ブログ

福岡の祭りについて

  • こんばんは!
    一回生の福嶋です。
    本日もよろしくお願いします。

    今回は福岡の祭りである博多祇園山笠について話して行きたいと思います。

    博多祇園山笠は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。その起源は、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したことが始まりとされています。
    当時の山笠は、高さ15メートル前後のものを担いて、街中をゆっくりと練り歩いていましたが,明治末に電線が張り巡らされたことから、それまでの山笠を「飾り山笠」として残して、別に高さを抑えた
    山笠「舁き山笠」を作って担ぐようになりました。
    博多祇園山笠は毎年7月1日から15日まで開催されています。 
    7月1日  飾り山笠公開
    福岡市内各所に大きな「飾り山笠」がお目見えします。
    7月12日 追い山馴らし
    15日の追い山に向けた予行練習として約4キロのコースを走り、本番さながらのタイムレースが繰り広げられます。
    7月13日 集団山見せ
    呉服町交差点から中央区天神の市役所前まで1.2キロの道のりを走り、市長をはじめ地元の名士が台上にあがります。
    7月15日 追い山笠
    午前4時59分、大太鼓の合図とともに一番山笠が櫛田神社の境内に舁き入り、二番山から七番山まで一定の間隔を置いてその後に続き、櫛田神社の境内から街中へと駆けだして行きます。

    このように日によって色々な種類の山笠を楽しめる事が出来ます。
    是非福岡に訪れた際に博多祇園山笠があっていたら見て行って下さい!
    61D2E49A-E260-4AC4-9AD7-A429D297ED7E
    これは博多祇園山笠の写真です。
    本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
    それでは失礼します。