ブログ

ソメイヨシノ

  • こんばんは。失礼します。
    1回生の本川です。本日から1週間ブログを担当させていただきます。
    よろしくお願いします。

    本日はとても天気が良い1日でした!最近は雨が続いていたため、とても気持ちよく過ごせました。
    3月も終わり頃に差し掛かり気温も段々と暖かくなり始めました。
    学内では桜が咲き、桜のシーズンが今年もやって参りました。
    本日は、学内に咲いている桜「ソメイヨシノ」について紹介したいと思います。ソメイヨシノは江戸時代末期にオオシマザクラとエドヒガンという2種類の桜を交配させることで生まれました。明治時代以降ソメイヨシノはそのすぐれた形質を残すために、接ぎ木によって全国に植えられました。 接ぎ木とは同じ遺伝子を持つ個体を複製することです。つまり、クローンを作ることになります。ソメイヨシノはクローン繁殖という形でどんどん増えていきました。いまや海外でも観賞が楽しまれるソメイヨシノ。日本の桜を代表するこのソメイヨシノを是非ご覧になってみてください。

    そこで、福岡の舞鶴公園では現在さくらまつりが行われています。舞鶴公園には、ソメイヨシノの他にもシダレザクラや、ヤマザクラなど19種もの桜が約1000本あります。通常開催も4年ぶりということでとても賑わっています。夜にはライトアップが実施され、昼とはまた一味違った幻想的な雰囲気を感じることができます。4月2日まで行われているので是非私も行って満開の桜を楽しみたいです!

    8A17D465-F036-437D-BCDE-CE77E2313E24

    これは本日学内で撮ったソメイヨシノの写真です!

    最後まで読んでいただきありがとうございました。
    明日もよろしくお願いします!
    それでは失礼します。