こんばんは。
4回生の村上です。
今週のブログ担当をさせて頂くのでこれから
1週間宜しくお願い致します。
あっという間に四月も終わり
明日から五月に入ります。
周りにはスーツ姿で就活に励む学生も
沢山見受けられるようになりましたね。
かくいう私も就活真っ最中なのですが
とにかく忙しいです。
世の中の社会人はみんなこんなに
大変なことをクリアしたのかと
とても尊敬する気持ちが芽生えました。
私が就活をする中で困った、というよりも
悩んだことが、メールでやり取りをする時の
言葉遣いです。
実際に会って話す時は、相手の目を見て表情や雰囲気を読み取れるのですが、メールとなると、相手が今どう思っているのか、また言葉遣いが合っているのか分からず余計に緊張してしまいました。
例として、普段でも耳にする「了解しました」は「了解」に「しました」を付けた丁寧語であり、ビジネスシーンには不適切だそうです。(「承知しました」が適切)
捉え方は人それぞれでしょうけど、私が言いたいのは
同じような意味でもたくさんの言葉に言い換えられる、
たくさんの表現方法があるということです。
せっかく日本人に生まれて日本語を使っているなら
それを駆使しないともったいないですね。
最近は携帯のアプリで履歴書用の証明写真を撮れるように
なったり、履歴書はデータで送ったりと時代の流れを感じました。
それでは失礼します。