ブログ

はなっこりーの紹介

  • こんばんは、失礼します。
    2回生の柳本です。
    本日もよろしくお願いします。
    本日は山口県のオリジナル野菜のはなっこりーを紹介したいと思います。

    はなっこりーはアブラナ科の食用植物で山口県農業試験場で中国野菜のサイシン(早生系サイシン)のめしべ、西洋由来のブロッコリー(女王)のおしべを交配して作られた野菜です。
    特徴としては花も花茎も食べられ、柔らかく甘みがあり、歯切れがよい野菜で、栄養面はほうれん草並のビタミンCを含み、食物繊維も多いなどのとても体にいい野菜となっています。
    はなっこりーの名前の由来は花と花茎を食べるサイシンのような野菜を総称して花菜といい、はななとブロッコリーの一部をとってはなっこりーと命名されました。
    はなっこりーの調理方法としては固さが少しあるためサッと下茹でするといいそうです。そのままサラダにしたり、和え物にしたり、炒め物、フライ、お鍋などなんでもおいしく食べられるようになっています。

    おすすめの食べ方としてはシンプルにベーコンとはなっこりーの炒めものです。素材のうまみをそのまま味わえる、シンプルな炒め物です。塩味のあるベーコンと焦げたしょうゆの香りが食欲をそそります!はなっこりーのシャキシャキした食感を生かすため、あまり炒めすぎないようにするとおいしくいただくことができます。
    みなさんもぜひ1度は食べてみてください。
    7A708C21-CD16-456A-B5F3-737367DCB267
    これははなっこりーとベーコンの炒めものです。
    最後まで読んでいただきありがとうございました。
    明日もよろしくお願いします。
    それでは、失礼します。