ブログ
伊和神社
-
こんばんは!
4回生の木庭です。本日もよろしくお願いします!
今日は、神社巡りについてお話をします。
私は神社巡りが大好きです。
私が紹介するのは伊和神社です!
今日、播磨国一宮伊和神社に参ってきました!
境内はとても綺麗で、森の中にあるようで新鮮な場所でした。美しい木々に囲まれた深神秘的な雰囲気に包まれおり一気に別世界へ入ったきもちになりました。
伊和神社は兵庫県宍粟(しそう)市にあります。播磨国一宮として古くから人々に崇められてきました。
播磨国とは現在の兵庫県の南部を占める旧国名です。一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことです。
全国の一宮巡りをする人も多く訪れる伊和神。播磨国の一の宮・総氏神様と崇められ、農・工・商などの産業や交通安全などの神様として人々の信仰を集めています。ご本殿裏には、「伊和神社」の社殿が北向き(全国的に珍しい)に建てられる由来となった霊石「鶴石」があります。「鶴石」は降臨石とも呼ばれ、伊和神社で一番強いエネルギーを感じられる場所となっています。ぜひチェックしてもらいたいです!
これは、伊和神社の写真です。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
明日からは同期の堺が担当します。
それでは失礼します。