自己紹介!


 

こんばんは!

1回生の今泉です!

今日から1週間ブログの担当をさせていただきます!よろしくお願いします!

 

今日は自己紹介をさせていただきたいと思います!

 

私の名前は今泉健志(いまいずみけんし)と言います。福岡県出身です!好きな食べ物はラーメンと焼肉です!高校生の時は、友人とよく色んなラーメン屋さんに行って美味しいラーメンを探していました!空手道を始めたのは小学校2年生です。最初の2年間は、極真空手をやっていました。そのあと、伝統派空手を始めました。中学校では空手をしながらバスケットボール部にも所属していました。今考えると中学生の時はとてもきつかったなと思います。(笑)高校は、九州産業大学付属九州高等学校に通っていました。高校では空手道部の副主将を務めさせていただいていました。私自身空手は高校で引退し、進学も希望せず就職を考えていたのですが、新型コロナウイルスの影響で私達の最後の高校総体が無くなり、大好きな空手をこのような形で終わらせたくないと強く思い始め、小学生の頃から憧れを持っていた九州産業大学に入学しました。今まで沢山の人の力を借り、支えてもらってきたので、この4年間で結果を残して恩返ししたいと思っています!そのためにまずはメンバー入りを目指し、日々の練習をしっかり濃い内容で終われるようにしていきます!また、学業の方も空手と同様に力を入れて、空手も空手以外でも成長できる優秀な選手を目指していきます!

 

1DA3BC7F-8243-4FF7-8671-7CEB9AD50B6A

 

この写真は私が高校生の時の写真です!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します!

 

こんばんは!
3回生の吉村です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は撮影があり、九州産業大学の道着を着て部の撮影、ジャージを着て個人撮影があり、その後に空手道部でのミーティングをしました。
ミーティング内容としては、部の目標、学業での単位の取得、部則の再確認、今後の練習内容についてでした!
九州産業大学空手道部は、全日本優勝を目指していますが、最低でも全日本男女ベスト8以上、西日本はベスト4以上を目標として練習に取り組んでいます。
私自身も先輩方と全日本を一緒に経験していて、その時はあと1歩の所でベスト8を逃してしまいました。相手は同志社大学で強豪校でしたが、3-2でかなり接戦でした。私自身が負けてしまったため、その後はずっと後悔してました。ですが、後悔しても過去は過去なので何も始まらないと思い、それからひたすら普段の練習や、自主練習などにも必死で取り組みました。その結果、試合において少しはチームメイトから信頼されていると思います。
なので、個人目標である、「どんな状況でも必ず勝てるような選手になる」を達成して完全にチームメイトから信頼されるような選手になりたいと思います。
そして、今年は必ず前回の結果を超えます。
なので、これからも九州産業大学空手道部の応援をよろしくお願いします。

 

45A652C1-98A6-48C5-83C8-6B2D004563AD

これは全日本大学に出場した時の写真です!
1週間最後まで読んで頂きありがとうございました!
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の吉村です!
本日もよろしくお願いします!

 

昨日、趣味で音楽鑑賞のことを話しましたが、今日は好きなアーティストを紹介します!
私はたくさんのアーティストの曲を聴くのですが、その中で特に聞いてるアーティストは、ONE OK ROCKというロックバンドです!

79D46651-7C02-464E-9FC3-11AE84E9CE21
ONE OK ROCKは小学6年生の頃に兄が聴いてて、私自身も聴き始めて、とてもいいなと思い、それからずっと聴くようになりました。
ONE OK ROCKは2005年に結成されました。
バンド名の由来は結成当時、練習スタジオに入るのが深夜パックで料金が安くなる毎週末の午前1時(one o’clock)だったことから、o’clock部分をOKとROCKに置き換え、「ひとつの良いロック」にかけて名付けられたそうです。
ボーカルはTakaといい、本名は森内貴寛で、歌手の森進一さんの息子です。
ONE OK ROCKのどこがいいかと言うと、声がかっこよくて、歌詞に細かい物語があってすごく聴き入ってしまう所です!
そして、個人的に1番好きな曲が、「The Beginning」という曲です。
この曲のキーワードは、「生きる意味を与えてくれ」なので、全ての歌詞を和訳してみると、すごくかっこよかったです。
なので、みなさんも好きな曲などを和訳してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、Takaの弟がボーカルをしているMY FIRST STORYもとても好きなのでロックバンド好きな方にはオススメします!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の吉村です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は趣味についてお話します!
私の趣味は、音楽鑑賞と動画鑑賞です!
個人的に走りに行く際や、試合出発前は必ず音楽を聴いています。音楽を聴く理由としては、好きなアーティストの曲を聴いて心を落ち着かせて自分の世界に入りたいからです。そうすると気分が楽になり、試合や運動のモチベーションが上がります。
そして試合のパフォーマンスにも繋がると思います。地元にいる時は、大きな川があるのですが、その周りをずっと走っています。競争する相手もおらず、1人でずっと走っているので正直同じ景色に飽きてしまいます。その時に音楽を聴いてるとあっという間に目標の距離を走り終えます。
そして家にいる時は、料理系のYouTubeをよく見ると言いましたが、それ以外に大学の空手の試合もよく見ます。そこでよく研究をして、自分がこの選手の立場だったらなどと試合の流れをイメージしながら見ています。そしてもし良い技などを連発していたら画面録画をして、何度も見て練習したりだとか、自分がされた場合のことを考えて対策を練ったりとかをしています。これは今までずっと続けて、試合で実際に使ったりしているので、これからも続けていこうと思います。

 

6833104E-C308-41DA-867F-EB4E51B91C0B

これは対策練習をしている時の写真です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の吉村です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、将来の職業について話します!
私は、スポーツに携わる職業に就職したいと考えています。
なぜなら、昔からスポーツをするのも観るのも大好きだからです!
ちなみに空手は年長の時に初めました。
空手以外は何も習っていませんでしたが、毎日学校の休み時間や学校帰りにサッカーや野球、たまにドッジボールなどをしていました。
空手の練習は18時以降だったので、遊んだ後に練習に行く形でした!
今思えば、ほとんど毎日運動をしていました(笑)
小学生の頃は、将来空手の先生になりたいと思っていました。ですが中学生になった辺りで空手ではほとんど収入は得られない事に気づき、その頃からスポーツ関連の仕事に就いて、空手にも関わっていきたいと思い始めました。
中学生になってからも毎日運動をしていたので、体育の授業では毎回自信満々で受けていました(笑)
そして元気もあった為、体育祭の副リーダーも任されたりしていました!
今でも運動することが楽しくて、昔からの目標が変わっていないので九州産業大学のスポーツ健康科学科で勉強をしています。
もし、スポーツ関連の仕事に就職する事が出来たら、空手の道場生などに体の動かし方、ストレッチの仕方、食事(栄養)の摂り方などを細かく教えていきたいと思っています!

 

C6889A85-6F95-43ED-ADFF-8808EA8A1C48

これは今通ってる道場の集合写真です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは!
3回生の吉村です!
本日もよろしくお願いします!

 

私は最近家にいる時によくYouTubeを見るのですが、特に見るのが料理系の動画です!
今年の1月に寮を退寮したので、家でたくさん料理を作っています。
自分で作って食べるご飯は美味しいので、レパートリーを増やすために見ています!
その中で特に見ているのが、「釣りよかでしょう」や、「だれウマ」、そしておふざけキャラの「ぷろたん」というYouTuberです。
ちなみに、昨日は「ぷろたん」の動画を見て、唐揚げが食べたくなったので、動画を参考にしながら唐揚げを作りました!

 

0F8EABF7-F522-4D22-94ED-9AA0DE5CA6AC

こんな感じに出来上がりました!

 

見た目までぷろたんの唐揚げに似せることは出来ませんでしたが、味や食感はセブンイレブンの唐揚げ棒に近かったのでとても美味しかったです(笑)

ちなみに一人暮らしを始めて最初に作った料理は、私の大好物である親子丼です。
その時に作った親子丼がとても美味しく出来たので、料理へのモチベーションが上がりました。

 

50F12476-1221-4A6E-B33F-7F0BD6D64397

これは親子丼を作った時の写真です!

これからもたくさん料理をして、たくさん食べて力をつけていきたいと思います!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんにちは!
3回生の吉村です。
本日もよろしくお願いします。

 

先日、佐世保市で長崎県大会が行われ、PCR検査を受けて参加しました!
私は減量をし、前回と同様、軽量級で試合に挑みました!
前回の大会では、準決勝で敗れて3位でした。
その結果を踏まえて、今年こそは優勝するという意気込みで挑んだのですが、結果は決勝戦で京都産業大学の選手に負けてしまい、準優勝でした。
トータルでみて今回の大会の内容は良かった部分もありましたが悪かった部分の方が少し多かったと思います。
良かった部分としては、圧をかけることや、技の使い分けなどが上手くできてポイントを稼ぐことが出来ました。
悪かった部分は、ポイントを取りたい時に、浮いてしまったりだとか、技の精度がイマイチで、雑な部分が多かったことです。
良い所も悪い所もずっと監督から言われていることなので、良い所は伸ばして、悪い所は今後の練習で丁寧に直していきたいと思います。

 

24A3D4A1-3FC7-4DF5-B923-4BAB359700A1

これは長崎県大会の時に撮った写真です!

 

今後もコロナウイルスの関係でメンホーなどを使うことがあるかもしれないので、自主練習の時などを使ってメンホー慣れをしていこうと思います。

6月末には西日本大会、7月には全日本個人やミニ国体、全九州大会などが行われる予定です。
なので、その日までに万全な状態に仕上げて、全ての大会で優勝ができるように今後の練習に取り組んでいこうと思います。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんにちは!
3回生の吉村です!
今日から1週間ブログの担当をさせていただきます!
よろしくお願いします!

 

私も4月で3回生となりました。
3回生での目標も1.2回生の時と変わらず、日本一を取る事です。
日本一を取るには、必死で練習に取り組み、メンバーに入り、試合で勝ち進む事が大事です。
私は、今の段階ではメンバーに入ることが出来ていますが、周りの選手も強い選手が多いので、いつ落とされるのかわかりません。
なので、メンバーで居続けられるよう、誰にも負けないくらい練習に取り組もうと思います。

 

そして現在、空手道部としての私の役割は道場長です。道場長の役割は、物の把握、準備、道場の清潔感を保つことです。その為に、周りをしっかり見て行動することが大事です。
昨年度よりは周りを見ることが出来るようになりましたが、まだまだ見落としている所が沢山あります。なので細かいところなども気がけていきたいと思います。
掃除なども後輩に投げやりになるのではなく、汚れている場所があれば自分から動いていきます。

 

今の4回生が引退した後は私たちが最高学年となります。最高学年になってからチームを引っ張っていくのでは遅いので、今のうちから気合いを入れてチームを引っ張っていけるような存在になりたいと思います。

 

753D0E85-2DF2-44DE-A6D4-B65D664B818D

これは同期の集合写真です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!

こんばんは!

3回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

最近は梅雨に入っており、蒸し暑い日が続いていますが、皆さん体調管理は出来ていますか?

私は天気が良いので、窓を開けて部屋の換気をしました。換気をすることで部屋の空気が入れ替えられ、とても気持ちが良いです。

 

そこで、今日は気持ちが良かったので、授業の振り返りをしました。ほとんどの科目で授業回数が半分ほど進んでいるので、前半の部分をしました。私は履修している科目が少ないためその分一つの科目を念入りにできます。今年も昨年と同様にコロナの関係で授業が学校での対面ではなく、家でのオンライン授業になり、自分でレジュメを読みながら課題をするという科目が多いです。自分で読むだけでは内容が分かりにくいので、念入りに読まないと理解できません。対面での試験がない代わりにレポートを書いて提出をしたり、オンラインで50分間テストをしたりと科目によって試験の体型が異なります。レポートならその時に読みながらすればいいのですが、50分間という時間が制限された中で全てのレジュメを読み解くというのは難しいので、今のうちから復習をしていくと余裕を持って試験の準備が出来るので効果的です。

私は勉強をすることは嫌いではないので、時間の空いてる時にして効率良く進めていきたいと思います。それに合わせて、公務員の勉強もしっかり進めていきたいと思います。

9687E8B4-DEC0-4E8E-9E06-BA5912C3703E

この写真は私が履修している科目のレジュメです。

 

今日で私の担当は最後になります。

1週間読んでいただきありがとうございました!

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は1日することがなく、コロナが流行っているので対策として外には出ず、家にいました。

朝は先日紹介した日課をし、昼からは映画を見ました。その映画は「サマーウォーズ」です。

私が実家にいた時に地上波の金曜ロードショーで初めて見て、アニメ映画で初めて感動した映画です。

「サマーウォーズ」は、マッドハウス制作の日本のアニメ映画です。細田守監督の初の長編オリジナル作品で、脚本の奥寺佐渡子、キャラクターデザインの貞本義行など、『時をかける少女』のスタッフが製作しました。

高校生が主人公となっていて季節は夏なので青春を感じることができます。

夏が近づいてくると無性に見たくなる映画です!

「サマーウォーズ」は仮想空間OZをAIが乗っ取り、みんなで平和なOZを取り戻そうとする物語です。その中で花札こいこいとゲームをします。私はこの映画を見るまで花札こいこいの名前も知りませんでした。映画を見てから花札をやってみたいと思い何度か挑戦しましたがなかなかルールが理解できずに断念しました。花札こいこいで分かる言葉は、猪鹿蝶だけです(笑)

でも最近、花札こいこいのスマホアプリがあるという事を知りました!いまは自粛生活で外出を控え、やることがないので花札こいこいのルールを覚えたいと思います!

4564CDF3-A3A2-4E2D-B475-617A88F3A752

この写真はサマーウォーズのDVDの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、3限しかなく忙しくなかったので、朝からチャーハンを作りました。いつも仕送りでチャーハンの素が入っているので、とても有難く食べさせて頂いています。

時間がない時は、チャーハンの素と卵とご飯だけで簡単に作るのですが、今日はいつもとは違う味で食べたいと思い、私の父が漬けたらっきょを刻んでチャーハンに入れました。入れる前は、合うかなと思ったのですが、食べてみるとらっきょが良い感じに漬かっていて歯応えもあって、チャーハンと合いとても美味しかったです!

 

話は変わりますが、今日は祖父母からの仕送りが届きました。今回の仕送りにはカレーや牛丼、みかんなど多くの食料が入っていました!

祖父母に感謝して食べたいと思います。

その中でも私が1番嬉しかったのはピープです!

ピープは広島県のタカキベーカリーが製造している洋菓子です。

小さい頃からおやつとして食べてきました!ですが福岡に来てからは買うことがなくなり、約2年間食べていませんでした。

カップケーキほどの大きさでふわふわでしっとりしています。味は甘すぎず食べた後には少し塩味を感じられます。1袋7個入りですがぺろっと食べ終えてしまいます。食べていると懐かしく、岡山県にいた時の事を思い出しました。福岡にも売っているそうなのでたまに買って食べたいと思います。とても美味しいお菓子なので1度食べてみてください!

AF4FB594-356A-4A09-8781-1E5A31EE7647

この写真はピープの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、公務員講座がありました。

公務員講座では、公務員試験に出る科目を重点的に教えてもらえます。講座が始まる前は参考書を見ながら1人で勉強していましたが、1人でしていても全然分かりませんでした。

ですが、講座では解き方を1から教えてもらえるため、解けなかった問題が解けるようになりました。私が受ける公務員試験まで1年を切りました。なので、公務員講座で習ったことを反復してやり完璧にしていき、少しずつ準備をしていきたいと思います。

 

そこで、公務員試験に出る科目を紹介します。

基礎的な科目は、数的処理と判断推理です。

数的処理は、数学的・算術的な思考力・推理力を問う問題であり、「判断推理」「数的推理」「資料解釈」「空間把握」の4つの分野に分かれています。

判断推理は、は、数的処理の中の1分野を指します。 パズルクイズのような問題をイメージするといいです。命題、論理、暗号、対応関係、順序、嘘つき問題など、問題文に書かれてある複数の条件を整理し推測する問題が出題されます。

この2つの科目は一般知能といい、多くの割合を占めます。

社会科学、人文科学、自然科学は一般知識といい専門的な分野が出題されます。政治、経済、社会、地理、日本史、世界史、数学、物理、化学、生物、地学など範囲が広いものの出題数は少ないので、どこが出るか分からず準備をするのがとても難しいです。

50B1A634-621D-4FF5-AFF2-F2D30BE57CB6

この写真は公務員講座で使う教科書です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

梅雨に入りじめじめと蒸し暑い日が続きますが、皆さんはしっかりと体調管理ができていますか?

実は梅雨の時期が体調不良に陥りやすいと言われています。

そこで今日は体調不良に陥りやすい原因と解決策を教えます。

 

まず、体調不良に陥りやすい原因は、2つあります。

1つ目は、気温の寒暖差が激しいためです。晴れていると蒸し暑く、逆に雨が降ると肌寒くなるからです。そのため、寒暖差が激しくなると、体がストレスを感じて疲れやすくなります。

2つ目は、低気圧や雨で薄暗い日が続くためです。

低気圧や明るい太陽の光が当たらない日が続くと、体を休みモードにする「副交感神経」が働き、だるさを感じることがあるためです。

主な症状は、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、肩こりなどです。

 

次は解決策です。

ポイントは4つあります。

1つ目は、規則正しい生活と良質な睡眠をすることです。寒暖差が激しいためストレスを感じ、疲れやすいので、自律神経のバランスを整えるためにしっかりと休み、規則正しい生活をしましょう。

2つ目は、適度な運動をすることです。

雨の日が続き運動不足になると、血の巡りが悪くなり、体の老廃物が溜まりやすくなります。なので運動ができない日は家でストレッチなどをして体を動かしましょう。

3つ目は、疲労回復に効果的な「ビタミンB群」を摂ることです。エネルギー生産に必要な栄養素で、不足すると疲労物質が蓄積されます。

主に豚肉、レバー、さば、キムチなどが良いです。

4つ目は、ストレス対策に効果的な「ビタミンC」を摂ることです。抗ストレス作用を持つホルモンの合成に不可欠なので、しっかり摂ることが必要です。主にれんこん、ブロッコリー、いちごなどが良いです。

 

このように小さい事から気を付けていく事で、体調を崩さない体が鍛えられると思います。

コロナ化で大変な時期ですが、一緒に乗り越えていきましょう!

45AEDBA9-FE99-452E-96BF-ECE23C3EB5EE

この写真は食事バランスガイドです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

私は3回生になり、1・2年生の頃より授業数が少なくなったので、時間に余裕ができ自由な時間が増えました。

そこで今日は、私が2月から一人暮らしを始めてからの生活リズムを紹介します。

 

私は毎日午後から授業なのですが、ちゃんと朝には起きて体がだらけないようにしています。

起きてから1番にすることはメントレです!

メントレは1回生の頃から毎日欠かさずしているので、習慣が付いています。

それが終わると、洗濯をします。

この時期は、コロナ対策ということで練習時間を分けてしているため男子は20時に練習が終わります。そこから家に帰り洗濯をすると洗濯機が外にあるため近所迷惑になるので、夜はしないようにしています。洗濯を回している間に掃除機をかけます。私は綺麗好きということもあり、少しでもゴミが落ちていると落ち着かないので隅から隅までします。

それが終わると、朝ご飯を食べます。しっかりと朝から食事をすることで頭が活性化し、午後からの授業に取り組めます。

 

このような生活がスムーズにできると1日が良い流れで過ごせて、いい気持ちになります。なので、これからも生活リズムが整うように意識して過ごしていきたいと思います!

DFF2903F-C9DA-4754-B92F-88362EB457E8

これは、いつも使っている掃除機の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の前岡です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

私も改めて自己紹介をしたいと思います。

私は岡山県で生まれ、大学で福岡県に来るまでの18年間を岡山県で過ごしました。

 

空手道は私が4歳の頃に母が通っていた太極拳教室の先生がきっかけで始めることになりました!

その先生は空手道の指導の経験があり、『僕殴ってみて!』と手を出し、私が精一杯突くと『いい突きをしているから空手をしないか?』と言われました。私は何のことか分からないまま興味本位で3歳上の姉と一緒に始めることになりました。

初めは道着の着方や帯の絞め方が分からず、いつも母に手伝ってもらい練習に行っていました。

練習していくうちに次々と出来ることが増えていき、練習をすることが楽しくなったのでいつの間にか空手道に夢中になっていました。

 

小学生になると、私の通っていた道場の先生の昔の教え子が教えられている道場にも練習に行かせてもらい、練習量を増やしました!平日は週3日、日曜日は強化練習といった形で練習を行っていました。強化練習では形や組手の基本を反復し、体に動きが身に付くまで練習していたので、練習をした次の日には筋肉痛になっていました。その生活に慣れていき、高学年になると学校が終われば練習に行くために走って帰り、準備をして練習に行くという形で空手をすると言うことが生活の一部になっていきました。

 

時が過ぎてみれば、小学生の頃くらい日曜日に家族でどこかに行きたかったなとか思いますが、小さい頃から空手道に打ち込んできたからこそ今の自分があると思います。今までもきついことや辛いことを乗り越えてこれたので、これからもその経験を活かして、きついことや辛いことがあっても負けることなく乗り越えていきたいと思います!

4E19098C-A62C-4136-8241-48CE2F925C15

この写真は空手道を始めた頃の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の平野です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は雨上がりで少し湿気が多く、気温が高かったためすごく暑かったです。梅雨がそろそろ始まるらしいので雨が急に降っても大丈夫なように傘を持ち歩いてもいいかもしれませんね!

 

今日は私が現在参考にしている空手道の選手を紹介したいと思います!沖縄県の比嘉弘輝選手です!

比嘉選手は身長はあまり高くないのですが、身長が高い相手やスピードが速い選手にも即時に反応するのですごい尊敬しています!さらに、比嘉選手といえば動かない組手で強い選手に勝利します!私はスタミナがなく相手のペースで動いてしまうと自分自身の体力がなくなり後半にバテてしまい、スタミナが切れたところを狙われてがちです。さらに不器用なので試合中に考えてしてしまうと頭の中での処理と整理が追いつかず、ぼーっとしてしまう部分があります!その修正部分をしっかりと直して、比嘉選手みたいにどんな相手にも自分の組手ができるようになりたいと思っています!

 

今の課題であるスタミナをしっかりとつけ、負けない選手になれるように日々努力したいとおもいます!

 

話は変わりますが今日は午前中に稽古があったため

午後からは課題をしました!私自身勉強が苦手なので、予習復習をし課題に取り組みました。苦手を克服する事は簡単なことではないが出来ないこともありません!これから部活動に対しても学業に対しても苦手部分を無くしていきたいなと思います!

 

A7569D27-D497-4B90-A335-167E66FE8C44

この写真は私が使っている教科書の写真です!

本日で私のブログ担当は最後になります。

1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の平野です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は雨が降っており空気が少しジメジメしていました。そのため気分はあまり良くなかったですが自分なりに目的をもって今日も稽古に励む事ができたと思います。

 

話は変わりますが、今日は後輩では一番仲が良いのではないかと思う2回生の金子についてお話をしようと思います!金子とは中国地区で一緒だったのですがあまり話したことはなくお互い大学で顔合わせをして仲良くなりました!金子はしっかりしているようにも見えますが天然な所もありすごく可愛い後輩です!

これからも仲良くしたいと思います!

 

最近はあまり遊びに行けれてないのですがコロナウイルスがおさまったら遊びに行きたいなと思っています!

 

85B11CDB-EF97-4B6C-AAD8-B4A3362C4FC8

 

金子はイケメンでスタイルもいいのですごく羨ましいです笑

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の平野です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は授業が遠隔授業だったため自室で授業を受けました。遠隔授業は対面授業に比べ少し緊張してしまいます。そのため時間が過ぎるのが早すぎてびっくりします!

授業を終えた後アプリを使って漫画を読みました。今日読んだ漫画は「僕らのヒーローアカデミア」です!

物語のあらすじはヒーローを目指す主人公がいて、主人公が小さい時に無個性と診断されます。無個性はヒーローになれないと馬鹿にされてきた主人公緑谷出久がヒーロー界no.1であるオールマイトというヒーローから個性のワンフォーオールを受け継ぎ、ヒーロー育成のための学校であり最難関と言われる雄英高校に入学します!入学して、間もない頃ヒーローの敵であるヴィランが雄英高校に乗り込んできます。

 

この続きはぜひ読んでみてください!

 

私は主人公の緑谷出久は無個性ながらオールマイトから個性を受け継いで必死に努力をし、自分よりも強い敵に立ち向かう姿に感動しました!

 

私自身がまだまだ努力が足りないなと漫画を読んで改めて実感しました!そのため挫けそうな時や諦めたくなってしまった時はこの漫画を読み気持ちを強く持ちたいなとおもいます!

 

3606766D-7FCF-4DFA-86C0-F1457BAB7060

この写真は僕らのヒーローアカデミアの写真です!

みんな個性が強くてかっこいいですよね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の平野です。

本日もよろしくお願いします!

 

最近雨がよくふって気温差が激しくなっています。

なので服装など自分で対応できる所は対応をしたいと思います!

 

今日は私の住んでいる九州産業大学 学生寮 「立花寮」についてお話をしようと思います!

立花寮は学校から徒歩で約5分とすごく近くにあります!

私は立花寮の寮監をやらせて頂いてます!

寮監とは寮に住んでいる寮生をサポートする事、安心して生活ができる環境を作る事が1番の仕事です!

立花寮に在寮している学生はほとんどが1回生で県外や福岡県でも大学から少し距離があり通学が難しい学生たちばかりで全体で約280名が寮で寮生活をしています。

食事に関しては朝食と夕食が提供されます!2食とも学生の健康バランスを考えて作られているため体に良くまた、味もすごく美味しいです!

 

私は現在3回生で約2年と数ヶ月寮で生活をしていて少しホームシックになる事があります。その時は母や家族に電話をして気を紛らわしてます笑

 

寮での生活には色々な人の協力があり成り立っています!感謝の気持ちを忘れずに日々生活をしていきたいと思います!

 

D7912788-8C92-4C73-953E-A44C130168D6

 

この写真は立花寮の写真です!すごく大きいのが写真を通しても分かりますね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

3回生の平野です。                                                           本日もよろしくお願いします。

 

今日、福岡県でも緊急事態宣言が発令されました。

今までもコロナウイルス対策をしてきたのですがさらにコロナウイルスに対して様々な対応をして、感染予防をしようと思います。

 

今日は私の好きな歌について話をしようと思います。

私は「BiSH」というアーティストがすごく好きです!

BiSHは「楽器を持たないパンクロック」で有名です!

BiSHがコロナ期間に出した歌があります!

その歌は「LETTERS」という曲です!

私はこの曲を初めて聞いた瞬間に感動して泣いてしまいました笑

私はLETTERSの「こんなときこそ 僕ら冷静であるべきだと思う 立ち向かう優しさを忘れないでくれ」という部分が聞いててすごく感動します!

この歌は自分の中でコロナウイルスに対する思いと少し似てるので最近ずっと聞いています!

コロナ禍の中でこんな時こそ冷静であるべきで、

自分がコロナに対して立ち向かうその勇気が周りの意識を変えるんではないかと私は思います!

少しぐらいいいかでは無く、少しでも多く対策をする事が今私たちにできる事です!

コロナウイルスの影響で全国各地様々な人達が苦しんでいると思います。その中でこの曲を聞いて少しでも前向きに物事を考えてくれたら私自身もすごく嬉しいです。

 

コロナウイルスで学校も遠隔授業が多く中で慣れていない事をする人も増えていると思います!

私はオンラインでの授業が苦手なのですが苦手だからといってやらないのではなくしっかりと自分が出来ることをしたいと思います!

3367D179-D93F-4065-8320-CD1E7A77AE02

この写真はBiSHの写真です!メンバーが人それぞれ個性的なところがすごく好きです!是非他の曲も聞いてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。