ブログ

7つの習慣

  • こんばんは。
    2回生の足立です。
    本日もよろしくお願いします!

     

    今日も昨日紹介した本の続きを書きたいと思います。「7つの習慣」という本で、昨日は「人格主義」と「インサイド•アウト」についてお話ししました。ここから本のタイトルにあるように7つの習慣を紹介していきたいと思います。
    第一の習慣、主体的である
    第二の習慣、終わりを思い描くことから始める
    第三の習慣、最優先事項を優先する
    第四の習慣、Win-Winを考える
    第五の習慣、まず理解に徹し、そして理解される
    第六の習慣、シナジーを創り出す
    第七の習慣、刃を研ぐ
    この7つの習慣とは、人格を磨くための基本的な原則を具体的なかたちにしたものであり、「依存」から「自立」、「相互依存」へと至る、成長の連続体を導くプロセスでもあります。始めに自分を変えて、周りの人と良い関係を築き、常に最新のものになるよう繰り返していく、という三段階に分類されています。
    ここで私が二つ強く印象に残っていることについて話したいと思います。
    一つ目は、第一の習慣に書いてある人の感情に「選択の自由」があるということです。つまり、何が起きてもそれを自分にどう影響させるか、自分の中で「選択」することができるものでした。
    二つ目は、第五の習慣にある相手を理解する際に自分の経験を重ね合わせてしまうことが多いです。なので、相手の身になって「共感による傾聴」が一番相手の理解につながるということです。
    とてもためになることや言われたことのあることが書いてあり自分を見つめ直す機会を作れる本です!是非読んでみてください!
    82BF762E-A632-41A9-9B39-5623F5503F3F
    この写真は、少し前に撮った紅葉の写真です。

     

    最後まで読んでいただきありがとうございます。
    明日もよろしくお願いします。
    失礼します。