ブログ

節分

  •  

    こんばんは!
    1回生の石黒です!
    本日もよろしくお願いします!

     

     

    本日2月3日は節分の日です!
    節分とは「季節を分ける」という意味で、つまりは季節が変わる日のことを指します。そのため立春・立夏・立秋・立冬の前日全てが節分となります。その中でも春は新年の始まりでもあることから、室町時代以降、春の節分が重視されるようになり、一般的な節分というと立春の前日を指すようになったのです。
    節分といえば豆まきですよね。季節の変わり目には悪いものが家に入りやすいとされており、それらを退治するために行われるようになりました。節分に使われる豆は「福豆」と呼ばれ縁起が良いものとされています。地域によっては殻付きの落花生を使うところもあります。
    豆まきをした後は、自分の年齢の数もしくはプラス1粒だけ豆を食べるという風習もあります。これは、無病息災と歳の数と同じだけの福を体に取り込めるように、という思いが込められています。

    節分の日にその年の神様がいるとされている方角「恵方」を向いて食べる太巻き寿司を「恵方巻」と言います。恵方は毎年変わるもので、2023年は「南南東」となっています。作法は様々ですが、包丁で切らずに丸ごと一本を無言で食べきるのが一般的です。丸ごと食べるのは、「縁を切らないように」という意味が込められており、無言で食べるのは「喋ってしまうと福が逃げてしまうから」と言われています。
    恵方巻に入れる具材に決まりはありませんが、七福神にちなんで7種類入れるのが良いそうです。代表的なものは鰻やかんぴょう、きゅうりや伊達巻などです。

     

     

    22864B5B-536E-452E-B5B6-8D39F57AACD8

     

    みなさんも是非、恵方巻きを食べてみてください!

    最後まで読んでいただきありがとうございました。
    明日もよろしくお願いします。
    それでは失礼します。