3月さようなら、、、


こんばんは。4回生沖志織です。

3月も今日で終わりですね。
今月を振り返ると沢山の事がありました。
先輩の卒業や新しいチームの始まり、本州の大学との練習試合やOBの先輩がお越しくださったこと等です!
3年間九産大で「3月」を経験していますが、今年の3月は例年とは全く違う気持ちを持っている自分がいます。
最上級生になるからでしょうか、、、。
昨年までは先輩方のカラーの元で活動してきましたが、今年は自分たちのカラーで部をまとめ、頑張っていきたいと思います。
私個人としても、自分らしく沢山のことに挑戦しながら進んでいきたいと思います。

3月末日である今日は友人に家に来てもらい、就職試験の勉強を教えてもらいました。
難しい問題ばかりで、一人で解くのは困難なのでたまに助けてもらっています。
本番で焦らないように、今のうちに数をこなしておきたいと思います。押忍!!!
image

こんばんは。
今週のブログを担当させていただきます新四回生沖志織です。
一週間よろしくお願いします。

今日は立花山を登りました。
天気も良く、老若男女関係なく沢山の方と山を登ることで挨拶や話をすることができました。
体つくりだけではなく、このような場所に来ないとできないこともあるので私はいいと思っています。
新入生は初めての立花山でしたがすごく元気に登っていました。
image

最近では、気温も暖かくなって寂しげだった景色にピンクや緑など色がついてきました。
九産大にも綺麗な桜が咲いてきています。
三月もあっとゆう間に終わりを告げてしまいますね。
月日の流れは早いです。季節に置いていかれないように必死に頑張りたいと思います。
image

こんばんは。四回生井手口です。

今日は練習が終わり、近くのお店へ外食しました。
同期の空手道部員と行きました。一緒に外食をすることで改めて大学生活や部活のことなどでたくさんコミュニケーションをとりました。今年で最後の年になるのでたくさん思い出話などをして士気を高めました。

明日からは三月の強化練のしめとして遠征に行きます。いままでやってきたことをいかして、遠征にのぞみたいと思います。

今日でブログが最後です。一週間ありがとうございました。image

こんばんは。四回生の井手口です。

今日は練習が終わったあとに鶴の湯に行きました。

この鶴の湯は大会が終わったときにもよく行きます。
疲れがたまっているときは温泉に行って疲れを癒すことで、また新たな気持ちで練習できます。

気持ちの切り替え方は人それぞれで、大きな声を出したり、美味しいものを食べたりと大事なことだと思います。

三月の強化練もクライマックスとなってきたので、最後まで気持ちを切らさずに継続して乗り切っていこうと思います。

image

こんばんは。

四回生の井手口です

今日も午前、午後と練習に励みました。三月末に遠征もあるので練習でしっかり良いイメージをつくり、気持ちを前に出して頑張っていこうと思います。

学生として最後の年となるので後悔することのないよう、やれることは一生懸命取り組み、やりっきたぞと思えるくらい全力で取り組んでいこうと思います。新一回生も少しづつですが九産大の空手道部の雰囲気にも馴染めてきているように感じてきました。少しでも早く気持ちを前に出せるように、そして九産大の名前を背負って戦えるようになってもらいたいと思います。

今日は一回生を連れて食事に行きました。まだ寮の食事が始まっていないのでしっかり食べさせてあげます。
そして、明日からの練習も頑張ります。
image

こんばんは。4回生井手口です。

今日は山本桜子先輩から、後輩全員に焼肉をご馳走していただきました!

本当にありがとうございました!

山本桜子先輩は自分たちを引っ張ってくださり、ときに厳しく、ときに優しく接してくださりお世話になりました。

桜子先輩は卒業しましたが、僕たち新4回生は桜子先輩に教えてもらったことを新しく入部してきた新一回生に教えていこうと思います。

桜子先輩を含め、監督やOBの方々に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。image

こんばんは。四回生井手口です。

今日は午前中に新四回生のガイダンスがありました。
あと一年で卒業なので、しっかりガイダンスを受けて授業やこれからの目標、何をするべきかを定めていきたいと思います。

午前のガイダンスが終わったあとは、午後から練習試合を行いました。女子は中京学院の学生と試合を行い、男子は部内で試合を行いました。昨日に発見した課題を克服することができ、実りのある練習試合になったと思います。

練習が終わったあとは、整骨院に行きました。練習した後の空いた時間は、時間を無駄にすることなく、しっかりと自分の体のケアをしたいと思います。体をケアすることで、明日も万全の状態で練習に参加します。image

こんばんは。新四回生の井手口です。

今日は朝練で走ったあと、午後からは中京学院の女子の選手が来られ、練習した後に試合を行いました。
今日の練習試合で、他高の選手と練習や試合を行う事によって、新たな課題に気づき改善していけたのでないかと思います。

明日まで参加するということなので、今日見つかった課題を改善し、明日の練習に活かすことが出来たら良いと思いました。

練習が終わってからは新一回生を連れて晩御飯を食べに行きました。一回生は寮生ですが、四月まではご飯が出ないそうです。しっかり食べて、部活に励むことが出来るように下級生に奢ってあげました。image

こんばんは。新四回生の井手口です。

今日は卒業式がありました。

今日をもって山本桜子先輩が卒業することとなり、また新たに違う道へと進むこととなりますが九州産業大学で学んだことや、空手道部で鍛えたことを活かして頑張ってください。

今日から新一回生が練習に参加することとなりました。自分たちも
今年は就職活動と大変な年となりますが一生懸命取り組んでいきます。

明日からも朝練と午後練とあるので、体調を崩すことのないように体調管理をしっかりと
していきます。今日から参加する新一回生のお手本となれるように日々精進していきます。

image

こんばんは。
3回生の池浦 遼です。
本日は午後から道場で練習を行いました。
昨日と同様に、2人組で突き技のインパクトの練習と、
足払い、足払いからの蹴りなどを主に練習しました。
力の入れるところと抜くところをしっかり意識して、力強い技が
出せるようにしていきたいです。
また、夕飯は新入生数名で、香椎駅の近くにある牛蔵という店に焼肉を
食べに行きました。
1427027139578
最初は緊張気味でしたが、各高校の話や大学のことについて話していると、
話が盛り上がり、楽しそうにしてくれたので良かったです。
自分もこれから新入生をしっかりサポートしていきたいと思います。
本日で自分のブログは終わりとなりますが、3年生としてブログを
更新するのも最後となりました。
4年生からもよろしくお願いいたします。
1週間ありがとうございました。
それでは失礼します。

こんばんは。
3回生の池浦 遼です。
今日は午前中道場で練習しました。
足運びを速くさせて足払いからの蹴りや連続蹴りの練習を新たに取り入れました。
速く蹴ろうとして、下半身に力が入ってしまうので、脱力をさせたとこから、
技が出せるようにしていきたいです。
18時30分から、主将である山本先輩の第52期生送別会がありました。
1426942863148
自分達3年生は山本先輩と3年間一緒に練習してきたわけですが、
今思うと、山本先輩の学年は一人だったので、大変だったと思います。
1426942865977
でも一人にも関わらず、自分達後輩にいつも気を配って、色々と
教えてくださいました。
4月から九州大学の大学院に進まれて、勉強が大変だと思いますが、
自分の夢を追いかけてください。
4年間本当にお疲れ様でした。

こんばんは。
3回生の池浦 遼です。
本日は2日続いた雨もやっとあがりました。
午前中はグラウンドで走り込みをし、その後坂道ダッシュをしました。
気温も少しずつですが暖かくなってきているので、外の練習も
しやすくなってきました。
午後の練習は昨日と同じく技のインパクトの練習をし、
その練習を活かして打ち込みをして、最後に試合をしました。
自分は前足が突っ張って、浮いてしまうことが多かったので、
深く踏み込めるようにこれから改善していきたいです。
前にも書きましたが、自分の家には3匹のカメがいます。
DSC_0024
その中の1匹が冬眠から目覚めたので、エサをやってみると、
元気いっばいにバクバクと食べていました。
ようやく家にも小さな春が来たようです。
今日はこのへんで失礼します。

こんばんは。
3回生の池浦 遼です。
本日も朝から雨のため、午前中の練習は道場でサーキットや筋トレを行いました。
午後の練習では主に2人組になって技のインパクトの練習を行いました。
最初は腰を使わずにノーモーションから突きを出し、だんだん慣れてくると、
腰を使ってスピードをつけ、足の移動も加えて、
単発から連続技など様々なバリエーションで行いました。
自分はスピードをつけようとすると肩に力が入っていたので、脱力したところから
しっかり技を出していくようにしていきたいです。
下の写真は最近自分が読んでいる本です。
PIC00002B
表紙はかわいい猫が載っており、ページをめくるたびに色々な猫と
面白い文が載っています。
本の題名のとおり、人生には困ったり悩んだりすることがあっても、
こつこつと努力を続ければ道は開けてくるということを猫達が教えてくれます。
皆さんも良かったら1度手に取ってみてはいかがでしょうか。
本日もありがとうございました。

こんばんは。
3回生の池浦 遼です。
今日は1日雨でした。
午前の練習は道場でサーキットや筋トレを行い、普段外で行っているトレーニングでは
できないことをして、体を鍛えました。
午後の練習では技のスピードや力強さ、体の入りを意識して練習しました。
自分は足首や肩甲骨が固いので家で毎日ストレッチの後にこの器具を使って
少しでも柔らかくなるようにしています。
DSC_0020
肩甲骨廻りを柔らかくするために手前のチューブを使い、
足首を柔らかくするには、後ろの器具を使っています。
毎日続けていこうと思います。
天気予報では明日も雨のようです。
ひどくならないように願っています。
それでは失礼します。

こんばんは。
3回生の池浦 遼です。
今日は午前中グラウンドで走り込みをし、自分達3年生が学内で企業説明会に参加する
人が多かったので、夕方道場で練習をしました。
自分は4年次のスポーツ奨学生に選ばれたので、午前の練習が終わって、
認定式に出席させていただきました。
DSC_0015
自分を推薦していただいた監督、コーチに感謝しています。

その後、学内での企業説明会のほうに参加し、色々な企業の話を聞いてきました。
DSC_0019
焦らずに、自分にあった企業を見つけたいと思います。

今日はずいぶん暖かかったですが、みなさん体調管理にはお気をつけください。
それでは失礼します。

こんばんは。
今週のブログを担当させていただきます3回生の池浦 遼です。
1週間よろしくお願いします。

さて、月日の流れるのは早いもので、
自分たち3年生は4月からは最上級生となります。
大学で空手ができるのもあと残りわずかとなってきているので、
1日1日を大切に文武両道、そして就職活動に励んでいきたいと思います。

今日は後期の成績発表の日で、自分は履修していた単位を全部取れていたので、
ひと安心しました。
4年次の授業は少なくなりますが、気を抜かないで1つ1つを
しっかりと取っていきたいです。

今日の練習では午前はグラウンドで走り込み、坂道でのダッシュを行い、
午後は道場で練習をしました。
午後の練習では技の力強さとインパクトを意識して練習しました。
まだ力強い技を出そうとすると無駄な力が入ってしまうので、
ノーモーションで技を出せるようにしたいきたいです。

下の写真はよく午前の練習でも利用している九産大でも急で有名な坂道です。

DSC_0014

この坂を今日の午前の練習でも走りました。
九産大の部活動生がほとんど利用しており、下半身強化には
うってつけの場所です。
この期間にしっかり体を作り、今年最初の試合からいい動きが
できるようにしていきたいです。

明日もよろしくお願いします。

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

今日も昨日に引き続き、おかやま山陽高校の平野さん、そして広島の如水館高校の片岡さん、石田さん、西原さんが参加してくれました。

今日のメニューも昨日とほぼ同様でした。二人組のインパクトの練習では、突きを速く弾くことと、雑にせずに残心をとることを意識しました。ポイントでは、攻めてくる相手のペースにはまらないよう、自分のペースで慌てずに試合運びをすることや、一発を大事にする組手を意識しました。監督からは、突きの回転力を上げればもっと楽にポイントを取っていくことができるとアドバイスしていただいたので、そこを意識して、もっと突きを磨いていきたいと思いました。

練習が終わってから、大学の友人が家に遊びに来てくれました。たくさん喋った後はゴロゴロしたり、久しぶりにテレビゲームをしたりして、とても楽しい時間を過ごす事ができました。それでも時間があったので、久しぶりにお菓子作りもしました!他の友人たちにもあげようと思って作りましたが、全部自分たちで食べてしまいました。笑

image

今日で私のブログは終わりになります。一週間見て下さった方々、本当にありがとうございました!

失礼します。

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

 

今日は午前中に整骨院に行ってきました。私は昨年の九月頃からスタイレックスという運動器具で股関節靭帯のストレッチと外旋筋の強化をはかっています。特に、私の場合は外旋筋という、足腰のインナーマッスルと言われる部分の筋力が弱く、安定性に欠けていることが分かったので、このトレーニングを取り入れ始めました。このトレーニングを始めてから、普段の歩き方や姿勢、組手でのフォームも改善することが出来ました。まだ少しキツいですが、組手に少しでも繋がればと思うのでこれからも継続していきます。

 

image

 

そして、午後からは練習でした。今日はおやかま山陽高校の平野さんが練習に参加してくれました。メニューは、サーキット、基本、移動基本、サンドバック、二人組、フリー、ポイントなどを行いました。移動基本では、重心の移動が遅かったので、早く出来るように意識して練習していこうと思いました。最後のポイントでは、日頃のフリーから意識していた先の先での組手が出来たと思います。でも、まだまだ組手の感覚が戻っていないので数もこなして慣らしていきたいです。

 

 

明日も高校生達と一緒に頑張ります!

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

 

今日も午前と午後の二部練でした。朝練は、昨日と同様のメニューでした。ランニングは昨日よりも一周増えてキツかったですが、頑張りました。午後練も、昨日と同様のメニューで、サンドバックや二人組での練習が中心でした。フリーの時は、前に詰めて自分から攻撃を仕掛けていくことを意識してしました。また、コーチから技一発の決定打を意識するようにとアドバイスしていただいたので、明日の練習から意識して取り組んでいきます。

 

練習後は空手部女子でたこ焼きパーティーをしました!たこ焼きが大好物なので幸せでした!ですが、途中でロシアンルーレットをしてハズレが当たってしまったので大変でした。とても楽しかったです!

 

image

 

 

明日からも頑張ります!

2015年 大会スケジュール

 

 

新年度の大会スケジュールを更新いたしました。

 

昨年は皆様からの多大なる応援があり、充実したシーズンを過ごす事が出来ました。

4月からはまた、多くの新入部員が本学空手道部へ入部してくれます

我が空手道部の活動は大学からの支援、父母会の皆様のご理解、OBの先輩方からの熱い声援で成り立っております。

私たちに出来ること、日々全力で稽古に励み九州産業大学の名を全国に知らしめるために取り組む事だと考えております。

学生達は日々躍動し活気付いております。

今後とも九州産業大学空手道部をよろしくお願い申し上げます。

 

押忍

 

http://kyusan-karate.com/schedule

 

 

image1 (2)