ブログ

他国の文化

  •  

    こんばんは!

    1回生の山村です。本日もよろしくお願いします。

     

    全日本学生空手道選手権大会前の朝練が、予定を繰り上げて本日終了しました。4回生にとっては今日が最後の朝練となりました。試合まで残り11日、部員一同気を引き締めて練習に取り組みたいです。

     

    本日は私が受講している中国語の授業についてお話しします!

     

    私は経済学部に所属しており、この学部では英語の他にもう1つ言語を学ばなければなりません。選べる言語は、中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語の5つです。私はこの5つの中で中国語が最も触れる機会が多く、社会に出た時に役立ちそうだと感じたため中国語を選択しました。

    勉強してみると、中国語は漢字から意味を考えることが出来てとても覚えやすい言語だと感じました。また、中国語には拼音と言って読み方をアルファベットで表記するものがあります。なので、その文字の発音さえ覚えてしまえば読み方もすぐに分かるようになります。しかし、その発音が私はとても難しいです。中国語には日本語に無い声の出し方があり、私は中々その音を上手く出せません。けれど、これからもっと練習して後期中にマスターしたいです!

     

    私が受講している授業では、中国人の先生が中国語を教えて下さっていて、以前中国人の常識について先生から教えて頂いたきました。

    1つは餃子が主食ということです!日本では、餃子は白ご飯と一緒に食べる方がほとんどだと思います。しかし中国では餃子を食べる時に白ご飯が出ることはなく、食卓には餃子だけが並べられるそうです。なので日本人がよく注文する、ラーメンと餃子とご飯のセットは不思議でたまらいと仰っていました。

    もう1つは虎と猫の物語です!この物語は中国人なら子供でも知っている有名な物語だそうです。では、どんな話かご紹介します!「虎は昔、今とは違ってのろまで狩りをするのがとても下手でした。しかし、虎より小さな猫はいつも沢山の獲物を捕まえていました。そこで、虎は猫に弟子入りをします。その後、沢山のことを教えてもらった虎は猫に「もう教えることはない」と言われます。しかし、猫が他の動物にも同じように教えれるといけないと思った虎は猫を殺そうとします。その時、猫は木に登って虎から逃げました。賢い猫は虎に最後の教えである木登りまでは教えなかったのです。だから虎は、今でも木に登ることが出来ません。」という話でした。

     

    言語と一緒に日本とは違う文化に触れることが出来て、この授業はとても楽しいです。みなさんもぜひ他の国の言語や文化に触れてみてください!

     

    11B5E05F-A4A7-48C7-A4E8-4A4B02F0F7BB

     

    これは、先程お話しした虎と猫の物語が描かれた絵本です!

     

    本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

    明日もよろしくお願いします。

    それでは失礼します。