時の写真です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の島崎です。
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、本日行われた西日本大会について話させていただきます!

 

大会結果は、男子団体3位・女子団体ベスト8でした。私は、選手ではなく補助員として今回の大会に参加しました。

 

始めて大学生として大きな大会を目の前にしましたが、感じたことが2点あります。それは、「考えてやる」ということです。強い選手や勝つ選手は、試合の中でも相手の弱点を見抜いて試合運びをしているなと思いました。例えば、間合いの取り方や、相手を誘うフェイント、突くまでの入り方や、蹴りの角度など全てを計算しているように感じました。ここでまず、強い選手との差がついていることが分かりました。2点目は、気持ちの強さです。気持ちが強いというのも、ただ気が強い、負けず嫌いというだけではなく、プレッシャーに打ち勝つ気持ちの強さです。例えば、先鋒が勝ちで次鋒が負けで自分の番に回ってきたとします。そこで、強い選手はプレッシャーに打ち勝ち、勝利します。強い選手は、負けることが嫌いというだけではなく、プレッシャーに打ち勝つ強い気持ちがあると思いました。今の私にそれが出来るかと言われたら、到底無理だと思います。しかし、今からでも遅くないと思います。日常生活において、嫌なことがあっても落ち込まず前を向ける強い人。練習において、きつい時も声を出し踏ん張れる強い人。その中で、試合を想定して考えて出来る人。この西日本大会は、自分を見つめ直せるいい機会になりました。

これから、「九州産業大学」という看板を背負って戦うということをもう1度再確認し、私も次はコートに立って戦えるよう頑張ろうと思います!

 

37C8BF4C-19D1-4635-B266-E441CAAC7655

 

この写真は、西日本大会の会場です!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。
1週間ブログを読んでいただき、ありがとうございました!
明日から一回生の中村が担当となります。
それでは失礼します!

 

こんばんは!

 

一回生の島崎です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、250円のフィルムカメラについてお話させていただきます!

 

250円のフィルムカメラとは、最近流行りのApple Storeで初回250円払えばあとは取り放題のカメラアプリです。アプリ名は、「EE35フィルム」といいます。TikTokという若者に人気の動画アプリがあるのですが、そのTikTokで流行っていたので私も使ってみよう!と思い、250円を払い使い始めました。フィルムカメラといえば、昔ながらの「写ルンです」という、インスタントカメラを想像する人がほとんどだと思います。でも、写ルンですは、昔は950円ほどだったにもかかわらず、現在は1750円もします。ここ数年で、大幅な値上がりをしました。さすがに高くて手が出せません。(笑)

 

フィルムカメラで写真を撮ると、最近の言葉で「エモい」と皆が口々に言います。私は、エモいとはどういう事なんだろうと思い、調べてみることにしました。調べてみた結果、なんとも言い表せない素敵な気持ちになったときに使う、主に若者の間で浸透している俗語(スラング)です。 感情が揺さぶられたとき、予期せず感動したとき、とりわけ心地の良い懐かしさや良質なセンチメンタルに襲われたときに使うような事を「エモい」と言うそうです。調べてみても、おお!と納得は出来ません。私の理解力がないのか、私に感性がないのでしょうか…。(笑)

 

まだ、撮り始めたばかりなので、これから色々な景色や食べ物を撮って、島崎七海の「エモい」を追求していこうと思います!

 

811DE855-68C9-4D58-A603-A60560350579

 

これが、EE35フィルムで撮った写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

 

一回生の島崎です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、星について話させていただきます!

 

私は、星を見ることが大好きです。小さな頃、父に始めてプラネタリウムに連れて行ってもらったことがきっかけです。その時はあまり星の事は分からなかったのですが、幼いながらに、心の奥底からじわじわとくるものがその頃からあったのでしょうか。それ以来、星の虜になりました。山口県は、街の灯りも少なく田舎な為、星がとても綺麗に見えます。高校の時は、自転車通学だったのですが、夜遅く帰る時、星を見ながら帰るのが大好きでした。その日の疲れが吹っ飛んで、心が洗浄されます。

 

山口県には、美祢市という市があります。美祢市は、山口県の市の中でも1番と言えるくらい田舎です。山ばかりで車で通っても、田んぼや畑、瓦の屋根の家しかありません。

しかし、私は美祢市が大好きです。田舎で明かりがないということは、星が本当に綺麗に見えます!美祢市には、秋吉台カルスト台地という観光名所があります。秋吉台は、昼間に行くのが普通なのですが、山口県民の人達は、夜に行っても楽しいことを知っています!

晴れの日の夜の秋吉台は、別世界に居るのかというくらい星が綺麗でとても感動します。

春夏秋冬、どの季節に行ってもいいのですが、私は冬に行くのが好きです。その理由は、オリオン座があるからです。オリオン座はとても有名なので、誰しもが知っていると思います。

星を見るのは好きなのですが、まだ沢山の星座を知っているわけではないので、春夏秋冬どの季節に行っても楽しめられるように、これからは星座の勉強もしていきたいと思います!

 

BAF2FF6C-9067-43F1-A452-CB46162CD8D12543C3F0-A4FF-40D5-B1FC-B32E42EF8D40

 

これは、秋吉台で撮った星です!とても綺麗です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

 

 

 

こんばんは!

 

一回生の島崎です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、高校の空手部の同期について話させていただきます!

 

まず最初に、私がなぜ鴻城高校に入学したのかを説明します。私は、元々中学生で空手を辞めるつもりでいました。しかし、小学生の頃からとても仲の良かった同期の女の子に鴻城高校に行かないか?と何度も誘われ、その押しに負けて鴻城高校に入学したのがきっかけでした。絶対に鴻城高校だけは行かないと言っていたのですが、まさか入学するとはその時は思ってもいませんでした。

 

入学前は優しかった先輩も、入学した途端、人が変わるように怒り、入部1日目で私は、とんでもない所に来てしまったと思いました。1年生は覚える事が多く、「目配り、気配り、心配り」を徹底していました。先輩が、小さな声で暑いなあ…と呟くと、それを耳にした1年生全員が一斉に走って窓を開けに行くくらい、1人1人が常に気を張った状態にいました。そのような環境にいると、当たり前のように喧嘩がありました。女子同士で喧嘩をすることもあれば、男子対女子で喧嘩をすること多々ありました。その度に何度も同期内で話し合い、泣きながら言い合うこともありました。今ではいい思い出です。(笑)

 

先輩方が卒業していくに連れて、自分たちの代がやってくると、1人1人が自覚をし始めました。きつい練習で同期や後輩がきつそうな顔をしている時も励まし合い、自ら声を出し、場を盛り上げる個性のある代に成長していきました。1度、4泊5日の校内合宿をしたことがあります。朝練・昼練・夕練と3部に分かれたもので、夜の11時近くまで道場で練習をしました。相当のきつさに、夜寝る時に泣く子もいれば、夢でも空手をしていると唸る子もいました。私は、声が大きくて有名でしたが、人生で1度も声が枯れた事がありませんでした。しかし、その合宿で声を出しすぎ、合宿が終わる頃には声が出なくなりました。声を出さないでいると、監督に「おまえが声を出さないでどうするんだ!」ととても怒られたのを覚えています。本当に苦しかったです。(笑)

 

コロナウイルスで、数々の試合がなくなり、インターハイまでもが無くなった時は、今まで何をやってきたんだろうと思いました。しかし、同期全員で、まだ終わっていないから最後まで自分たちらしく頑張ろうと励まし合ったから、最後まで乗り切ることが出来ました。卒業して皆、それぞれの道に進みましたが、皆に負けないように頑張ろうと思える最高の同期です。早く皆に会って、色々な話をしたいです!

 

7851AD60-8B8C-4310-ADFA-DDB162EF9BF445064F01-ADDF-4AF8-AC1E-36FD5408E721

 

これが、私の同期です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の島崎です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、島崎家のアイドル、猫のごんちゃんについて話させていただきます!

 

ごんちゃんとの出会いは、丁度1年程前でした。父の友人が、道端に倒れているのを保護したことがきっかけでした。道に迷って車に引かれたのか、食事をとっておらず餓死寸前だったのか、とても痩せ細っていました。首輪はしておらず、飼われているのか野良猫なのかも分かりませんでした。すぐに病院に連れて行き、医師から言われたのは、もう少し発見するのが遅かったら、命が危なかったと言われたそうです。

 

父の友人に、うちでは飼えないから引き取って欲しいと頼まれたのですが、私の家もペットは飼えないと最初は断っていました。でも、祖母が猫を飼いたいと前から言っていたのを思い出し、本当に飼うか分からなかったので、祖母の家に少しの間預けることにしました。祖母も、ごんちゃんを可愛いと言っていたので、もう飼うだろうなと思っていました。しかし、もう1度病院に連れていかないといけなかったようで、1週間程島崎家にごんちゃんを置くことになりました。私は、人はこんなにもすぐに変わるものなのか?とその時思いました。あれだけ飼わないと言っていたのに、父と母がごんちゃんにベタ惚れし、1週間が経つ頃には、ごんちゃんを飼いたいと言うようになりました。私と姉と弟が、飼うことを推したのもあるのですが、この1週間がきっかけで、ごんちゃんを島崎家で飼うことが決まりました。祖母も、絶対こうなるだろうと思っていたと言っていました。(笑)

 

あの日以来、ごんちゃんは島崎家のアイドルです。猫は無愛想で有名なのですが、ごんちゃんは全然そうではなく、初めて会った人でも自分から寄って行くほど人懐っこい性格で、皆からとても愛されています。

ごんちゃんという名前は、弟がつけました。家族全員サッカーが大好きなので、サッカー選手の名前を付けたいと言っていました。その結果、「ゴン中山」のごんを取って、ごんちゃんとなりました。(笑)

 

ごんちゃんと離れてから3ヶ月程経ちますが、ごんちゃんのことを考えなかった日はありません。お見送りの時に、ごんちゃんとハイタッチをしたのを思い出すと涙が出そうになります。母も姉も気を使って、ごんちゃんの写真を3日に1度は送ってきてくれます。見る度に太っていくごんちゃんを見ると、とても幸せな気持ちになれます。あと少しで会えるので、会える日まで頑張ろうと思います!

 

39E9F8A0-7894-47A0-88E9-67DF6BF954DFC2F66AFB-DAAE-4D74-94FF-ACEF9B99175A

 

この子がごんちゃんです。とても可愛いです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の島崎です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私の大好きなサッカーの本田圭佑選手について話させていただきます!

 

本田選手といえば、幅広い年代に影響を持つサッカー選手だと思います。プレーだけでなく、言動やファッションなど、本田選手のアクション一つ一つが記事に取り上げられて注目を浴びているからです。

 

しかし、本田選手を好きな人と苦手な人は大きく分かれると思います。少しきつめな性格で、ビッグマウスと称された本田選手ですが、私はそうは思いません。むしろ、日々プレッシャーや重圧に怯えているように見えます。本田選手が記者に放った言葉でこのような言葉があります。

「結局、皆が嫌がることを我慢してできるかどうかなんです。俺は、スーパーマンでもなんでもない。ただ皆が嫌なこともやれるし、夢のためにやりたいことも我慢出来る。それを本当に徹底していて、あとは人よりも思いがちょっと強いだけ。」

私は、この言葉を聞いて、本田選手はビッグマウスでも何でもないと思いました。ただ、夢の為に人一倍努力をしている一途な人だと思いました。

 

そんな一途な本田選手の有名な話といえば、現在の奥さんとの出会いの話です。

本田選手がまだ高校生だった頃、金沢西という高校との練習試合をした事がありました。その高校のマネージャーだったのが、現在の奥さんとなる女性でした。本田選手は奥さんに一目惚れし、その試合で大活躍をして、チームを勝利に導くと、試合後すぐに奥さんに告白をしたそうです!奥さんは、試合での印象が強かったからか、その場で「はい」と返事をし、交際が始まったそうです!私は、このような話が本当にあるのかとキュンキュンしました!令和に、このような男性はいるのでしょうか…。(笑)

 

本田選手は、これからも私に刺激を与えてくれるような凄い方です。本田選手の言う、成功にとらわれるな、成長にとらわれろ!という名言のもと、日々成長にとらわれていこうと思います!

 

DB660D9A-BBD2-49F4-B318-6FCBD2815AC0

 

これは、本田選手のことが書かれた私のおすすめの本です!是非読んでみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

こんばんは!

一回生の島崎です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

今日は、私の自己紹介をさせていただきます!

私は、山口県出身で、高校は山口県鴻城高校に通っていました。

家族構成は、父・母・姉・自分・弟・猫のごんちゃんの6人家族です。

私が空手を始めたのは、保育園年長の頃です。姉が空手をしていたことがきっかけで、弟と一緒に空手を始めました。最初は空手が大嫌いで、練習がある日は仮病を使い休んでいました。練習に行ったと思えばトイレにこもり出てこず、空手は素足だから、冬になると手と足にしもやけができるのがとても嫌でした。道場の先生も私には男の子と同じくらい怒ったと言っていました。

 

でも、小学2年生の時に嫌々出場した県大会で優勝することが出来ました。その試合以来、空手を本気でやるようになり、負けることが嫌になり、練習では弟やチームメイトと大喧嘩になりながら組手の練習をしていました。(笑)

小学6年生の時に始めて全国大会に出場して全国の厳しさを知り、道場の練習だけでは物足りず母と家で自主練習をして、母が体を張って練習台になってくれていたのが懐かしいです。

 

今の自分がいるのは、指導してくれた先生方、練習相手になってくれたチームメイト、1番は、どんなに遠くても応援に来てくれて、どんなに心が折れそうでも背中を叩き気合いを入れてくれた母がいたからです。

“自分だけの空手じゃない” 応援して下さっている方々の為にも、今の自分と空手と向き合い、4年間頑張っていきます!

B58EAB31-230B-4227-8C79-6C7EFCA273D5

 

これは、全小の時の試合の写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

こんにちは!

1回生の金本です!

本日もよろしくお願いします

 

今日は私の相棒について皆さんに知っていただけたらいいと思います!

 

私の相棒は同じ岡山出身で同じ倉敷高校の空手部です!相棒とは長い付き合いで、小学校から試合で何度も対戦していつもやられていました笑

相棒の兄と私の姉が同じ高校で何度も相棒と倉敷高校の練習に参加しました!

そのうち相棒とはだんだん仲が深まりすぎてお互いの親からも引かれるほどの相棒になりました!

私が倉敷高校に進路を決めたけど相棒はまだ迷っていました笑!空手の名門、高松中央高校に行くか岡山山陽高校に行くか色々話は聞いていましたが相棒が倉敷高校に行く!って言った時には私も本当に嬉しかったです!

相棒とは高校1年生の時からお互いレギュラーで毎日一緒に汗水流して練習をしてきました。

高校1年生のの時に相棒は、全国桃太郎杯と言って空手の全国大会みたいなのがありました、そこで相棒は見事3位と言う素晴らしい結果を残しました。

僕はそれがいい刺激になって、相棒に負けてられないと日々の練習を本気で頑張りました!

その結果、段々と腕を相棒と上げて行ってお互い中国大会優勝して全国出場を決めました!

優勝した時は二人で抱きしめあってとても喜んだ事を昨日のように覚えています!

 

全国選抜、インターハイと無くなって自分達は何のために空手をしていたのかと絶望しました。

相棒は同時、大学日本一の京都産業大学に行く!と言いました。僕は高校で空手は辞めるつもりでした、でも相棒は大学で空手しような!と日々声をかけてくれて、お互い全国の決勝で戦うと約束しました!相棒には悪いんですけど優勝するのは私です笑!

今でも毎日電話したり人生のかけがえのない存在です!僕からは電話かけないんですけど、相棒から電話がかかってきます笑

お互い大学入学して、弱音ばっかり吐いてますけど支え合って頑張っています!

 

0993987A-0EFB-47FC-B82A-EC7969C2263F

 

 

これは中国大会で優勝した時の写真です!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んでいただき、ありがとうございました!

明日から一回生の島崎が担当となります。

それでは失礼します!

 

こんばんは!

1回生の金本です

本日もよろしくお願いします!

 

本日は岡山後楽園について皆さんに知っていただけたらいいと思います!

 

後楽園(後楽園)は岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園(大名庭園)で、日本三名園のひとつであり、岡山播主池田 綱政が家臣の津田永忠に命じて、1687年に着工、1700年に一応の完成をみました。広い芝生地や池、築山、茶室は園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺めることができるよう工夫された回遊式庭園です!

後楽園には延養亭と言って藩主の居間で、園内で最も重要な建物でしたが、戦災で焼失し、昭和三十五年に当時第一級の木材と技術で築庭当時の間取りに復元されました。 園内外の景勝が一望できるように作られており、歴代藩主もここから眺めていたそうです!

 

後楽園には「春」「夏」「秋」になると毎年行われている幻想庭園というものが開催されます!

後楽園の至る所に色鮮やかなスポットライトで園内を照らしてとても迫力があって心落ち着く雰囲気です!高校生の付き合うか付き合わないかの雰囲気の人たちが行って、行った後に告白するデートスポットにもなっています!羨ましいですね笑

 

AE54D2C0-BF83-483F-BC1A-C21F46B59973

 

これは幻想庭園の写真です!

皆さんも是非足を運んで観て下さい!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします

それでは失礼します!

 

こんばんは!

1回生の金本です。

本日もよろしくお願いします!

 

本日は私が飼っている愛犬について皆さんに知っていただけたら良いと思います!

 

私の愛犬の犬種は、トイプードルで名前は「チロル」と言います!来年で11歳です。

それではチロルについて話していきます。

チロルは私が小学3年生の時に知り合いのペットショップで買いました!私たち姉弟は動物アレルギーなので最初は外でゴールデンレトリバーを飼う予定でしたがペットショップの人からトイプードルが一匹キャンセル出ましたと言われて、でもアレルギーがあるので迷いました。

ふと耳にはいってきた情報がありました!

プロスケーターの浅田真央選手は犬アレルギーがあるのにトイプードルを飼っていると言っていました。トイプードルは普通の犬に比べて、毛が抜けにくい犬種で毎週ペットショップに行ってチロルを抱っこしてアレルギーが出なかったら飼うと父が言いました。

無事にアレルギーも出ずチロルを金本家に迎え入れました!

 

最初は手のひらに乗るサイズでしたが今は態度も体もでかいです!

私と姉はチロルに格下だと思われていて、チロルのソファーの定位置に座ると意地でもそこに座ってきてとても可愛いです!

チロルは優しい犬で、人間を一回も噛んだ事がありません!犬はご飯を食べている時に手を出したら噛むと言いますが、チロルは手を出しても平然な顔で食べています笑

早く帰って抱きしめたいです笑!

 

941880F9-07BA-41A1-945B-28B5BBFEED5E

 

これは母が送ってきた写真です!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 

こんばんは!

1回生の金本です

本日もよろしくお願いします!

 

本日は私がハマっているスニーカーについて皆さんに知っていただけたらいいと思います。

 

私がスニーカーにハマってしまったのは高校1年生の時です!東京に行って買い物をしてたらatmosというスニーカーショップがありました!そこで初めて自分でスニーカーを買って、そこからスニーカーにハマって行きました!

私が初めて自分で買ったスニーカーは、NIKEのモアマネーと言って20.000円のスニーカーを買いました。当時はそんなにスニーカーが流行って無くて周りの人も珍しいスニーカーは持ってなくて、自分が買ったら学校の人にかっこいいスニーカーだねとか言われて、堂々と歩いて行きました笑

皆さんも知っているNIKEの話をします!

当時”adidas”一強の時代で、NIKE創業者のフィル・ナイトは旅行で日本に寄った際日本のオニズカタイガー(アシックス)の製品を見て品質の高さ、価格の安さに驚き直談判をし、輸入販売の会社を建てました。徐々に知名度を上げて行き、オリジナル商品も作って行きます。

ある時1人のスポーツ選手に目をつけます。

「奇跡的な対空時間の長さから」”AIR”と愛称がつけられ、のちに神様と言われるマイケル・ジョーダンです。そして作られたシューズが伝説の「AIRジョーダン」です。当時NBAのシューズは、白と決まっている中”赤と黒で”彩られたシューズはとてもインパクトがありました!しかし、ルール違反で履いた場合、毎試合5,000$(40万円)の罰金ですが、NIKE側が毎試合罰金を払い続けジョーダンは毎試合AIRジョーダンを履き、1気に火がつき世界に認知されました!

創業者フィル・ナイトは言いました。

「大胆に夢を見よう

失敗する勇気を持とう

さぁ今すぐ行動だ」

この話を聞くととても自信が付きます!

失敗しても良い、夢は大きく見るものだと。練習でも失敗する事はあるけど人間失敗しない人はいないと思います!皆さんも勇気を持とう!

F697FF7A-9EEC-4077-A4FA-23389D6D640F

 

 

これは私が持っているスニーカー達です!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します

 

 

こんばんは!

1回生の金本です

本日もよろしくお願いします

 

今日は、私の趣味の1つでもあるバス釣りのお話をさせていただきます!

 

自己紹介の際に少しお話しましたが、私は幼い頃父の影響で釣りを始めました。父は、昔船を2つ持っていて私の名がつけられた船と、私の姉の名がついた船がありました。私の名がつけられている船の方が速かったです。父の影響を受け、私は幼い頃から釣りをする事が大好きです!ですが、だんだん歳を重ねるうちに、あまり海で釣りをしに行く機会が無くなりました。あまりにも、釣りをしたかったので友達がやっていたバス釣りを始めました。

バス釣りは大会が開かれるほど有名であり、誰でもどこでも気軽に釣りをする事が出来るので多くの方から人気があります。私の家の周りには沢山の池や川があり学校が終わると、友達と毎日のようにバス釣りをしてました。バス釣りにも時期があり、夏が1番釣れる時期です。夏の釣りは基本的にトップウォーターと言って、水面にルアーを浮かばせてブラックバスを釣る釣り方です!ごく稀にブラックバスが水面から魚体を出す姿はとても魅力的です!このブログを通して、沢山の方にバス釣りの魅力・楽しさをしっていただけたら幸いです!

それでは最後に私のタックルを紹介します!

タックルとは、魚を釣る竿やリールなどです!

リール=カルカッタコンクエスト200HG

ロッド=グングニルHGC-962HR/GP

ライン=スパイダーワイヤー

ルアー=デプス・ジャッカル・RAID JAPAN

 

270B5D86-C520-4BC1-87F0-B1A6A3A4139A

 

これは家の近くで釣った50UPです!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の金本です。

本日もよろしくお願いします!

 

昨日は私の空手人生について話させていただきます!

 

私は幼稚園の頃から地元の小さな道場で空手をしてきました。私は幼い時は空手も嫌いで練習試合になると、試合放棄してたくさん親に叱られてきました!でも、初めて出た大会で、優勝して試合に勝つことはこんなにもいいことなんだと思い、

毎週3〜4日の練習を夏の日も雨の日も冬の日も休まずに練習してきました!

空手は四大流派があります、私はその中の和道流と言ってオリンピックに出場する、西村拳選手と一緒の流派です!

また空手には組手と型があります、組手は相手とポイントを奪い合ってポイントが多い方が勝つルールです。型は空想の相手を想像して指定された通りに型をうって、力強さ、キレ、スピードなどなど様々な事を意識する種目です!

私は幼稚園から中学校まで型と組手を両方してました。高校から型をやめて組手に専念しました!

岡山県にはレベルが高い選手が沢山いるので全国大会に行くのにもとても苦戦しました、でも毎日練習をして、高校生の時に全国高校選抜大会に出場する予定でしたが、コロナウイルスが発生してインターハイも無くなって、高校生での全国大会は出場できなくなりました。でも諦めず大学でも空手を頑張って日本

一になるために頑張って練習の日々を耐えて最後は笑って終われるように頑張ります!

 

1F6DF55E-4815-46BD-89DB-956A53FF527B

 

 

これは、高校の同期と後輩の写真です!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の金本です。今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

今日は、私の自己紹介をさせていだだきます!

私の出身は生まれも育ちも岡山県(玉野市)と言う岡山県の中でも3〜4番目に盛んな街だと僕は思っています!玉野市には瀬戸内海に面している海水浴や夕方になると瀬戸内海に沈む夕陽がとても綺麗に見える王子が岳(おおじがたけ)と言ってとても大きい山があります!下を覗いてみたら、断崖絶壁で少しでも足を滑らせたら234メートル下に落ちるので行くのにも勇気が要ります!でも今の若者はインスタ映えと言うものを目的に恐怖の中写真を撮りに行くのですごいと思います笑、最近では外国人観光客もとても増えてきて、自分の住んでいる所にお客さんが来るのはとても嬉しく思っています!なのでもっともっと盛んな街になってくれる事を期待してます!

 

次は私の趣味を皆さんに知ってもらえたらいいと思います!私がずっとやっている趣味は、釣りです!父がが船を持っているので、幼稚園の頃から休みの日になれば父と瀬戸内海のさまざまな魚を釣って家に持って帰って母が、上手に捌いてくれます!

でも、私は船舶の免許は持ってないので、中学生の頃から自分で気軽に行けるバス釣りを始めました!バスとは(ブラックバス)で外来種になっています!岡山では、色んな池に行ってバスを数え切れないほど釣って来ました!福岡に来てバス釣りをしようと思いましたけど、池に全部柵がされていたので出来ない事に気付きました笑

後は中学生の時から集めているスニーカー集めです!私はスニーカーが大好きなので毎日、スニーカーの抽選を母に内緒でやっています笑

私が持っているスニーカーは、イージーブースト350やoff-white×NIKEのジョーダン4や色んな靴を13足持っています!

最近ではスニーカーブームが起こっていて、ライバルが増えて来ているので自分が欲しいスニーカーに当選できるように日頃の行いから頑張ります!

 

510B91E5-A2A3-4454-98EE-17B0AFDE8D57

 

これは王子が岳の写真です!

見ているこっちもいつ落ちるのかドキドキします!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

 

 

こんばんは!

一回生の沖本です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私の将来の夢についてお話させていただきます!

 

私の将来の夢は、子ども一人一人の心に寄り添える幼稚園教諭になる事です。中学2年生の時に、職場体験で近所の保育園に行かせていただく機会がありました。私が担当した4歳児クラスでは、とても活発でパワフルな子どもたちが多かったです。一緒に遊んだり、読み聞かせをしたり、お昼ご飯を食べたりと一日中子どもたちと触れ合いました。子どもたちが帰った後も、沢山仕事があり、教室の掃除や教材・おもちゃ等の整理整頓を隅から隅まできっちり行います。最終日には私たちが手作りしたおもちゃを子どもたちに見せるという事で、夜遅くまで作業をしていました。とても大変でしたが、当日子どもたちに手作りのおもちゃを見せると、「お姉ちゃん、すごい!」「ありがとう!」と子どもたちが笑顔で言ってくれました。その言葉がとても嬉しくて、深く達成感を味わう事ができました。職場体験を通して、幼い子どもと触れ合う事の楽しさや、相手の気持ちを考えながら行動したり、接する事の大切さを学びました。私にとって幼稚園教諭(保育士)は、とてもやりがいのある素敵な職業です。子どもを育てると同時に保護者をサポートする職業でもあります。保護者と子どもの成長を一緒に見守り、共有していく、それもまたやりがいや毎日の活力へと繋がります。沢山の方から頼られ、信頼される幼稚園教諭になれるよう、大学生活学業に部活動、文武両道で精一杯頑張っていきます!

 

D0C55181-BFAB-4352-9CD0-23DE441F1322

 

これは、知人の赤ちゃんを抱っこさせていただいた時の写真です!

 

本日で私のブログ担当は最後となります。

1週間ブログを読んでいただき、ありがとうございました!

明日から一回生の金本が担当となります。

それでは失礼します!

 

こんばんは!

一回生の沖本です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、前回に引き続き岡山県のおすすめスポットについてお話させていただきます!

 

もう1つ、私がおすすめするスポットは「道の駅 笠岡ベイファーム」です。この道の駅 笠岡ベイファームは、岡山県笠岡市にあります。春は1000万本の菜の花・ポピー、夏は100万本のひまわり、秋は3000万本のコスモスが一面に広がっており、広大な笠岡湾干拓地をバックに四季折々のお花畑が迎えてくれます。畑の中に入る事もでき、展望台から見渡す事もできるため、絶好の撮影スポットとなっています。明るい時間はもちろん美しいですが、この畑は夕陽をバックに撮影する事も可能なので幻想的な風景を写真に収める事もできます。この美しく、魅了されるお花畑に遠方から多くの方が訪れています。また、店内に入ると地元産の野菜やフルーツ、精肉(笠岡牛)、瀬戸内海で獲れた新鮮な魚介類等、さまざまな品が販売されています。さらに、レストランもあり笠岡の海の幸・山の幸を中心としたバイキング等、多くのグルメが楽しめます。毎年のように進化を遂げながらも、愛され続ける「道の駅 笠岡ベイファーム」に是非皆さんも訪れてみて下さい!

 

B4463012-EDE3-430B-AD11-EB25CDE719A2

 

これは、私が3月に訪れた時の菜の花畑の写真です!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!