ブログ
楽しい授業!
-
こんばんは!
一回生の沖本です!
本日もよろしくお願いします!
今日は、私が普段授業で学んでいることについてお話させていただきます!
私は、人間科学部 子ども教育学科に所属しています。子ども教育学科では、保育士資格・幼稚園教諭一種免許状・特別支援学校教諭一種免許状・小学校教諭一種免許状・保育心理士・准学校心理士という六つの免許や資格を取得することができます。授業科目はほとんどが保育関連であり、自分の夢や目標に直結することを学ぶことができます!
さまざまな科目がある中で、私が今一番力を入れている科目は ”子どもの音楽” です!!!子どもの音楽では、声楽実技レッスン・ピアノ実技レッスン・楽典の基礎講座の三つを30分ずつでローテーションし、一度の授業で全てを受けることができます!個人差もありますが、どの知識も均等に取り入れることができるところが、ローテーション授業の長所だと思います!私は、ピアノ未経験者であること以前に、楽譜すら読んだことがなかったのですが、この子どもの音楽でのローテーション授業のおかげで、今では楽譜も読めるようになり、最初に比べるとスムーズにピアノを演奏できるようになりました。ピアノ実技レッスンでは、少人数グループに分かれており、大人数での授業に比べると、先生の目が生徒一人一人に行き渡りやすく、細かい部分までしっかりと指導していただくことができる環境です。人の成長のスピードには個人差がありますが、この授業では人それぞれのスピードに合わせて、焦ることなく学んでいくことが可能です。一回一回の授業を、自分自身の力に変えれるのは、この子ども教育学科の ”強み” であると思います!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
明日もよろしくお願いします!
それでは失礼します!