ブログ

近所にある神社について

  • こんばんは!
    一回生の福嶋です!
    本日もよろしくお願いします!

    本日は私の住んでいる町にある飯盛神社と言う神社について紹介したいと思います。
    飯盛神社は、貞観元年(859年)に創建され、古くは旧早良郡7ヵ村の一帯で信仰を集めていた有力なお社です。ご祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と言われており、縁結びのご利益が特に知られています。
    飯盛神社は、1200年以上の歴史を持つ由緒ある神社であり人皇56代清和天皇の勅命によって、上宮・中宮・下宮を建立したとされています。 建物のほとんどが度重なる戦火の影響を受けたため、現在の本社は慶安3年に再建されたものだそうです!
    私もお正月の初詣でよく飯盛神社にお参りに行きます。初詣では、多くの人がお参りに来ているため大行列が出来ています。2月3日の節分には、飯盛神社にいる鬼を子供たちが豆をまいて追い払います。私も小学生の頃参加しました。鬼がとても怖く泣いていたのを今でも覚えています。
    他にも初誕生(餅踏)、初宮詣(子安台)、七.五.三詣、成人式、結婚式が飯盛神社で行われます。
    特に飯盛神社の結婚式はとても人気があり1年を通じて約50組ほどのカップルを迎えます。
    このようにとても人気ある良い神社です!
    65170998-3F2E-4CD4-8DCE-344BBD2D1C69
    これは飯盛神社の写真です。
    福岡市に訪れた際はぜひお参り立ち寄ってみてください!
    本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
    それでは失礼します。