ブログ
ゴールデンウィーク
-
こんばんは!
2回生の山村です。
本日もよろしくお願いします!
今日5月4日は「みどりの日」です。現在ゴールデンウィークの真っ只中という事で、本日はゴールデンウィークについてご紹介していきたいと思います! ゴールデンウィーク中の祝日は、4月29日の「昭和の日」、5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」、5月5日の「こどもの日」の4日です。祝日がどの曜日に来るかによって何連休になるかは変わります。「今年のゴールデンウィークは長い!」というような話を皆さんも1度はしたことがあるのではないでしょうか。そもそもゴールデンウィークとは、昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律」で「天皇誕生日」や「憲法記念日」などの祝日が定められ、4月29日から5月5日に祝日が集中したことでスタートしました。ゴールデンウィークという名前の由来は放送業界の用語「ゴールデンタイム」にあるとされています。大型連休の週に映画館の入場者数が増加したため、映画業界で「素晴らしい1週間」という意味の「黄金週間」と命名したといわれています。そしてさらにインパクトを強めるため、カタカナ表記の「ゴールデンウィーク」に変わったという説が有力です。
では、4つの祝日がどのような日なのかをご紹介します。まず、4月29日の「昭和の日」は「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」です。天皇が崩御されたことにより、4月29日の「天皇誕生日」は「みどりの日」になり、その後「昭和の日」と名称が変更されました。次に、5月3日の「憲法記念日」は、1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されました。祝日はよりよい社会を築き上げるために国民を挙げて祝う日であり、新憲法施行日は祝日にふさわしいとされました。そして5月4日の「みどりの日」は「自然に親しむ日」であり、全国各地で自然に関する行事が多く行われています。もともとは4月29日でしたが、2007年に「昭和の日」に変更されたことから5月4日に移動されました。最後に5月5日の「こどもの日」は「端午の節句」とも呼ばれていて、子どもの健康や成長を願うとともに、子どもの人格を尊重して母親に感謝する日でもあります。毎年この日に近付くと、私は鯉のぼりを見て季節を感じています。
以上がゴールデンウィークの祝日です。皆さんもそれぞれの祝日にちなんだ風習などを楽しんでみて下さい!
これは九州産業大学の球場に付けられている鯉のぼりの写真です。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します!