ブログ
巌流島
-
こんばんは!
一回生の大石です。本日もよろしくお願いします。本日は山口県下関市にある巌流島について紹介しようと思います。関門海峡に浮かぶ無人島・巌流島(がんりゅうじま)。慶長17年(1612)4月13日、宮本武蔵(みやもとむさし)はこの島で佐々木小次郎(ささきこじろう)と戦い、勝っています。そのことは有名ですが、では、何で武蔵は小次郎と決闘したかというと、そのへんは謎に包まれているそうです。また、宮本武蔵にとって関門海峡は決闘の場所だっただけでなく、後に7年間暮らす生活の場でもあったそうです。巌流島の本当の名前は船島といいます。なぜ、巌流島と呼ばれているかと言うと、敗者を想う地元の人々が戦いに敗れた小次郎の流派をとって、「巌流島」と呼ぶようになりました。この島に行くには、門司と下関から出ている連絡船に乗ります。門司側は門司港駅のすぐ近く、下関側は唐戸市場の横に船着き場がありますので、すぐわかると思います。40分くらい置きに船が出ています。乗船時間は10分程度で、気軽に上陸することができます。島の面積は10万3000㎡で、東京ドーム2個分の大きさですが、そのほとんどは近代になって埋め立てられたもので、当時の島は1万7000㎡で、細長い、まさに舟の形をした島だったそうです。島には、観光周遊船が接岸できる浮桟橋をはじめ、決闘の地を連想させる海浜整備、宮本武蔵・佐々木小次郎両雄の像、関門海峡沿いには散策道や休憩所も整備されていて、大小さまざまな船が行き交う関門海峡の雄大な景観を眺めつつ、潮風に吹かれながらの巌流島散策がお楽しみいただけます。決戦の地だったところですが、今はその歴史に触れながら島を散策できゆっくり休憩や、釣りもできるので是非ゴールデンウィークに行ってみてください。
こちらの写真は巌流島にある像の写真です。
本日で私のブログ担当は最後となります。
一週間ブログを読んで頂き、ありがとうございました!
明日からは、一回生の奥名が担当となります。
それでは失礼します。