私の尊敬する人!


こんばんは!
一回生の山本です。
本日もよろしくお願い致します。

 

今日は、私の尊敬する人について話したいと思います。
私の尊敬する人は父・母です。父の出身大学は九州産業大学で私の先輩です!母は近畿大学出身で、空手の選手でした。2人ともナショナルチームに所属しており、日本また世界でも活躍する選手でした!

 

父は組手の選手です。国体優勝やアジアオリンピック優勝、また世界でも多くのメダルを取り活躍する選手で、小さい時にその話を聞いても全くわからなかったですが、わかるようになり本当にすごい父だと感じました。
母は形の選手です。全日本学生優勝や団体形世界大会2連覇などをしており、びっくりするほど活躍していました。
そんな父・母が親であり道場の先生で、普段はとても優しいです。しかし父は空手に関してとても厳しく、試合に負けると怒られていました。しかし、とてもわかりやすくたくさんの事を教えてもらいました。また母は怒られたりしてへこんでる時に話を聞いてくれたり励ましてくれました。そんな父・母のように日本でも世界でも活躍する選手になりたいと思い、日々の練習を頑張っています!
高校の時、試合や練習試合、部内戦で負けたりした時には電話で叱られきつい言葉をもらったりもしてました。しかし相談をしたい時には電話で話をし、それに対してわかりやすく説明してくれたりとそこで改めてすごいなと感じました!また、帰省した時には道場に行き、そこでワンツーマンで動きを見てもらいわかりやすく細かいところまでアドバイスをしてもらってました。

 

私は、尊敬している選手であり目標である父・母の偉大な記録を一つでも多く抜きたいと思っています。
私はまだ海外の試合に出た事がありません。ナショナルチームに入りその中でも選考会に勝つ事で海外の試合に出れます。まずは、ナショナルチームに継続的に入れるようになり、その中の選考会でも勝てるような選手になるために日々の練習に励みたいと思っています!
また、日本や海外で活躍できる選手になり、父・母の記録を一つでも多く抜き、海外で取ったメダルを掛けたいと思っています!

 

この写真はインターハイの時に撮った写真です!
B91F348A-4FAB-4D40-9405-18A561097AD6

 

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんにちは!

広報担当の田上凪帆です!

 

8月下旬から後期の練習が再開されました。

今年はコロナウイルスの影響で毎年ある夏合宿が中止になりました。

モチベーション維持がなかなか難しい中で練習が再開され1ヶ月が経ちました。

しかし、大学空手道の最高の舞台であり、4回生の学生としての最後の大会である

全日本学生空手道選手権大会』が中止になりました。

TEAMとしても、この大会を目標に取組んできたので、とても残念です。

 

4回生にとっては、大学生として挑む、最後の公式試合が来月に控える全九州大学空手道選手権大会のみとなりました。

 

今回は男女キャプテンに全九州大学空手道選手権大会への意気込みを語っていただきました。

 

 

ー全九州の目標は??

 

中田/優勝です!

 

小野寺/優勝です!

 

 

ー全九州に向けての行動目標は??

 

中田/オンとオフの切り替えをしっかりとすることです!

 

小野寺/大会まで、良いイメージを持ち日々の練習では課題を持って試合を常にイメージして取り組みます!

6DD50242-4480-4752-863D-6208B96BCB67

 

ー現在のチームの雰囲気は??

 

中田/グループ分けをして練習を行なっているが各グループ

良い雰囲気で取り組めています!

 

小野寺/1人ひとりが大会に向けて、課題を持って

取り組めており現在のチームの雰囲気はとても良いです!!

76AF1090-DFFB-4C20-A261-DD92C01E5729

 

ーキャプテンとして心掛けていることは??

 

中田/全部員と会う機会が少ない中、意思疎通を

しっかりできるように心がけています!

 

小野寺/私はチームみんなとコミュニケーションを

取るようにしています。

団体戦になると声掛けが必要になります!

日頃からコミュニケーションを取っておくと、試合中や

練習中にも上手く声掛けが出来てくると思うので心がけています。

970D3E79-3B10-4FF5-A6D5-FC72B853F4DF

 

ーチームのみんなに一言お願いします。

 

中田/チームを信じて思いっきり戦おう!

 

小野寺/全九州皆で優勝しましょう!!

 

 

ー応援してくださる方々に一言お願いします。

中田/今年最初で最後の大会です。

チーム一丸となって勝ちに行きますので応援よろしくお願いします。

 

小野寺/新型コロナウイルスの影響で大会が無くなってしまったり

練習が制限される中で上手くいかないこともありましたが、

全九州に向けて全員が優勝するという思いは途切れることなく

日々練習に取り組んでいます!

応援して下さる方々に感謝の気持ちを忘れず大会に向けて

これからも練習していきますので、応援宜しくお願い致します。

 

F7F9A430-8808-47F0-A595-2F6D6AEF473B

 

 

春から遠征や合宿、練習、大会などが中止となりました。

やっとの事で再開できた練習もたくさんの規制があります。

4回生の先輩方は私たち下級生とは比べ物にならないほど

悔しい思いを沢山されたと思います。

それでも、嫌な顔せずいちばん真面目に取り組む先輩方の姿は

さすが九州産業大学空手道部の最高学年だなと尊敬するばかりです。

公式では泣いても笑っても最後の大会。

男女アベック優勝を目指しチーム一丸となって

全九州大学空手道選手権大会まで日々精進いたしますので、

これからも九州産業大学空手道部の応援をよろしくお願いします!

 

 

広報担当    3回生  田上凪帆

 

 

こんばんは!
一回生の山本です!
本日もよろしくお願い致します!

今日は私の高校時代について話したいと思います。
私は、空手道の強豪校である高松中央高等学校に入学し空手道部に入部しました。
中学の時、何度か一人で新幹線等を使い香川に行き、練習に参加させてもらっていました。そこで、先輩のレベルの高さ・練習の質など様々な経験をさせてもらい、圧倒されました。また、先輩方に優しく接してもらい、自分もこの高校で学びたい・強くなりたいなどの意思が高まり、入学を決意しました。

入学当初は、部活動・勉強・寮生活などの慣れないこともあり、大変だなと思うことが多々ありました。部活動では、初日から筋肉痛になったり、質の高い練習を理解するのがとても難しくついていくのに必死でした。
私は、2年生の新チームになるまで、メンバーに1度も入ることができず、悔しい思いを沢山してきました。しかし、新チームになり初めてメンバーに入りいろんな試合を経験し、成長することができました。
私たちは、団体アベック優勝を目標にし、日々の長い練習をしてきました。選抜大会では、2位とあと一歩のところで負けてしまい悔しい思いをしました。その悔しさをバネにし、インターハイまで、練習が終わった後の自主練や、練習時間の長い合宿などをし、追い込んでいました。チームもインターハイが近づくにつれていい雰囲気になり、いい形で目標また夢であるインターハイ優勝向けてに臨むことができました。
その結果、目標にしていた、団体アベック優勝はできなかったけど、選抜の悔しさをはらし優勝することができました。優勝した瞬間の気持ちよさや歓声などは今でも忘れません!また、きつく長い練習を耐えて良かったなと改めて思いました!その優勝は、自分たちの力だけではなく、たくさんの声援や応援など、関わってくださった人たちの協力があったからだと思います!本当に感謝しています。

後輩たちは、自分たちができなかったアベック優勝を成し遂げてくれると思います。私も後輩たちに負けないように九州産業大学空手道部で活躍し、いい成績を残せるよう日々の努力していきたいと思います。

 

この写真はインターハイの時の写真です!

6121D521-C25B-4B6B-A49A-CEA229938862

 

最後まで読んでいただきありがとございます!
明日もよろしくお願い致します
それでは失礼します!

こんばんは!
本日より1週間ブログを担当させて頂きます。
一回生の山本翔和です。
よろしくお願い致します。

今日は自己紹介をしたいと思います!
私は福岡県出身で三人兄弟の長男です。九州産業大学の近くの小中学校に通っていました。
空手を始めたきっかけは、元々父・母が空手の選手で、道場を設立しており、その影響で4歳から空手を始めました。物心ついた時から、空手を会場で見たり、家で父・母のDVDを見たりしており、私も自然と空手をしていました。
小学校低学年の時は試合で優勝などをし、全国大会にも出場しました。しかし、高学年になるにつれ、体型・身長も小さく投げられたり吹っ飛ばされたりしていて勝てなくなり、何度も嫌になりました。中学校の時もなかなか勝てず、新人戦の予選でも負け全国大会に出場することができませんでした。しかし、最後の中体連で2位になり、自分自身でチャンスを掴み取ることができ全国中学生空手道選手権大会に出場することができました。今でも印象に残っています。

高校は、香川県高松中央高等学校に進学しました。親元を離れ、高校3年間寮生活をしました。一年生の頃は洗濯や掃除など3年間やっていけるか、きつい練習に耐え抜くことができるのかなど多くの不安がありました。しかし、同期や先輩などに支えられ、洗濯や掃除なども回数をこなすごとに要領を掴み生活することができ、練習も数をこなすごとに慣れていきました。
大学での目標は、一回生からたくさんの試合に出場し、全日本学生で優勝することです!
1番近い目標は、全九州でコートに立ち、優勝することです。そのために、日頃からの練習に一生懸命励み、成長をしていきたいと思います!

この写真は、高松中央高等学校卒業式の写真です!
2FD50B4C-3F83-4BFE-B5C3-560D6BD93AA6
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します。

こんばんは!
1回生の西村です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は練習後、同期の龍野と宇都宮で炭っぷにいきました!

炭っぷは学校の近くにあるので練習終わりによく利用します。

私は唐揚げがだいすきです!色んなお店で唐揚げを食べてきましたが、炭っぷの唐揚げはその中でも上位の美味しさです!

炭っぷの唐揚げの特徴は外はカリッと中はジューシーな所です!

特性マヨネーズをつけて食べるとより一層美味しく頂けるので、

皆さんも食べてみてください!!!

 

2人は豚カツを食べていました!
食べ物を頬張っている2人の顔は天使だと思います!!!
そんな2人の顔を見ていると私まで幸せになれます。

龍野は1日中食べ物の事を考えているようで、

毎日のように”昨日のご飯なんだった?”と聞いてきます!(笑)
この世の全ての食べ物を食べてみたいそうです!
宇都宮も食べることが大好きでいつも幸せそうに食べています!好物は”チョコレート”なのでほぼ毎日食べています!
2人は空手道部の中で1番食への愛が強いと思います!!!

そんな2人といると色んな食べ物の話を聞けます!
2人は”新作”に敏感です!常に最先端の話をしています。
そんな2人のおかげでいままで食べたこと無かったものや苦手だったものも食べるようになりました!これからも2人と色んなものを食べたいと思います!!!

F34B665D-4292-43C5-B80D-3C3FAE6204FA

今日は美味しそうに食べる龍野と宇都宮の写真です!
みなさんもこの顔を見て幸せになってください!!!
1週間読んでいただきありがとうございました!
明日からは同期の山本が担当します。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の西村です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は練習が午後からだったので午前中は大掃除をしました!

まず、プリントの整理をしました。
授業で配布されるプリントを科目ごとに分け、ファイルに綴じました。授業で多くのプリントが配布されます。後期にはテストもあるので、テスト前に焦って探さなくて済むように日頃からきちんと整理しようと思います。
次に、玄関からキッチン・リビング・ロフトまで掃除機をかけました!髪の毛やホコリが気になっていたので綺麗になって良かったです。その後、ウェットシートで床や棚の拭き掃除もしました!普段から目に見える場所の拭き掃除は行っていますが、今日は普段より念入りに掃除をした為、カーペットを取り、いつもは出来ない所まで隅々を掃除しました!
最後に、キッチンの掃除をしました!洗っていた食器ももう1度洗い、綺麗な布巾で拭いてから収納しました。その後、IH周りやレンジの中も洗剤を使い綺麗にしました。

 

いつも簡単な掃除はしていますが、徹底した掃除は出来ていなかったので思っていた以上にホコリや汚れが目立ちました。授業や練習で時間が無い日もあると思いますが、少しでも空いた時間があれば日頃から掃除をし、綺麗な部屋を保ちたいと思います!
BC042213-36A4-4BD3-91E2-19233BFB5DC3

この写真は部屋の1部です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願い致します!
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の西村です!
本日もよろしくお願い致します!

 

後期は遠隔授業と対面授業が併用して行われており、

前期に比べて学校で授業を受けることが多くなりました!

入学後、9割合が遠隔授業だった為、とても新鮮な気持ちです!
私は地域共創学部地域づくり学科に在学しており、公務員試験に必要な知識やよりよい地域づくりの為の専門知識を学んでいます。講義ではゲストとして公務員の方や地域の活性化に尽力している方が演説してくださります。このような授業を受けられることは、将来、国家公務員である刑務官を目指している私にとってとても貴重な経験であり、恵まれた環境であることを実感しています。

 

今日は体育の授業がありました!
今回は卓球と内臓脂肪の測定を行いました!内臓脂肪は簡単に減らせるものではなく、部活など激しい練習でも減らすことは難しいそうです。内臓脂肪を減らすには、1日20分早歩きをすることが効果的と教わりました。また、食生活も大切だそうです!

 

私は現在、ひとり暮らしをしています。
高校生までは家に帰るとご飯が出来ており、洗濯も洗い物も母が全てしてくれていました。しかし、いまは全て自分でやらなければなりません。初めは慣れませんでしたが半年が経ち、家事全般をこなせるようになりました。なかでも食事には特に気をつけています!私は生野菜が苦手なので、細かくして料理に加え、食べるようにしています。自分自身を自分で管理しなければならなくなり、母が偉大であったことに気づくことが出来ました。授業や練習などで時間は限られていますが、家事も頑張っていきたいです!
4EAC77E8-1C9E-4A57-AE87-7F6AEC646621

これは今日の晩御飯の写真です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願い致します!

こんばんは!
1回生の西村です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は趣味について紹介します!
私の趣味は絵を描くことです。
高校3年生の2月頃、学校が休みの期間にやる事がなく、

なんとなく描き始めたのがきっかけです。
頻繁に描くことは出来ませんが、

自粛期間には何度が描くことが出来ました!
かといって絵が上手い訳ではありません(笑)
絵を描いている時間は何も考えずに黙々と作業ができるのでとても楽しいです。私はよく風景や植物の絵を描きます。

なので、絵を描くようになってから外の景色や植物を見るようになりました。花は四季によって種類などが異なるため、観察することも楽しく思えます。また、風景画では同じ場所の同じ空であっても、季節や時間帯によって全く別のものに見えたりと、景色の変化を感じることができ、とても面白いです!さらに、実際に存在しないような自分自身が想像した植物や景色を描くこともあります。そうする事で想像力も豊かになります!

 

私は絵を描く内容によって画材を変えています。
風景の時には、キャンバス・水性絵の具・筆・マスキングテープを使います。私はキャンバスの外側に空白を作る書き方が好きなので、キャンバスをマスキングテープで囲ってから絵を描き、最後に剥がして白い枠を作っています!
植物を描く時には、画用紙・ペン・鉛筆・色鉛筆を使います。
鉛筆で軽く下書きをしたあとペンでなぞり、色鉛筆で色を塗り、最後に模様を描いていきます。
絵の種類によって画材を変えることで、同じ人が描いたと思えない絵ができます!画材はキャンバス以外100円ショップで購入したものです!絵の具は12色入で100円と衝撃価格でした!100円ショップには沢山の物が売っており、便利な時代となっています。画材などが安く沢山取り揃えることができるので、皆さんも機会があったら絵を描いてみてください!

633E0C1D-6662-48D1-AF95-B713B7C0B1F6

写真は私の描いた絵です!
左が向日葵で右は想像して描いた”水面に映る森”の絵です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願い致します!

こんばんは!
1回生の西村です!
本日もよろしくお願い致します!

 

残暑も和らぎ朝晩は肌寒く、少しずつ秋めいた気候に変化してきました。温度差が激しい季節でもあるので、体調にはお気をつけください!

 

今日は授業が1コマしかなかったので、読書をしました!
私は中学生の頃まで読書や勉強が大嫌いでした(笑)
しかし、高校生になると何故か本を読むようになっていました!その為、試験勉強などはせず、本を読むことで漢字力や理解力・文章力を高め、テストに臨んでいました。いまでは1ヶ月に5冊から10冊ほどの本を読んでいます!

今日読んだ本は玉置妙憂先生の「まずはあなたのコップを満たしましょう」という本です。この本では、看護師で女性僧侶でもある玉置先生の波乱万丈な人生でみつけた”幸せに生きるコツ”や実体験が記されています。印象に残こるフレーズは”自分のコップを満たしてこそ、人を笑顔にすることができる”という言葉です。私の周りには自分のコップを満たせていないまま、他人のコップを満たそうと一生懸命になっている人が多くいます。また、私自身もそうです。自分のことを後回しにし、人のために尽くし、無意識のうちに頑張りすぎていることが多くあります。しかし、このフレーズを耳にすると、それはそれで素敵なことだけれども、少しだけ自分中心主義になっても良いと言われている気がし、楽な気持ちになれます。また、自分自身を十分に満たしてからでないと周りのために貢献などできないと実感しました。その他にも”人生を他人任せにしない”や”たとえどんな道を選んだとしても、あなた自身が選んだ道ならば、それはなにより美しい花道となる”などとても素敵な言葉が多く記されており、勇気をもらえる1冊になっています。

2FC2E0BE-D471-42F1-901D-295F67A6D8F2

 

これは紹介した本の表紙です!
是非読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願い致します!
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の西村です!
本日もよろしくお願い致します!

 

今日は母校である筑紫女学園についてお話させて頂きます。
筑紫女学園は幼稚園・中学校・高校・大学が隣接しており、

多くの学生・生徒・園児が通う学園です。名前の通り”女子校”ですが、幼稚園のみ男女問わず通うことが出来ます。

高校はとても学業に力を入れており、県内・全国でも上位の成績を誇る学校です。私は理系クラスに在籍していた為、特に学業に力を入れて指導して頂きました。先生方はとても熱心に指導してくださり、放課後には自学スペースが満席になる程の生徒が勉学に励んでいました。黒板は従来の緑色のものではなく、水色の電子黒板になっており、先生のタブレットからそのまま黒板に映し出されるなど、設備も整っていました。今年度からICT教育(タブレット授業)やオンライン英会話など新しい教育システムを導入し、更なる学力アップを測っているそうです!授業は毎朝7時40分から0限が始まり、1日8コマもありました。19時までに完全下校であった為、部活の時間は1時間半でしたが、全員が集中して練習に取り組んでいたのをいまでも覚えています。

 

先日、新人戦の地区大会が行われました。
後輩たちは前日まで試験があり、練習出来ない窮屈な状態の中、個人組手では全員入賞・個人型・団体型・団体組手でも入賞したそうです!今は新型コロナウイルスの影響で接触を控えた練習や声を出さずに練習するなど規制された練習内容ではあると思いますが、これからもチーム一丸となって全国選抜出場に向けて頑張ってほしいです!

 

67201A15-4AAA-4973-925F-DEDB1AB74F8F

 

これは私が高校生の時の集合写真です!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願い致します!
それでは失礼します!

こんばんは!
本日より1週間ブログを担当させて頂きます。
1回生の西村優美です!
よろしくお願い致します。

 

今日は私の自己紹介をさせて頂きます!
私は福岡県北九州市出身です!
ひとりっ子であるため、多くの人々から沢山の愛情を注がれ生活してきました。幼い頃は人見知りをせず、誰にでも懷く性格だったそうです!

 

中学校は北九州市にある私立折尾愛真中学校に進学、
高校は福岡市中央区にある筑紫女学園高等学校に進学しました。
高校では新幹線・JR・西鉄バスを利用し、1時間半ほどかけて通学していました。移動時間が長かったことから、移動時に課題や読書をするなど、時間の有効活用を学ぶことが出来ました。

 

私は3歳の頃に空手をしている女の子に憧れ、空手を始めました。しかし、体が弱かったため練習をする事ができず、すぐに辞めてしまいました。ですが、空手が大好きだった私は小学1年生になりすぐに”空手がしたい”と母に頼み込み、もう1度空手を習い始めました。それ以来11年間続けています。

高校では怪我が多く、最後の試合も満足のいく試合とはなりませんでしたが、その悔しさをバネに大学では”てっぺん”を目指して日々努力していこうと思います!

 

コロナ禍である今、グループ練習やマスク着用と普段とは違った状況ですが、練習環境などを造ってくだっている方々・支えてくださっている方々に感謝し生活していこうと思います。
九州産業大学空手道部の一員として、4年間で選手としてだけではなく、人としても成長していきたいです!

 

9B10C2D8-7902-4E0A-9DC9-ED0ED3D24A4C

 

この写真は幼い頃の私です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願い致します!
それでは失礼します。

こんばんは!
1回生の龍野です!
本日もよろしくお願いします。

今日は、私たち1年生の恒例行事をお伝えしたいと思います!1年生は11人いて、皆とても優しい人達ばかりです!
誕生日の時は、みんなで集まって祝っています。そこで毎回行われるのは顔面シュークリームです!
最初の頃は、お金をかけないために豆腐を使っていましたが匂いが臭かったのと肌にくっつかない事が判明したので、シュークリームになりました。始めは、皆で付け合っていたのですがもう慣れてきて皆汚れることを嫌がり全力で逃げています(笑)
ちなみに私はやり始めるとスイッチが入ってしまい、いつの間にかクリームまみれで追いかける方です。
その後は写真を取ってしっかり掃除をして来た時よりも美しくの精神で後片付けをしています!
私の誕生日のときは、香椎浜で花火もしました!皆でいる事がとても楽しく幸せで最高の思い出です。
昨日は、宇都宮が餌食の日でしたがみんな嘘が付けず分かりやすいので思いっきり警戒されて逃げられました(笑)
半ば強引に捕まえて任務完了したのですが、その後の逆襲が物凄く、気付けば鬼ごっこへと変わっていました。いいランニングが出来て良かったです。
大人な祝い方も学んでいこうと思います。でも、私はこんな祝い方も大好きです(笑)
来年も再来年も、皆で祝っていきたいです!

2CD5B1C0-3E2B-4F07-8FB0-57C1F43431F4

 

 

この写真は、同期の浦馬場の誕生日の時です!絹ごし豆腐か木綿豆腐どちらが好みか分からなかったので2セットずつ買いました。

1週間読んでいただきありがとうございました!
明日から同期の西村が担当します。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の龍野です!
本日もよろしくお願いします。

先日は、同期の宇都宮の誕生日でした!!おめでとう!!

今日は、英語のアチーブメントテストがありました。リスニングと単語は自信があるのですが、文法はいくつか難しかったです。
私の父は、米軍基地で働いている為、英語がペラペラです!小さい頃に、何度かホームパーティなどに招待されたときに、父が海外の方と流暢な英語で話している姿がとてもかっこよくて私も話せるようになりたいと思うようになり勉強を始めました!
小学校5年生で父と毎晩特訓して英検5級を取得しました!
海外には、中学校の語学研修としてオーストラリアに1週間ホームステイで行きました!
1週間も、日本語が使えず英語でコミュニケーションをとるしかなく、最初は上手く伝えることが出来ないことばかりでしたが、ジェスチャーと勢いがあれば想いは伝わることがわかりました!(笑)
有名な出川イングリッシュは、本当に勢いだけですがあれで通用するのです!
私のホストファミリーは、とても優しく、手料理がすごく上手で美味しかったです!ホームステイでよくある話で、海外のご飯の量は多めに作られていて自分で量を決めて取るのですが、余ったら必ずお代わりを進められます。NOとは言えない私は無限に食べ続けていました。(笑)でも、美味しかったので結果オーライです!
日中は小学校に折り紙などの日本の文化を教えに行って、夜はホストファミリーとテレビを観たり、ビンゴゲームをしました!
1週間しか居なかったのに、語学力がものすごく上がって発音もネイティブに近ずき、海外の方とコミュニケーションをとれることがすごく楽しくて、魅力を感じました。
今は、英検2級合格を目指しています!将来、海外に出たいので自分から海外の方と話す機会を作っていきたいと思います!
7E35A4B8-8F31-4E99-8BCD-4CCA5BF24561
この写真は、シドニー・オペラハウスです!ちょうど結婚式が行われていてとても綺麗でした!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の龍野です!
本日もよろしくお願いします。

 

今日は、私の幼少期の話をしたいと思います!私は、小学校の5年生まで山口県の岩国市という広島県との県境に位置する場所で過ごしました!
小さい頃からとても活発で、父からのコチョコチョ攻撃を受けて私は空手のさばきが上手になったそうです(笑)
山口県は田舎なので、自然に囲まれており友達との秘密基地が何ヶ所もありました!アウトドアな私と父は、休みの日には外に出て公園でキャッチボールをしたり、自転車を持って山登りしたり、川に泳ぎに行ったりと毎週の休みがとても楽しかったです!

 

田舎なので生き物も沢山いて、色々な生き物を飼ってきました。バッタやカマキリ、亀、トカゲ、イモリなどそこら辺にいるモノはほとんど制覇したと思います!なかでもトカゲが大好きで、好きすぎて小学校の制服の胸ポケットに入れて一緒に学校に行くこともありました!(笑)
お金を払わなくてもペットを飼えるなんて最高ですよね!
夏になると近くの川に蛍が集まるのも田舎特権だと思います!ですが、近くで見ようとしゃがんで地面を触ると8割方ナメクジと触れ合うことになるので注意してください。
遊ぶ場所は無限大にあって毎日、日が暮れるまで近所の友達と仮面ライダー兼家族ごっこをしていました。何故か私はいつも犬役だったのを覚えています。
地域の人も優しく、大自然に囲まれている地元が大好きです!子供を育てるなら、生きる術を自分で学べるので絶対田舎がいいと思います!
皆さんも是非、山口県に行ってみてください!
32659925-F954-4F61-8A64-CB6D8B86DA77
この写真は、山口県の触れ合いパークに行った時の写真です!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の龍野です!
本日もよろしくお願いします。
今日は、私の生きがいの食べ物について語りたいと思います。私の生活は食べることによって回っています。食事を終えた後は、もう次の食事について考えるほどです!食べている時が1番幸せだと感じるし、毎回生きていて良かったなと心から思います。
よく何が1番好きか聞かれるのですが、肉も魚も野菜も乳製品もなんでも好きすぎて各部門別のランキング形式でないと決められません。
高校生までは、食べたいものをなにも考えずに食べまくっていましたが、大学生になって食事からアスリートを意識しないといけないなと思い、タンパク質や炭水化物の摂取量も組み立てて摂るようにしています!
私の最近ハマってる食べ物はチーズです!チーズケーキは安定に愛しているのですが、最近チーズナンが波に乗っています。
香椎駅の近くにあるムスカンというインド料理屋で食べられるのですがたくさんの種類のカレーと、ナンもプレーンからチョコ、アーモンドと甘いものもあるし、チーズナンでもバジルチーズや明太チーズなど種類も豊富なんです!
ナンもライスもおかわりし放題で、お腹いっぱい食べられるので学生にはうってつけです。
店員さんも、本場外国の方がいらっしゃって笑顔で出迎えてくださり時々サービスもしてくれます!
是非機会があれば行って頂きたいです!
5144D3AB-B639-447D-A54F-7C5C0B71F609
この写真はムスカンのチーズナンの写真です。
とろとろチーズがたまりません。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
1回生の龍野です!
本日もよろしくお願いします。

最近、朝方と夕方は少し肌寒くなり秋を感じる日が多くなってきました!日中も過ごしやすく毎日気分がいいです!
今日は、私の高校の話をしたいと思います!私は、宮崎第一高校に通っていました。
宮崎第一高校は、全国的にも有名でオリンピック選手の西村拳選手の母校です!
練習量は凄まじく、毎朝5時30分に寮から学校まで自転車で30分全力でこいで向かい、6時から朝練をバチバチにこなし、昼食後の昼練、放課後の夕練と自主的に居残りをする事もあったので夜練までしていました!1年生の時は、朝起きることが辛く寝ること自体が怖かったです(笑)
練習は、根性で乗り越えて毎日倒れるほど追い込んでいました!1番キツかった思い出は、強歩会という全校生徒で往復20キロ歩く行事を終えたあとの部活で2分のフリーを60セットやった事です!もちろんメンホーも付けていたので息もしづらいのと、乳酸が溜まって足が動かなくなるのとで自然と涙を流しながらやったのを覚えています(笑)今思えば愛のムチだなと同期と笑い話にしています。
また、宮崎第一高校はルールや規則も多く、上下関係もしっかりしていて社会に出ても通用する気配り目配り心配りは今でもしっかり体に染み付いています。
図師監督が言われていた「空手で人をつくる」と言う理念は、空手だけではなく人間的にも成長するということで、私も空手を続ける以上、人格を磨いていきたいと思います!
3C0E38D4-5A44-4F1E-8931-9A64AABCA872
この写真は高校の同期です!
人数も多く喧嘩ばかりでしたが、今では仲の良い同期です!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼いたします!

こんばんは!
1回生の龍野です!
本日もよろしくお願いします。

先日から大学の後期の授業が始まりました!私は、スポーツ健康科学科なのでバドミントンの授業が対面形式であり、久しぶりにみんなと体を動かせてとても楽しかったです!
話は変わりますが私には、尊敬しているアスリートがいます。それは、プロボクサーの井上尚弥さんです!2019年に行われたWBSS決勝試合のノニト・ドネア戦が記憶に新しい方もいるのではないでしょうか!井上尚弥さんは、3階級制覇王者であり、階級を超えたボクサーのランキングであるパウンド・フォー・パウンドにおいては現在3位と「日本ボクシング史上、最強にして最高傑作」と謳われているほどのすごい選手です!
私が井上尚弥さんに惚れ込んだところは、とても努力家なところです。父であり担当トレーナーの真吾さんと小さい頃から、二人三脚で練習を共にし、普通の子なら投げ出してしまう基本のシャドーを1番大切に時間をかけてやり続けていたそうです。この基礎をとことんやった彼だからこそ無駄のない誰が見ても感動するぐらいの綺麗な戦いが出来るんだと思います。
井上尚弥さんの勝ちスイッチという本に、「勝敗のあるプロスポーツにおいて競技者は、楽しむものか、否か、が、いつも議論になるが、なんの準備もしていない段階では、楽しめないし恐怖もある。100%の準備を終えていなければ、楽しむという気持ちにはなれない。だが、100%の準備が出来ていれば、やってきてことの結果が果たしてどう出るのだろう、と、自分への期待が高まり、それが「楽しみ」に変わる。」という言葉があります。私も試合を楽しめるほどの準備をしっかりしていきたいと思います!他にも素晴らしい言葉が沢山あるので是非読んでみてください!
506B749A-5DBD-4686-BD6C-160E49B78381
この写真は、井上尚弥さんです!顔もかっこいいですよね!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼いたします!

こんばんは!
今日から1週間ブログを担当させていただきます。
1回生の龍野です!
よろしくお願いします!

今日は、自己紹介をしたいと思います。
私は、山口県出身ですが小学6年生の時に長崎に引越し、中学校は受験して滋賀県に進学、高校は宮崎県の宮崎第一高校に進学とたくさんの場所で過ごしてきました!中学生の頃から寮で暮らしているので、掃除や洗濯など身の回りの事は早い時期から出来るようになりました!
空手を始めたのは6歳の時で、父は「空手をしている強い女の子はかっこいいよなー。」と、言っていました。この頃から単純な私は褒められたいが為にやりたいと言い出して近くの小さな道場に通い始めたのがきっかけです。他にもたくさんの習い事を体験してきましたが、結局大学まで続けてきたのは空手道で、いつしか空手道は私にとって自身を支える大きなものとなりました。
私は本当に空手が好きで、幼い頃に父と約束した「空手で日本一、世界一」という夢は今も変わりません。
中学生の頃から、私の意思を尊重して空手のために遠い学校に入学させてくれた父にいつか必ず金メダルを掛けてあげたいです。
伝統ある九州産業大学の空手道部に入部させて頂いて、恵まれた環境で日々稽古出来ていること、支えて下さる方々に感謝しながらこの4年間で人間的にも大きく成長していきたいと思います。
まずは、来月にある全九州大会でアベック優勝を目指して頑張っていきます!
10193CDC-844D-4F19-B592-D7794142B8C0
この写真は空手を始めた頃のものです!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!

こんばんは!
一回生の堺です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は、最近トレーニング室が再開したので、そのことについてお話したいと思います!

コロナウイルスの影響で一時出入りが禁止されていたトレーニング室が、先週の木曜日から再開しました!これから筋力トレーニングができるのでとても嬉しいです!
私は体が大きい方ではないので、筋力をつけて体を大きくすることを課題として取り組んでいます!

筋力トレーニングもただ毎日すればいいわけではなく、週に3〜4日のペースで行うと体に筋肉がつきやすいと聞きました!

終わった後には必ずプロテインを飲んでいます!プロテインにはタンパク質が含まれており、トレーニング後に飲むとより効果を得られるため、必ず摂取するようにしています!

今は三回生の伊藤先輩、同期の宇都宮と一緒にトレーニング室行ってることが多く、自分たちでメニューを決めて行っています!
私は主に上半身を鍛えるようにしてます!
なぜかというと、道着を着たときにどうしても細く見えるからです。
私が目標としている選手は、もちろん形のキレやスピードもありますが、まず体の大きさから違います!
なので上半身の中でも特に大胸筋という筋肉を重点的にトレーニングしています!

この部位は続ければ続けるほど、胸板が厚くなり体が大きく見えます!

そして、他の筋肉とは違い、かなり早く効果が見られるのでモチベーションも維持できます!

他にも腕まわりの上腕筋や背中にある背筋など、まだまだ筋肉をつけることができるので、空手に活かせるようなトレーニングをしていきたいと思います!

 

E58B9D03-8DB1-433F-9A41-290B0F23F18C

 

これは、私が1番好きなトレーニングマシーンです!

 

一週間読んで頂きありがとうございました!
明日からは同期の龍野が担当します。
それでは失礼します。

こんばんは!
一回生の堺です!
本日もよろしくお願いします!

 

今日は私の趣味についてお話したいと思います!
私は幼い頃から料理をすることが好きで、時間に余裕があるときは、家でよく作ったりします!

この間は炒飯を作りましたが、家で作る際に、お店で出てくるパラパラ感を再現するためにはどのようにすれば良いか色々調べました!

例えば、ご飯に卵を混ぜてみたり、炒めるときは強火でしてみるなど、研究に研究を重ねた結果、気づいたら週4日炒飯を食べてました笑

炒飯は以前よりもお店の出来に近づくことができたと思います!

他にも、デザート作りに何度か挑戦してみたこともあります!
私は甘いものが大好物です!
疲れた時には甘いものを食べると良いと聞きますが、それにはちゃんとした理由があります!

お菓子等に入っている砂糖には、体のエネルギー源になるだけではなく、脳内の神経物質に働きかけることでリラックスさせる効果があります!

また不安や緊張を緩和し、心の健康にもよい影響を与えるそうです!
しかし普通の料理とは違い、お菓子のような甘いものは、分量を少しでも間違えると上手く出来上がらなかったり、失敗したりしてしまいます。

私も実際に作ってみましたが、1回ではなかなか上手くいかず、改めて料理の難しさを実感しました。

これからは、授業や部活動で忙しくなり、自由な時間が少なくなってくると思いますが、休みの日などに気分転換でまた料理をしたいと思っています!

 

37F3C1D5-976C-4FE4-8078-CBB9D8CEB453
これは、次挑戦しようと思っているプリンの画像です!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します。