ブログ

建築史

  • こんばんは!

    2回生の浦馬場です。

    本日もよろしくお願いいたします。

     

    今日は1限の「建築史」で

    グループ課題の発表を行いました。

    この授業では、時代の流れに沿って移り変わる

    建築洋式を西洋建築史から日本建築史まで

    幅広く学ぶことができます。

    西洋建築史は宗教や当時の権力者との結びつきが

    強く影響し、過剰装飾な建築物などが

    権威の象徴となることもありました。

    そして西洋建築史のまとめとして

    本日のグループ課題を行いました。

    私たちのグループでは「神話と繋がりのある建築物」

    について調べました。

    そのため本日はギリシャ神話と繋がりのある

    「パルテノン神殿」についてお話しします。

    パルテノン神殿は神殿の中央に彫像が

    奉られたギリシャ神話に登場する

    知恵・戦略・戦争の女神アテナに捧げられた神殿です。

    古代ギリシャ建築様式の1つであるドリス式の柱が

    外周に46本並んでおり、柱の中央部分に膨らみを持たせ

    下から見上げた時に真っ直ぐに見えるエンタシスという技法を

    採用されています。四隅の柱間を他より狭めたり中央部の基盤を

    隆起させたりして水平垂直に見える視覚効果を施されています。

    当時の美意識や技術力の高さを証明する

    古代ギリシャ文明の象徴的な建築物です。

    IMG_2100

    こちらがパルテノン神殿の写真です。

     

    最後まで読んでいただき

    ありがとうございました!

    明日もよろしくお願いいたします。

    それでは失礼します。