こんばんは。三回生の橋本です。
こんばんは。三回生の橋本です。
こんばんは。三回生の橋本です。
こんばんは。三回生の橋本です。
それでは失礼します。
こんばんは。三回生の橋本です。
こんばんは。三回生の橋本です。
こんばんは!
3回生の杉野瑞稀です!
本日も宜しくお願いします!
風が強く、肌寒く感じましたが天気はとても良かったので心地よかったです。気温の変化があるので、体調管理をしっかりとしていきます!
今日は、全九州学生空手道選手権大会と西日本大学空手道選手権大会の男子の選考会がありました。
私は選考会のお手伝いをしに、副審として参加させていただきました。
男子の試合を見ていると、男子にしかない良さがありとても勉強になりました。あと一歩で掴めるチャンスを最後まで諦めず闘っていた姿を見て、改めて私も頑張らないといけないと感じました。
倒し技が多く見られ、どのタイミングで足を掛けて倒しているのか学ぶことができたので、これからの自分の組手に活かしていけたらなと思います。
男子の皆さん、お疲れ様でした!これからも頑張りましょう!
話は変わりますが、昨日のブログの最後に綺麗な景色が好きだとお話しさせていただきました。
そこで、今日は家のすぐ側にある公園へ桜を見に行った時のお話しをさせていただきます!
桜の季節になると、満開に咲いた桜の木が公園を包み込んでいるかのように感じてとても綺麗です。
コロナウイルスが流行する前の公園は、多くの方達がお花見をしに来てとても賑やかでしたが、今年はそうもいかず静かでした。
また多くの方達が賑わってお花見ができる環境に少しでも早くなってほしいです。
自分ができるコロナウイルス感染予防はこまめにしっかりとやっていきます!
1週間ブログを読んでいただきありがとうございました!
明日からは同期の橋本が担当となります。
それでは失礼します。
こんばんは!
3回生の杉野瑞稀です!
本日も宜しくお願いします!
心地良い気温で、私は半袖半ズボンでちょうど良かったです!暖かかったり、少し寒かったりと気温の変化はありますが、風邪などには十分気を付けていきたいです!
今日は全九州学生空手道選手権大会、そして西日本大学空手道選手権大会の選考会がありました。
今日ももちろんですが、気合と声は誰にも負けていません。負ける気がしません!
この気合と声で女子部員を盛り上げていき、チームに貢献していきたいです。
選考会では、練習中から意識して練習をしていた、相手との距離や焦らずに自分から仕掛けていくことなどまだまだたくさんありますが、少しは出来ていたのではないかと思います。
ですが、課題点は試合をするたびに出てきます。自分の試合の動画を見直して、課題点を見つけ出しどのような改善をしたらいいのか考え、1つずつ1つずつ改善していき、少しでも良いパフォーマンスができるよう努力していきます!
気合十分で選考会に臨めた事がとても自分のモチベーションになったので、まだまだ足りないことばかりですが、これからもこの勢いを止めずにもっともっと勢いづけていきます!
全九州学生空手道選手権大会と西日本大学空手道選手権大会で良い報告ができるよう練習に励んでいきますので、今後とも九州産業大学空手道部のご声援宜しくお願いします!
九州産業大学空手道部、皆んなで頑張りましょう!!!
選考会とは関係ないのですが、空がとても綺麗だったので写真を撮りました!綺麗な景色など好きなので、よく空の写真や道に咲いている花の写真など撮ったりします。この空も鮮やかな色合いがとても綺麗です!
最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。
こんばんは!
3回生の杉野瑞稀です!
本日も宜しくお願いします!
オンライン授業よりも対面授業が多くなり、去年の今頃ではありえないような人数でとても驚いています。
手洗いうがい、消毒をしっかりとして感染予防していきます。
今日は授業の中で、九州産業大学空手道部部長の磯貝部長が心理学をもっと細かく教えてくださるということで、人間の「感情」について学ばせていただきました!
人間の感情は、受容、喜び、期待、悲しみ、驚き、怒り、嫌悪、恐れの基本8つで成り立っています。感情は8つだけということではなく、8つからどんどん広がっていきたくさんの感情が生まれます。
私が1番印象に残っている内容は、葛藤の中にもいくつか種類があるということです。
まず葛藤とは、日常生活の中で2つ以上の欲求が存在し、そのうちどの欲求を選択してよいか迷っている状態のことを言います。
葛藤を心理学分野では、「コンフリクト」と言います。コンフリクトには3つ種類があり、接近=接近のコンフリクト、回避=回避のコンフリクト、接近=回避のコンフリクトに分けられます。
接近=接近のコンフリクトは、例えば何か買う際に、「こっちの鞄も良いけど、こっちの靴もいいな」など自分のプラスになるような葛藤のことを言います。
回避=回避のコンフリクトは、例えば「太りたくないけど、たくさん食べるのはやめたくない」など自分のマイナスになるような葛藤のことを言います。
接近=回避のコンフリクトは、例えば「良い会社に内定をもらったが、残業をしないといけない。」など自分にプラスになることもあればマイナスになることもあるような葛藤のことを言います。
自分自身の体験と照らし合わせることができることが心理学のいいところだと感じました!
磯貝部長、これからも宜しくお願いします!
たくさん学ばせていただきます!
最後までブログを読んでいただきありがとうございました!
それでは失礼します。
こんばんは!
3回生の杉野瑞稀です!
本日も宜しくお願い致します!
今日はとても温かく、やっと4月末だなと感じる気温になりました。良い汗がかけるので、とても気持ち良く練習ができます!体調管理をしっかりして過ごしていきます!
今日は私が毎日、1日の終わりにしている事を紹介したいと思います!
それは、スポーツ選手にはとても必要なストレッチ、マッサージをしています。
当たり前なことですが、自分自身のパフォーマンスが少しでも良くなるようにと思いながら毎日続けています!
良い動きができた時は、「毎日続けているおかげかな」なんて思ったりもしています。
毎日続けることは難しいですよね。1日ぐらいサボっていいか、これぐらいならいいか、など思う日もあります。
そうなった時、皆さんならどう対処していますか?サボる人もいれば、いや頑張ろう!となる人もいると思います。
私は、このサボった1日で周りの選手との差ができるのではないか。頑張ったら良いパフォーマンスに繋がる!と自分自身のモチベーションも上げることを心掛けています。
3年前の私だったら、1日ぐらいサボっても大丈夫か。と思っていました。ですが、怪我に繋がったり、疲れが溜まりやすくなったりとサボってもいいことがないと実感したので続けるようにしています。
身体が硬かった私ですが、開脚をしてそのまま前に”ベター”っとつけることができるようになりました!地味なことでも毎日やることは大切ですね!できるようになった時はとても嬉しかったです!!
小さな努力でもコツコツとやっていけば、大きな成果になると信じてこれからも続けていきます
最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。
こんばんは!
3回生の杉野瑞稀です!
本日も宜しくお願いします!
コロナウイルス感染者がまた増えてきて、窮屈な生活は続いていますが、手洗いうがい、そして消毒などを引き続きしっかりとしていきます。
コロナウイルスなんかに負けずに自分のやるべき事をやり通していきたいと思います!
今日は、私の好きなものが増えたのでそれを紹介していきたいと思います!
それは、、、、バスケットボール漫画の「SLAM DUNK」です!
皆さんは、もうとっくに知っていると思います。
「SLAM DUNK」は、簡単に言うとバスケットボール初心者の主人公、桜木花道が好きな女の子目当てにバスケットボール部に入部し、好きな女の子に良いところを見せようと上手くいかない事もたくさん乗り越えながら全国の舞台に勝ち進んでいくというストーリーです。
あの有名な「諦めたらそこで試合終了。」という言葉は「SLAM DUNK」に出てくるバスケットボール部監督の名言です!
かなり簡単に説明させていただきました。ですが、言葉にはできないぐらい素晴らしい物語です!
何回も何回も悔しい思いをし、初心者ながらも少しずつやりこなしていく桜木花道の姿を見てとてもやる気が出ました!
とにかく桜木花道がかっこいいです。とても努力家で、できないからできないままではなく、できないことをできるまでやって結果を出す。これは簡単なことに見えて難しいですが、人が見ていないところでの努力というのはこのことかと感動し、私も頑張ろうと思いました!
「SLAM DUNK」に出逢えて良かったです!
是非皆さんも読んで見てください!読んで損はありません!
最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。
こんばんは!
3回生の杉野瑞稀です。
本日も宜しくお願いします。
心地良い気温になってきました。夜はまだ冷えるので、体調管理はしっかりとしたいと思います!
今日は、杉野家の三女、真星(まほ)のお話をさせていただきます!
真星は、今年の3月に中学校を卒業し、4月に東大阪大学敬愛高等学校に入学しました。入学おめでとう!!
結論から言うと、とてもとても寂しいです!
ですが、何をするにも三日坊主の真星が「行きたい。頑張りたい。」と目を輝かせて旅立って行ったので、心の底から応援したいと思います!
真星が高校に行く前に、よく練習を一緒にしたり、走ったりしていました。今までは、楽しそうに練習したり、教えてもあまり聞きませんでした。
行く前には、気持ちが切り替わったのか少しは(ほんの少しです!)素直に聞くようになったり、自分から進んで練習をしたいと言うようになりました。
家事も全くしなかったし、やっとくように頼んでも中途半端に終わらせたりしていたのですが、少しずつ自分からするようになりました。
その時に真星は必ず母に言う事があります。それは、、、
「やりました!やっときました!」と笑顔で言います。ただ単に褒められたいからです。面白いです!寮に入ると当たり前にやらなければならない事が多くあります。やる時はやるのが真星なので、褒められなくても頑張ってほしいです!
空手道の面でも、ビシバシ鍛えてもらって早く成長した姿を見たいです!
頑張れ!真星!!負けるな!真星!!
最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。
こんばんは!
本日から1週間ブログを担当させていただきます。
3回生の杉野瑞稀です。宜しくお願いします!
今日は改めて自己紹介をさせていただきます!
私は、福岡県出身です。高校は親元を離れ、心身共に強くなるために厳しいと有名な鹿児島の鹿児島城西高等学校に進学しました。
今、強気で気合なら誰にも負ける気がしないのは鹿児島城西高等学校空手道部でとことん「気合だ!気合だ!」と叩き込まれたからだと思います!
もう1つ負ける気がしないものがあります。
それは声です。とても大きいです。耳が痛くなるほど大きいとよく言われます。
そのおかげで、試合会場で私がどこにいるかわかるとまで言われます。
私の1つのパフォーマンスとしてこれからも続けていきます!
高校で大きな成績を残すことができなかったため、
この九州産業大学空手道部で自分の目標達成のために日々の練習に励んでいます!
きつくて苦しいこともたくさんありますが、その何百倍、何千倍もの喜びや達成感を味わうことができています。
何よりも、監督を始め、コーチ、先輩方、同期、後輩達、空手道部に関わって下さっている皆様のおかげで、
伸び伸びと活動ができています。ありがとうございます。
この感謝を忘れず、結果で感謝を伝えていけたらなと思っております。
ご声援宜しくお願いします!
この写真は、去年行われた全九州大会の時の写真です。
最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。
こんばんは!
新2回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!
今日は、日本空手道会館で開催される2021年度ジュニア強化選手選考会に出場しました。私はU-21の-60kgに出場しました!減量もうまく調整できたため、万全のコンディションで望むことができました!
私は試合の中で意識したことがあります。それは先取を取られても焦らず自分のペースにもっていくことです。今回の試合は先取を握られることが多かったですが、試合の中で冷静に時間等を見て判断できたところが良かったです!しかし、先取を取られて、時間が少なくなってくると後で焦る原因ともなるのでそこを改善していきたいと思います!
また、今回の選考会は、自分から攻めていくことを一番に考え、途中勝っていても守らないことを意識して試合に臨みました!意識したことが試合で出たので良かったと思います!
今回は、自分の組手ができ、勝つことができたのでよかったと思います!また、この掴んだチャンスを離さないようにしていきたいと思います!!!
しかしまだまだ、課題等もあり、その課題がこの試合でも見つかったので、一つずつ改善して、次の大会は全九州大学空手道選手権大会個人戦なので、そこでいい結果が残せるように練習に励み努力していきたいと思います!!
また、減量のことを考えて食事を作ってくれた母にいい報告ができてよかったです!!減量も終わったのでご飯や今まで我慢していたスイーツを食べて、頑張っていきたいと思います!!!
この写真は同期男子で撮った写真です!!!
1週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!
明日からは3回生の杉野先輩が担当となります。
それでは失礼します!
こんばんは!
新2回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!
今日は、明日開催される2021年度ジュニア強化選手選考会に向けて、東京に出発しました!
明日に向けて、しっかり体調管理やコンディションを整えていこうと思います!
また、新型コロナウイルスの感染者も増えてるため、しっかり感染対策をしていきたいと思います!
今日は、私が大好きなラーメン屋について話そうと思います!私が好きなラーメン屋は福ちゃんラーメンです!福ちゃんラーメンの本店は福岡市早良区田隈にあります!創業45年と歴史の長いラーメン屋です!
福ちゃんラーメンは、平日でも行列ができており、私が行くときは土日が多いため、20人ぐらい待っています!とても人気なラーメン屋です!
福ちゃんラーメンのスープは頭骨とニンニクを寸胴で炊き込み、熟成させたスープとフレッシュなスープをその日の出来栄えで配合を変えてブレンドし、それを営業釜で炊きながら使っていくというスタイルで、これによって濃度は高過ぎず、でもコクがありつつフレッシュ感もある豚骨スープに仕上がっています。
福岡県は豚骨ラーメンが有名ですが、なぜ私が福ちゃんラーメンが好きと言うと、スープを最初に飲むのですが必ず火傷をするくらい熱いからです。また、替え玉をしてもスープが熱いからです!!!
私はチャーシューが嫌いではないですが好きでもないです!しかし福ちゃんラーメンのチャーシューは昔ながらの出汁ガラのような食感で、肉肉しさと柔らかさもあり、肉を食べた感があって味付けは控えめですがとても美味しいです。
また、私が絶対にすることがあります!それは替え玉した時にニンニクを入れることです!ニンニクを入れることで美味しさが倍増します!
とても美味しいので機会があれば行ってみてください!
これは私がいつも食べるラーメンの画像です!
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!
こんばんは!
新2回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!
今日は、ストレッチの重要性について話したいと思います。
ストレッチとは、意図的に筋や関節を伸ばし、筋肉の柔軟性を高め怪我の予防やリハビリ・疲労回復のための運動です。
体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一要素としても活用されています。
ストレッチは、さまざまなメリットをもたらします!
運動前にストレッチを取り入れることで、「運動のパフォーマンスを向上する」といったメリットがあります。筋肉の温度を高めたり、神経からの伝達速度を早めたりする効果も期待できます!
次のメリットとして、怪我予防です!身体の柔軟性が低下している状態で激しい運動をすると、筋や筋肉を傷めてしまうリスクがあります。また、柔軟性が低いと、大きな怪我をしやすくなるためストレッチが重要となってきます!
もう一つのメリットとしては、筋肉の疲労回復効果です!運動後、筋肉には疲労がたまっており、こうした状態を放置してしまうと、身体のだるさや不調、パフォーマンスの低下につながってしまいます。しかしストレッチを行うことで、筋肉の疲労を取り除くことができ、身体の回復を早めることができます!
私は、中学生の時まで、身体が硬く、柔軟性もありませんでした。しかし、高校に入り怪我等もしたため、柔軟性の必要さに気づくことができました!ストレッチを怠ってしまうと、すぐに硬くなります。だからこそ、運動前・運動後にしっかりストレッチをし、体のケアを行っていきたいと思います!!!
これは一年生の頃の初めての練習の時に撮った写真です
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!
こんばんは!
新2回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!
今日は、先日までに比べて天気良く、最高気温20℃と暖かく、過ごしやすい気温でした!天気が良いと、自転車で学校に来ていても気持ちがいいです。気温の変化が大きいので、体調管理をしっかりしていきたいと思います!
今日は、3限にバスケットボール・4限にソフトボールの実技がありました!一年生の時から実技は、同期の石川・堺・龍野と一緒の時間に履修していることが多く、楽しみながら授業を受けています!しかし、石川と堺は運動することは好きですが球技が得意ではないため、珍プレーがとても多いです。それを見るだけでも笑いが出て笑顔になることができます!石川は中学生の時にバスケットボール部に所属していたため、授業では上手ではないかと期待をしています!
私は、水泳がとても苦手で、泳ぐことができません。どうしても浮くことができず、沈んでしまいます。一年生の時水泳の授業があり、とても不安でしたがコロナウイルスの影響もあり、遠隔授業になったため単位を取得することができました。
しかし、教員採用試験では、泳がないといけないため、それまでにはしっかり泳げるようにしていきたいと思います。
これはバスケットボールの授業の前に撮った写真です!!!
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!
こんばんは!
新2回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!
今日は、私が一昨日から始めている減量について話したいと思います!
今週の日曜日に2021年度ジュニア強化選手選考会が開催されます。これは東京都江東区辰巳にある全日本空手道会館で行われます。この選考会は勝つことでナショナルチームに所属することができます。
私が出場する階級は、U-21の-60kg級です。U-21というのは、21歳以下の選手が受けることのできるカテゴリーとなっています。U-21の中でも-60kg級は一番軽い階級です。
私は、減量をする前、約62kgあり、約2kg落とさないといけませんでした。そのため、今は、主に食事制限をして、体重を落としています。
食事制限の内容としては、朝昼晩と三食必ずとるようにしています。一食でも抜いてしまうと、部活動もあるため、体力も落ちたり集中力がなくなったりするからです。白ごはんの量を減らしたり、カロリーの高い揚げ物などを控えたりしています。また、お肉なども脂身が多いものを避け、赤身やが多いお肉やサラダチキンなどの食事をしています。
この食事を作ってくれているのは母です!私の体重を考えながら作ってくれるため、バランスの取れた食事を食べることができています!
協力してくれている環境を当たり前と思わず感謝をし、日曜日の試合でいい報告ができるよう、残りの時間を大切にしながら、ベストなコンディションで望めるように練習に励んでいきたいと思います!
これは、今日の昼ごはんの写真です!
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!
こんばんは!
新2回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!
今日は、1限から5限まで授業がありました。授業は100分間行われます。昨年は新型コロナウイルスの影響もあり、対面授業と遠隔授業の併用で行われていました。しかし遠隔授業が多く、主に課題提出・zoomなどでのリモート授業で学校で講義を受けることがとても少なかったです。今年度からは、対面授業が多くあり、昨年とは授業の受け方等も全く違うため、その場に応じてしっかり対応していこうと思います。
また、いろんな人と接する機会も増えるため、しっかり感染予防、手洗い・うがい・消毒などを心がけて大学生活を送っていきたいと思います。
私の好きな食べ物について話したいと思います!私は母が作る料理がとても大好きです!!!高校で香川県に行き、寮生活をしていたため、母が作るご飯を帰省をした時しか食べることができませんでした。そのため、帰省をするたびにたくさん食べて体重が増えていました。これが家庭の味なんだと県外に出て改めて思いました!!!
今は、実家暮らしのため、授業や部活が終わって家に帰るとあったかいご飯があり、幸せだなと感じることが多いです!!!そのため、高校の時に比べると体重が4キロも増えました!!!
母が作る料理の中で好きな料理は鍋です。特に好きなのはその鍋の中に入っている肉団子です。その肉団子は、母と祖母しか作れないため、外食して鍋を食べても入ってないため、これこそが家庭の味なんだと思いました!!!
おいしい料理を作る母はすごいなといつも思っています!
最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!