2020年最後


 

こんばんは。

3回生の田中です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日はとても風が強くて寒かったです。

飛ばされそうでした笑

 

今日は2020年最後の日です。

今年の振り返りをしたいと思います笑

今年は新型コロナウイルスで大変な1年となりました。

でも2ヶ月近く実家にいることができたのでそこは嬉しかったです。笑

空手道の大会もほぼ中止になったり、部活動も制限されて、

思うように練習できない日々が続きました。

その中でも自分で出来ることを探してできる人が強くなれる人だと思いました。

オフ明けの部活動でとても痛感しました。

でも4年生のために最後の大会を開催することができて本当に良かったです。

次は自分たちが最後の年になります。

今年思いっきりできなかった分来年は

自分たちらしく楽しくできたらいいなと思っています。

空手ができることに感謝しながらしたいと思います。

 

そして今日は、昨日帰ってきた兄と、今日上の兄が合流して家族全員揃いました。

昼食を食べに行って買い物を済ませてから帰ってきて、

みんなで麻雀やWiiをして馬鹿騒ぎして楽しみました笑

兄たちと遊ぶ時はいつも変なツボに入って苦しいぐらい笑っています。

本当に3人とも仲が良くて楽しいです。

笑久しぶりにこんなに大笑いしました。

夜は家で豪華な晩ごはんを食べました。

下の兄が岡山から持って帰ってきた牡蠣を家族みんな美味しそうに食べていました。

私は牡蠣は嫌いなので美味しそうに食べるみんなを見ていました笑

 

870EE4AA-CDCA-43E9-92B2-1F69AA549922

これは晩ご飯の一部の写真です。

 

それでは失礼します。

 

こんばんは。

3回生の田中です。

本日もよろしくお願いします。

 

今日は映画の紹介をしたいと思います。

紹介する映画は友達に教えてもらった「シャッターアイランド」です。

簡単にあらすじを書きます。

舞台はとある孤島で、主人公は保安官役のレオナルド・ディカプリオです。

保安官には家族がいたが、放火事件によって妻を亡くしたというトラウマがあります。

孤島には精神疾患患者の療養施設があり、社会とは隔離された場所です。

また、そこに入る患者のほとんどが犯罪歴のある人たちです。

ある日島内の患者が脱走し行方不明となっているとのことで、

保安官に捜査が依頼され相棒の同僚と2人で向かいます。

捜査を進めるが、島全体の人間がなんか怪しく、

皆何かを隠しているように感じ、捜査が難航します。

捜査の途中で明かされる保安官、テディの過去と、島に来たもう一つの理由。

島全体の謎とそこにいる人間たちに翻弄されながら、真相に迫る!という流れです。

 

この映画は私にとっては本当に難しかったです。

1回見ただけでは理解できませんでした。ネットにある解説を見ても無理でした。笑

友達に説明してもらってやっとです。

内容を理解したうえで2回目見た時はとても面白かったです。

みなさんこれを見る時は解説を見ないで見ることをおすすめします。

 

F109A258-E711-49DB-B827-A3710B7C2787

これは映画の写真です。

 

今日は下の兄が帰ってきました!

昼前に帰ってきたので昼食を食べてから買い物に行きました。

帰ってきてからみんなで、今田中家で流行っている麻雀をしました。

兄が麻雀のセットを持って帰ってきたのでとても本格的です。

ルールは分からなかったのですが、教えてもらいながらしたら面白かったです。

年末年始は麻雀尽くしになりそうです笑

明日は家族全員揃うので楽しみです。

 

それでは失礼します。

 

 

こんばんは。

3回生の田中です。

本日もよろしくお願いします。

 

昼間は気温が低すぎず過ごしやすかったですが、

夕方ぐらいから曇りだして寒い日となりました。

気温の変化が激しいので皆さんも体調には気をつけてください。

 

話は変わりますが帰省中の話をしたいと思います。

昨日は上の兄の仕事が休みだったので兄と父と3人で出かけました。

特に何かをしたというわけではないのですが、

父の知り合いの靴屋に行って靴を買ってもらいました。

その後昼食に帰省したら必ず行くラーメン屋に行きました。

ここは小学生の頃から家族でずっと行っているおすすめのラーメン屋です。

徳島県はラーメンも有名です。徳島ラーメンは豚骨醤油がベースです。

どこのラーメンよりも味が濃いのが特徴です。

さらに胡椒を振って食べるのがおすすめです。

また生卵をのせて食べても美味しいです。

1人1個までは無料のお店が多いです。

 

74808CFA-CFFB-450C-9D40-B2B59DAB730C

これはおすすめのラーメンの写真です。

 

そして今日は地元の友達と遊びました。

午前中は一緒に勉強をしました。

私は勉強は夜する派だったのですが、

午前中にするとなんだか頭いい人になった気分になりました笑

勉強を終わらせて友達おすすめのカフェに行って昼食を食べました。

サラダバーが付いていたのでとてもお腹いっぱいになりました。

 

AFDDA792-AACA-4388-80D5-E2F0CA0B5DEE

これがその写真です。

 

この2日間とても充実していました。

明日は下の兄が帰ってくるのでとても楽しみです。

 

それでは失礼します。

 

こんばんは。

3回生の田中です。

今日から1週間ブログを担当させて頂きます。

よろしくお願いします。

 

今日は私も自己紹介をしたいと思います。

出身は四国にあるすだちや鳴門金時、阿波踊りが有名な徳島県で、

同期の春藤と同じです。

高校は讃岐うどんが有名な同じ四国の

香川県の高松中央高等学校です。

空手道は2番目の兄の影響で、5歳の頃から始めました。

中学生の頃は全国大会で勝つことができず辞めたいと思うこともありましたが、

母の勧めで高松中央高等学校に進学し、仲間と一緒に全国を目指す喜びを学びました。

ですが、最後のインターハイで思うような結果が出せなかったので、

大学でも頑張りたいと思い監督の勧めもあり、九州産業大学に進学しました。

今年は新型コロナウイルスの影響もあり思うように練習はできなかったですが、

学生最後の1年悔いのないようにしたいです。

 

25日の夜から徳島に帰省をしています。

私は地元も家族も大好きなのでいつも帰省は楽しいです。

特に年末年始は家族がみんな揃うので楽しみでたまりません笑

兄が2人いるのですが、私が高校で寮に入ってから帰省するたびに遊んでくれます。

小さい頃は喧嘩をよくしていましたが、今は本当に仲が良く自慢の兄です。

私は県外から帰省をしているということもあるので、

祖父の家などには行けませんが家族で楽しい年末年始を過ごしたと思います。

 

65463241-1BD2-4176-BE67-ED7DC01BA4B3

これは家の前から撮った写真です。

 

それでは失礼します。

こんにちは!
広報担当の田上凪帆です!

気温も一気に低くなり、地域によっては雪が降るなど、季節はすっかり冬となりました。
この季節に増えてくるインフルエンザだけではなく、今年は新型コロナウイルスにも気をつけて過ごさなければなりません。
寒いとは思いますが、換気をしながら体調管理に気をつけ元気な姿で年を越せるようにしましょう!

 

空手道部も12月上旬に全体練習の最終日を迎え、長期オフに入りました。
今年は本当に大変な1年でした。
新入生が入学し、これからチーム一丸で頑張ろうとスタートした矢先、新型コロナウイルスの影響で約2ヶ月の間は部活ができませんでした。

その間は監督からの課題を各自行いながら、1週間に1度全部員がZoomではありますが集まり近況報告などをしていました。
6月に入ると最初はZoomでのトレーニングからスタートしながら、消毒や、換気、マスク着用など様々な工夫をしながらチームに分かれて対面での練習が可能になりました。
1年間を通して全部員での練習は最後の方の数えるぐらいしか出来ませんでしたが、全九州大会では男子が優勝、女子が3位という結果を残し1年を終えることが出来ました。

今年1年を通して、我々部員は改めて自分達が置かれている環境の豊かさに気づき感謝することができました。

92940B88-36FE-40D0-AADD-2183A66583C5
他の大学と比べてもいち早く練習を再開することが出来たのは、素早く徹底したコロナ対策をしてくださった学校側のおかげです。
また、4チームそれぞれに毎回指導についてくださった監督コーチ、部活が出来なくなった際には公共交通機関は危険だからと車で福岡まで迎えに来てくださった保護者など様々な方の支えがありこの1年間を乗り切りました。
周りの方々の協力があって部活動をすることが出来ているとそれぞれが実感したと思います。
感謝の気持ちを忘れず日々生活していきたいと思います!
長期オフでは、ベストな形で来年の全体練習を迎えれるように自分たちで自主練習やトレーニングをしながら体がなまらないようにしていきます。
また、学校のテストや授業があるのでそちらも疎かにならないようにしていきます!

 

来年2021年もさらなる高みを目指して日々精進していきます!!
九州産業大学空手道部に携わった全ての方々本当にありがとうございました!!
来年もよろしくお願い致します!!

それではみなさん、良いお年を!!

 

 

06194F6D-7DAC-4B76-A1C1-6978A22C7A15

 

 

E6E9BF3B-FBAE-480A-BE89-D9C8E026007A

 

広報担当 3回生 田上凪帆

 

【初稽古のご案内】

 

令和 3年 1月 9日(土)9:00〜

大楠アリーナ 空手道場

 

多くの先輩方のご参加をお待ちいたします。

 

押忍

こんばんは!

3回生の田上です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は今年1年間で私が嬉しかったことの中の

2つをみなさんに紹介したいと思います。

1つ目はこのブログについてです。

ブログ担当は全部員で1週間毎に変わっていくので

私が担当するのは年に2回ぐらいしかありません。

それなのに、私の周りには毎回読んでくれている人が

たくさんいます。

家族はもちろん、空手繋がりの友人や、空手をしていない友人も

見てくれており、「そろそろブログ担当だね」や、

「あれ、面白かった」などそれぞれ仕事や学校などで

忙しいはずなのに感想まで送ってくれとても嬉しいです!

引退するまであと2回まわってくるかこないか分かりませんが、

みんな最後まで見てね!!

 

2つ目は資格取得についでです。

前のブログの時に私はこの1年間で資格を取ることを目標に

勉強していると報告したと思いますが、

見事ふたつ資格を取ることが出来ました。

本来取ろうとしていた資格の1つは試験が新型コロナウイルスの影響で

無くなったり日程が合わなかったりなどで受けることが出来ませんでしたが、

もうひとつの方とそれプラスで取ることができ嬉しかったです。

九州産業大学は、資格によりますが奨励金として合格すると

試験料を負担してもらえるシステムがあり、受験料1つとっても

高いのでとてもありがたいです!

 

コロナウイルスの影響で大変な1年でしたが、自分のたてた目標を

しっかりクリアしなんだかんだで幸せな1年でした。

来年は4回生になり大学生活もあと少しになります。

これからの一日一日が大学生活ラスト1回になります。

自分らしく「元気で明るく、元気よく」もモットーに

悔いのないように過ごしたいです!

 

57B428BD-CA46-4625-97D4-16DDA758FB2A

今日で私のブログの担当は終わりになり、

明日からは同期の田中が担当になります。

1週間見てくださり、ありがとうございます!

 

それでは、失礼します!

こんばんは!

3回生の田上です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日はみなさんに報告したいことがあります!

本当はブログ初日に載せる予定だったのですが、

すっかり忘れていました!

 

田上家に新しい家族が迎え入れられました。

グレート・デーンの「テト」君です!

我が家で飼う犬はグレート・デーンと決まっており、

この子は初のオスになります。

名前は父がつけたようで、ジブリ大好き一家の

田上家ならではの名前になっています。

今までの子達はメスだったのでどんなに私達が

お世話をしても、1番厳しい父が1番でした。

しかし、オスは違うらしく母にベッタリで

マザコン化しているらしいです。

性格もビビりでとてもチキンなので1回驚くと

なかなか2回目を踏み出そうとしません。

名前の元となった「風の谷のナウシカ」に出てくる

テトとは大違いです。(笑)

怒鳴ったら怒鳴った分だけ避けるので初め父には

あまり懐いておらず、そんなことが初めてだった父は

ショックを隠しきれていませんでした。

今は時間もたち、コミュニケーションを

しっかり取っているので大丈夫ですが、

それでも母1番は変わりません!

姉3人に可愛がりという名の絡みを受けながら

たくましく成長して欲しいですが、みんなが可愛がるので

甘えん坊のままだろうなと想像しています。

とても食いしん坊ということもあり、

エサでつって物事を教えることが出来る単純な性格なところも可愛いです!

この間1歳になったばかりでやることなすことが赤ちゃんのようで

可愛くて仕方ありません。

私も早く帰って会うのが楽しみです!

0295784A-9EA9-443A-B9D1-8C2521961AD3

 

これは、テレビを見ているふうに見せてますが

ただただストーブの前を陣取っているだけです!

 

それでは、失礼します。

こんばんは!

3回生の田上です。

本日もよろしくお願いします!

 

私は将来、公務員志望なのでその講座があり今日は

朝から夕方まで大学に行っていました。

講座のなかでも色々な科目がありますが

今日は小論文でした。

最近は小論文や演習ばかりで、

もうこんな所まできたかと焦るばかりです!

小論文は作文と違い自分の主観で文章を構成することができません。

私は作文は小さい頃から得意だったのですが、

小論文は同じようにはいかずかなり苦戦しています。

構成はもちろん、言葉の正しい使い方や原稿用紙への

文字の書き方など気をつけなければならないことがありすぎて頭

がパンクしそうです。(笑)

 

私は家でも勉強しています。

私の志望している所ほ倍率が高く数的推理や判断推理などの

苦手分野で1点でも上れるよう毎日必死です。

最近では毎日机に向かっており、こんなに勉強するのは

高校生ぶりだなと感じます。

夜は寒く本当はコタツに入りながら勉強したいのですが、

私は昔から地べたに座って勉強すると姿勢も悪くなり集中できないので

勉強する時はイスのある机で行うようにしています。

しかし、気温が下がり手足が寒すぎたのでこの間

電気ヒーターを購入しました。

小さいものですがとても暖かくすぐに温風が出るようになっており

とても快適です。

勉強の時だけでなく、お風呂や食事などのちょっとした時にも

使えるのでとても良い買い物をしたなと思います。

環境は万全なので後は自分がしっかり頑張ろうと思います!

1427C538-DA99-4D2D-819E-7BE045C9D7A3

 

それでは、失礼します。

こんばんは!

3回生の田上です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は昨日書いた通り思い出話をしたいと思います。

田舎に住んでいたこともあり、小さい頃はのびのびと

自由に生活していました。

その時は何も思わなかったのですが、高校や大学に進学し

周りの友人の話を聞いていると当たり前ではないことが分かり、

嬉しく思います!

七夕の日には笹を自分達で取りに行って庭に埋め込み、

家族みんなで短冊を書いたり、流しそうめんがしてみたいと

言った日には裏山から竹を取ってきて流しそうめんの

土台作りから始めました。

私たちはただの好奇心で言うので最初は楽しみながら

作業をしますが、完璧主義の父が細かい事まで指示してくるので

途中から私たちはやる気が無くなるのが大体のパターンです!(笑)

 

父だけでなく曽祖父や曾祖母もとてもユニークな

人達で一緒にいて笑いがたえません。

最初、我が家で犬を飼うことに反対していた曽祖父ですが、

いつの間にか本当は「ルナ」という名前の犬なのに

「クロ」といいながら陰で食べ物をたくさん上げていました。

曽祖父は釣りが大好きで、釣りに行った日の夕食は必ずチヌでした。

みんな魚は好きだったのですが塩を大量にかけるので

いつも塩辛かったです!

曾祖母は料理と裁縫がとても上手です。

ですが、とても適当主義で全てにおいて

「ん〜、大丈夫じゃろ」と言っています。

1番覚えているのはスイカ割りをしている時に、スイカって

どうやったら出来るのか聞いたらそこら辺に種捨てとけば

大丈夫って言っていた事です。

すごいのは、その次の年に本当にスイカが出来たことです。

このように、たぶん田上家は家族でかなり変わり者だと思います。

そんな家で育ったからこそ今の私の性格が

出来上がっているんだと思います!

今日は私の自慢の家族をみなさんに知ってもらえて良かったです。

 

18516F86-E271-436B-8D88-9DB4A1EBF1EE

これは、私が高校1年生の時のインターハイでもらった植木の写真です!

 

それでは、失礼します。

 

こんばんは!

3回生の田上です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は自分で決めた休息日だったので朝はゆっくり起きました。

最近は学校の課題だったり、自身の勉強だったりで

忙しい毎日だったので久々の休日を有意義に過ごせました。

ゆっくり起きた後は掃除をし、年賀状を書きました。

私は字が汚いので丁寧な字を心がけて書きました!

年賀状を書いたあとは過去にもらった年賀状を見ながら

思い出にひたっていました。

 

ここで私の小さい頃の話をしたいと思います。

私は田畑に囲まれた田舎で育ちました。

郵便番号と名前を書けば年賀状を送ることが出来るぐらいで、

小学校の時の全校生徒も50人程度でした。

人数が本当に少なく運動会では近所のおじいちゃん

おばあちゃんたちも混じって「つばき」という全員で踊る競技も

あるぐらいでした。

ほとんどの人が同じ小学校を卒業しているので練習なしで

踊ることが出来るというこの地域ならではの運動会だと思います!

小学校が山の中にあったので毎朝早く起き、1時間半かけて

歩いて登校していました。

学校から帰ると裏山で父が作ったトレーニングメニューを

妹と一緒にしたり、犬の散歩に行ったりしていました。

周りに家はなく田畑と山に囲まれている一軒家だったので、

朝から晩まで1日中外で遊び回っていました。

夏は蛍を見ることが出来たり、星が綺麗なので家族で

観察したりしていました。

家の前の池でなくウシガエルがとても

うるさかったのを覚えています。

冬はとても寒くなり雪が積もります。

かまくらをつくったり、雪合戦をするのが恒例行事でした。

これだけではなく、まだまだたくさんの思い出が

あるので明日紹介したいと思います!

F1000079.JPG

 

これは、私が小学校5年生の時の写真です!

 

それでは、失礼します。

こんばんは!

3回生の田上です。

本日もよろしくお願いします!

 

1日中寒く、風邪をひきやすい時期になりました。

今年はインフルエンザだけではなく新型コロナウイルスもあるので、

皆さんも十分注意しながら生活していきましょう。

私はこの季節が1年の中で1番嫌いです。

冬の寒さより夏の暑さの方が全然我慢できます!(笑)

この季節になってくると、私は周りの友人に

冬眠したいといつも言うぐらいです。

 

そんな私ですが、先週4日間かけて寒いのを我慢しながら

自分の家の大掃除をしました。

私は綺麗好きなため、普段から毎日の掃除はしているのですが

この4日間では物を全てどけて床の拭き掃除からはじめました。

2年前、この家に引っ越し一人暮らしを始めたばかりの時は

今より物が少なく必要最低限のものしか置いていませんでした。

それが2年間で欲しいものや便利なものを買っていくうちに

今ではかなりものが多くなりました。

増えたも物のほとんどは服と本です。

本は前回も紹介したのですが、読書が私の趣味なので

気に入った小説やマンガを買っていき

気づいたら増えているという感じです。(笑)

衝動買いをするのではなく自分の中でご褒美制にしていて、

何か目標をたて達成したらこれを買う!と決めています。

服は大学生になって購入頻度が高くなりました。

制服だった高校までとは違って学校に行くにしても

私服なので仕方ないかなと思います。

ネットショッピングで服を見るだけでも楽しく、

暇さえあれば見ています。

服でも本でも無駄遣いだけはしないように買う直前に

もう1回自身に本当にこれが必要なのか問いかけながら

これからも買い物していきたいです!

 

415397CF-54A4-49EC-9114-D949233F9982

これは、大掃除の途中の写真です。

 

それでは、失礼します。

 

 

こんばんは!

本日からブログを担当させていただきます。

3回生の田上です。

よろしくお願いします!

 

今日は私も自己紹介をさせていただきます!

私の名前は「田上凪帆(たがみなぎほ)」です。

漢字自体はそんなに難しくなく、読み方も普通ですが、

初対面の人には必ず何て読むの?と聞かれます。

私自身、21年間で同じ名前の人に出会ったことがないので

本当に珍しい名前なんだと思います。

「凪」とい文字は「風や波が静まること」を表しています。

そんな状態の中でも自分の「帆」をしっかり張って進めるように

という両親の願いが込められてこの名前が付けられました。

調べてみると、「凪」という字は日本で作られた和製漢字で

中国で成立した他の漢字と比べて歴史が浅いため熟語がほとんどないそうです。

また、1990年から名前に使えるようになった人名漢字らしいので

珍しい名前というのも納得です。

両親の願いもあってか、今では他の人より我が強く成長してしまったなと思います。

もう少し女性らしく振る舞えるようこれから気をつけていきたいと思います!(笑)

 

空手道は小学校3年生の時から始めました。

父が昔習っていたのをきっかけに始めたので、父が厳しく小学校のときは

嫌で仕方なかったです。小学生の時も中学生の時もやめようと思っていた事があったので、

大学生になっても続けるとは夢にも思わなかったです。

高校、大学は自分で空手を続けたいと進路を決めました。

空手を続けることも辞めることもできる状態で私に決断させる環境を

作ってくれた両親には今でも感謝しています。

自分で進路を決めていなかったら、しんどい時に逃げ道を

作ってしまいやめていたかも知れません。

自分で判断し自分で選んだ道だからこそ、きつい練習でも

耐えて耐えてここまで来ることが出来ました。

そんな大学生活もあと1年で終わりを迎えます。

新型コロナウイルスの影響は来年のもあるとは思いますが、

私らしく毎日を楽しく生き後悔のない大学生活にしていきたいと思います!

55100167-6F5D-47A4-B5C4-2B7BED286345

 

これは、大学入学の時に同期の女子で撮った写真です。

 

それでは、失礼します。

 

こんにちは。

3回生の春藤勇人です。

よろしくお願いします!

 

今日は、午前中に公務員の勉強をしてから

千早方面までランニングを行いました!

公務員の勉強の中に数的処理というものがあり

私はそれがとても苦手です。

数的処理は、中学や高校で学んだ数学の応用問題のことで

複雑な計算をしなければいけないので

とても難しいです。公務員になるにあたりとても必要な科目なので

努力して頑張りたいと思います!

ランニングでは冷えていた体を温めることができ

汗も沢山かいたのでてとても清々しい気持ちになりました!

 

話は変わりしまして、昼食に鯛の漬け丼を作りました!

2日目のブログにも書いていたように私は魚も魚料理も大好きです!

そこで、今日は私が作った漬け丼について紹介したいと思います!

いつもは自分で釣った魚を漬け丼にして食べるのですが今日は釣りに行くことが

できなかったためスーパーで鯛を買ってきて作りました!

材料は魚の刺身、おろしニンニク、酒、みりん、しょうゆ、卵だけです!

作り方はタッパーに材料を入れて混ぜるだけです!

卵は卵黄だけにして別の容器に入れて漬けておくだけです!

↓写真が今日作った漬け丼です。

584F40EB-1324-4401-9623-7EE504F65308

 

いつもは1日漬けて次の日に食べるのですが今日は早く食べたかったので

2時間ほど漬けてから食べました!笑

味が魚だけでなく卵黄にも染みておりとても美味しく食べることができました!

おすすめの料理で簡単なのでぜひみなさんも作ってみてください!

 

今日で私のブログは最後となり明日からは田上が担当となります!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは失礼します!

こんにちは。

3回生の春藤です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は午前中に100円均一に日用品を買いに

行きました。

様々な種類の日用品やクリスマスに向けての雑貨が沢山あり

見るだけでも凄く楽しかったです。

歩くと暑いかなと思い、パーカーで行ったのですが

外に出てみるととても寒く途中は小走りで100円均一に向かいました!笑

気温も下がっているので皆さんも体調にお気をつけください!

 

午後からは予定がなかったので

最終レポートをしていました。

対面でのテストがなく、全てオンランインでのレポート課題なので

量が多く大変です。

期日までに予定を立てて取り組み、

年末年始をゆっくりと過ごしたいと思います!

課題をしている合間の息抜きで私は絵を描くことがあります!笑

ここで少し私の特技を紹介したいと思います。

それは絵を描くことです!

小さい頃は絵を描くことが好きでよく目の前にあるものや景色を書いていました。

また、夏休みには毎年絵の教室に通ったりもしました!笑

そのため絵を描くことには少し自信があります。

↓今日私が書いた絵になります!

404EF88A-2092-4C1A-834D-A68EF379F982

 

ルーズリーフの線をうまく利用して、

蛙が線にぶら下がっているように見えませんか?

影をつけるだけでなく影の濃さを変えることで

より一層リアルになったと思います。

ネットの絵をみて書いたのですが

上手くかけたので嬉しかったです!

穴が空いているように見える絵などの錯覚する絵をまだ書くことが

出来ないのでチャレンジしたいと思います!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それでは失礼します。

 

こんにちは。

3回生の春藤勇人です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、午後から授業が1コマあり

最後の授業でした!

残りの授業も第14回目となり最後の授業となるので最後まで

頑張りたいと思います!

 

午前中は特に予定がなかったので

フレンチトーストを自分で作って、

食べながらニュースを見ていました!

北陸では、高速道路で1000台もの車が

二日間立ち往生しており動けない状態が

続いているそうです。

また、今夜から大雪になるそうなので立ち往生

している方が心配になりました。

新潟県が自衛隊に応援要請を出したりと

急ピッチで除雪をしているそうなので、

早く立ち往生している方が高速道路を

降りることができればと思います!

 

ニュースを見ている最中に、

秋山から連絡がきたので開いてみると

ナゾナゾのような問題が送られてきました。

↓これがその問題です!皆さんも挑戦してみてください!

答えは下に乗せておきます!

2A424636-2523-4DC2-B5CD-14AD0DAE832A

 

秋山から「解いてみて、俺1時間で解けたから」と連絡がきたので

私も解いてみようと試みました。

私は、いくら考えても答えがわからず気付けば

授業に行く時間になっていました。

同じ授業に秋山がいたので答えを聞いてみると

とても単純な答えで解けなかった自分がとても悔しかったです!笑

答えは、問題の問の字が間になっているのでその中の棒を付け加えるというものでした。

私の将来の夢は公務員です。

教養試験の中に頭を柔らかく使う判断推理などがあり、

そのような問題によく似ているなと思いました。

たまには頭を柔らかく使うナゾナゾ問題を解きたいと思います!

皆さんもぜひ挑戦してみて下さい!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それでは失礼します!

こんにちは。

3回生の春藤です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、全国で新型コロナの感染者が過去最多の

3155人になったそうです。

気温も下がり空気が湿ることが多くなります。

室内に濡れタオルを干しておくなど

日頃から風邪対策をしっかりとして

マスク、アルコール消毒を徹底したいと思います!

 

今日は、私が受講しているゼミについて紹介したいと思います!

私のゼミは、空手部の同期である秋山、田中とも同じです。

ゼミのメンバーには硬式野球部や女子ラグビー部など

スポーツをしている人や個性のある人が集まったゼミで

とても面白く受講することができています!

そんな中で今月の6日に地域共創学部のゼミ発表会がありました!

↓写真は、ゼミの仲間との写真です!

8B8303AB-6963-47BA-961B-CB7748A681B1

 

私たちのゼミでは佐賀県唐津市の合併、観光、海洋ゴミについての

3グループに分かれて発表をするために前期から準備をしてきました。

私と秋山は同じ観光班で田中は合併班だったのでグループは違いましたが、

田中がいる合併班は優秀賞を獲ることができており賞状と図書カードをもらっていました!

他のゼミの班では、SDGsについてや警察の不当捜査についてなど

とても興味深い内容のものがあり、

レジュメやパワーポイントに分かりやすく工夫がされているなど

とても学ぶことも多かったです!

今日は今年最後のゼミでした。

お菓子を食べながら今年1年をゼミ仲間と振り返りました!

初めは話したことのない人とも今では仲良くなることができ、

お互いの部活の話をしたりプライベートの話をしたりとたわいもない会話を

出来るまでになりました。

ゼミを通して仲間が増え、情報共有も沢山できた1年になったと思います!

来年もしっかりとゼミに出席して充実した学生生活を送っていきたいと思います!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それでは失礼します。

こんにちは。

3回生の春藤勇人です。

本日もよろしくお願いします!

 

昨日に続きとても気温が低く

寒い1日となりました。

今日は外が寒く、外に出る勇気がなかったので

家で課題を全て終わらせました!

課題が終わってからは、こたつに入りみかんを

食べながらテレビを見てゆっくりしていました!

 

 

今日は、昨日に引き続き趣味紹介をしたいと思います。

私の趣味は、湯船に浸かることです!

小さい頃から家族旅行でも温泉に行くことが多かったため

お風呂が大好きになりました。

休みの日には、空手部の同期や大学の友達と

福岡にある温泉によく行ったりもします!

また、家でも浴槽に湯を溜め色々な種類の入浴剤を買って試しています。

私は、家に湯を溜めて入ることを自分で「お家照り葉」と

呼んだりもしています!笑

照り葉とは、アイランドシティにあるスーパー銭湯のことです!

↓このような感じでお風呂に入っています!

1C306EBD-4588-46CB-B53E-8B952FD5C8AD

 

最近は湯に浸かることが好きすぎてお風呂グッズをネットで

見ることが多くなり、ついお風呂グッズを買ってしまいました!

それは、バステーブルです。

湯に浸かりながら飲み物を持ち込み携帯でYouTubeや映画を見て1

時間ほど入っています!

とてもこの時間がリラックスでき落ち着くので

大好きです!

皆さんもぜひ「お家照り葉」をしてみてください!

 

明日は、ゼミが今年最後となるのでゼミについてブログを載せようと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それでは失礼します。

 

こんにちは!

3回生の春藤勇人です。

本日もよろしくお願いします!

 

昨日から日本に最初の寒波がきており

福岡県も今年初雪を観測したそうです。

私も朝に雪を少し見ることができたと共に

もうすぐ年末年始だなと実感が湧きました!

朝夜は特に気温が下がるので体調に気をつけて

過ごしたいと思います!

 

今日は、私の趣味を紹介したいと思います!

私の趣味は釣りです!

私の地元である徳島県に帰省した時は

毎回のように兄や父と釣りに行きます!

魚が餌に食いついた時のブルブルと震える感覚が

たまらなく楽しく魚の引きを味わえることが

とても楽しいです!

また、釣った魚を捌いて食べるのも唯一の楽しみでもあります!

今年はコロナ期間ということで帰省する機会が

あまりなかったので2回ほどしか行けませんでした。

その中で今年私が人生で初めて釣ることのできた

ツバスという魚について紹介したいと思います!

↓写真はツバスを釣った時の写真です。

99245606-155D-4163-9497-FFE36075C7E7

 

皆さんもご存知であるブリの成長過程の呼び名の1つで、

体調35センチ以下のものを言います!

呼び名は地方によって異なり、

ツバスは主に関西方面の呼び方で、

大きさに応じてツバスからハマチ、メジロ、ブリへと変化します!

このように成長過程によって名前が変化する魚のことを出世魚と言います。

出世魚は人間と違い、出世した最後の名前が最高とは限らず、

ブリよりあっさりと淡白で、白身魚に近い味のツバスの方が

好みという人も少なくないそうです!

年末年始は徳島に帰省する機会があるので

釣り納めということで兄や父と海に釣りに行きたいと思います!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それでは失礼します。

こんばんは!
3回生の春藤です。
今日から1週間ブログを担当させてい頂きます。
よろしくお願いします!

 

今年度最後となる11日の稽古を終えてオフに入りました。

コロナ第3波が来ている中でもあり、

より一層気を引き締めてオフ期間を過ごしたいと思います。

 

今日がブログ初日ということで、

大畑に引き続き分からない方のために改めて自己紹介させて頂きたいと思います。
私の名前は「春藤勇人(しゅんとうはやと)」です。

春藤という名字はとても珍しく、周りの人から何と読むの?と聞かれることがあったり、

かっこいい名前だねと言われたりすることがあります!

かっこいい名前だねと言われた時は素直に嬉しいです!笑
なぜ私の親が「勇人」という名をつけたのか聞いてみました。
私の誕生日は阪神淡路大震災の日でもあり「光を指し示す勇ましい人になってほしい」

という気持ちを込めて名付けてくれたそうです。
まだまだ未熟な私なので、

これから努力して勇ましく逞しい人になりたいと思います!

 

空手は幼稚園から小学4年生、小学4年生から中学はバスケをしており

高校から空手をもう一度始めました。
両親に近くの道場に連れて行かれ
兄が空手を始めるからというのがきっかけでした。
今まで空手道を通して礼儀を学ぶことができたり

沢山の仲間とも出会うことができました。
とても学ぶ事が多く自分の心身を磨く事ができ、

空手道が自分を成長させているものだと改めて実感しています。
年を越せばすぐに4回生になり最後の1年となります。
残り1年の重要性をしっかりと考え過ごしていきたいと思います。

写真は産まれた時に私が新聞に載った時のものです。

E8FD2309-F6D6-4C8C-87CF-8FA93DD121AC

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。
それでは失礼します。

こんばんは!
3回生の大畑です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は朝、香椎浜まで走りに行きました!
香椎浜に行くまではとても気持ち良く走れたのですが、

香椎浜に着いて香椎浜の周りを
2周したくらいで息が上がってしまい、
とてもきつく、こんなに体力が落ちているのかと
感じました。なので、このオフ期間で体力を
戻せるようにたくさん走りたいと思います。

 

話は変わりますが、先日E-zoという建物の中の
「えびそば一幻」というラーメン屋に友人と行きました!

初めて行ったので、美味しいのかなと不安だったのですが、

食べてみたらとても美味しかったです!
ここのラーメンはとんこつをベースに
塩や醤油や味噌などの味があるので
たくさん楽しめます!
とても美味しかったのでまた行きたいと思います!

 

全日本に出た方達はお疲れ様でした!
気をつけて帰ってきてください!

 

30C8DEAF-A389-46F0-937A-00490A1E03EF

 

写真はえびそば一幻のラーメンです!
とても美味しいので皆さんも行ってみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!
今日で私の担当は最後になります!

1週間ブログを読んでいただきありがとうございました!
明日からは同期の春藤が担当します!
それでは失礼します!