ブログ
祐徳稲荷神社
-
こんばんは!
一回生の久保です。
本日もよろしくお願いします。
今回は佐賀の有名な神社、祐徳稲荷神社を紹介したいと思います。
読み方は「ゆうとくいなりじんじゃ」で、佐賀県の鹿島市にある神社です。日本三大稲荷の一つに数えられ、商売繁盛、家運繁栄、交通安全、縁結びなどのご利益があると信仰されています。
祐徳稲荷神社は年間で約300万人の参拝者が訪れる佐賀県でも屈指の観光スポットです。豪華で美しい社殿、四季折々の花、奥の院からの絶景、風情のある門前商店街など魅力が満載で、家族や友達との旅行、恋人とのデート、一人旅、どんな状況でもおすすめできます。
境内に入ると、非常に立派な楼門が現れます。楼門は日光東照宮の陽明門を模したもので、左右には有田焼で作られた随神が安置されています。楼門の右側に見えているのは神社の本殿です。この位置は楼門と本殿が両方見えるので、絶好の撮影スポットです。
本殿から登り坂を約300メートル、所要時間としては20分から30分ほど歩くと山頂にある奥の院に到着します。奥の院までの道のりにはたくさんの鳥居が設置されています。
私も奥の院へ行った事がありますが、岩の階段が続くので動きやすい格好の方がいいです。
私も今年の年越しは祐徳稲荷神社で過ごしました。色々な屋台もたくさん出ているのでとても満足できました。
今年一年は飛躍の年になるように頑張りたいと思います。
これは年越しの時の写真です。
本日で、私の担当は最後になります。
1週間ブログを読んでいただきありがとうございました。明日からは、一回生の下村が担当します。それでは失礼します。