ブログ
公務員講座!
-
こんばんは!
3回生の前岡です!
本日もよろしくお願いします!
今日は、公務員講座がありました。
公務員講座では、公務員試験に出る科目を重点的に教えてもらえます。講座が始まる前は参考書を見ながら1人で勉強していましたが、1人でしていても全然分かりませんでした。
ですが、講座では解き方を1から教えてもらえるため、解けなかった問題が解けるようになりました。私が受ける公務員試験まで1年を切りました。なので、公務員講座で習ったことを反復してやり完璧にしていき、少しずつ準備をしていきたいと思います。
そこで、公務員試験に出る科目を紹介します。
基礎的な科目は、数的処理と判断推理です。
数的処理は、数学的・算術的な思考力・推理力を問う問題であり、「判断推理」「数的推理」「資料解釈」「空間把握」の4つの分野に分かれています。
判断推理は、は、数的処理の中の1分野を指します。 パズルクイズのような問題をイメージするといいです。命題、論理、暗号、対応関係、順序、嘘つき問題など、問題文に書かれてある複数の条件を整理し推測する問題が出題されます。
この2つの科目は一般知能といい、多くの割合を占めます。
社会科学、人文科学、自然科学は一般知識といい専門的な分野が出題されます。政治、経済、社会、地理、日本史、世界史、数学、物理、化学、生物、地学など範囲が広いものの出題数は少ないので、どこが出るか分からず準備をするのがとても難しいです。
この写真は公務員講座で使う教科書です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。