ブログ

ボウリング発祥地

  • こんばんは。失礼します。
    1回生の山田です。
    本日もよろしくお願いします。

    みなさんは日本におけるボウリング発祥の地が長崎だと知っていましたか?
    私も長崎人でありながらつい最近まで知らなかったのですが、今回ブログを書くにあたり、自分が書きたかった長崎のことについてはほぼ書かれてしまったので、どうしようかと思っていた時に知り合いからこの事を教えてもらいました。

     

    約160年前の6月22日に、日本で初めてのボウリング場が長崎県長崎市の大浦居留地にオープンしました。これに由来し、日本ボウリング場協会は6月22日を「ボウリングの日」と決めました。ボウリングの起源は古く、約7000年前の古代エジプトの貴族のお墓から石のボールとピンが見つかっているそうです。ボウリングに関する国内最古の記録である1861年(文久元年)長崎の次に1866年(慶応2年)に横浜、そして1869年(明治2年)に神戸にできたそうです。ボウリング発祥の地という記念碑は東京・横浜・神戸など各地にもありますが、例えば東京だと「民間初のボウリング場が開設された」という歴史があったり、各地にそれぞれの発祥の意味があるそうです。
    長崎市には記念碑が2つあり、ちゃんぽん発祥の店(四海樓)の横に1つと、そこから大浦天主堂に向かう坂の途中に1つあります。

    BB5EAC29-8495-42E7-AAE5-015DAA781569

    これは、四海樓横の記念碑の写真です。
    長崎観光で大浦天主堂に行く機会があったら、路面電車に乗り「大浦天主堂下」で降りて向かう途中に2つともあるので、見てみてください!
    最後まで読んでいただきありがとうございました。
    明日もよろしくお願いします。
    それでは失礼します。