ブログ
建築士
-
こんばんは!
一回生の浦馬場です。
本日もよろしくお願いいたします!
本日は、私が資格取得を目指している
建築士についてご紹介させていただきます。
建築士の資格には主に一級建築士、二級建築士、
木造建築士があり、それぞれの種類ごとに
設計できる建物の条件が異なります。
一級建築士は、設計する建物に制限がない資格です。
大規模な建造物であるマンションや高層ビル、
大型店舗などの設計の際に必要となります。
二級建築士は、設計できる建物の規模に制限があります。
高さ13mかつ軒の高さが9m以下、2・3階では
延べ面積1,000㎡以下の木造建造物、
高さ13mかつ軒の高さが9m以下、
延べ面積30~300㎡以内の鉄筋コンクリート、
鉄骨等の建造物、500㎡以下の学校、病院、劇場、
百貨店などの公共建築物の設計をすることができます。
木造建築士は、設計できる建物が木造に限られています。
木造建築士は、延べ面積が300㎡以内、
かつ2階以下の木造建築物について、設計、
工事管理をすることができます。延べ面積が300㎡以内、
かつ2階以下の木造建造物であれば、住宅のほかにも、
店舗、公共施設の設計も可能です。
今年私は、二級建築士の資格試験を受験します。
7月に学科試験が行われて、9月に製図試験が行われます。
試験勉強をしている際、まだまだ自分の知識不足を
痛感することが多くあるので、試験本番で
後悔することが無いように精進していきたいと思います。
こちらは私が設計したカフェ兼用二世帯住宅の外観になります。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
明日もよろしくお願いいたします。
それでは失礼します!