ブログ

POWER

  • こんばんは。
    3回生の龍野です。
    本日もよろしくお願いします。

    日常生活のなかで緊張する場面になった時皆さんはどう対処していますか。
    いわゆる「あがり」といわれるこの現象はスポーツ場面はもちろん、人前でスピーチをする時や試験を受ける時のような日常生活でも見られます。

    今回はスポーツ競技における「あがり」について紹介します。
    「あがり」を生み出す原因には、観衆、対戦相手の力量、報酬、周囲からの評価、時間の切迫など様々な要因が考えられています。
    これらの要因がストレッサー(ストレス源)となり、過度の興奮のために予期した通りにプレーが出来ずパフォーマンスが低下した状態になってしまいます。

    この「あがり」を克服するために最も大切なことは、自分自身のことをよく知ること、つまり自己理解ということです。
    どのような状況で結果が良いのか、悪いのか、またどのようにして上がってしまうのかと言うことには個人差や種目差が大きいといえます。
    正確に自分自身の心身の状態に気づき、内面を理解することが大切になるということです。

    全日本選手権大会まで今日を入れて6日となりました。
    私は沖縄県メンバーとして出場します。今年最後の試合ともあって気合いが入っていますが、この気持ちが「あがり」の状態を生み出さないように冷静な気持ちも持ちながら取り組んで行きます。

    C077E96F-A4A8-40B1-A72F-99376B4D4BE5
    この写真は沖縄県チームの女子で撮りました。このメンバーで全日本も頑張ります。

    1週間読んでいただきありがとうございました。
    明日から同期の西村が担当します。
    それでは失礼します!