学長杯!


こんばんは。
3回生の池浦です。

今日は第18回九州産業大学学長杯空手道選手権大会が行われました。

20141130_075833

別の場所で中学生のはまなす杯全国選抜の予選が行われていたので、
中学生の人数は少なかったですが迫力のある試合を見ながら、
補助員をしていました。

20141130_075259

部員全員で良い試合にするために、てきぱきと行動し、
各自与えられた仕事を最後までしっかりできたので良かったです。
子どもたちも一生懸命試合をしていました。

今日で自分のブログ更新は終わります。
1週間ありがとうございました。

こんばんは。
3年生の池浦です。

今日はいつもに比べて少し暖かい日だったので、冬の季節を
忘れさせるような過ごしやすい1日でした。

午前中に練習を行い、各自で自分の課題を意識して
練習しました。
特に打ち込みではノーモーションで技を出し、技を出した後の
構えをしっかりさせることを重点において練習しました。

昼からは明日の学長杯の会場設営を体育館の2階で行いました。

1417254088086

部員に加えて、大学の健康スポーツ科学センターの人たちにも手伝って
もらったので、スムーズに準備をすることができました。
この大会は自分が小さい頃から行われている大会で、
小学生、中学生の時は毎年出場させてもらった思い出の大会です。
まさか大会の裏ではこんなにもたくさんの人が携わって、
朝早くから夜の片付けまでやってくれているとはその頃は
思いもしませんでした。
明日は自分が小さい頃からお世話になっている道場も参加するので、
応援しつつも、補助員という仕事を最後までしっかりと
やっていきたいです。

こんばんは。
3年生の池浦です。

自分は今日授業がなかったので、午前中、祖母と一緒に祖母の故郷である篠栗町の明石寺に行ってきました。

20140813_114931

写真は明石寺の不動明王です。

小さい頃は怖くて近づけなかったのですが、

改めて見てみると、とても凛々しい顔をしています。

久々に祖母と出かけたので、祖母も大変喜んでくれました。

夕方、大学で天理大学柔道部監督、穴井隆将氏の講演を聞きに行ってきました。

20141128_173614

穴井監督の勝負に対する心構えや試合に対する気迫など、全日本、世界選手権の体験談を聴くことが出来ました。

競技は違いますが、選手として学ぶべきものを聞かせていただきました。

最後に感動した言葉があります。

それは「報われない努力はあっても無駄な努力はない」ということです。
今日の講演で学んだことを今日から活かして頑張ります。

こんばんは。
3回生の池浦です。

今日は昨日の雨から一転して、晴天に恵まれた1日でした。

授業、練習を含め、気持ちよく過ごす事ができました。

練習後、同期と食事に行きました。

20141127_204936

また、今日は第53期主将となった鍔坂の誕生日だったので、みんなで祝いました。
同期や後輩たちからプレゼントやおめでとうございますなどの言葉をもらっていて、うれしそうでした。
鍔坂はこれから4回生の山本先輩から主将のバトンタッチを受けて、チームをまとめて引っ張っていく立場になります。

色々悩んだり大変なこともあるとは思います。

同じ同期として、またチーム全体で支えあって、日本一という夢に向かって日々の練習に取り組んでいきたいです。

こんばんは。
3回生の池浦です。

今日は雨が降ったりやんだりと、傘が手放せない1日でした。
今日の練習では自分の課題の一つである、重心を
落として基本をし、組手では浮かないようにして
攻めて行くことを意識して練習しました。

1417002913818

また、練習後は後輩を連れて、
ウエイトトレーニングを行いました。

20141126_202714(0)

自分は日頃から腰が高くなり、膝がのびてしまったり、
技が短くなってしまうことが多くあり、その原因として、
肩甲骨、股関節、足首が固いということからこのウエイト
トレーニングのベンチブレスやスクワットなどで
筋力もつけながらも、各関節を柔らかくすることも
意識して、トレーニングを行いました。
この日々のトレーニングの成果を自分の組手スタイルに
活かしていきたいです。

こんばんは。
3回生の池浦です。

今日は練習に4回生の山本先輩も来られ、一緒に
汗を流しました。
練習内容としては、全日本終了後、監督、コーチから
技の初動が遅いと指摘されたので、基本稽古では
号令がかかったら、素早く反応して突き、蹴りを出し、
組手の練習ではいらない動きをせずに、ノーモーションで
技を出す意識をして練習しました。

20141120_080342

写真は自分が住んでる福津市の福間駅です。
毎日利用させてもらっています。
高校3年間は県外で寮生活だったせいか、
改めてこの町が私の帰る場所なんだなと思いました。
大学生になってからもそれは変わりません。
ここから大学に通えることが、ささやかですが
とても幸せだと思っています。
今の生活ができているのも、家族のおかげなので、
感謝の気持ちを忘れずに、こらからも残り1年大学生活、空手道に
打ち込んでいきたいです。

こんばんは。
今週のブログを担当させていただきます
3回生の池浦です。

今日は夕方からホテルオークラで大学の同窓会の記念式典が行われ学生も参加させて頂きました。
大学は祝日授業実施日で、自分は授業があったため参加することができず残念でした。

昨日自宅にJKFanの今月号が届き、党監督と本学の空手道部が特集されておりました。

20141123_130154

「伝統と革新の融合 果敢な情報発信で親しみやすい部」
という題で書かれており、伝統と歴史ある大学として、次に最上級生となる自分達が新たな歴史を作るために必死にならないといけないと改めて思いました。
これからも九州産業大学の空手道部で空手道ができるということに誇りを持って、日々精進していきたいです。

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

 

 

今日は貴重なOFFをいただいたので、女子部員で天神へ遊びに行きました。ショッピングをしたり、食事をしたり、とても充実した一日を過ごすことができました。プライベートでもとても仲良しです。またみんなでお出掛けできる日がとても楽しみです!

 

 

イルミネーションがとても綺麗でした。

 

image

 

 

 

帰宅後は、来月の半ばに行われる二回目のグループ研究発表会に向けて原稿を作り直す作業をしました。グループ研究発表会とは、商学部のゼミナールの中でグループ別けをし、各グループで一つのテーマについて約半年間調べ、パワーポイントにまとめ、15分間で発表し合うというものです。残念ながら、私のグループは一回目の発表会で落選してしまった為、本戦に出場することができません。ですが、落選してしまったグループ同士での対抗戦も行われるので、それに向けて頑張っていきます。

 

 

今日で私の更新は最後になります。

 

一週間、見ていて下さった方々に感謝します。ありがとうございました!

 

 

それでは、失礼致します。

 

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

 

今日は九時からの練習でした。キャプテンの鍔坂先輩が不在だった為、三回生の池浦先輩が中心となり、練習が行われました。

 

 

 

練習後は、女子部員で細川部長の奥様の所属されている茶道教室のお茶会イベントに参加させていただきました。

残念ながら写真を撮ることは出来ませんでしたが、道具一つ一つが美術品のように素敵なものばかりで、目の保養になりました。お菓子も美味しくいただきました。

 

 

茶道は礼儀作法が素晴らしく、武道とは違った角度から学ぶことが沢山ありました。このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

夜からは、女子部員と来年入学予定の高校生の女子二人と、戸高先輩の自宅をお借りして鍋パーティーをしました。ご飯も美味しく、会話も弾み、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

image

 

 

 

高校生は明日試験があるので、頑張って欲しいです!

 

image

 

 

それでは、失礼致します。

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

 

今日の部活はOBの前田先輩が来てくださり、基本の指導をしていただきました。

 

 

 

拳の握り、突きの位置・コース、腰の切り方、軸の使い方など細かいところを指摘されました。またその後の基立ちの練習では、詰めてからの攻撃や技を出してからの繋ぎの転かしなどの応用技も指導していただきました。

 

前田先輩は基本が大切だという事を強く言われていました。現に、今の私たちに足りないのは基本のあと少しの部分ではないかと思います。それは、今回の全日本で私自身も実感しました。

 

なので、今日の練習の中で教えていただいた事を明日の練習から今まで以上に意識を持って取り組んでいきます。最初はなかなか上手くいかなくても、繰り返し繰り返しすることでそれが自分のものになり、またそれが自信に繋がると思います。

 

 

 

今日の部活後は友人と吉野家へ行き、すき焼き鍋を食べました。とても美味しかったです。

 

image

 

明日は午前からの練習なので、早めに就寝したいと思います。

 

 

それでは、失礼致します。

 

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

 

今日は午後からの授業でした。なので、それまでの間は英語の課題をしました。英語の課題はノートとパソコンと二種類の課題があり大変ですが、早め早めに終わらせられるように頑張ります。

 

今日の部活は、三回生の先輩方が所用で不在だった為、残った部員で道場の清掃をした後、自主練習を各自で行いました。

私は鏡で自分のフォームや突きのコース、蹴りの体制などの確認・修正をした後に、最後はサンドバックをひたすら打ち込み、当て感を体に覚えさせるようにしました。

 

image

 

他の部員は自分の突きをビデオに撮ってもらい、それを見ながら修正するという作業をしている部員もいました。練習の工夫の仕方や取り組む姿勢に非常に感心させられました。

 

今日のような日は自分と向き合い、自分を知るチャンスになると思うので、大事にしていきます。

 

 

明日も一日、課題を持って過ごしたいと思います。

 

 

それでは、失礼致します。

 

 

IN 日本武道館

 

8034

 

開会式の様子

7237 7264

 

初出場の女子団体型

7297

 

IMG_20141116_093030

 

女子団体組手

主将山本、最後の大会

7931

 

男子団体組手

7710 7717

 

7762 7962

 

集合写真

IMG_20141116_174615

 

 

全日本大学空手道選手権大会

日 程:11月16日(日)

会 場:日本武道館

 

 

8034

 

大学日本一を目指し、全国から各地区を勝ち上がった大学が日本武道館に集結いたしました。

本学は、男子団体組手、女子団体組手、女子団体型の3種目で出場いたしました。

主将の山本を中心に、この大会での戦いを目標として一年間稽古に励みました。

 

7237 7264

 

女子団体型(戸高・松村・福田)

本学としても、初めての出場でした。

戸高を中心に4月から準備を始め挑みました。

結果としては予選9位で、準決勝へは進めませんでした。

しかし、非常にチームワークも良く、今までで一番よい型を打てました。

今回の経験を生かし、来年の全日本ではさらに上を目指してくれると信じています。

7297

 

男子団体組手(鍔坂・早田・鹿谷・白水・松井)

初めてこの舞台に立つ選手も多く、ペースを掴めないままに試合が進み不完全燃焼で終えてしまいました。

 

7710 7762

 

女子団体組手(山本・沖・松村)

主将の山本を中心に、龍谷大学、関東学院と勝ちあがり帝京大学と対戦。

日本一の壁は高く、2-0で敗退。

相手は同じ大学生。悔いが残らないと言ったら嘘になりますが、女子チームとしては大きく成長が見られました。

 

7931 7962

 

 

今回の大会で、主将の山本は引退です。

結果としては満足いくものではなかったかもしれませんが、彼女の四年間の全てを出せた大会となりました。

遠くまで応援に来ていただきました、父母会の皆様、大学関係者の皆様ありがとうございました。

気持ちを新たに、また新体制で励んでいきます。

今後とも九州産業大学空手道部の応援をよろしくお願いいたします。

押忍

 

IMG_20141116_174615

 

 

-大会を終えて-

今年一年、監督が目指し選手たちに言い続けてきたこと。

 

本物である事。

 

強豪に対しても常に目を逸らさずに勝負を挑み、自分たちのプライドを失わず最後まで戦い抜く。挑戦する姿勢を貫き通すこと。その精神の作り方が足りなかったと考えています。

上位校と見比べても、技術力や身体能力に大きな差は無いと思います。

今回の敗戦は、経験や、実績だけではない。

 

その先にあるもの。

 

選手たちには、それが何なのかをしっかりと考えて欲しいです。

自分たちに足りないものを見つけ出す。

一人ひとりが自分自身に問いただし、答えを見つけ、練習に打ち込む。

個人個人の自信が、チームの力となります。

また、技術力、体力、精神力、礼儀。そのすべてに意味があり、勝つための準備を怠らなければ、結果は自ずとついてきます。目指す山が高ければ高いほど、そのための準備が大変なのは当たり前のこと。ましてやチームで目指すとなれば尚更です。自分たちは、本当に登る覚悟があるのか、それを一人ひとりが心に問う必要がある。そして登ると決めたのならば、どんな事をしてでも最後まで登りきる。

 

 

チームは新しい体制に入ります。自分の腹で決断する力を身に付け、強い人間になり、素晴しいチームを作ってくれる事を希望します。

 

 

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

今日は一日授業がない日だったのでたくさん睡眠を摂ることができました。また、お昼からは久しぶりに買い物をしに、近所のスーパーへと行きました。

 

 

今日の部活はよく睡眠も摂れていたので体調も良く、いつも以上に身が入りました。

練習メニューは昨日と同様でした。それぞれのメニューでは、よく注意される部分や組手に活かせていない部分などを意識して取り組みました。特に足の移動のメニューではステップで膝や足首の力を抜き、踏み込む時に瞬時に力を入れることを意識しました。

 

そして、帰宅後は夜ご飯を作って食べました。体に良くて温まるものを食べようと思ったので、鍋にしました。

 

image

 

この時期は体調を崩しやすいので、食事や睡眠時間などにも注意して過ごしていきたいと思います。

 

それでは、失礼致します。

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

今日から四回生の山本先輩に代わり、三回生の鍔坂先輩が中心となり練習が行われました。

練習内容は全日本前同様、その場基本、移動基本、足の運び方・ステップの練習・打ち込み・フリーなどをしました。

練習中の雰囲気は部員一人一人が声を出し盛り上がっていました。

部活後はいつもお世話になっている整骨院に行って体をほぐしてもらいました。足の疲れが大分取れ、とても助かります。
image

明日も学校、部活と頑張ります!

失礼致します。

 

こんばんは。二回生の松村菜々乃です。

今日から一週間、ブログの担当をさせてき頂きます。

よろしくお願いします。

 

昨日は日本武道館にて、全日本大学空手道選手権大会が行われました。

私個人は、団体形と団体組手の両方に出場させて頂きました。

団体形は初めての大舞台での演武でとても緊張しましたが、メンバー3人が今できる全力の形を打てたと思います。組手については一人一人が、一戦一戦を大事に戦うことができました。

どちらも結果だけみれば納得いくものではありませんでしたが、全日本という大きな舞台でこのメンバーで戦えたことが何より嬉しかったです。また、全国・世界レベルの選手たちと戦うというなかなかできない良い経験になったと思います。しかし、いずれはこのような選手たちとも対等に戦える選手になる為に、これからまた自らのレベルアップに励んでいきます。

 

 

image

 

 

帰りの羽田空港にて女子組手メンバーで空弁を頂いたときの写真です。ご馳走様でした!

 

 

四回生の山本先輩が学連の大会は今回で最後でした。四年間お疲れ様でした!

そして、一年間主将として私たち部員を引っ張っていてくださり、本当にありがとうございました!

 

 

 

今日は貴重なOFFを頂いたので、洗濯物や部屋の掃除をし、とてもすっきりとした気持ちで一日を過ごすことができました。しっかりと休養もとれたので、明日からまた気を引き締め直して稽古に取り組んで行きます。

 

では、失礼致します。

こんばんは。2回生副島です。

 

本日は全日本学生団体戦が東京の日本武道館で行われました。

 

結果は女子団体形9位、男子団体組手1回戦敗退、女子団体組手が16位でした。

 

今回で後期最後の学連の試合が終わり、それぞれ課題が出たと思うので

 

明日からも次の全日本空手道選手権に向けて練習に取り組んでいきたいと思います。

 

今日で自分の担当は終わりです。

 

1週間ありがとうございました。

 

image1

こんばんは。2回生副島です。

 

今日は1時に道場に集合して全員で最終調整を行いました。

明日は全日本なので、今日から東京に行きました。

明日出るものは、九産大空手道部の一員として一人一人が自分の持っている力を

全て出し切れるように頑張ってほしいです。

山本先輩は最後の学連の試合なので、4年間で培ってきたことを最後の全日本という

大舞台で活躍してほしいです。

image1 (2)

こんばんは。2回生副島です。

今日の部活は、城田先輩が来てくださいました。

試合に出るメンバーは体の調整としてマッサージをしてもらいました。

いつも本当にありがとうございます。

 

練習は一人一人が声を出し、とても集中して行われました。

試合に出るもの出ないものにかかわらず全員が気合充分といった様子でした。

練習後には、自主練をしたり、ストレッチを行うなど各自で最終調整を行いました。

試合直前なので、気持ちを切らさず行きたいです。

 

image1 (1)

 

こんばんは。2回生副島です。

今日は、3限に財務諸表論という授業で中間試験がありました。

昨日友人と勉強をしたので、最後まで解くことができました。

財務諸表論は授業内容が難しいのでしっかり勉強をしていきたいと思います。

 

今日の部活は、よく声が出ていい雰囲気で練習を行うことができました。

練習後は疲れを残さないように二人組でストレッチを念入りに行いました。

全日本直前なので、集中を切らさないように頑張っていきます。

 

部活後には先輩達に千屋というラーメン屋さんに連れて行ってもらいました。

今日は一段と寒かったので、ラーメンを食べることによって温まることができました。

これからインフルエンザなどが流行る時期なので、家に帰ったら手洗い、うがい徹底したいと思います。

image1