ブログ
バレーボール
-
こんばんは!
1回生の豊山です。
本日もよろしくお願いします!
今日は私が小学校5年生から中学校3年生まで続けていた部活についてお話したいと思います!
私は小学校5年生から中学校3年生までバレーボール部に所属していました。小学校5年生の時に同級生のバレー部の子から、一緒に部活しない?と誘われた言われたのがきっかけでした。
みなさんも知っている通りバレーボールは、ネット越しにボールを打ち合う球技です。1チーム6人で行われます。日本語や漢字圏では排球(はいきゅう)と訳されています。私が初めてバレー部の体験に行った時に先輩のスパイクを打つ姿にものすごく憧れを持ちました。私はすぐに親と相談しバレーボール部に入部することにしました。人数が少なかったのですぐにコートにたつことが出来ました!チームメイトにも恵まれすぐに大会に出れるまでになりました。小学校最後には奄美大島の選抜にも選ばれることができ、たくさんの仲間とプレー出来ました。
中学でもバレーボール部に入部しました。中学校ではルールが少し違っていて、ローテーションやリベロというものが加わりました。ポジションはサーブ権を獲得するごとに時計回りに入れ替わり(これをローテーションといいます)、新たにバックライトにつくことになったプレーヤーがサーブを打つ。ローテーションの順序は、バックライト→バックセンター→バックレフト→フロントレフト→フロントセンター→フロントライトの順です。
また、後衛のプレーヤーと何度でも入れ替わることができる選手リベロプレイヤーを置くことができます。リベロプレーヤーは、後衛のプレーヤーと交代してコートに入り、ローテーションが進行して前衛にまわる前に元のプレーヤーと交代してゲームを離れる。リベロプレーヤーには、後衛に課せられるプレー上の制限に加えてフロントゾーンでのトスや、ネットよりも上方でボールに触れて相手コートに返球することも禁止されています。リベロプレーヤーはほかのプレーヤーと異なる色のユニフォームを着用する。 3年間で大会で大きな成績を残すことは出来なかったのですが、充実した3年間を過ごすことが出来て本当に良かったです!今でも奄美に帰った時には当時の仲間と集まり、バレーボールをしたり母校に行ったりしてます!
ボールを落とさすずに点数を取り合うシンプルなスポーツですがとても楽しいので機会があればぜひやってみて下さい!
これはバレーボールをしてた時の写真です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼します。