今年を振り返って!!


こんばんは!

2回生の秋山です!

よろしくお願いします!

 

2019年も最後となりました!

今年1年間の大会を思い返すと

私の良いところも悪いところも出た試合ばかりでした。

私は気持ちの上がり下がりが激しく、

それによって組手の調子も変わってしまいます。

特に全九州団体の試合では引き分けで大将戦に回ってきました。

絶対に勝たなければならないという場面で負けてしまいました。

それは、私のメンタルの弱さや日頃の取り組み方が出た試合でした。

監督やコーチからも日頃の成果だと言われました。

それに比べて西日本や全日本では思い切った技が出せ、

良い組手ができていたと思います!

調子の上げ下げをなくしチームに迷惑をかけず、

貢献できるように頑張りたいです!

しかし、悪かったところばかりではありません!

昨年は膝を怪我してしまい、後期は全然練習も出来ず大会にも出れませんでした。

今年は無事怪我なく終わり、大会にも出ることが出来ました!

怪我をさせないことも大事ですが、

怪我をしないこともとても大切だと思います!

これからも怪我なく頑張りたいです!

 

勉強のことも振り返ってみました。

後期はまだ終わっていませんが、前期の成績は良かった方だと思います!

1年の成績に比べてだいぶ上がりました!

後期は前期に比べてとても難しい内容ばかりです!

しかし、課題のレポートはだいたい終わっているので、

テスト勉強にしっかり取り組めます!

テストに向けて勉強していき、

前期と同じかそれ以上の成績を出せるよう頑張りたいと思います!

 

話は変わりますが、大晦日ということで

様々な面白い番組があると思います!

私は「ガキの使い」を見て、

2019年を笑って終えたいと思います!(笑)

AED798C4-513B-4BE7-B60B-D3A545A14329

これは空手道部みんなで撮った写真です!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

皆さんいいお年をお迎えください!

それでは失礼します!

こんばんは!

2回生の秋山です!

今日から1週間ブログを担当させていただきます!

よろしくお願いします!

ちょうど昨日実家に帰省し、

私がブログを担当するのも久しぶりということで、

今回は私の地元について紹介します!

私の地元は福岡県直方市です!

「ちょくほう」ではありません!

「のおがた」と読みます!

間違えないようにお願いします!(笑)

私の地元直方市は昔石炭産業で栄えた場所です!

明治時代から昭和30年代までは問屋的な昨日の役割を果たしていました!

今でも石炭記念館という観光スポットがあります!

他にも春にはチューリップフェスタがあり、

綺麗なチューリップを見ることができます!

89D49DA8-0A18-487D-BFF8-58DC866AEFE1

これはチューリップフェスタの写真です!

食べ物ではB級グルメの「焼きスパ」や名物の「成金饅頭」があります!

焼きスパというのはそのままで焼きスパゲッティのことです!

成金饅頭というのは直方の銘菓です!

様々なサイズがあり、大きなもので直径26cmのものもあります!

そして、有名なお店としては「もち吉」の本店があります!

よく映画を観る前の広告で流れていると思います!

それに、直方駅には大相撲元大関の魁皇の銅像が建てられています!

とても迫力のある銅像になっています!

 

直方市の話では物足りないので

私の第2の故郷「山口」の話もします!

私の母校は山口県鴻城高校です!

高校から親元を離れ寮生活をしていました!

空手道部以外の寮生もいて毎日がとても楽しかったです!

卒業して以来会うこともあまりないので、

いつかみんなで会ってまたワイワイ楽しみたいです!

話を戻します!(笑)

山口はとてもいいところです!

とても和やかな雰囲気のところがいっぱいあります!

そして、道路がとても綺麗で砂利道などを見たことがありません!

次に私の山口のオススメの場所を紹介します!

それは「唐戸市場」と「角島」です!

唐戸市場では新鮮な魚を使ったお寿司や刺身を食べることができます!

私は1回しか言ったことないのですが、

とても美味しかったのが記憶にあります!

角島は本当に海がとても綺麗です!

毎年夏合宿で行く壱岐と同じくらい綺麗です!

9B79A031-5C14-40E5-8A18-93D84AB98041

これは角島の写真です!

2つの場所を紹介しましたが、

どちらとも本当にいい場所です!

機会があればぜひ足を運んでみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

それでは失礼します!

こんばんは。

2回生の山本です。

本日もよろしくお願いします!

 

今朝は寒くて朝早くに目が覚めました。

今週の気温は平均10度以下だったので物凄く寒かったです。

高知は気温の変化があまりない分この時期は常に寒いです。

風邪をひくと私は長引くので気をつけたいです。

今日は家族で家の掃除をしました。

今年が終わるのもあと少しです。

引越しをしてからまだ4ヶ月ですがよく見るとホコリが溜まっていました。

両親とも仕事をしているので掃除が疎かになるそうです。

私は妹と和室の掃除をしました。

仏壇の汚れや畳をきちんと拭きました。

かなり汚れていたので大変だった分やりがいがありました。

私は掃除が嫌いと勝手に思っていました。

しかし作業が進むにつれてキレイになっていくのではまってしまいました。

趣味であるプラモデル作りに似ていると思います。

自分で掃除をするとその部屋に愛着が湧きます。

福岡に戻ったら自分の部屋も掃除をしようと思います。

皆さんも年末なので掃除をしてみてください!

心がすっきりしますよ!

 

夕方からは家族で食事に行きました。

今回はうなぎを食べました!

私は食べるのが大好きですが中でもうなぎはトップに入ります!

小さい頃は特に好きだった記憶があります。

お寿司を食べに言っても真っ先にうなぎを食べていました。

父が今年はかなり体調が悪かったから力をつける用に連れて行ってくれました。

とても愛情を感じさせられました。

常に感謝の気持ちを忘れずに空手を頑張ろうと思います。

今日食べたうなぎはふっくらしており、また一段と美味しかったです!

今年は体調が不安定で部活動に行けない時期が多々ありました。

冬と春先は喘息になりやすいので常に気を付けて生活したいです。

来年度からは3年生です。

新1年生もすぐに入ってきます。

チームを盛り上げつつ、競技者として成長できる1年を送りたいです。

2BA8BE97-FF0B-4774-A119-77CEBF18663F

 

今日で私のブログ担当は終了です。

明日からは秋山が担当します。

1週間ありがとうございました!

良いお年をお迎えください!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の山本です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は朝から家族で健康診断に行きました。

毎年家族は健康診断をしています。

私も二十歳になり体は大人です。

自分の健康状態を知るためにも今年は私も参加しました。

やはり去年に比べて体重が増えていました。

空手の競技者である以上は体重管理は見直したいです。

練習が始まってからでは無く、今のうちに体を作り直します。

まずは出来ることから始めようと思います。

お正月にはおせち料理や大好きなお餅があるので要注意です!(笑)

 

夕方からは2人の従兄弟に会いました。

お兄ちゃんの幸輝くんと妹の花奈ちゃんです!

少し見ない間に大きくなっていました。

今年から小学生と幼稚園デビューした2人です!

甘えん坊だったのがしっかりしてきたと思います。

お兄ちゃんは妹の面倒みがいいです。

私にも5つ下の妹がいます。

兄として成長してきている姿を見て嬉しくなりました!

妹の花奈ちゃんはとても可愛らしく、お兄ちゃん子です。

誰にでも笑顔で挨拶出来るので近所の人もいつも嬉しそうです!

当時の私は恥ずかしがり屋で人と話すのが苦手でした。

いつも母の後ろに隠れてるような子でした。

挨拶の声が小さかったのでいつも父に叱られていました。

当時は相当怖かったですが今では物凄く感謝しています。

兄妹だと喧嘩も多いと思っていたのですが日頃から仲が良いそうです。

私達の場合は3日に1度は喧嘩してた思い出があります。

でも大体は私が悪いです!(笑)

もう少し優しくしてあげてたらよかったです。

また2人は食欲旺盛です!

大人が引いてしまうほど本当によく食べます。

どうしてそれで太らないか不思議な程です!

私からすればすごく羨ましいです(笑)

会う度に成長してるので次会うのが楽しみです!

私ももっと成長します!

64DACCAA-A5D2-4055-AA57-1913D61F86FF

 

本日もありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の山本です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日はとてもいい天気でした。

休みの日ですが規則だだしい生活を送るように8時には起きています!

午前中は昨日に引き続きランニングをしました。

昨日に比べて少しだけ体が慣れていました。

この季節は走ると体が温まって、体もシャキっとします!

私は部内でも体力が無い方なのでしっかりと取り組もうと思います。

また最近体重も増えてきているのでダイエットも兼ねて続けます!(笑)

継続は力なりです!

 

今日はお世話になっている道場に行きました。

今年最後の稽古だったので早く帰省していて良かったです。

この道場に入門してから15年目になります。

この道場の練習は当てることを大切にしています。

きちんと目標に当てる事で技のコントールが向上するからです。

大学での空手はさらにコントールが必要になってくるので日頃の練習から意識したいです。

師範である太田先生には5歳の頃から教えて頂いています。

私が空手を始めたきっかけは喘息体質だったのでそれの予防として始めました。

他の人より体力も無く、運動能力も決して高くない私を根気強く指導してくださりました。

試合で負けてしまって空手を辞めたくなってもいつも励ましてくださりました。

私が今日まで空手を好きで続けてこれたのは間違えなく太田先生のおかげです。

現役選手として出来ることは結果を残して恩返しする事です。

少しづつですが試合で結果を残して活躍出来るように頑張ります。

まだ先の話ですが、現役を終えた後は道場のサポートをしたいです。

これまで教わってきた技や考えを次の生徒に繋いでいきたいです。

今年の練習はこれで最後です。

2月はまだ予定が組めていませんが、できるだけ稽古に参加したいです。

0B36F169-7357-47D1-B9B6-9B59705BAE33

 

師範と写真を取りました!

明日も楽しみにしていてください!

それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の山本です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は珍しく朝早くに目が覚めました。

そこでランニングをする事にしました。

12月初めからオフに入っていたので久しぶりの運動です。

4キロほどランニングをしました。

想像していたより体力が落ちていました。

明日は筋肉痛になるのは確定です!(笑)

私は喘息の持病をもっているので肺機能向上のためにも続けます。

明日も走ろうと思います!

 

お昼からは雨が降ってきました。

そこで今日は私の趣味であるガンプラを作ることにしました!

皆さんガンプラは知っていますか?

ガンプラはアニメ機動戦士ガンダムに出てくるロボットのプラモデルです。

私は小さい頃に父の影響でガンダムのアニメを見た事からプラモデルに興味を持ちました。

小さい頃は家でよく父と一緒に作ってました。

パーツを1つ組み立てる度に完成に近づいて嬉しくなります。

完成した姿を想像しながら作るとより楽しくなります。

今となっては父がびっくりするほどの大量のプラモデルを作っています。

細々とした作業は集中力が必要で意外に空手と共通点があります。

無心で作るのでストレス解消にもなります。

気がついたら4、5時間経っていることもよくある程のめり込んでます。

この集中力を勉強でも活かしたいです!(笑)

大学に入学してからも私はガンプラを作っています。

机の上に何体もあるのでさすがに作りすぎです!(笑)

2月から寮から下宿に引越しをするのでかなり大変になります!

今度からは少し作るのを控えようと思います!

今日私が作ったのは夏休みに買っていてまだ作って無かった物です。

冬休み中には作りたかったので良かったです。

最近はジグソーパズルに興味を持ち始めました。

次のオフではパズルに挑戦してみようと思います。

皆さんも雨で退屈な時はプラモデルを作ってみて下さい!

4EDB3EC0-BA92-481D-8DBA-87D7F70C79DB

見事に完成しました!

明日も楽しみにしていてください!

それでは失礼します。

 

こんばんは。

2回生の山本です。

本日もよろしくお願いします!

 

午前中は特に予定が無かったのでお店へ部屋の家具を見に行きました。

実家が引越しをしたので私の部屋はベットだけ置かれてる状態です。

大体の服や道具は福岡に置いてあるので寂しい部屋になっています。(笑)

しかしお店で良い椅子と机があったので予約しました!

届くのに数日かかりますが、楽しみです!

 

午後からは父と映画を見に行きました。

作品はスターウォーズです!

この映画は宇宙を舞台に銀河を支配しようとする悪に立ち向かうお話です。

今公開されているのはシリーズ9作目であり、なんと1作目から42年経っています。

また洋画シリーズ作品で興行収入もトップ2に入る程の超大作です。

シリーズ1作目は父が小学生の時に公開されました。

そう考えると歴史が長いのだなと思います。

私は父の影響もあり、幼い時からスターウォーズが大好きです!

キャラクターの中でもダースベイダーが好きで、小さい頃は変装してました!(笑)

悪役なのですが心の中で善が残ってて悩む姿が人間らしくて私は大好きです。

父は自分が子供の時からある作品を息子と見るのは感慨深いと言っていました。

長きに渡りシリーズ化されているこのスターウォーズも今回が最終回でした。

ネタバレになるので内容は伏せますが、感想としては最高でした!そして泣けます!

最終回にふさわしい終わり方だったなと思います。

あまりに面白かったのでもう一度見に行こうか本気で考えています!(笑)

まだ見た事がない人はぜひ1作目から見てください。

中だるみも全く無いのであっという間に追いつけると思います。

バトルシーンがカッコイイだけでは無く大人も考えさせられる素晴らしい映画ですよ!

F3719C85-EDC6-47ED-80C2-D614C9686523

 

今日はとても楽しい1日でした!

次も楽しみにしていて下さい!

それでは失礼します。

 

こんばんは。

2回生の山本です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は帰省1日目にして大問題が起きました。
ブログのタイトルであるように飛行機を乗り過ごしました!
目覚まし時計をセットしたのですが、電池が切れていました。
はじめて起きた事なのでかなり焦りました。
また高知行きは1日2便しかありません!
しかも午後の便は夕方の5時出発です!
とても焦ったのですが父から直ぐに午後の便を取るようにと言われました。
その後なんとか夕方の便を取ることが出来ました。
それに払い戻しが無くて本当に助かりました!!
ハプニングはいつ起きるか分からないので皆さんも気をつけてください!
意外な所が問題の原因になります。
とても勉強になりました!
でももう経験はしたくない出来事です!
母にはものすごく叱られました。
言い返す言葉がなかったです。ごめんなさい!
高知に戻った後は友達とご飯を食べに行きました。
本当は昼から会う予定でしたが自分のせいで予定が狂いました。
この様に場合によっては人に迷惑がかかります。
20歳の大人としても抜けている自分を直したいです。
私は高知に戻ると必ずカツオのたたきを食べます。
高知県の名物でとても美味しいですよ!
福岡でも食べれると言われますが、全く食感が違います。
高知県は漁場が近いのでとても肉厚でジューシーです!
高知県に来た際には絶対に食べてください!
おすすめですよ。
831A61CD-9695-4DA1-B61E-703082854A5C
今日はなんとか帰省できて良かったです。
これから気を付けます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します。

こんばんは。

2回生の山本です。

今日から1週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

今日は今年最後の授業日でした。

明日から冬季休業に入ります。

後期が始まってから長いようであっという間でした。

せっかくの休みなので有意義な時間を過ごしたいです!

年明けは期末テストも控えてるので勉強もします!

前期はあまり単位が取れてなかっのでここで挽回します。

私は明日から地元である高知に帰省します。

帰省する前日なのに全く準備をしていませんでした。

帰るのは楽しみですが荷物が多いので面倒くさいです(笑)

皆さんはもっと事前に準備をしておきましょう!

美味しい食べ物の紹介や友達と遊んだ様子などを載せたいです!

地元の友達と久しぶりに会えるので楽しみです!

また日頃からお世話になっている道場の練習にも参加します。

ここは私が5歳の頃からお世話になっている道場です。

今まで空手を好きで続けてこれたのはここのおかげです。

今の自分に出来る恩返しをしたいと思います!

帰省する度に道場生の競技レベルが上がっているのに驚かされます。

私も常に向上心を持ちながら稽古に取り組もうと思います。

 

そしてもうすぐ2019年が終わろうとしてます。

空手道部での活動も長いようで終わりは必ず来ます。

悔いのないように練習に取り組みます。

来年もチーム一丸となって頑張りたいです!

これからも応援よろしくお願いします。

A53302C1-64F1-451B-9ACD-4358D92A4636

明日も楽しみにしてて下さい!

それでは失礼します。

 

こんばんは!

一回生の吉村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は長崎の街を紹介します。

私は長崎市へ住んでおり、帰省した時に必ず行く場所が三箇所あります。

一箇所目は稲佐山です。

稲佐山はとても夜景が美しく、世界三大夜景に選ばれています!

私は高校生の時から帰省する度に必ず行っています。

理由は、夜景を見ると心が落ち着き、気持ちがリセットされ、また頑張ろうと思えるからです。

二箇所目は浜町商店街です。

浜町商店街は、長崎市で最も人気な場所です。

私が最も遊びに行くことが多い場所でもあります!

非常に大きな商店街であり、お買い物をする場所として最も適しています!

私も靴や洋服などが欲しくなると必ず行きます!

そして、カラオケや飲食店などもたくさんあるので

この街はとても混雑していることが多いです!

今年も帰省した時に行こうと考えています!

三箇所目はグラバー園です。

私は去年の年末に友人とグラバー園に行きました。

グラバー園は建物や街の風景、夜景などが綺麗に見え、イルミネーションがとても美しい場所です!

そして、私はまだ見たことがないのですが、ナイトショーなどもあると聞いたので、今度グラバー園に行く時はナイトショーも見てみたいと思いました!

友人とイルミネーションを楽しみながら夜景も見れるので、グラバー園は個人的に長崎市で一番好きな場所です!

 

C595112A-0F8E-4B89-BA82-5EB569E8446B

 

これは、友人とグラバー園で撮った写真です!

 

このように、長崎市はたくさんの綺麗な街があり、

それだけを見るために来る観光客も多いので、

とても私がオススメする場所です!!

長崎市に来た時に、時間があれば必ず行ってみてください!

 

一週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!

明日からは、二回生が担当となります。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の吉村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は高校の同期を紹介します。

高校の同期は中学の頃に全国大会などで成績を残してきた人がほとんどだったので、入学した頃は手も足も出ませんでした。

 

私の同期は、個人戦で勝つために自分だけ強くなるのではなく、団体戦で勝つためにチーム全体が強くなれるように同期でアドバイスしあっていました。

私は、技のパターンが少なかったのでたくさんの技や足の動かし方、フェイントでの相手の崩し方などをアドバイスしてもらいました。

その結果、半年くらいで多彩な技を使えるようになりました!

ですがまだ試合で使う事ができなかったので、フリーなどで鍛えたりしていました。

そしてようやく試合で使うことができるようになり、自信がついて、他校との練習試合でも勝てるようになりました。

そして、五月にあった浪速高校遠征で更に自分を強くすることが出来ました。

三年生になってからケガをすることが多く、メンバーに入ることが出来ませんでしたが、絶対に負けたくないと思って練習をしていたので後輩に負けることはほとんどありませんでした。

メンバーに入ることが出来ず、悔いが残ってしまいましたが、次のステップで更に強くなろうと思えたのでよかったです!

 

この同期とは、日常では朝早くからサッカーをし、オフの期間や遠征の期間に遊びに行き、大学の試合や全日本などを一緒に見に行ったりしていました。

 

一昨年、同期全員でシンガポールに行きました。

シンガポールは街中がきれいで、たくさんの写真を撮ることが出来ました。

その後プールに行き、みんなで楽しく遊びました!

次の日に、一番の思い出となったユニバーサルスタジオシンガポールに行きました。

 

1BF95ED2-28AE-4A06-AA8D-70F7D9DD4C9A

 

ユニバーサルスタジオジャパンとほとんど同じでしたが、中にはシンガポールにしかない乗り物や絶叫マシンなどがありました。日本より人口が少なく、待ち時間がほとんどなかったのですぐに乗ったりすることが出来ました。

また時間が合えば行きたいと思います!!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の吉村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、私が所属している人間科学部スポーツ健康科学科を紹介します。

スポーツ健康科学科はスポーツに関する授業が多い学科です。

スポーツ健康科学科の学生は全体で83人います。

これは他の学科に比べるとかなり少ないです。

ですが、全員と関わることが出来るのでたくさん友達を作ることが出来ます!

私は初めは不安でしたが、全員と卓球やバドミントンの試合などをしたりして、仲良くなれたのでとても良かったです!

 

スポーツ健康科学科はほとんどの学生がスポーツ経験者です。

実技などの授業では運動神経が良い人が沢山いますので、すごく白熱した戦いが何度でも見れます!

私自身も勝負をしていて勝ちたいという気持ちが全面に出て、楽しく試合ができます!

いまは、実技の授業はバドミントンとバレーをやっているのですが、バドミントンもバレーもトーナメント戦をやっています!

特にバドミントンは試合数が多いため、たくさんの経験値を稼ぐことができます!

私は初めはバドミントンは好きでしたが上手くはありませんでした。ですが、先生に教えてもらったり、上手な人のプレーを真似したりしてたら、自然とラリーが続くようになり、試合でも勝てるようになりました!

そして、授業ではない時間でも体育館を借りてみんなで体を動かしたりしています!

そのくらい元気で毎日楽しくやっています!!

 

先日、スポーツ健康科学科のメンバーで調理実習をして、栄養面を考えた豚汁とご飯を作りました。

しっかり役割分担がされていて、みんなで協力して作ることが出来ました。

 

AF4E43AE-7B6E-4185-B6DA-95DD80A8FEC4

 

私自身あまり料理をやったことがなく、作る手順なども分からなかったのですが、周りの人たちが最後まで優しく教えてくれて、とても嬉しかったです。

これからも栄養面に気をつけて食事をしていきたいと思います!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の吉村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は家族についてお話します。

私の家は両親、祖母、兄、妹の六人で生活しています。

父は、仕事をしながら空手のコーチをしています。

母は、ピアノの先生、そして兄も仕事をしており、妹は空手の練習を毎日頑張っています。

祖母も家族のために長時間働いてくれています。

 

私は三人兄弟で、三人とも空手をしています。

昔から空手の練習などで兄弟喧嘩することが多かったのですが、いざ試合となると全力で応援してくれて、優勝したりすると自分が勝ったかのように喜んでくれます。

妹はこの間の長崎県の新人戦で優勝し、全国選抜大会への切符を手にしました!

長崎へ帰省した時に、久しぶりに妹と組手の練習をしたのですが、見違える程成長していたのでとても感動しました。

全国選抜大会でも上位を目指してほしいです!

父は、朝早くから仕事に行き、仕事終わりにそのまま道場に向かい、空手の指導をします。

そして家に帰ると、すぐにランニングをしに行きます。その姿を見て、私自身ももっとストイックにならないといけないと思いました。

母もピアノの先生をしていますが、その後に練習を見に来てくれたり、帰ったら夜ご飯を作ってくれたりします。

栄養面を考えて作ってくれるので、とても元気が出ます!

祖母も、70代後半ですが家族のために毎日必死に夜遅くまで働いてくれています。

いつ倒れてもおかしくないのに頑張ってくれているので、絶対に結果を残して日頃の感謝の気持ちを伝えたいと思います!

 

家族全員が集まれる時間はとても少ないので、そのとても少ない時間を大事にしていきます!

 

E43BFBEA-4002-4DA6-88A4-290C52701A53

 

母と妹、いとことの写真です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の吉村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は私の母校である日本航空高等学校を紹介します!

日本航空高等学校は山梨キャンパス、石川能登空港キャンパスの二つに分かれています。

私は山梨キャンパスで勉強やクラブ活動をしていました。

日本航空高等学校は主に飛行機の勉強をしたりするのかなと思われていますが、実はクラブ活動にも力を入れており、スポーツ校とも呼ばれています。

山梨キャンパスは航空科と普通科の二つがあります。

航空科は主に航空専門の授業をし、一般的な授業もします。

普通科は一般的な授業をしますが航空科とは違って月曜日、水曜日、金曜日は四校時で授業が終わり、五校時の時間からクラブ活動が始まり、スポーツにかける時間がとても長くなります。

なのでたくさんのクラブが全国大会などで結果を残しています。

卒業後は、普通科の人は一般の大学や専門学校に進学したり就職したりします。

一方、航空科の人は日本航空専門学校に進学し、JALやANAなどと言った大手航空会社に就職することが出来ます。

 

話が変わりますが、日本航空高等学校には制帽、ベレー帽、略帽などと言った三つの帽子があります。

制帽やベレー帽は、主に理事長先生や校長先生の講演会、イベントがある時に被ります。

略帽は、何もイベントがない時などに被ります。

学校内や敷地内で先生とすれ違った時は必ず敬礼をして挨拶をしないといけません。その時には必ず帽子を着用していないといけません。

初めは忘れたりすることもありましたが、後々慣れてきます。

 

そして卒業式の日に全ての過程が修了され、最後に制帽、ベレー帽を上に投げ、走って退場します。

 

C3537367-BA0A-4573-9680-DD1441329441

 

これが卒業式で帽子を投げている写真です。

 

誰も経験出来ないような事が出来てとてもよかったです!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の吉村です。

本日もよろしくお願いします!

 

今日は私が通っている道場を紹介します。

私は、高校一年生の時から長崎県の和道会西北道場という所で練習をしています。

長崎県で一位、二位を争うほど強いチームで、ここで練習をしている高校生は強豪校に入学している人がたくさんいます。

初めて道場を見に行った時に小学六年生のキャプテンがチームを指揮して盛り上げていてとても驚きました。

なので、このチームで練習をすると強くなれると確信し、練習に参加し始めました。

 

練習は、約一分間の黙想でその日の練習で何を意識して練習するのかを考えるところから始まります。その後に基本やステップ練習をやり、実戦練習をします。

普段は大声で遊び回っている子ども達も練習になると目付きが変わり、真剣に取り組むようになります。

実戦練習になるとアドバイスを貰いに来る子が多く、一人一人から勝ちたいという気持ちが感じられました!

なので、私自身がもっと強くなって道場生一人一人のお手本となれるように頑張らないといけないと思いました!

 

80F7D394-58B8-4322-935E-C0C969651A64

 

これは道場生の集合写真です!

練習が終わった後は子ども達は皆元気でした!!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

それでは失礼します。

こんばんは!

一回生の吉村です。

今週一週間ブログを担当させていただきます。

よろしくお願いします!

 

昨日、四回生の片山先輩と自主練習を行いました!

最初は打ち込みをやり、その後は片山先輩に合わせた練習をやりました。

 

ですが、久しぶりの組手の練習ということもあって、あまり思うように動くことが出来ませんでした。

 

ですが、片山先輩が今週ナショナル選考会ということなので、しっかり気を入れて練習に励みました!

朝からいい汗をかくことができ、とてもいい練習となりました!!

 

10D07759-DC90-4110-B175-1DAD6A221FF7

 

私自身、大学空手のスタートダッシュは良い感じで切れたと思うので、これからは、同じ所を目指すのではなく、更に上を目指して、先輩方を越えれるように頑張りたいと思います!

 

そして、結果を出すためには、このオフシーズンをどのように過ごすかが大事だと思います。

 

なので、私はこのオフシーズンで、空手の練習はもちろん、筋力トレーニングや走り込みなども徹底してやっていき、万全な状態で春合宿に挑みたいと思います!

 

そして、いずれか私自身が試合でチームを引っ張る選手となれるように努力していきます!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

 

それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、昨日で部屋の掃除や教材の整理などが終わり少し落ち着いたので、時間があったため気分転換に同じ学部の友達と晩ご飯を食べに行きました。

友達は、野球部で私とは練習時間が違い、なかなか遊ぶことやご飯に行くことなど出来ませんでした。

ですが、私も練習がOFFに入り、日曜日ということもあり時間が合い、前期後期合わせて初めてご飯に行くことが出来ました。

 

日頃は、勉学のことで分からないことがあれば連絡を取り、課題などの話ぐらいしか話すことができませんでした。

ですが、今日はゆっくりと日頃話せないことを話せたので、とても充実した時間になりました。

 

年が変わり4月になると後輩が入学し、2人とも2回生になります。

ですので、お互い今よりももっと成長し、後輩から頼られる先輩になり、しっかり卒業できるように頑張りたいと思います。

 

また、部活が違い大変かもしれませんが、来年からも会える時はぜひご飯に行きたいと思います。

 

8C8BD4F5-CA3F-44F0-8429-5CDDC81A20B0

 

この写真は友達との写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

明日からは1回生の吉村が担当します。

1週間読んでいただきありがとうございます。

 

それでは失礼します。

こんばんは!

1回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、一日中することがなかったので、部屋の掃除やプリントの仕分けなどをしました。

 

まず、入学してきてから服を入れ替えてなかったので、衣替えをしました。

夏の服を後ろ、冬の服を前にと整理していると、小さくなって着れなくなった服がたくさんあったので、今度帰省する時に地元に持って帰りたいと思います。

 

次に、教科書やプリントの整理をしました。

今年の授業は、23日までなので使っている物と使っていない物を分け、来年になると後期のテストがあるので、プリントが混ざらないようにファイルに入れ、テストの時に慌てなくて済むようにしました。

 

私は、使わなくなった物をそのままにする癖があるので、さらに、使わなくなった器具や物を綺麗に拭き、箱や段ボールにしまいました。

綺麗に整理整頓すると、すごく気持ちが良く過ごしやすくなりました。

 

最後に、日頃なかなか忙しくて出来なかった床掃除をしました。

日頃は、見える所はするのですが、物を動かしてまでは時間がなく出来ていませんでした。

ですので、今日はカーペットを取り床にある物を動かして隅々まですることが出来ました。

たまにしかしないため、ホコリやゴミがすごく溜まっていて、掃除ができ気持ちの良い部屋になりました。

 

時間がなくて出来ない日があると思いますが、日頃から定期的にしておけばまとめてしなくていいので、これからは、日頃から定期的に見えない所も掃除して、気持ちの良い部屋を保ちたいと思います。

 

FC2BFAEB-8FBD-4B4C-A57B-92AFAC48796F

 

この写真は綺麗に整理した教科書やプリントの写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

1回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、来年、九州産業大学に完成する西日本最大級のアリーナ、「大楠アリーナ2020」を紹介します。

 

5000人が一堂に会するメインフロアを備えた、地上3階建てのビッグアリーナです。

 

1階にスポーツ健康科学に関する実験や実習を行える実験・実習室、授業やサークル活動などに幅広く利用できるスポーツ多目的室、卓球室、研究室、更衣室を配置してます。

 

2階に公式バスケットボールコート4面規模のメインアリーナ、これとつながり多目的に利用できる交流スペースとなるコミュニケーション・ラウンジがあり、3階には、約1000席の観客席や各種トレーニング機器を備えたトレーニングルーム、ランニングコースを設けられています。

 

観客席は1000席で、将来のトップアスリート育成を目指した最新のトレーニングルームや、1周270メートルのランニングコースを完備した施設です。

災害時にも地域住民の避難所としても活用します。

 

完成すると、私たちが使わせてもらっている道場も「大楠アリーナ2020」の方に移ります。

なので、来年には引っ越し作業も行われ、綺麗な道場を使わせてもらえます。

新鮮な雰囲気で出来るため、感謝の気持ちを持ち、精進していきたいと思います。

 

58AB479E-B36F-49AB-8089-3AE50FC5F463

 

 

この写真は「大楠アリーナ2020」の工事中の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。

こんばんは!

1回生の前岡です!

本日もよろしくお願いします!

 

今日は、岡山県にある岡山城を紹介します。

 

岡山城(おかやまじょう)は、日本の城です。

岡山県岡山市にある国指定の史跡です。

別名、烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)とも呼ばれています。

 

史跡(しせき)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いもの指し、国や自治体によって指定されるものです。

 

岡山城の歴史です。

 

天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成したのが岡山城です。

西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。

秀家はこの城を戦の施設としてだけでなく、領国内の商人や職人を集めて治世の府とし、城下町の整備を行っています。関ヶ原合戦で敗軍の将となった秀家は、流配先の八丈島で城主よりも長い期間の余生を過ごしていたそうです。

 

また、このような歴史がある中で今日では、定期的に行われる「幻想庭園」というイベントで、ライトアップされるなど、城とは思えないほどの綺麗な建物に見えます。

 

皆さんもぜひ岡山県に見に来てみてください。

 

B5958FA1-DDD7-4491-8839-1D29B1217069

 

この写真は岡山城の写真です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日もよろしくお願いします。