ブログ

  • こんばんは!

    1回生の石黒です!

    本日もよろしくお願いします!

     

    昨日、2月4日は立春でした。

     

     

    立春とは、二十四節気において、春の始まりを指す日となっています。

    「2月はまだ寒いし春らしくない」と思うかもしれませんが、これは二十四節気が中国の季節に準じていることが要因だそうです。

     

    二十四節気は、紀元前に中国で生まれた暦で、1年を「立春・立夏・立秋・立冬」と4つに分け、さらにそれぞれの季節を6分割しています。

    四季の始めが春であることから、立春は二十四節気の最初の節気、言わば1年の始まりとされており、めでたい日とされてきました。

    そんな立春の日ですが、太陽の動きなどを観測し、その結果に基づいて定めているため、毎年日にちが変わっているそうです。

    ですが、基本的には「2月4日」または「2月3日」が立春の日にあたるケースが多いそうです。

    なので、立春によって節分の日も前後するそうです。今年は2月3日でした。

    暦では、冬が終わり、春となっています。

     

    5A2FD40B-D6D5-47F6-BB6F-ADBF8D4CF46D

     

    春は新生活が始まり、私も2回生となるので、後輩のお手本となれるように、空手道と学業を今までよりも頑張っていきたいと思います!

     

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    本日で私のブログ担当は最後となります。

    明日からは1回生の浦馬場が担当します。

    それでは失礼します。