ブログ
体調管理!
-
こんばんは!
3回生の前岡です!
本日もよろしくお願いします!
梅雨に入りじめじめと蒸し暑い日が続きますが、皆さんはしっかりと体調管理ができていますか?
実は梅雨の時期が体調不良に陥りやすいと言われています。
そこで今日は体調不良に陥りやすい原因と解決策を教えます。
まず、体調不良に陥りやすい原因は、2つあります。
1つ目は、気温の寒暖差が激しいためです。晴れていると蒸し暑く、逆に雨が降ると肌寒くなるからです。そのため、寒暖差が激しくなると、体がストレスを感じて疲れやすくなります。
2つ目は、低気圧や雨で薄暗い日が続くためです。
低気圧や明るい太陽の光が当たらない日が続くと、体を休みモードにする「副交感神経」が働き、だるさを感じることがあるためです。
主な症状は、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、肩こりなどです。
次は解決策です。
ポイントは4つあります。
1つ目は、規則正しい生活と良質な睡眠をすることです。寒暖差が激しいためストレスを感じ、疲れやすいので、自律神経のバランスを整えるためにしっかりと休み、規則正しい生活をしましょう。
2つ目は、適度な運動をすることです。
雨の日が続き運動不足になると、血の巡りが悪くなり、体の老廃物が溜まりやすくなります。なので運動ができない日は家でストレッチなどをして体を動かしましょう。
3つ目は、疲労回復に効果的な「ビタミンB群」を摂ることです。エネルギー生産に必要な栄養素で、不足すると疲労物質が蓄積されます。
主に豚肉、レバー、さば、キムチなどが良いです。
4つ目は、ストレス対策に効果的な「ビタミンC」を摂ることです。抗ストレス作用を持つホルモンの合成に不可欠なので、しっかり摂ることが必要です。主にれんこん、ブロッコリー、いちごなどが良いです。
このように小さい事から気を付けていく事で、体調を崩さない体が鍛えられると思います。
コロナ化で大変な時期ですが、一緒に乗り越えていきましょう!
この写真は食事バランスガイドです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
それでは失礼します。