ブログ

卒業研究

  • こんばんは!
    4回生の杉野瑞稀です!本日も宜しくお願い致します。

     

    今日は私が進めている卒業研究についてご紹介します!
    私は、「空手道競技とメンタルヘルスの関係について−大学空手道選手を対象として−」という題で研究しています。まだ途中なので、少しだけですがご紹介させていただきます!

     

    まず、メンタルヘルスとは、自分自身では気付いていないストレスの原因や心の健康のことです。メンタルと似ているようですが、メンタルとは精神面や心理面といった大まかなことを言うので別物です。

    この研究は、メンバー選考会前に調査します。競技場面と日常場面でどのようなことがメンタルに影響しているのかをメンタルヘルス評価尺度を利用し、主観的評価(選手本人)と客観的評価(指導者)を「よく当てはまるー当てはまるー普通ーあまり当てはまらないー当てはまらない」で5段階評価してもらいます。2つの評価を比較して差が小さければレギュラーメンバーに選考されている可能性が高いのではないかと考察しています。
    また、試合後にも同じ調査をして、メンバー選考会前と変化があったのかを調査します。

     

    メンタルヘルス評価尺度−競技場面−
    ①挑戦的態度:
    •次の試合に向かって、練習を頑張り続けることができる。
    •達成したい具体的な目標をもっている。
    ②自己理解:
    •自分のやるべき練習が自分で分かっている。
    •選手としての自分の長所、短所を理解している。
    ③個性の発揮:
    •みんなと同じ練習以外に自分なりにの練習をしている。
    •自分の個性をいかして競技を行っている。

    メンタルヘルス評価尺度−日常場面−
    ①睡眠:
    •眠ってもすぐに目を覚ますことがある。
    •試合前になると寝れない。
    ②心身のコンディショニング:
    •試合に合わせて自分の気持ちを集中していくことができる。
    •試合前の緊張や不安をうまくリラックスすることができる。
    •試合前には練習に積極的に取り組むことができる。

     

    など、他にも何項目かあり、この項目を5段階評価してもらいます。
    5段階評価をすることで、どのような項目がメンタルに影響しているのかが分かるので、強化や改善をすればもっと自分自身の力を発揮することができます。
    そして自分自身の弱さを知ることで、強さに繋げることができます。
    研究結果はまだ出ていないので、どのような結果になるのか楽しみです!

     

    39F35399-0552-464F-B23F-26D8C26F02CB
    最後までブログを読んでいただきありがとうございました!
    それでは失礼します。押忍