ブログ
福岡県予選
-
こんばんは。
2回生の矢野です。
本日もよろしくお願いします。
今日は剛柔流の福岡県予選でした。九州産業大学の大楠アリーナで開催されたため、補助員をしながら、試合を見ていました。
私が補助員をしているコートでは、午後、小中学生女子の組手の試合がありました。小学生は技の仕掛けが早く、前で勝負している!そんな印象を受けました。私が目指している組手です!小学生に負けているようではいけません!いい刺激を受けたため、自分も練習にひたむきに取り組み、負けないパワフルな組手をしていきたいです!
剛柔流の組手の試合のルールは全日本空手道連盟のルールと違います!今日の試合で他の流派の人が、わからないと言っている声を耳にしました。私は剛柔流であるため、簡単に違いを紹介したいと思います!
一つ目の違いはコートです!正方形ではなく円です!そのため、コーナーがなくいつものコートよりも狭いです。慣れていないと、いつの間にか場外に出てしまいます!今日も場外に出てしまっている人が多かったように感じました。
さらに、ポイントも違います!技ありと一本しかありません。しかし、技ありは1点、一本は2点です。全日本空手道連盟での一本技は、上段蹴りや倒してからの突きや蹴りですが、剛柔流での一本技は、全日本空手道連盟の技に加え、綺麗に決まった突き技もです!
最後に、一番大きな違いは、審判が主審、副審合わせて3人しかいないことです!そして、旗が2本上がらなくともポイントを取ることができるということです!副審が2人とも違う方をあげていたとしても、主審が決まったと思う方にポイントを入れることもできます。
少し複雑なルールですが、剛柔流のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいです!
私自身も小学2年生まで福岡にいたため、この県予選に出ていました。さらに全国大会にも出ていました!入賞したこともあります!
私が小学校2年生のとき、全国大会に出場した時の写真です!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します。