ブログ
長崎くんち
-
こんばんは!
1回生の橋口です。
本日もよろしくお願いします!今日は長崎くんちについてお話ししたいと思います!
長崎くんちは長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭であり、毎年10月7日、8日、9日の3日間、長崎の町を挙げて催されます。 寛永11年(1634年)に、当時の太夫町の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華な祭礼としてとても評判だったそうです。
くんちの語源は、旧暦の9月9日を重陽の良き日として祝う中国の風習が伝わり、9日(くにち)をくんちと読み、祭礼日の意味としたそうです。
現在、踊町は長崎市内に全部で58ヵ町あり、全町が7つの組に区分されています。奉納踊を出すのは7年に一度回ってきます。
演し物は龍踊(じゃおどり)、コッコデショなどがあり、これらの奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に認定されているそうです!長崎くんちは演し物だけでなく、たくさんの出店があり、長崎のグルメを堪能できるほど多くの食文化にも出会うことができます!
今では県外の観光客だけでなく、海外からの観光客も増え続けているそうです!ここ数年は、新型コロナウイルス感染拡大の関係で中止となっていますが、コロナが落ち着きまた開催された際はぜひ足を運んでみてください!
これは、私が好きなコッコデショという演し物の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。